詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

映画「隠された記憶」

2006-07-11 23:44:59 | 映画
監督 ミヒャエル・ハネケ 出演 ダニエル・オートゥイユ、ジュリエット・ビノシュ

 とても不気味なシーンがある。ダニエル・オートゥイユとジュリエット・ビノシュが食事をするシーンである。壁面を本が覆っている。周り中、本だらけである。本のタイトルまではわからないが実物の本である。ダニエル・オートゥイユの仕事の現場、テレビのインタビューの場面では本は偽物であるのと比較すると不気味さが際立つ。食事、あるいはくつろぎと本とは無関係のもの、相いれないものである。本にびっしりと囲まれて食事をしておいしいだろうか、楽しいだろうか。主人公の仕事柄、本が必要なら必要でいいけれど、実際の生活の場では本棚に扉をつけて本の存在を見えなくする工夫があってもいいだろう。ところが、この映画では、そうしたことがされていない。そして、ここにこの映画のテーマがある。
 人間の生活には隠しておいた方がいいものと、隠しておいてはいけないものがある。この映画は隠しておいた方がいいものをむき出しにしている。そのために不気味さが生まれている。隠しておかなければいけないものを、むき出しにしてしまうとき、事件が起きる。それがこの映画の「思想」である。

 ダニエル・オートゥイユの隠しておきたいこととは何か。子どものとき、一緒に暮らしていたアラブ系の子どもを家から追い出したことである。一緒にいたくないので、両親に嘘をついた。少年に鶏がこわいと訴えておきながら、ダニエル・オートゥイユのために少年が鶏を殺すと、逆に少年がおそろしいことをしたと両親に訴える。そして、少年がどこかへ連れ去られるのを隠れて見ていた。「行きたくない」と訴える少年の隠れて見ていた。
 隠れて見ていること、見えているのに見ていないふりをすること。これもこの映画のテーマである。
 何度も出てくる隠し撮りのビデオ。それはそのまま隠れてみていることをあらわしている。移民国家のフランス。そこで起きている人種差別。そこにはダニエル・オートゥイユの子ども時代の行動も含まれる。だからこそ、ダニエル・オートゥイユはそれを隠したい。隠したいと同時に、何とか、隠したまま別の形でそれを実現させたい。移民が嫌いだという本心を吐き出したい。その行動は、子ども時代ならまだ許せるが、大人になって、しかもテレビキャスターとなった今は、そのままでは実行できない。その矛盾の中で、ダニエル・オートゥイユがしだいに破綻していく。

 この映画での、もう一つのぞっとするような怖いシーン。ありふれているが、思わず飛び上がりそうになったシーンがある。(本棚に囲まれたシーンが静のシーンなら、こっちは動のシーンである。)それは、ダニエル・オートゥイユがインタビュー番組のテープを編集するシーンである。テープを見ながら彼は、「ここから先は視聴者には退屈だ。カットして同性愛について語るシーンにつなげよう」と指示を出す。ダニエル・オートゥイは日常的に情報を操作して他人に提供しているのである。子ども時代に一緒に暮らしていたアラブの少年が主人公を怖がらせたというのも情報操作である。ダニエル・オートゥイにとって情報操作は仕事を通り越して、彼自身の肉体にしみついた思想なのである。
 子ども時代、ダニエル・オートゥイは両親に嘘をついた。嘘の情報を提供した。アラブの少年が彼を怖がらせている、と。そして今は、妻に(あるいは彼をとりまく周囲の人に)、自分は脅迫されていると見せかける。情報操作をする。そうした情報操作が妻に対してどんな影響を与えるかなど考えない。(子ども時代も、両親がどう影響を受けるかなど考えなかっただろう。)移民に対する差別を隠しておきたいという意識があり、その隠蔽を完全なものにするために、自分自身を脅迫の犠牲者にまでしたててしまう。テープを編集するように、現実を編集してしまう。そうした不気味な日常性が、このシーンにくっきりとあらわれていた。

 こうした映像を、「隠し撮り」というテーマとも関係があるのだが、固定したカメラで、きわめて静的に積み重ねる手法は、とても効果的だ。動かない。暴力的な動きなどなにもないと見えても、本当は、それは操作された映像にすぎないのである。動かないとしたら、動けないのではなく、動きを隠すために動かないことを強調しているのである。



 監督のミヒャエル・ハネケは「ピアニスト」でも怖いシーンをとっていた。主人公のイザベル・ユペールが浴室でクリトリスに剃刀をあてる。なぜか。太股からしたたる血を母親に見せるためである。自分にはまだ月経がある。女盛りである。そう嘘をつくためである。母親は彼女のセックスの対象ではない。しかし、母親に嘘をつく。情報操作をする。母親のいいなりになって、結婚もあきらめ努力してきた。しかし、いま女の性に目覚めた。その欲望が正当であると主張するために、嘘をつく。真実を言ってもいいのに、真実だけでは信じてもらえないと思い、嘘をつく。そこに人間の深い悲しみがある。
 人生に失敗した女性の悲しみを深くえぐった監督は、今度は人生に成功した(と見られている)男の、深い欲望、隠しておきたい欲望をえぐり取ったといえる。

(付記。
この映画は「衝撃のラストシーン」が売り文句である。そのことばに従えば、たぶんこの映画の犯人(?)はダニエル・オートゥイの息子になるのだろう。ただ、そういう見方をしてしまうと、この映画は単なる「探偵映画」になってしまう。その少年の無邪気さも含め、人間の欲望の複雑さ、欲望を隠すための行動の奇怪さ、不気味さを見逃してしまうだろう。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 魚家明子『森には雨、五月』 | トップ | 大橋政人「群馬の犬はかわい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事