詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

伊藤浩子「灰色の馬」

2017-05-02 09:25:10 | 詩(雑誌・同人誌)
伊藤浩子「灰色の馬」(読売新聞2017年04月28日夕刊)

 伊藤浩子「灰色の馬」は鮎川信夫賞受賞第一作ということになるのか。

霞(かすみ)に揺れる
夜明けの向こう側
草を喰(は)んでいる
 
はぐれてしまったの、と
心の中で問いかけると
ぶるり、震え
首を擡(もた)げた
 
そばだてる両耳は
気配にさえ怯(おび)えているから
 
そんなふうに過ごしたこともあった
誰も見向きもしないのに
裸にだけされていくような
空欄の日々
 
閑(しず)けさだけが味方する
愛もことばも差し込まない領域で
 
今夜も
灰色の孕(はら)み馬を視(み)ている

 「馬」は実在の馬というよりも、想像の馬だろう。「象徴」でもある。したがって「孕み馬」が孕んでいるのは「小馬」とは限らない。むしろ「概念」(思念)と考えた方が正確だろう。
 この「概念」(思念)とは何か。
 一行目の「霞」は名詞だが「霞む」と動詞にして読み直すと、「孕む」と「概念」の関係が明確になる。
 「概念」(思念)というのは、「明確」なものを指して言うが、それがまだ「明確」にまで到達していない。ぼんやりしている。霞んでいる。これを「概念」(思念)を孕んでいると暗示する。
 「霞む」は「はぐれる」「怯える」という具合に変化する。「問いかける」「震える」と変奏される。はっきりした形に固まらずに、どこか「はぐれた」ものを含んでいる。離れていくものを含んでいる。それは「怯え」「震えている」ようにも感じられる。「不安」である。安定していない。明確ではないから「問いかける」ことで明確にしようとしている。
 「夜明けの向こう側」というのは夜明け前。まだ暗い。これも明確になる前「概念」(思念)の状態につながるし、「草を喰む」というのは「概念」(思念)を明確にするための「ことば」を収集しているということになるだろう。
 どこまでもどこまでも緊密にことばが呼応しながらイメージをつくりあげていく。完璧な「象徴詩」ということになるだろう。

 それはそれでいいのだが。

 伊藤はほんとうに馬を見たことがあるのか。
 ここに書かれている馬はどこにいるのか。
 もっと簡単に問い直そう。
 「孕み馬」というが、その孕み具合はどうなのだろう。臨月なのか。それとも妊娠したばかりなのか。「肉体」が見えてこない。
 実際に「馬」を見て、「孕んでいる」と気がついて、そこから詩が動いているのではない。
 言いなおすと、「馬」から出発して「象徴詩」になっているわけではない。「概念」(思念)でことばを動かしている内に、「馬」を「象徴」してしまった、ということ。
 「馬」を書いている内に、「馬」が「孕んだ」ということ。
 意地悪く言うと、「捏造」である。「馬」は「捏造された馬」である。

 こういう詩は、私は苦手。
 完璧な象徴詩、と先に書いたけれど、完璧なのは「情報」だけで構成されているからだ。めんどうくさいから書かないけれど「空欄」「領域」という「名詞」も「ネットワーク」が完成された世界で動いている。
 だからとても「正しい」。
 「捏造」だけれど、完璧に「正しい」。「間違い」を含まない。
 「どこかに間違いがありますか」と問われたら、そんなものはないとしか答えようがない。既成の「正しい」と言われているものだけが、既成のネットワークで組み合わさっているのだから、そこに「間違い」が入り込む余地などない。
 「知識」的にはね。

 しかし詩は「正しさ」を知るためにあるのではなく、むしろ「間違える」可能性にむけて開かれたものだと思う。「間違える」ことで世界を作り替えていく。「概念」(思念)を破壊し、「概念」(思念)以前をむき出しにするものだと思う。

未知への逸脱のために
伊藤 浩子
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「嵯峨信之全詩集/時刻表(1... | トップ | 「嵯峨信之全詩集/時刻表(1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩(雑誌・同人誌)」カテゴリの最新記事