隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

旅行記 第38回 『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』 (その4)

2022年08月15日 | 旅行記

『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』(その3) https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/85de9169c50135d6aa5d3c8601c260d4

 

旅の二日目、島根県出雲市に鎮座する「出雲大社(いづもおおやしろ/いずもたいしゃ)」の「拝殿」脇にある「御朱印受付所」で、御朱印帳と御朱印帳を拝受したのが、午前9時20分頃。団体ツアーは、自由行動時間となり、「御本殿」の周りを、左(西)から参詣します。


境内の東・西にある摂末社「十九社(じゅうくしゃ)」の一社、「西十九社」。

 

 


十九社の御祭神は、「八百萬神(やおよろずのかみ)」。神在祭*(かみありまつり)の間(旧暦・10/11~17)、集われた全国各地の神々の宿所となる社です。東十九社には出雲大社より東の神々が、西十九社には出雲大社より西の神々が宿泊されるそうです。ちなみに十九とは "数限りない" という意味の数とのこと。通常は全国各地の神々の遙拝所です。


* 旧暦10月のことを、神無月(かみなづき/かんなづき)と異称しますが、出雲では逆に全国各地の神々の集うことから、神在月と呼んでいます。


御本殿の高さは八丈(24メートル)にも及び、“大社造” と呼ばれる日本最古の神社建築様式を、今に伝えています。

 

 


現在の御本殿は、延享元年(1744)に御造営されており、昭和27年(1951)に国宝に指定されました。

 


 


西十九社の北隣にある「氏社(うじのやしろ)」(南)。御祭神は、宮向宿禰(みやむきのすくね)。

 

 


御本殿背後、北西の隅に建つ「彰古館(しょうこかん)」。

 


大正3年(1914)に、出雲大社の宝物館として建てられた木造建築ですが、銅鳥居の右脇に宝物館があるため、現在では古文書類や、神楽用の楽器類、大小の大黒様の像などが展示されています。


御本殿の真(北)から。

 

 


ここには、ウサギの石像が置かれていました。「因幡の素兎(いなばのしろうさぎ)」のお話しから、境内各所に61羽のウサギの石像があるそうです。

 

 


東側からは、御本殿の先に、高さ七メートルの「国旗掲揚塔」(赤矢印)が見えます。

 

 

 


御本殿周囲の散策を終え、大きな注連縄(しめなわ)で知られる「神楽殿(かぐらでん)」へ。大注連縄の写真があまりにも有名なため、この建物を御本殿と思われている方も多いと思います。

 

 


神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。

 

 


明治に入り、出雲大社教が設立されてからは出雲大社教の神殿としても使用され、現在では國造家大広間、並びに出雲大社・出雲大社教の神楽殿として御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。

 

 


七月に訪れた「諏訪大社下社秋宮(あきみや)神楽殿」の大注連縄 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/2b353523b18569c6c465fc486828b000 には、驚かされましたが、出雲大社の長さ約13メートル、重さ5.2トン大注連縄を下から見上げた姿には、圧倒されました。

 

 

 


神楽殿から離れ、国旗掲揚塔の横から、社務所の前を通り、「手水舎」へ。順番が逆ですが、団体ツアーなので、しょうがないですね。

 

 


社務所の南東に位置する、「ご慈愛の御神像」と呼ばれる、「因幡の素兎」がモチーフとなった大国主大神さまとウサギの青銅の御像。

 

 

 

★ 続きは、『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』 (その5)で ★

 


==「旅行記」バックナンバー ==
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/619e2d4e0638d6d11db6b03fbe07a87a
1~25回 省略

第26回 『冬の熱海・湯ヶ島・修善寺 3日間』 2019年1月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/91e4da4243e51fb8e761dedd0c4010ce

第27回 『ロマンスカーで行く箱根湯本 2日間』 2019年2月11日~12日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/cfe9c8c8e8384d3157b5f8e84b84fcbc

第28回 『鳴尾浜、京セラドーム、甲子園、野球観戦 3日間』 2019年3月29日~31日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1e80082997cbf0912f7d0887fffb95fa

第29回 『今年も高尾山飯縄大権現参拝登山』 2019年4月14日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1cc1aae432d8983cbaa3315dc7f57d17

第30回 『ラグビーW杯観戦ツアー in 静岡』 2019年10月9日~10日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/1f519ad51570c201552842a4a37416a3

第31回 『特急草津グリーン車で行く草津・軽井沢 2日間』 2019年10月16日~17日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/61381e0c0f8c6658bc2895794e6520a4

第32回 『今年も江ノ島神社参拝』 2019年12月1日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/40059dc86985dc4009cdad4b5a606dc5

第33回 『コロナ閑散下の秋田・角館・盛岡 3日間』 2020年3月7日~9日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e6c20a181a78d1a906a92fc128dcfe9e

第34回 『「Go To トラベル」で行く鎌倉 2日間』 2020年10月14日~15日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/c92c6bca4b7192c9a97c5222d63c2da9

第35回 『満喫・楽天生命パーク宮城 三連戦三連勝』 2021年6月12日~14日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/aa817cf8e5ac6608ba90544f47f995da

第36回 『春の川越 御朱印巡りの旅』 2022年4月13日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/effcab89579d1aee5d4104e597234f50

第37回 『初夏の善光寺・松代・松本・諏訪 3日間』 2022年6月8日~10日  https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/68a576dc8203fed2e78e194c3e06f20e

第38回 『出雲大社・足立美術館・松江・鳥取砂丘 3日間』 2022年7月27日~29日 https://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/b5f793d10418987090665665027f4ade

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする