INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

どうでもいいですよ(35)

2012年04月15日 |   ┗ どうでもいいですよ
(つづき)
西鉄バスの行先番号の中で、現時点で最も小さい数字である「0番」が出てくる時刻表。
2-9番」の「-」が、ハイフンではなくマイナスの意味があるとすれば、「2-9番」が最小という説もありかも(笑)。


ここは「西鉄鳥栖」の、営業所(西鉄バス佐賀鳥栖支社、かつての鳥栖交通本社)脇の乗り場。
「西鉄鳥栖」は、西鉄電車の駅という意味ではなく、西鉄バスの営業所の意味合い。
「○○営業所」ではなく、「西鉄○○」というバス停は、他では「西鉄大隈」「西鉄後藤寺」「西鉄直方」と、筑豊地区に見られる。
なお、「西鉄多々良」は、バスの営業所ではない。


国道34号を挟んで向かい側の乗り場。
時刻表では、久留米にいくには遠回りの「41番」には、利用者の需要に即した表現に書き換えたシールが貼られている。
産業団地」の先の「シーエックスカーゴ」で終点となるものと、終点とならずにループして戻ってくるものがある「6番」についても、無用の混乱を避けるためのシールが貼られ、工夫が見られる。

国道34号と佐賀県道31号が交差する交通の要衝「元町」交差点の、


福岡方面


新鳥栖駅方面、


本町鳥栖駅方面。


県道31号西行き(西部工業団地下野方面)乗り場と、


東行き乗り場。
(つづく)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうでもいいですよ(34) | トップ | どうでもいいですよ(36) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿