西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

説明会に行ってきました@高木地区の新設小学校の件。

2012-12-21 17:04:19 | 夢はぐくむ学びのまちを実現するために

というわけで行ってきました、
高木小学校区内への新設校設置についての説明会。
どうでもいい話ですが、
「30分程度の説明と60分程度の質疑応答の予定」と最初に言っておきながら
説明終わった時点で、既に50分ぐらい経過してるってのはいただけんなあ、
と、まずは思いつつ。
では早速、ばっくりとした質疑応答の内容報告をば。

-----------------------------------------------------------

【質問】
今回新設される学校の位置づけは分校的なものか?新設校か?

【回答】
新設校である。

【質問】
現時点で、市が考える校区案はあるのか?

【回答】
新設校周辺が対象と考えているが、現時点での具体案はない。
今後、地域と十分協議して検討していく。

【質問】
現在の高木小学校区の校区を二分割する考えなのか?
近隣小学校も含めて考えるのか?

【回答】
色々考えるが、校区変更も視野に入れた対応が必要。
ただし、多くの方の理解を得る努力が前提。
今後、近隣小学校の関係者とも協議していく考えはあるが、
まずは現在の高木小学校区の中で考えたい。

【質問】
在学中に新小学校が完成する子供達はどうなるのか?

【回答】
学年・兄弟等、様々な要素を含めて、今後、具体的な対応策を検討する。
(↑個人的には、大社小学校の校区が変更された時の経過措置的な
 運用がなされるのではないかと予想しています。
 あくまで、個人的予想ですが。)

【質問】
学校の新設に伴い、現在の準受入困難地区としての規制は外れるのか?

【回答】
状況によるが、当然、見直しの対象となる。

【質問】
校区内には、まだまだ空き地がある。
具体的な学校規模等を示しているが、
これで今後、予想される人口増に対応できるのか?

【回答】
今後の人口推移予測等も踏まえて、
バランスのよい校区設定とすることで対応したい。

【質問】
中学校での受入はどうなる?
対応は考えているのか?

【回答】
地域からの入学率が小学校は約98%なのに対して、
中学校では約80%と低く、今のところ、対応可能という認識。
ただし今後の状況によっては、対応の検討が必要になってくる場合も
あるとは思う。

【質問】
瓦木中に与える影響や、近隣小学校の現状を考えると、
もっと長期的な視野を持って、こうした問題に取り組むべきだと感じるが?

【回答】
校区変更は地域に与える影響が大きい。
まずは現状の校区を前提に、やれることをやる。

---------------------------------------------------------------

で、しみじみと、やっぱり、皆さん気になるところは、そこですよね~、と。

校区については、今後、色々と検討していく的な考えを示してはいますが、
 ○高木地区には現状でも、今後、大規模マンションに変わりうる土地が
  たくさん存在する
 ○加えて、市自身が地区内にある市立中央病院を移転する計画を
  もっており、実現した場合、跡地は売却される可能性が、きわめて高い
 ○小学校が新設されれば、現在の建物規制ははずされるため、
  大規模マンションも建ちやすくなる
等の要因があり、よっぽどちゃんと考えないと、
「学校を作ったはいいけど、またパンクかよ。。。」
という事態が起こる可能性も十分考えられます。

一方で、隣接する小学校でも
 ○実質パンク状態な学校が存在する
 ○そうでない学校でも、今後、児童数は増加傾向と予測されている
 ○市が、阪急の武庫川新駅を作りたい的な意向を示しており、
  実現した場合、その周辺に位置する小学校では
  大規模な人口増が起こりうる
等の問題が考えられます。
60億円もの巨費を投じて学校を新設した結果、
現高木小学校区内の学校環境だけは改善されました。
でも、その周辺に関しては、ただ指をくわえて、
環境が悪化するのを見ていました。
というのって、通らんのちゃうの???と思ったりもするのですが、
そこらへん、どうなんですかね?

また、こうした状況を踏まえて考えるなら、
瓦木中学校の教育環境も悪化していく可能性が、きわめて高いでしょう。
現・高木小学校区だけで見ても、
新設校設置後は現在の建物規制が解除されるであろうことから、
地区全体の人口は今より増加する可能性が高いと私は考えています。
他の小学校区も、色々と厳しい状況にあるというのも、
上に書いた通りですし。
にも関わらず、こうした現状を
「今のところは問題ないから、とりあえず様子見。
 にっちもさっちもいかんようになった時には、対応考えるかもやけど。」
的な態度でいこうとすんのはあかんやろ、と。

ちなみに今日配布された資料に書かれている児童数推移予測は、
「事業者から相談が寄せられている住宅開発計画を加味した」もので、
現在計画がなくても、今後、大規模マンションに変わりうる土地は
予測には含まれていません。

そういう意味では、予測以上に児童数が増えていく可能性は、
きわめて高いのです。
ここらへん、注意が必要な部分だと思うので念のため。

ほんま、この問題、長期的な視点で取り組まんといかんと思うんですよ。
高木だけではなく、他にも、色々、やばい学校ありまっせ、と。
ちゃんと、推移見ていかんとあかんなあ、と改めて、しみじみ。

ということで、今日はここまで。
またもやの二度更新にお付き合い頂き、有難うございました。
それでは失礼いたします。


一般質問のご報告 ~保育所の給食について③~

2012-12-21 12:55:32 | 市民に信頼される公正で効率的な行政と議会

昨日で12月議会も終了しました。
なんか、完全に年末モードやな。
とは言うものの、読まなきゃならない資料も、たまってる宿題も、
沢山あるなあ。。。
仕事はずれても、年賀状もつくらなあかんし、大掃除もせなあかんし、
年末の消防団のパトロールにもでにゃならんし、etcetc。
しっかり片付けていかんと。

さてさて、一般質問のご報告の続きです。
ここからは、具体的な質疑のご報告にお付き合いください。
ちなみに黒字は私からの質問&意見要望で、
青字は市側の答弁
赤字は議会での質疑ではなかったものの、今回のブログ掲載にあたって、
注釈的な感じで加えた内容
です。
それでは、早速はじめます。

----------------------------------------------------------------------

【質問①】

今後、嘱託調理員を積極的に外部から採用するべきと考えるがどうか?

【答弁①】

保育所の給食調理は1園あたり60人から140人程度の
大量の給食を短時間に作る必要があり、
0歳児には発達段階に応じた離乳食を、
さらに近年増加しているアレルギー児への対応のため、
食材の除去や代替食の調理など、きめ細かい作業が伴う、
速度と確実性が要求される仕事でございます。

1点目のご質問の嘱託調理員の採用試験につきましては、
このような業務を担える人材を厳正な審査の上、
外部内部に関わらず嘱託調理員として
適性や能力を有する者を採用しております。
今回の嘱託調理員試験につきまして、
外部からの受験者のうち調理師資格を有する調理経験者は24名中5名で
5名中の合格者は2名でございました。

(↑これ、事実関係に誤りがあります。
 合格者2名のうち1名は栄養士資格は持っていますが、
 調理師資格は持っていません。
 意図したのか、単なる誤認なのか知りませんが、
 わざと合格率を高く見せようとしたのでは???と不信感。
 質疑後、本人から私に指摘があって初めて、
 このことが分かりました。)

嘱託調理員の採用に当りましては、
今後とも民間のノウハウを持ち、
能力や意欲の高い調理経験者の活用なども視野に入れながら、
調理技術のみならず、
「保育所の子ども達のことを最優先に考える」人材を
確保してまいりたいと考えております。




【要望①】

今回、取り上げた問題は、
外部から採用された方の視点が入ったからこそ明らかになりました。
それがなければ、この問題は、
今後も放置されていたであろうことを強くご認識頂きたい。

質問で取り上げた内容は、
私がお聞きしている問題の一部でしかありません。
細かくなりすぎるので取り上げませんでしたが、
他にも多くの問題が存在します。

このような現状を内部だけで変えていくことには限界があります。
(↑繰り返しになりますが、私が以前にブログに掲示したFAXは、
 質問前に担当部長に見せています。
 そもそも、ここらへんを正したいというのが私の目的ですし。
 あと取材に来た記者さんにも、こういう色んな問題があるということは
 伝えたんやけどなあ。
 かえすがえすも残念。。。)

「今後、嘱託調理員を積極的に外部から採用するべきと考えるがどうか?」
という質問に対して、
「民間のノウハウを持ち、能力や意欲の高い調理経験者の活用なども
 視野に入れながら、調理技術のみならず
 『保育所の子供達のことを最優先に考える』人材を採用してまいりたい」
というご答弁でした。
基本的には、その通りだと思いますが、
今回の事例が発覚した経緯を、よくよく認識し、
外部からの採用の重要性を改めて考えて頂きたい。
これまで必ずしも、そうした採用が行われていなかったという事実を
厳しく受け止めて頂きたい。
要望します。 

------------------------------------------------------------------

と、今日はここまで。
再掲的な話が多くなってしまい、すいません。

さあ、それでは、どこかで昼ごはん食べてから、
高木の新設小学校についての保護者向け説明会を聞きに行きますか!
色んなリアルな声を聞くことが出来る、よい機会ですもんね、これ。

ということで、それでは失礼いたします。