おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

多摩小平地域活動栄養士会 総会と試作会

2018年05月16日 17時19分12秒 | 日記
今日は地域の栄養士会の新年度の総会がありました。
多摩小平保健所が会場で、保健所の担当職員さんの出席もあり、新情報もいただけてありがたいのです。
今年度の活動として、地域の市町村からのご依頼で、親子向けの食育講座があり、午後は場所をかえて
試作会も開かれました。

皆さんプロなので、レシピも手際も素晴らしい。
出来上がりはお目にかけられませんが、作業風景をいくつか。
   
子どもさんが作業しやすいように工夫もいっぱい。
包丁ではなくキッチンばさみで。

片栗粉を使ったデザート。
   

可愛いらしくラップで。
   

感激した!
  
これは作ってみなくては。

調理したものはこうして撮影。本格的。
   

私は、牛乳を使った寒天ゼリーとゼラチンゼリー。
  

最後に試食と検討会です。
  
なごやかで美味しく勉強になりました。

多摩小平地域活動栄養士会のサイトはこちらです
野菜レシピ、力作揃いです。ご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空 助産院の爽やかごはん

2018年05月15日 14時49分41秒 | 助産院のごはん
5月も半ば。
訳あって2週間ぶりの助産院です。
夏のような暑さですので、酸味をいかしたさっぱりメニューにしました。


・黒米入りピンクの酢ご飯
お寿司ほどには酸味も甘みもつけず、ほのかな酢飯にしました。
コーン、小松菜、きゅうりをさっくり混ぜて。

・キャベ玉コーンのお汁

・小松菜にんじんの磯あえ

・高野豆腐のあんかけ煮

・わかめとかぶの酢のもの

・ポンカン、キウイ

やっぱり矢島助産院はいいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり爽やかなさくらのごはん

2018年05月14日 12時11分06秒 | 社会福祉法人 さくらの園
雨が上がって、さくらの園の庭。
水たまりに田無タワーが写っています。


紫陽花には雨粒が光っています。

気持ちのいい五月晴れ。

今日のさくらの昼ごはん。
利用生さんのリクエストで天丼です。

エビ玉天ぷら丼
あさりのみそ汁
もみ漬け
ヨーグルト

ご馳走さまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日 ごはん作りと今日の喜び

2018年05月13日 12時21分32秒 | おうちごはん
今日は母の日。旦那さんと両親の家へお花を届けに行きます。
昨日中華街で買った腸詰めと、料理もひとつ持って行きましょう。

両親とお茶の時間を過ごす幸せ。


5月8日は時間があったので、ゆったり料理しました。
そのときの新作。
   
スペアリブのスープです。
圧力鍋で肉を10分加圧。その前に一度ゆでこぼして雑味をとります。
具材は長いもとにんじん。スープの下味に生姜とねぎ。
味付けは紹興酒と塩、しょうゆといたってシンプルです。
コラーゲンたっぷりで滋養があるので、実家に持っていこうと朝から作っています。

この日主食はクリームパスタ。
   
牛乳を無駄にしたくないので、ホワイトソースを作りおきしてありました。
舞茸と一緒に。

オーブンで焼いた甘辛じゃがいもは助産院での定番です。
  
器は福田薫さん作。

コールスローサラダには鶏皮をこんがり焼いたものを。
それにたたきキュウリ。
  
器は松本芳美さん、守口直洋さん。

12日の晩ごはん。日中は小学校のクラス会が横浜中華街であり、帰りに2時間かかり遅くなって、時短お助けメニュー。
  
オーブンヒレカツです。
きつね色のパン粉は冷凍庫に常備してあるので、下ごしらえしてお風呂に入っている間に焼きがあるという寸法。簡単ですが、見た目はなかなかよろしいのです。

11日は友人達とジブリ美縦館へ。節約モードに入っている我らが世代。お弁当もちで。
   
サンドイッチを朝作っていきました。

晩ごはんは時間がなくて手抜きメニュー。
   
家人が蓼科のお土産に買ってきてくれたスモークサーモンとソーセージ、B級グルメ的ソース焼きそば。

今日はレシピもまとまり、お土産スープも作り、なかなかの充実。
そんなとき、とどいたもの。


                 
あら~、嬉しい。そうだ、私もお母さんだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fライナーに乗って中華街へ

2018年05月12日 11時01分38秒 | 日記
今日は小学校のクラス会です。
時間をかけて当時の同級生を探し出してくれたA君に感謝感謝です。
場所は横浜中華街。
さてどのような経路で行くか昨日の夜に思案。
渋谷乗り換えは嫌だな〜。
という事で、一番好きな西武線を使うことに。
所沢に出てFライナーに乗る。
所沢駅には色々な車両が通り、見ているだけでワクワクします。
乗って来た電車。


これは回送電車ですが、東急のマーク入り。
向こうのホームには、銀河鉄道999のラッピング電車。


「Fライナー」は東武東上線の森林公園や西武の飯能から副都心線の池袋を経由し、横浜や元町・中華街方面へ最速で直通します。
4つの会社線を走るのです。
横浜高速鉄道: みなとみらい線
東急電鉄: 東横線
東京メトロ: 副都心線
西武鉄道: 西武有楽町線・池袋線
これはもう小旅行。初めて乗りました。
今日は小学校の担任の先生も来てくださるそうで、嬉しいです。

中華街に到着。

清香園で飲んで食べて喋りました。
一気に50年前に戻りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざジブリ美術館へ

2018年05月11日 18時29分18秒 | 美術館・博物館・本・映画
とうとう来ました!ジブリ美術館。




晴れた空そよぐ風。
屋上庭園には巨神兵。

アニメーション作画方や撮影、絵コンテなど実物をみてワクワク。
ジブリはそれ以前の「風の谷のナウシカ」から、3作除いてほぼ全作観ています。
大好きです。

屋上からの緑美しい景色です。


お昼は朝作ったサンドイッチと友人が作ってくれたおかずで。


美術館の後は、井の頭文化園へ。
日本リス見て。

鴨見て。


楽しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い雨の日 さくらの園の昼ごはん

2018年05月10日 12時28分45秒 | 社会福祉法人 さくらの園
肌寒い雨の朝です。
皆さんはとても元気ですよ。


五目焼きそば
中華スープ
小松菜ごまあえ
牛乳ゼリー

栄養満点な給食です。
嚥下調整食は。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねりじょはうすLunaの料理教室『春野菜と豆のレシピ』

2018年05月09日 17時08分09秒 | つむぎ産後ケアサロン・ねりじょはうすLuna
毎回楽しみな、ねりじょはうすLunaの料理教室です。

助産所ねりじょハウスLunaは、大泉学園にある頼もしい助産所です。
産前産後のお母さんを支える様々な活動をしています。
産後ケア事業は大きな柱です。

今日は肌寒い雨ですが、ねりじょはうすはいつものようにお日様さんさんです。
春キャベツと豆の献立を楽しみました。
  
・分づきご飯
・春キャベツと大麦のみそスープ
・春キャベツメンチカツ
・新玉ねぎと空豆のサラダ
・グリンピースとポテトの甘煮
・ミニトマトジュレ

素材を味わうシンプルレシピです。
材料を並べ。
   

作業開始。

    ミニトマトは湯むきして。
    
         キャベツメンチはひき肉と同量の春キャベツ。
          
こうしてみんなの分はどーんと盛ります。
    

楽しいおしゃべりがメトロノームのよう。
今日もありがとうございました!


今日の牧野記念庭園。
肌寒い雨空の下で。
ダイオウ松

牧野博士も見上げたかと思うとじーん。
      センダン
      
           ウツギ
           
                   ナルコユリ
                   
いずれも白いひっそりとした花でした。
                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいレシピ作りと家ごはん

2018年05月08日 12時50分36秒 | おうちごはん
この頃時間がたっぷりあります。
今朝もゆっくり新聞読んで、朝ごはん。
  
みそ汁のだしだけは時間をかけましたが、あとは、冷蔵庫の食材を使ってのお手軽メニューです。

次の薬膳講座のために、資料を読んでいましたら、さくらの園の給食職員さんから今日の昼ごはんの写真が送られてきました。ほんとうに、ありがたい。
今、給食室は咀嚼嚥下にちょっと困っている利用生さんのために別メニューを提供しています。
毎回、検討を重ねながら。
私は非常勤として社会福祉法人さくらの園の給食管理の仕事を始めて7年が過ぎました。
今年は65歳になります。これまでの、給食室の仕事と食支援の実践について、まとめてみたいと思うようになりました。
まずは、記録を蓄積させています。
研修会にも参加して、勉強もすすめています。

7日の晩ごはん。
  
旦那さんの好物のソース焼きそば。なんだかB級グルメって感じですが好評でした。
鶏もも肉は皮を外して、赤ワインでぐつぐつ煮込みました。
皮はじっくりこんがり焼いて、別の料理になります。
テレビのない我が家は、時々夫婦でパソコン、YouTube動画をみます。
この日は、ブルース・リーのドキュメンタリーでした。
若い方はご存じないかもしれませんが、60年代終わりから70年代初めを駆け抜けた香港の武術家・俳優です。素晴らしくかっこよかったのです。
天才的な人ですが、すさまじい鍛錬と努力の人でもありました。

6日の晩ごはん。
   
試作した春キャベツメンチで。
うまくいきました。

レシピがおおまかにできたので、ちょっと町の郵便局へ。
古い団地の中にあり、けやきやイチョウの緑に肺の中が綺麗になった感じです。

可愛い女の子がバイオリンを弾いていますよ。

小さな公園に咲いていた。

何という花でしょう。ハコネウツギかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の給食 感謝のごはん

2018年05月07日 12時20分23秒 | 社会福祉法人 さくらの園
花曇りの今日。久しぶりのさくらの園です。
お昼ごはん

五穀ご飯
つみれのみそ汁
和風ハンバーグ
ツナサラダ
牛乳ゼリー

向こう側が嚥下調整食。
隣でお食事の様子見せてもらいました。
美味しそうにあがっていただき、嬉しいです。
食形態を少し変えています。

連休明けの給食、生鮮食品は給食職員さんが購入してくれます。
色々、調理方法も提案してくれて、利用生さんのために頑張ってくれています。ありがとう!

朝、出勤途中。
ぶどうの木に小さな実。


みかんの花も咲いています。


利用生さんや職員さんに9日ぶりに会えて、とっても嬉しいです。

夕方近くなり雨が降り出しました。
さくらの庭のドクダミとミント。

ドクダミにはさんさんと降り注ぐ日差しより、雨が似合います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試作でごはん

2018年05月06日 13時16分51秒 | おうちごはん
さあ、今日は試作。これは楽しい仕事です。
大麦と春キャベツでスープ。
  

足りない食材があるので、久しぶりに買い物に出ました。
町中が花とまぶしい緑でいっぱいです。

薔薇はもちろん。今が盛り。
   

小さな花も。ドクダミが咲き出しました。
   
好きな花です。もっとも花と見えるのは、総苞片(そうほうへん)といい花弁ではありません。
花はおしべみたいに見える真ん中の黄色い部分。

ドクダミが咲く空き地に知らない花。
   
ズームで撮りましたが、とても小さな花です。

我が家のあじさいも。
   
これも花弁と見えるのはがくで、花は芯の小さな部分。

午後はもう一つ試作して、今日のお仕事終了。
   
のんびりしすぎですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦の実エスニックサラダ レシピ

2018年05月05日 15時17分00秒 | 薬膳レシピ
◆蕎麦の実エスニックサラダ

   

  蕎麦の実は楽しい食材です。
  理気といって、気の巡りをよくする働きがあります。
  大麦と合わせてサラダにしました。

【材 料】 4人分
蕎麦の実       30g
大麦         30g
新玉ねぎ       1/2個
貝割れ菜       少々
バジルなど香味野菜  少々
チリソース      小さじ1
ナンプラー      小さじ1
オリーブオイル    小さじ1
レモン搾り汁     小さじ1

【作り方】
1.蕎麦の実、大麦はやわらかくなるまでゆでてザルにとる。
 (使うときは水洗いする)
2.新玉ねぎはスライスして、分量外の塩と酢をふっておく。
3.1と2を合わせ、調味料を加えて混ぜる。
 器に盛り、貝割れ菜と香味野菜をあしらう。


写真ではセロリの葉をあしらってあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリと白きくらげのお粥レシピ

2018年05月05日 15時10分10秒 | ご飯レシピ
◆セロリと白きくらげのお粥

  

   気が上がってイライラしているとき、疲れているときに
   ほっとできるお粥はいかでしょう。

【材 料】 4人分
米         1カップ
白きくらげ     3個
セロリ       1本
クコの実      適宜
塩         少々

【作り方】
1.米は洗い、5~7倍ほどの水に漬ける。
2.白きくらげは水で戻して、細かくちぎる。セロリは粗みじん切りにする。
  1の鍋に入れて、ことこと40分ほど炊く。
3.塩少々をふり、もどしたクコを散らす。

【効能】
 うるち米(甘平/脾胃/補気)
 白きくらげ(甘淡平/肺胃腎/滋陰潤肺)
 枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)

米に対して5倍の水なら全がゆになります。
私は7倍分量の水で作る方が、あっさりとして好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いごはんととほほのごはん

2018年05月04日 10時59分42秒 | おうちごはん
連休3日め。
体調は随分よくなりましたが、リゾート気分で何もせずにのんびりしています。

昨日の夜は。

小鉢を並べて可愛いごはん。
旦那さんが買っておいてくれた真鯛のお刺身、わかめ酢、セロリの甘酢、電子レンジで蒸したポテトサラダ、トマト、冷奴。
最低限の作業で作りました。
昨日は穀類を摂りませんでした。

8時頃には布団に入って読書。
いつもなら、アマゾンプライムで映画や漫才のM-1などを見るのですが、その元気はさすがになくて。
寝る前には、YouTubeで朗読を。
とてもハートフルなドラマを聴きました。
FMシアター「まー子さん」、オススメです。

今日の最初のごはん。
こんなものお見せするようなものではないのですが。。。

冷やご飯を温めて、作り置きみそ汁をかける。
お腹はほっとしました。
なんと言っても、ご飯とみそ汁ですね。

さあ、今日ものんびり。
ほんとは少し仕事もした方がいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな休日

2018年05月03日 11時25分43秒 | おうちごはん
3連休なのです、嬉しいことに。
今日は熱もだいぶ下がり、図書館へ。
五月のバラが美しい。

昨日は熱も高く、あまり食べなかったので、浄化されたっていう感じがあります。

今朝も昨日と同じ朝ごはん。

今の自分にミントはとても合っています。

山崎ナオコーラ、角野光代、東野圭吾を借りてきました。
すごくよく寝て、日がな一日読書。
計画していた休みとは違いますが、なかなか贅沢な連休中日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする