自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

言葉を意識する

2020-01-31 14:14:30 | 経営
人が普段意識して考えていることを顕在意識、心の奥底にある自分の大前提が潜在意識と言われています
その人の口ぐせや、当たり前のように無意識で行っていることは、潜在意識からと言われています

思い込みと無意識である潜在意識の領域は同じなのだろうか?
これに関して、何かスッキリしないので、ちょっと、調べてみましたが、
私にはよくわからないが結論でした。でも、ちょっぴり収穫もありました

普段は、顕在意識(意識)と潜在意識(無意識)を使っている割合は1:9以上、95%は無意識の行動のようです

潜在意識を使いこなせば、夢は実現になりやすい・・・・・・これは事実です
色々と調べていくと、屈にかなっていることが多くることが判明
では、どうすれば、潜在意識を使いこなすことができるのか?

わかんかいけど、言葉の使い方だけでちがってくる?

潜在意識は否定語を理解できない
だから、肯定のきれいな言葉を使うようにしたらいい

例えば「テストでミスしない」でも、脳は「しない」は部分はわからない
だから、「テストで良い成績が取れる」。こんなふうに肯定言葉のプラスに言い換える

青い空をイメージして下さい。次の暗い空はイメージしないでください・・・・
でも、想像してしまう自分がいます?
潜在意識は「・・・しない」は理解できていない

また、潜在意識は主語を理解できない性質があるようです
「あの人は○○ができない」
潜在意識は「あの人」が理解できない
だから、言った本人の潜在意識には「○○ができない」の言葉だけが入る
だから、「自分は○○ができない」って思い込むことになるそうです

言った言葉は、自分が体験したと思い込み、全て自分に返ってくることになる?

「ムリ」、「ダメ」「できない」等の否定言葉を減らす(使わない)
「○○したい」⇒「○○する」の完了形を言うこと

こんな、クセをつけるよういに言葉は意識するぜよ

それが、夢現実への第一歩になるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


経験

2020-01-30 10:32:42 | 建設会社
昨日は、軟弱地盤で護岸ブロックを施工する現場訪問してきました
前日の大雨の関係で河川の水位が上昇し、現場作業ができないので、時間がるとのことで、お話を聞きに行ってきました

軟弱地盤のため、当初設計では、現場で、一定の厚さと幅をセメント攪拌するようになっていました

しかし、現場の河川水位がポンプアップしても計画位置まで低下しないので、完全ドライは難しい
このため、セメント攪拌を原位置ではなく、外で攪拌して改良土にしてから、現状に戻す方法に変更したようです

施工は順調に進んでいますが、やはり、ブロックを数段積むと、地盤は数センチ沈下するようです
今回の地盤改良の目的は、沈下防止よりは、施工を容易にするために実施されていると思われます?

しかし、沈下した数センチを、どのように処理して,勾配を守り、天端調整するのか?

現場経験のない私にはわかりません
しかし、代理人は対応策を丁寧に教えてくれました。沈下を見込み、管理基準値を満足した施工方法で仕上げる

私には思いもつかない手法です
現場の知恵、経験あるから、目的を達成するためには、なにをする必要があるのか?

現場経験が豊富でないと対応できないと思いました

答えは現場にあり!

建設現場は、このような色々と工夫を凝らす技術の伝承をどうしたら次の世代に繋げていこができるのか?

机上の説明ではなく、現場を見て経験を積ませることが大切ぜよ

sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


工事成績評定結果

2020-01-28 08:03:09 | 建設会社
年度末まで、あと2か月となりました。この時期になると、現場が終わり、完成検査を受ける工事も増えてきているようです
昨日も、完了検査で検査官に良くできていると褒められたので、結果を楽しみに待っていましたが、結果は想定外でした

こんな、お話を2件続けて頂きました。なぜ、良いと思っていた結果が悪いのか?
2件の工事成績の結果を見せて頂いたのですが、共通点がありました
それは、検査官の点数は高い点数がついていました

そして、工事監督職員の点数が低い傾向にありました。なぜ、担当の点数が低いのか?
現場もキレイに仕上がっている。書類も悪くないのに?

何が、ダメで、工事成績の評価が低いのか?
細部を確認すると、施工体制、配置技術者の点数も悪い? 

小さな会社は、代理人、管理技術者は兼務が殆どです
そして、会社の役員、部長が現場の段取り、発注者との協議をサポートして工事を進めている場合も多いように思います

このため、代理人は、発注者との交渉力、説明力等について、
少し発注者への信頼が低いと判断されて、担当職員は点数を厳しくしたのではないか?
あるいは、担当者が求めている対応ができていないのではないか?

発注者が何か不安のまま工事は完了した。コミュニケーション不足?
現場技術はしっかりしていても、しゃべりが得意でない人もいます。これぞ、人付き合いの難しさ・・・・

しかし、現場は、奇麗に仕上がっている。
モノづくりは、しっかりとしたプロセスがあって良いものができる可能性が高くなる

完成したモノは良い。しかし、それが、けっして、良い工事となっていないことも多くある
折衝力、提案力、技術力の総合力で考えて、「何のために」この工事は実施しているのか?

工事をするのも人、成績を付けるのも人
お互いが同じ目的を共有して、「同志、仲間」と思える関係になった時に
良い結果に繋がっていくぜよ

sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


魅力発信

2020-01-27 09:41:03 | 建設会社
土曜日に、宿毛工業高校の高知支部の同窓会があり参加してきました
年齢はバラバラ、私より10歳年上の先輩もいました
年齢不詳が多いので、先輩、後輩が微妙に難しい・・・・

最初の現在の校長先生のお話の中で、驚いたことは、就職の求人が学生の10倍以上きていること
土木科の学生は、半数が公務員に進んでいること・・・・あとは、大学、専門学校に多く進んでいる

ならば、土木科に関しては、高校を卒業して民間企業に入る人は殆どいない状況になります
これでは業界の人材確保は益々難しくなってきます

公務員志望はなぜ起こるのか? 基本、親が公務員を進めていることが一番の理由のようです
公務員も、国、県、市町村とも人材が不足してきているので応募人数も増えています

私達のころは、3人程度の公務員募集だったのが、現在は、市町村も募集が増えて以前より、大幅に広き門になっています

何の目的で公務員を目指すのか?
安定性、収入等が考えられますが、仕事の楽しさ、魅力の部分はどちらがあるのか?

人によって、公務員、設計、現場等と土木の魅力の感じ方は違ってくていると思いますが、
親、学生に、土木の本当の魅力の情報発信がされていないこともあると思います

先生もおっしゃっていましたが、親に説明できる場所を設ける
これが大切になってきているように思います

建設業の全体の魅力発信も大切ですが、現場の魅力発信もさらに大切ぜよ
sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



実現に向けて行動

2020-01-26 11:30:22 | 視力
3歳から楽しくできる視力検査「たべたのだあれ」の普及について、数日、色々とこれまでついて考えて整理をしてみました
開発を始めたのは、2014年1月から、現在まで、もうすぐ6年が経過します

これまで、販売成果は殆どありません
しかし、約700人に幼児に視力検査を実施する機会を頂き、検査した幼児の中から約2.2%の弱視の幼児が発見できました
これは、大きな成果だと思っています。この事業を始めた結果、17人もの幼児の目を守ることができわらけですから・・・・

始めた当時は、絶対あきらめない・・・・・・ 
しかし、途中で、何度もやめる。しかし、当初、一緒にやっていた仲間から、もうちょっと考えてと、何度も引き止められながら進めてきました
途中で、私に色々と問題があり、2年ほど、活動を中止していました
2018年6月頃から、賛同して頂けた視能訓練士さんと一緒に再出発をして現在に至っています

最初のころは、面白い商品なので、「売れる」から始めようが気持ちの60%以上を占めていました
しかし、再出発からは、目的に変化が現れ、子供たちの弱視の早期発見するためにどうするのか?
この仕組みづくりが、大半を占めるようになりました

全国に2%以上と言われている弱視を早期発見するために、
どんな手法でも良いから普及を進める仕組みが必要であると思うようになりました

その理由の一番は、法律で決まっている幼稚園、保育園で視力検査が、半数以上の園で実施されてないこと(数値以上に実施率は低い)
高知県内では私が知る限り、2町村の公立保育園だけしか実施されていません(他もあるかもしれなせんが)

建設業(土木)では、国の基準を守らないとは絶対にありえません。基準が変われば、数年で全て改定して、実施しています
さらに、基準、お金の使い方に問題ないか確認のために、国の会計検査も実施されています
私は、こんな環境で40年過ごしているので、法律、基準を守らないことは絶対ダメの思いがあります

だから、視力検査の実施されていない市町村の担当部署をまわれば、簡単に実施にむけて、取り組みを始めると思っていました

そんなことから、県内の市町村の担当部署にその趣旨を説明して廻ってきました。
すると、そうですか・・・・・・? 園長先生に聞いてみましたが、やるとはいいませんでした・・・・
私が廻った、どこの市町村も「やる」の言葉がありませんでした

県、中核都市は、毎年、園に監査に入っているようです。しかし、チェックされることはないようです(幼稚園で確認)
なので、県庁の部署に連絡して、視力検査、聴力検査を実施していますか? と、確認してみると・・・・

なんと、回答は、実施していますとの返事が返ってきました(監査で確認している)・・エエエエ
私が、廻った市町村の話を説明すると・・・・・・・、あとで、TELしますと言われました

それから、数カ月たっても連絡はありません

幼稚園、保育園の運営費は、国、県、市町村のお金で殆どが、まかなわれていると思います
公共のお金での運営なら税金ではないのでしょうか?
この辺は専門でないので詳細はわかりませんが・・・・

もし、税金で運営されているなら、法律、基準で決まっていることを実施していない、保育園、幼稚園はどうなのでしょうか?
文科省、厚労省の会計検査の対象にならないのか・・・・

園は確認すると、本当に知らなかった園が殆どです
しかし、指導する立場にあり、毎年、監査に入る県、市町村が知らないで終わるものなのでしょうか・・・・・・
某市町村は知っていて実施していない公立保育園もありました

「何のために」「誰のために」、園は運営されているのか?
園の目的は、何なのか?

国からも、何度か指導文章の通達が都道府県に送られてきています。
この資料は、HPでも検索すれば出てきます。

また、健康診断マニュルも発刊され、検査内容、実施方法も詳細に記載されています
土木の「基準書」と同じです。この本の存在を知っているのでしょうか?
益々、不思議に思います

さらに、検査項目で、ぎょう虫検査は数年前から省かれました。その通達もHPにありました
この検査について、園に確認すると現在は実施されていませんでした

やめる通達は、すぐに実施されています。しかし、実施しなさいの通達は実施されていません・・・・・
なにか、矛盾を感じるおかしな現象です
某市の幼稚園、保育園を担当する部署のHPには、ぎょう虫検査を実施していると載っています。しかし、現場では実施されていません
どこまで、おかしなことを実施しているのか?

弊社の製品を活用する、しないは、どうでもいい。
ただ、法律、基準できまっていることは、将来の子供達のために、必要なことだから実施義務になっていると思います
なせ、これが、守られないのか?

これまで、保育園・幼稚園⇒、市町村⇒県の担当部署。この順番で直接確認してきました
さて、次はどこで確認したらよいのか?
ちょっと悩んでますが、行動しか進む道はありません

幼児の弱視を減少に向けた取り組みを始めて6年。
次は住民に向けた発信なのか? 都道府県? 国?

行動方法は、いくらでもあると思っています
あきらめなければ、どこかに必ず道は開けてくる
もう少し、プロセスを明確に確認して、潜在意識に引き出すぜよ

子供たちの笑顔を増やすために、行動して、頑張ってみるぜよ

sssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村



全力

2020-01-24 05:06:01 | その他
知り合いに誘われて、倫理法人会に行ってお話を聞いてきました
印象に残っていることは、その時は、全力でそのことに実施する

拍手一つでも、本当に、全力で手を合わせれば、手が赤くなる・・・・・・
拍手を、全力でやったことって、これまでに何回あっただろう?
拍手のいつも全力が習慣になり、本当に心がこもったものになったらどうなるだろう?

おはよう、ありがとうの挨拶でも、魂を込める、温気で心から言うと違ってくる
これが実践できれば、自分の心の持ち方は変わってくるように思える?

いくら努力して、その方向が正しくなければうまくいかない
基本は間違っていたら、やはり、最後は化けの皮ははがれる

良いと思ったこと、本を読んでこれは良いことと思ったなどは、即、「実践、実行する」
もちろん、私は実践できていません。わかっているが、実践できているひとはほんの数%です

自分から進んでやれば、自分が変わることができる。自分変われば相手も変わる
これは、鏡の法則でも同じこと、まずは、自分が変化する

小さなことでいい。気づいたことはすぐにやる
当たり前のことを当たり前に実践する。簡単で一番難しいこと・・・・

当たり前のことを、一歩、一歩積み上げていくことが、一番の成長に繋がるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村




集中とは

2020-01-23 09:37:26 | 経営
今週も、夜の食事付きの勉強会が多くあります。今日まで毎日・・・・
嫌なら参加しなければいいのですが、つい、時間が空いていると、気づきと出会いを求めて行ってしまいます。

懇親会は、二次会に行かずに帰ればいいのですが、何か、誘われると参加しています
弱い自分がいます

お酒を飲むのは嫌いでないので、ワイワイガヤガヤ、人が楽しいそうな顔をしてお話をしている姿を見るだけでも楽しい

夜は、すぐに、「よっしゃ」になってやる気は、満々になるのですが
昼の仕事は、期限が決まってないことは、ついつい、集中力がなくなり、
ふと、頭に思い浮かんでしまうことを優先して、結果、今日も何も終わらなかった状態・・・・・・

完璧な学生症候群に陥っています・・・・・

1月に入ってからは、こんな日々が多くなってきています。充実した1日を過ごすには、やると決めて、そこに集中する。

わかっているけど、集中できない。今週も、週末が近づいてきましたが、予定のノルマは1/3程度
どうしれば、集中できるのか? 

まずは、体からアルコールを抜かんといかん
健康な体になれば頭もさえる。今夜の勉強会はノンアルコールに挑戦から始めるぜよ

一番は、自分との闘い、相手の誘惑は関係ないぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


視力検査で正しく答える

2020-01-21 10:08:40 | 視力
昨日は、宮崎県から高知に仕事の来られたとのことで、10年ぶりに、知り合いに会いしました
不思議なもので長くあってなくても、その当時にすぐにかえってしまう。これって、不思議なものです

話のなかで同席していた若い社員さんの子供さんが5歳だったので、幼稚園で視力検査を実施しているか聞くと、実施している園でした
しっかり法律を守っている園です。宮崎県は素晴らしい

お子さんの視力検査の結果を聞くと、2度ほど園から眼科医を勧められて病院に行ったようです
しかし、眼科医では、異常なしとのこと。結果ヨシです

しかし、その先を聞くと、子供が視力検査のやりかた(Cのランドルト管の空き方向を回答)を理解していなくて
適当に答えていて見えていない判断をされたようでした
園の先生も忙しいですから、その辺まで詳細に時間をかけて確認ができないと思います

幼児が、ランドルト管の向きを回答する場合、どちらが空いているか聞くと、
真ん中と回答したり、意味が解らなくて、間違った回答をする幼児がいます

また、愛媛県の幼稚園で実施した時には、視力測定の時間が1人当たり、2~5分程度かかったとのお話を聞きましたす

私たちが制作して販売を始めた、短時間(30~1分)で信憑性が高い視力検査
3歳から楽しくできる視力検査「たべたのだあれ」
を活用したら、正確に回答できると思い、練習絵本をお渡ししました



縁あって、現場で困っているお話が聞けたことは、大変ありがたいことでした
ちょっと、お役に立てそうで、前向きになれました。宮崎県内に営業開始です(笑)

3歳から楽しくできる視力検査「たべたのだあれ」は、
ランドルト環の「円の切れ目方向」の4 方向に動物(ウサキ・ゾウ・キリン・ パンダ)の絵柄を配置し、
「円の切れ目方向」を動物で答える視力検査です

このため、約670人の視力検査のデータではよい結果が得られています
この視力検査方法を使って、弱視ゼロに向けた取り組みを進めています

夢の実現には、幼稚園、保育園で、法律で義務付けらえている視力検査を実施して頂かないと目的は達成できません

なぜ、実施していないか?
一番は園の先生が法律で決められていることを知らない
されに、なんと、指導する立場で、監査に入っている教育委員会も知らない・・・・

なんか、おかしなことが各地で起こっています
健康、長寿県構想といっていますが、
原点の子供たちの弱視(眼鏡をかけても磁力が上がらない)を増やしているのは、法律を守らないお役所?

健康な人を増やすことによって、労働力も確保できます
統計で考えると年間、1万人以上の弱視が発見されていないようになります

まずは、県内の全園で実施して頂ける仕組みづくりに向けて、一歩、一歩進むぜよ

今日は、お偉いさんに説明からスタートです

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

高精度3次元データ

2020-01-21 07:50:03 | 建設会社
兵庫県のHPで、全国初「全県土分の高精度3次元データ」の公開

公開するデータは下記のようです
a 建物・樹木などの地物の高さを含む地球表面 [DSM]
データ形式:緯度・経度・標高値のテキストデータ
b 建物・樹木などの地物の高さを含まない地表面 [DEM]
データ形式:緯度・経度・標高値のテキストデータ
c 建物・樹木などの地物の高さを含まない地表面 [DEM]
データ形式:画像データ(緯度・経度・標高値を含む)
d 地形の微細な凹凸を表現する地図 [CS立体図]
データ形式:画像データ
※航空レーザー測量(平成24~25年度実施)により取得したデータ等を加工・作成

入家龍太公式サイト建設ITワードドの建設ITブログの1月14日の内容は、「業務でも使える!兵庫県が1mメッシュの高精細点群データを無料公開」の内容が載っていましたので見てみました

詳細は、兵庫県は1mメッシュの点群データを、兵庫県全域について無料公開したのです

私はこの分野は非常に、無知なのですが、知り合いに聞くと、
精度はデータ品質が地図情報レベル1000となっていますので、水平偏差0.7m以内、等高線偏差0.5m以内程度だと思います
また、樹木除去がどれくらいの精度で処理されているかは不明でが・・・・・

実際には作業としてどのレベルで活用できるのか?
実務を実施している人に、確認してもらわないといけませんが、業界として、良い方向に向かっていることだけは事実だと思います

役所が税金で作成して、全員が無料で活用できる。今後、このような都道府県が増えてくることに期待します

関連して、3DのCADに関しても、国がソフトを開発・作成して、全て無料でダウンロードできる
こうなれば、開発費はかかりますが、作成する委託費は減少するので、最終的にはプラスになるように思いますが?

しかし、民間のソフト開発会社の関係もあり、この実現にむけてはどう動くのか?
これが、実現できれば、現在より、3D関係は早く普及することは間違いいと思いますが・・・・

これからは、既成概念、前例を外して前に向かっていきましょう
それが、建設業の生産性向上に繋がり、進歩をはやめるぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村


M&A

2020-01-20 08:34:37 | 経営
年末に、東京のM&Aを実施している会社から弊社にも手紙が届きました
送られてきた理由は、顧客が私の会社が連携したい会社の一つに入っているので、面談をしませんか?

なんで、弊社のような2人で仕事しているか会社を探し当て、手紙が来たのかは不明ですが?
きっと、市場調査会社に依頼したリストにひっかかったのでしょう・・・・・
理由は不明ですが・・・・・・・

M&Aに関しては、一度、お付き合いの建設会社が買収したい会社があるとのことで、
買収したい会社、その地域の市場調査等に関してお手伝いしたこともあり、少し勉強させて頂いてました
その時に、今後の建設業界の生き残り対策の一つと思っているので少し興味を持っています

建設業は地域を守ることが一番の役割だと思っています
だから、地域を守ってくれる会者の適正数が残ればよいと思います
その適正数が、現状数なら潰れたらこまります。しかし、会社経営者はその地域の人にこだわる必要はないと思います
つぶれない経営ができれば、地域の雇用も確保できます

経営のメリットは、統合されることで、トータル経費は少なくて済むと思います
それが、同じ都道府県であれば、人材交流も容易に可能で、忙しい時には手伝いに行くことも可能なので、災害時等には大きな効果があると思います

技術者、作業員が減少していく中で、M&Aは、買収する会社の経営理念が明確で、
「三方良しの公共事業」を推進する方向に仕事に取り組んでいれば今後の選択肢の一つではないかと思っています

その方が経営が安定して、社員の雇用が守れ、地域に貢献することができる

建設業界は後継者不足も多くあります
同じ目的を持った仲間が集まる業界なので、地域を超えて各地域を守るためにどうすればよいのか?

働き方改革、人材不足、事業量・時期等により左右される忙しい時と暇な時期が極端な業界の課題がある中で
広域の視点で考えるやり方も選択肢の一つぜよ

ssssssssssssssssssssssssssssss↓↓

四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村