ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




特許庁。千代田区霞が関3-4。1986(昭和61)年7月27日(5枚とも)

新聞で「特許庁が取り壊しに」という記事を見て、わざわざ出かけて撮影してきた。すでに業務は行われてはいないようで、敷地の西側から正面にかけて工事用のフェンスで囲まれていた。写真を撮っているおじさんがぼくの他に一人だけいた。
建てられた当時の特許庁は、商工省の外局で「特許局」だった。住所は東京市麹町区三年町一番地だったから、建物も「三年町庁舎」と呼ばれていたという(「特許庁写真集」)。1949(昭和24)年に通商産業省が設置されてその外局となり、特許庁となった。特許局が写真の新庁舎に移ったのは1934(昭和9)年8月27日。商工省の他の部局も一緒だったのかもしれない。昭和22年の地図では「特許標準局、石炭省」の記載がある。
『日本近代建築総覧』では「特許庁、建設年=昭和9年、構造=RC4、設計=大蔵省営繕管財局、施工=安藤組」。平面は中庭が二つある「日」の字形。外観はスクラッチタイルを張った、これという特徴もないような、官庁建築といったらいいだろうか。玄関上部にテラコッタの装飾を置いているのは、同時期に建った自治省(旧内務省)や文部省と同じで、外観も似ているような、そうでもないような……。







コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« あけぼの商会... 日本救命器具... »
 
コメント
 
 
 
外観は残して欲しかった (ひで爺ィ)
2014-07-25 12:14:26
様々な旧庁舎を拝見する度、外観をなんとか残せなかったのかと、残念に思います。
小生が技術管理業務に携わったいた頃、特許庁へは地下鉄丸ノ内線を利用していました。
通常は霞ヶ関で降り、大蔵省(財務省)先を右に入り、文部省裏を抜けて特許庁に。
しかし、夏の暑い盛りは霞ヶ関ではなく、議事堂前まで行って官邸前のダラダラ坂を下って庁舎まで参りました。
汗の出がかなり違います。
上着着用にネクタイがあたりまえの頃です。
1Fで出願手続き、2Fの電子図書館が主な目的でした。
電子出願が始まって間もない頃でしたのでまだ書類を持って手続きに毎月通ってました。
若手にタッチするまでの約2年間続けました。
入口の係官も顔を知っているので黙礼、しかし、笑顔ながらも必ず止められ『どちらへ?』と。
こちらも笑顔で『出願・・・』とか『年金・・・』とか言うのです。
小生の係わりは、立て替え後10年も後のことですので趣のある建物は見たことがありませんが。
涼しい地下食堂やキオスクのような店の並びが懐かしいです。
今も変わらないのでしょうか。
 
 
 
>ひで爺ィ様 (流一)
2014-07-27 11:32:29
なるほど、地下鉄で特許庁へ行くとどの駅からも少し歩かなくてはなりませんね。
私は1990年頃、書面で提出された願書を電子化する仕事に就いたことがあります。「電子出願」などと聞くと懐かしいですね。当時の特許庁のパンフレットには「ペーパレスシステム」という言葉を使っています。一度、庁の人の案内で建ってまもない新庁舎を見学したことがありますが、地下の食堂や売店までは観た覚えがありません。忘れたのかな? 
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。