つむじ風

世の中のこと、あれこれ。
見たこと、聞いたこと、思ったこと。

続・禅寺丸

2009年10月24日 09時28分20秒 | Weblog


 どうやらこれが「禅寺丸」らしい。Wikipediaによれば、川崎市麻生区原産の柿の品種だそうで、別名、王禅寺丸柿とも言う。日本最古の甘柿の品種と言われているものだそうな。柿には「完全甘柿、不完全甘柿、渋柿」の3種類があるようで、「禅寺丸」は「成熟時に渋が残ることがある」不完全甘柿に属するらしい。

 柿の評価としては、「全体的に丸みを帯びており、小ぶり。果肉には木目状の斑点がある。小ぶりの割りに種が大きく、果肉部分が少ない。」とある。いや、まったくその通りで、よくスーパーで売っているものは、少し扁平だが、「禅寺丸」は名前の通り、ほぼまん丸だ。そして小ぶり。まだ食べてないので判らないが、どうやら種ばかりで食べるところが少ないらしい。
 明治の頃には名古屋方面へ出荷するくらい生産していたが、新品種の完全甘柿「富有、次郎」に押されて市場から姿を消したとされている。まるでシーラカンスみたいな柿だ。

 時は1214年(建保2)の鎌倉時代まで遡る。川崎市麻生区にある星宿山蓮華院王禅寺の山中で自生しているものを偶然に発見したのが始まり。それまでは日本各地の柿木は全て渋柿のであり、甘柿の存在は知られてなかったという意外な事実がある。それで「日本で最初の甘柿(不完全甘柿)として位置づけられている」らしい。

 「1333年(元弘3年)王禅寺は新田義貞の鎌倉攻めの兵火で消失したが、1370年(応安3年)に再建にあたった等海上人が、柿の熟しているのを見つけ、あまりにも美味であったため、持ち帰り、村人に接木をして栽培させるとともに、近隣にも栽培を広めた。」それで、この近辺には「禅寺丸」がアチコチにあるという訳だ。しかし、種ばかりの柿ではワイン造りも大変だろうといらぬ心配をしてみたり。

 最近、禅寺丸ワインの話しをする機会があって、例年通り12月1日にお店に出るか、という話しになった。ところが、農家の年寄りが例年「柿もぎ」をしていたのだが、ここに来て高齢化、「柿の木に登るのはもう勘弁!」ということになりつつあるらしい。では「柿もぎ」は若者にやってもらえば、と思うのだが、どっこい最近の若者は「木登り」を経験したことがないようで、これまた誰もやってくれない、ということになっているらしい。もともと年間3,000本しか生産しない我が町特産の「禅寺丸ワイン」ではあるけれど、今年は無いかも!?ということだった。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (HMKO)
2009-10-27 21:56:40
昨年、今年と柿のことを書かれて、興味深く読むませていただきました。
禅寺丸は町田に引っ越してすぐ真光寺の農家の方と子供をとうして親しくなり、よく頂きました。竿の先がY字型になっている長い竿で、持ち切れないくらい取らせていただきおやつにしていました。日光にしばらく当ててから頂くと渋みが完全にとれ甘い柿でした。柿生の駅の近くに「金扇」という和菓子屋さんがあって、そこの禅寺丸最中を里に帰る時よくお土産にしていました。
昨年の絵も今年の写真もさすが先生ですね!
手を延ばして、掴めそう…
どうも (つむじ風)
2009-10-28 17:07:38
 いつも、ありがとうございます。

 禅寺丸の特徴、出てますか?
(恥ずかしながら)そう言っていただけると
嬉しいですね。

 調べてみると意外な歴史があったりして、
なかなか面白いものですね。

コメントを投稿