詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

目黒裕佳子『二つの扉』(1)

2008-12-23 14:15:57 | 詩集
 目黒裕佳子『二つの扉』(1)(思潮社、2008年11月30日発行)

 とても不思議な詩集である。とても魅力的である。巻頭の「雨」。全行。

キリンの首にからまってねむる。
雨をまってゐるのです、と、いったら、
それはよいことですね、と、
すこしわらって、からまってきた。
毛並みがすばらしく、なまあたたかいので、
すぐにすうっとねむくなる。
キリンの首はトントンとかすかにうっている。
ああ、ありがたいことです。
からまってゐた首は次第につよく、
からだをしめつけ、気も、
とほのく。
キリンがまたわらってゐるのが
ゴロゴロといふ首の様子でわかる。
雨が降ってきた。
もう、キリンとははなれられない、
そんな気がする。

 キリンの長い首を抱きしめ、キリンの首に抱かれて(?)、眠りたいという気持ちになってくる。
 「キリンの首はトントンとかすかにうっている。」「キリンがまたわらってゐるのが/ゴロゴロといふ首の様子でわかる。」--この2行の「首」の具体的な描写が美しい。首の血管の気配だろうと思うけれど、こんなふうに具体的に書かれると、キリンの首にさわったことのない私にも、キリンの首が、くっきりと「肉体」として感じられる。「肉体」に触れ合って、「肉体」であることを確かめるときの、気持ちよさ。安心感。それが伝わってくる。
 キリンとの会話(?)もすばらしく美しい。「雨をまってゐるのです」(私)「それはよいことですね」(キリン)。この、キリンの、さりげない肯定。「なぜ」とは問わない。「なぜ」と問うて、答えを引き出してみても、何の解決にもならない。そういうことがある。「なぜ」と問うても、その答えに満足できないことがあるだろうし、答える方も正確にはいえないこと、そしていいたくないこともあるかもしれない。だから、「なぜ」とは問わない。わからないことはわからないままでいいのだ。わからないまま、ただ、こうして同じ「肉体」を生きているということが、あたたかく、気持ちがいいのである。
 それは、この詩全体に対していえることでもある。
 「キリン」って、本物のキリン? それともなにかの比喩? それはつきつめてもわからないだろうと思う。そして、それがわからないということは、私には大事なこととは思えない。むしろ、わからないままにしておくことが大事だと思える。キリンは何かわからないけれど、その首の描写、首の中をながれる血管の音の描写、それがいつか聞いたことのある誰か(人間)の首の音のようななつかしさで肌に伝わってくる。その肌の感じ、肉体の感じをくっきり感じるためには、キリンがなんであるかは、むしろわからない方がいいように思える。キリンの首に身をまかせて、感じるしあわせ--首の中を流れる血管の音を聞くしあわせは、たぶん、それと同じものが自分の中にもあると感じるしあわせなのだ。
 私とはまったく別の生き物(キリン)と私は、そういう同じ「肉体」の何かを共有している。一緒に生きている。その感じさえ伝わればいいのである。



 どのことばも、私には、とても正直なことばに感じられた。「肉体」を通ってきたときだけに獲得できる正直さが、ひとつひとつのことばをしっかりと存在させている--そういう気がする。
 読みはじめたばかりだが、これは2008年の詩集のなかでもとてもすぐれた詩集だと思う。詩人の「質」というものを感じさせる詩集である。しばらく、この詩集を読みつづけたい。



二つの扉
目黒 裕佳子
思潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リドリー・スコット監督「ワ... | トップ | リッツォス「タナグラの女性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事