INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

キロクのカケラたち(3)

2009年04月24日 |    ┣ チラシとキロク
(つづき)
西鉄バスのサイトの過去の「ダイヤ改正情報」を保存したものを紹介しているこのシリーズ
三回目は、1998年(平成10年)11月1日の改正である。

----------------------------
1998.11.1(日)改正
【福岡地区】
1.宇美(空港通経由) (32)(都市高速)
 運行時刻の変更
2.宇美(千代町経由) (34)(35)(都市高速)
 運行時刻の変更
3.須恵 (36)
 運行時刻の変更
4.四王寺坂 (37-1)
 運行時刻の変更
5.佐谷~福岡空港 (37-2)
 上須恵口~須恵役場間の運行経路の変更
  (旧)上須恵口~一番田~萱野~城山団地~赤坂~須恵役場
  (新)上須恵口~須恵役場
6.博多の森 (37-3)
 須恵~志免間の新道の共用開始に合わせて路線新設
 宇美営業所~一番田~(新道)~博多の森~福岡空港
 運行回数 月~土 30往復  日祝日 17往復
 ・新設停留所
 四王田団地、旅石八幡、西原、志免鉄道公園、志免体育館
7.坂瀬 (37)(38)(39)(39B)(都市高速)
 37番新原系統が須恵役場に停車
 運行時刻の変更

【北九州地区】
1.徳力~門司 (6)
 運行時刻の変更
2.小倉駅~霧ケ丘 (7)(8)
 小倉駅バスセンター発税務署経由霧ケ丘三丁目行きを平和通経由に変更
3.蒲生 (23)(24)(33)(45)(49)
 運行系統の新設
 45番 中谷~長行台団地~木町~九州厚生年金会館~魚町~砂津
 49番 中谷/愛の家車庫/山田緑地~木町~三萩野~緑ケ丘中学校下~大里桃山~門司駅
4.河内~中畑 (54)(56)
 運行時刻の変更
5.奥田 (60)(62)(63)
 運行時刻の変更
----------------------------

1996年12月1日に大改正が行われた志免・宇美・須恵地区であるが、その後も他地区と比較するとかなり頻繁に路線の再編が行われている。

この1998年11月から1年も経たないうちにさらに改正が行われ、福岡都市圏の行先番号体系から独立したローカル線の「1番」~「5番」が出現したかと思えば、それもあまり長続きはせずに次第にトーンダウンしている。

当時の「37-1番」は現在の「37番」、「37-2番」はその後「4番」となり現在は「5番」と統合、「37-3番」は現在の「3番」である。
当時の(枝番が付かない)「37番」は、【福岡タワー南口~博多駅~月隈団地~志免~新生~新原~宇美営業所】というルートで運行されていたが、「37番」ができた当初は【志免役場~新原~宇美営業所】の区間便などもあった。
「37番」という路線は、枝番を付けたり、分離・統合などを繰り返しながら、自由気ままに生きている印象を受ける。

ちなみに、さらにその先代の「37番」は、3号線の堅粕3丁目交差点から県道福岡篠栗線の道頓堀交差点に至る狭い道を通る、先代の「33番」(博多駅~緑橋~妙見~二又瀬方面)の親のような路線であった。
(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SWEET NAIL(13) | トップ | LED REAL(11) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿