葉っぱのブログ

再開しました。たまにチワワも出そうかと思ってます。

アキレス腱断裂7 3週目(シーネ→装具取付け)

2021年06月29日 22時54分26秒 | アキレス腱断裂
◆【保存治療開始-3週目】
この日は抜糸をしてシーネを外し、装具に変更です。
傷の保護シールは数日で剥がして良いとのこと。
エコー見ながら伸ばしますが、まだ連続性がないらしい。
確かにふくらはぎを握っても、指先全く反応なし。。
うつ伏せになってふくらはぎを上げて何やら角度を測ってますが、
角度125°でまあまあと言ってました。

装具の写真は下の通りです。
ズボンが収まるか気になりましたが、この装具は大丈夫でした。
足が着けるようになったので物凄く便利です。予想外に軽かったし。







上の写真はかかとに入っているプレートで、最初は全部で4枚入ってます。
(写真は3枚の時です。一番下は見えずらい。)
1枚10度、4枚だと40度傾斜がついていることになります。

1~2週間に1枚ずつ抜いていくので、早い人だと1か月で不要になるらしい。
見てると手術の人は1週間ペースなので、かなり早いですね。
私は保存と足を曲げる変な動きがあるので2週間ペースです。
4枚→3枚のとき先生に1週間でもOKと言われましたが、
選べたのであえて慎重に2週間にしてもらいました。

リハビリ部屋に移動し、PTさん(理学療法士)指導の下リハビリ開始。
今週は体重半分くらいの荷重をかけて歩き、翌週は全体重かけて良いそうです。
歩くとき足首が動かなければOK。マジックテープでしっかり取付けていれば問題なし。
体重の重みでアキレス腱がついてくるとも言ってました。
ふくらはぎを押してくれ、むくんでいるのでほぐれるようで気持ち良かった。
松葉杖も1本でOKとのこと。
自分で出来るリハビリは、装具を付けたまま足の指を下に曲げる、とのことです。

F総合病院
●診察(エコー検査あり、消毒、シート貼り換え、リハビリ込み):1,840円
●装具(装具メーカーへ直接支払い):52,735円
 ※保険が効くので会社で手続きし、7割戻ってきました。実質15,821円
●4枚プレート、かかと125度

つづく

アキレス腱断裂6 1-2週目(シーネ固定)

2021年06月27日 00時15分34秒 | アキレス腱断裂
アキレス腱を断裂してしまいました。
治療を始めたばかりですが経過を載せていきたいと思います。

◆【保存治療開始-1週目】
午後半休取って診察です。
うつ伏せになってエコー見ながら伸ばし連続性を見たり、アキレス腱の密度を見てました。
手術痕の消毒もしてくれましたが、化膿などなく順調に治ってるそうです。

そういえば保存治療を始めた時、装具のサイズを右足で測りました。
予定では2週間後に装具が出来上がり、それに切り替えるそうですが、
保存治療なのに随分早いなーという印象です。

そしてこの辺りから問題が発生。
睡眠中、ケガした足を無意識に縮めようとする動きが出るようになりました。
伸ばしっ放しなので、それに反しつま先を上に上げるような動きです。
シーネを当て包帯を巻いてるので断裂するまで曲がりませんが
アキレス腱周辺がかなりジンジン痛くなります。1分間ぐらい。
心配でその後しばらく寝れなくなります。。

F総合病院
●診察(シーネ交換なし、エコー検査あり、消毒、シート貼り換えなど):1,290円

◆【保存治療開始-2週目】
午後半休取って診察です。
診察まで時間があったので、少し寝ていたら前述の足縮めが発生。
2週間包帯を締め直してなかったので緩くなっていて、
縮めたとき曲がりが大きかったようで、ブチッと音が!そしてかなり痛い。
再断裂したかと思いましたが、まだ繋がってないだろうから、
多分、縫い合わせている糸が切れたのではないかと。。
(ある意味、糸で補強しておいて良かった。無ければもっと曲がっていたかも。)

診察時に先生にその話をしたら、癖で足を曲げる人は他にもいるそうです。
逆側に曲げる人も。
さて包帯を取って診てもらったら、やはり糸が切れていたそうです。
切った人初めて見たと言われました。。
糸は2箇所で縫い合わせているので、残りは1箇所。
順調なら、この日に装具を付ける予定でしたが、
このような状況で補強も1箇所になってしまったので、装具は1週間後に変更です。
リハビリ開始予定でしたが、それも無し。

F総合病院
●診察(シーネ交換なし、エコー検査あり、消毒、シート貼り換えなど):240円

◆【保存治療開始-2週目と1日】
先生が言うには包帯は締め直しても良いし、お風呂の時外しても良いそうです。
私はこの2週間一度も外しませんでしたが、そんな話を聞いたので、
外してシャワーで久々きれいにしました。
その時の写真です。



開けてビックリ、シーネが当たってあざや傷が出来てました。
確かに痛いなーと思ってましたが、なるほどです。
シーネが当たるあざと傷の箇所にガーゼを貼って、
それからシーネと包帯を巻くようにしました。
そしたら痛みは治まり、数日後に傷痕も目立たなくなりました。
上の写真から5日後の写真です。



つづく。

アキレス腱断裂5 保存治療開始(経皮的アキレス腱縫合)

2021年06月23日 21時37分11秒 | アキレス腱断裂
◆【ケガ4日目-保存治療日】
前日見たMRI診断でアキレス腱が正常に繋がる様子が分かったので、予定通り治療することになりました。

1.まず抗生物質の点滴を30分かけて実施。
2.治療室へ移動しうつ伏せになり、アキレス腱に部分麻酔実施。その直後、針と糸でアキレス腱固定が始まりました。
3.部分麻酔なので、そこそこ痛いです。アキレス腱を串刺しにするように針を刺し、切れた箇所の両側を糸で互いを寄せるイメージです。
 下図のように内側同士で1箇所、外側同士で1箇所、計2箇所で寄せています。時間は20分ぐらいだったかな。



経皮的アキレス腱縫合
(先生が説明時に書いてくれた図です)

4.縫い寄せが終わったらシーネをあて再固定です。石膏のようなジェルで固めるのかと思ってましたが、シーネで意外でした。
 写真を貼り付けます。



指先まで血が垂れてるのを見て、そう言えば血が出るような治療をしたんだな、というくらいの印象で、
ほとんど実感なく終わりました。
痛み止めをもらって、1週間後に経過観察をするとして終了。

F総合病院
●治療費(点滴、手術、シーネ交換、薬代など含む):29,130円

つづく

アキレス腱断裂4 病院と治療方法決定

2021年06月21日 23時02分53秒 | アキレス腱断裂
アキレス腱を断裂してしまいました。
治療を始めたばかりですが経過を載せていきたいと思います。

◆【ケガ3日目-朝】
最初の整形外科(A病院)へ出発。20分前に到着、2番目でした。
院長先生に保存治療に決めましたと言うと、7割の人がそう答えると言ってました。
手術ができる大きな病院を紹介するので、そこの先生の話も聞いてみてはと言われ、
昨日のD病院も紹介状を書いてくれるそうですが、8割はE大学病院を紹介してると聞いたので、
E大学病院に行くことにしました。

整形外科(A病院)
●診察(紹介状込み):1,140円

E大学病院は駐車場が広く、松葉杖に慣れてないので移動が大変。
昨日とこの日、嫁さんにずっと付き合ってもらい、
受付、支払い、荷物持ちなど全部やってくれたので大変助かりました。感謝です。

月曜の大学病院、それはもう人が凄い。
長時間待って整形外科に入れても、しっかり診てもらえるか不安だったので、
受付時に嫁さんに色々聞いてもらいました(受付から専門医に)。
このE大学病院も混んでて今週は手術できず、来週以降になると。
そして衝撃の保存治療はやっていないという情報も。えーー。
ただここで活路が!
近所のF総合病院が保存治療やってますと、専門医さんが教えてくれました。
昨日電話したD病院か、保存治療をしているというF総合病院か迷いましたが、
利便性と確実な情報を頼りにF総合病院に向かいました。

E大学病院
●診察止め:0円

月曜AM、まだF総合病院に間に合うので、そのまま移動。
予約も紹介状もないですが、とりあえず病院へ。
ここも大きな病院で1時間以上待ちました。
先生に状況と保存治療の希望を伝え、
ここで初めてしっかりとした検査をしてもらえました。
・トンプソンテスト
・エコー(超音波)

エコーでは画像を見えながら切れてる状態と寄せた時に保存で繋がるかどうか、
説明しながら一緒に見せてくれました。
そして寄せた時この状態なら保存治療で大丈夫と。
寄せた時、ずれてると保存でやっても予後が良くない傾向にあり手術を推奨するそうです。
ただ先生、保存治療でしっかり付くか疑問のようで、
保存治療に加え、外側から針と糸でアキレス腱を縫い寄せ固定する方法を提案されました。
メスで切る訳でもなく保存治療の補強みたいなもので、是非とお願いしますと。
別の患者さんの治療動画も携帯で見せてくれました、なるほどです。
直ぐにでも手術を始めそうなノリでしたが、専用の針が無いので明日来てくださいとなりました。
それと治療前後で繋がり具合を比べたいので、この後MRIを取ってます。

F総合病院
●診察(シーネ交換、エコー検査あり):880円
 ※紹介状もなく、シーネ交換、エコーも見てくれたのに安いです。設備は今までで一番整っててきれいな病院。
●MRI(F総合病院系列の別病院で実施):5,700円

始めてしっかり検査してもらえ、治療も決まり安心しました。
整理してみると以下の通りです。

・土曜 A病院(地元の整形外科、シーネ固定)
・日曜 B病院(友達が診てもらった整形外科、シーネ再固定)
・日曜 C病院(B病院の系列整形外科)
・日曜 D病院(電話で質問)
・月曜 A病院(E大学病院を紹介)
・月曜 E大学病院(診察しないがF総合病院の情報入手)
・月曜 F総合病院(エコー、MRI、シーネ再々固定、治療決定!)

つづく。



(足に乗るのが好き)



アキレス腱断裂3 ケガ翌日

2021年06月20日 18時56分41秒 | アキレス腱断裂
アキレス腱を断裂してしまいました。
治療を始めたばかりですが経過を載せていきたいと思います。

◆【ケガ2日目-朝】
手術、保存のどちらにせよ、早めの治療が肝心と書いてあったので、
(長くても1週間、理想は当日。友達は当日保存治療の固定)
日曜ですが焦ってやってる病院を探し、診てもらうことにしました。
日曜なので開院30分前に行くも、考えていること皆同じで既に混んでました。
整形外科(B病院)、予約などなく待つこと1時間。

症状を伝え、シーネを外し、同じようにトンプソンテストを実施。
やはり切れてますね、では近くの大学病院を紹介しますと言われました。
私は保存治療が希望で、この病院で友達が保存治療をしたので同じようにお願いします、
と切り出したら、私は保存ができないので今日は無理。
保存が出来る先生が次週木曜に来るので、その日に来てくださいとなりました。
この先生、なんで手術しないのー、すぐ紹介するよーと何度も言ってきましたが、
最初のコメントの理由で私の決意は固かったので、木曜に来ますとして終わりました。

整形外科(B病院)
●診察(シーネ込み):4,870円
 ※シーネを新しくされました。前日のまだ使えそうなのに。。
  診察代はほとんどシーネ代です。



写真を貼り付けます。この時、シーネをスネ側に固定されました(前日はふくらはぎ側)。
比較的足が真っすぐで、アキレス腱が引っ付いてるからいいな、
と思いましたが翌日にはシーネの縁がスネに当たり、
あざが出来てしまい、きっとこれはダメな側だと思いました。

◆【ケガ2日目-昼】
次週木曜だとケガをしてから5日後。これでは治りが悪いのではと不安だったので、
同系列の整形外科(C病院)に電話し、C病院で保存治療ができるなら診て欲しいと聞きました。
あいまいな答えで診断しないと分からないとなったので、診てもらうことにしました。

症状を伝えましたが、治療も何もすることなく終わり。
そこの先生、保存は出来ないことはないが道具が揃っていないとなり、何もしませんでした。
(電話で言ってよーー)
ただ、色々聞きたいので話をしましたが、
・手術と保存、どちらが良いのですか? →医学界でも意見が割れていて、結論は出ていない。
・シーネの位置はふくらはぎ側とスネ側、どちらが正解? →どちらもあるようです。
・すぐに固定しなくても良いのか?包帯で緩い。 →しばらく腫れてるから直ぐに固めない方が良い。
 確かにパンパンです。

整形外科(C病院)
●診察(シーネ替えなし):1,270円

◆【ケガ2日目-夕方】
netで調べ、割りと近い総合病院の整形外科(D病院)のHPに、保存も手術も両方できると記載があったと、
救急外来もやっていて連絡できたので電話してみました。
担当の看護師さんに代わってくれて、手術は来週混んでいて再来週になってしまうのと、
保存もやっているが先生の判断になるので診察しないと何とも言えないと(確かにそうですね)。
保存の場合、石膏ではなくジェル状?のシートを巻き付けると徐々に固定されるものがあるからそれで固定し、
段階的にかかとのプレートで角度を変えていく装具があるから、それに切り替えていくと説明してくれました。
netで調べ私が望んでいた治療に近いもので、少し安心しました。

◆【ケガ2日目-夜】
次週木曜まで待ってB病院に行くか、最初のA病院の月曜にまた来てください、のどちらを取るか。
結局、A病院に月曜(翌日)会社を休んで行くことにしました。
そこでは手術も保存もできず、E大学病院を紹介するだけと聞いてましたが、
E大学病院に行ってダメなら夕方電話したD病院に行こうと決めてつつ。

つづく。