行く末遠ければ

生まれも育ちも富山県砺波市
地元サッカークラブ・カターレ富山を応援するブログ

変わらない勝負弱さ。裏切られ続けるホームの期待  FC琉球戦

2015-07-30 22:32:59 | カターレ富山
0-1で敗戦。
およそ1ヶ月ぶりとなった県総でのホーム戦。ホーム戦そのものは前々節の相模原戦もそうだったけれど、ある意味アウェイ戦、それに勝てていない。
前節の3得点勝利を受けて、連勝への期待は高まっていたはずです。7月無敗の締めくくりとして勝利を挙げてほしいと。
今シーズン唯一の平日ナイトゲーム。ワタシもそうでしたが、仕事を終えてからダッシュで駆けつけたファン・サポーターも多かったはずです。それもこれも、カターレ勝利を見届けるため。
なによりも、我らがホーム・富山県総合運動公園陸上競技場で、ファン・サポーターの期待に応える勝利を挙げ、皆で喜びを分かち合いたい。そう願っていたはずです。

なのに。

結果は、“いつもどおり”。
良い流れは次の試合に持ち越すことなくキャンセル、これまでの経験の積み重ねで染みついた悪い流れはしっかりと結果に結びつける―――いつもいつもそうだけれど、なんで、逆じゃないのかと。
今季J3は、3回戦総当たりの全36試合。
どのクラブもそうでしょうが、状態が良い時もあれば悪い時もあり、やりくりには苦心することでしょう。
ただ、それでも結果を良い方向に持って行かねばならないのがプロなのであって。
悪い流れはすぐに断ち切り、良い流れでは一気呵成に。
そういった、最低限やらねばならないこと。

今節も、そう。3得点を挙げて勝利した前節の流れを受けて、ここで勝てばただの1勝以上の価値を得られていたはず。
それでなくとも、5月10日のJ22戦以来勝てないままのホームゲーム。1ヶ月ぶりの県総で、あの悪夢のような2得点からの5失点逆転負けというネガティブ極まる印象を払拭するチャンスでもあったはず。
ここで勝てば、きっと次にも繋げられる・・・そういった希望が芽生えたはず。
なのに、なんでそこで落としてしまうのかと。
しかも、同じ負け試合にあっても、実力差からどうしても勝てない相手というわけではなかったはず。
たとえば、「あんな見事なシュートを決められてしまったのでは相手を褒めるしかない」とか、「あれだけGKが大当たりでは、さすがに決めるのは困難だっただろう」とか。
ある意味言い訳かもしれませんが、そんな状況にあったかと言えば、さにあらず。
つまりは、相手云々よりも、自分たちの勝負弱さ。

なぜに、ここで勝てば大きいという試合で、しっかり負けきってしまうのかと。
そんなことを、いつまで繰り返すのかと。
J3降格という憂き目にあってまで、いつまでファン・サポーターを失望させ続けるのかと。
試合後、うなだれてスタンドに挨拶に回るのが常態化していることに、何を考えているのかと。
いつまで我慢を強い続けるのかと。

勝たなければ、変わらない。
いつになったら、結果で納得させてくれるのでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第23節  FC琉球戦 | トップ | 第24節  FC町田ゼルビア戦 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿