すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

出会うたび「芯」を受け取る

2022年02月14日 | 読書
 変わった書名である。「傘」というと、昔「傘の自由化は可能か」という大崎善生のエッセイ集を読んだ記憶がある。この本もエッセイである。何のことやらと思いつつ読み進めていくと、もし誰かに「傘のさし方が~」と言われたら(極めて異例だが)自分がどう反応するか…それが問われている題名だと得心した。


『傘のさし方がわからない』(岸田奈美 小学館)


 下半身が動かず車椅子生活の母親と、ダウン症の弟が家族である著者。前作でその家族を描き好評だったらしい。書名は「はじめに」に書かれているエピソードで、雨の日に母親がもらした一言である。歩けなくなって身体のバランス感覚が崩れたという事実に直面する。思ってみなかった言葉にどう向き合うのか。

「傘のさし方が、わからない」
 これまで何気なく見ていた景色が、ギュっと愛しくなるひと言を、見逃さないように。



 この結論めくフレーズはつまり「物事を正面から見たままでは、気づけないこともある。側面や背面に、誰かの優しさや悲しさが隠れていて、それに気づけるかどうかで、目の前に広がる物語の姿形が変わる」の指針ととらえていい。著者なりの独特な視点は、まさにマインドフルネスに書き続けることで培われた。




 それにしてもユニークな文体だ。途中で思わず目を通した著者プロフィールに「100字で済むことを2000文字で伝える作家」と書いてあり、それに納得してしまった。いろいろなことを書き殴った印象を見せつつ、こんなふうに落とす。「ちくしょう、わたしがいいたいこと、だいたいBUMP OF CHICKENがいっとる


 「豊かさ」を問いかけ、価値観がふらつきまくっていたことを振り返って、居直りのように著者は結論を出す。「大切なのは『芯』を取り替え続けることじゃないか」。状況に合わせて自分が折れないように、誰かに出会う度に「芯」を受け取りながら「花束」にする、その発想こそが、豊かさと言えるかもしれない。


コメントを投稿