
細沼食料品店。中央区日本橋人形町2-13。1985(昭和60)年2月
人形町通りの北東に平行して通っている大門(おおもん)通りである。昭和10年頃の地図に同じ場所に細沼の名前が出ている。建物は震災後のタイル張り看板建築のように見えるが、昭和25年頃の地図では「コンクリート3階建て」となっている。写真では見えないが奥に3階部分があるので、その建物だろう。

鴇田(ときた)煙草店。人形町2-11。1987(昭和62)年6月7日
1枚目の写真の右側にも写っている。写真左奥が人形町通りの方向だが、助川歯科、趣味の家具と婚礼調度品・大和屋の看板が見える。

大真寺。人形町2-11。1985(昭和60)年頃
人形町通りと大門通りの間の裏通りにあったのだが、移転したらしい。あるいはどこかの寺に吸収合併されたのかもしれない。昭和25年頃の火保図では「喜八堂」、イラストマップ1977年版では「道了尊」として載っている。「喜八堂」が寺ではなく商店かなにかだったとすると、この寺はその後に建てられたのだろうか? 人形町には神社は幾つもあるのだが寺は他にあったろうか?
| Trackback ( 0 )
|
|
今は、飲食店の入ったビルになったものの・・
飲食店の経営者が倒れ、地元では、かなり有名な
話となっています。
鴇田煙草店の赤電話の設置台は2台ありますね。
よくここで30えんアイスや20えんアイスを買ってました。
私の場合は蛎殻町の木村湯の向かいの紅谷でした。菓子屋だったと思いますが、履物店もあったはずで、その店で売っていたのかもしれません。