隊長のブログ

元商社マン。趣味:ヒップホップダンス、ジャズダンス、日舞(新舞踊)、旅行、映画、スポーツ観戦。阪神タイガースのファン。

本と雑誌 7冊 『日本のビール 面白ヒストリー』

2014年11月15日 | 本と雑誌

       =写真をクリック・タップすると拡大画像が表示されます=


隊長が読んだ「本と雑誌」を紹介するシリーズの第7回は、『日本のビール 面白ヒストリー』です。


 

この本は、江戸時代に上陸していたビールの話や、明治時代に国産ビールが造られるようになった経緯などを、面白エピソードと共に描いた日本のビール歴史の入門書です。


著者は、サッポロビール(株)文化広報顧問兼ヱビスビール記念館館長の端田 晶(はしだ あきら)さん。


主な内容は、
 
第一章:ビールの夜明け前

第二章:外国人居留地のビヤザケ

第三章:ビールの本場、誕生す

第四章:四大ブランド勢揃い

第五章:おまけ


第一章で驚いたのは、江戸時代に長崎の出島で日本初のビールの醸造が試みられていたとの話しです。しかし、このビール美味しくはなかったようです。


第二章で、明治時代初期、横浜の居留地内に四つのビール醸造所があったころを知りました。やっぱり横浜は“ハイカラ”な街なのですね。


第三章で、北海道開拓時代に先人達が苦労してビールを造ろうとする物語に感動しました。


朝ドラ「マッサン」』 http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/768ddcaf3817c3c31a9283ba19609a94 は、大正から戦後まで国産のウィースキー作りに奔走した「ニッカウヰスキー」創業者 竹鶴政孝氏とその妻 リタさんの物語ですが、本格的なビール作りに人生を捧げた男達の物語もドラマになりそうです。


第四章で、明治時代 隊長の地元 本郷湯島にテーブルビールという会社があったことを知りました。この会社のことを今度調べてみようと思います。


それと、恵比寿ビールと「恵比寿駅」誕生の話もなんとなく知っていましたが、この本で誕生のいきさつがよくわかりました。


第五章の、ビール瓶のサイズに関する説明も、面白かったです。


著者の端田さんの“ビール好き”がほとばしるような本でした。


『日本のビール 面白ヒストリー』の発行は(株)小学館 、定価は1,400円(+税)です。


 


===「本と雑誌」バックナンバー ===
http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/c/dc30502bb229b843454e38b8994f9be0

1冊 2012/2/12 『飯田哲也著 1億3000万人の自然エネルギー』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/e8836d81a3cd82d1bfc3892c5f9b36b7

2冊 2012/7/26 『きれいが目覚める ベリーダンス』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/7d54beca3506d54cf15d1145cf2f19c0

3冊 2012/9/12 『“正しい発音”で歌える! 韓流バラード』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/588b91c5c528b5587355dfe30cf0851c

4冊 2013/12/30『スイカに塩をかけるのって変ですか』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/8eb5f1282c10bfead720ac9f30f0e038

5冊 2014/2/23 『地球の歩き方 ブラジル』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/ca73b0782e432177cbe657f02ad4104c

6冊 2014/3/6 『玉露園のこんぶ茶アイデアレシピ』http://blog.goo.ne.jp/taichou-san2014/e/9159c5e76b3dd3cb64da7019499ee3d6

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする