三億円事件犯人に至る道

三億円事件について考察いたします。

布多天神社について(12)

2017-02-28 03:39:22 | 日記
このあたり、多摩川流域に広がる、長閑な田園。
この風景こそ、万葉集第二歌、「うまし国ぞ 大和の国は」に、ぴったりである。
おそらく、なにか、特別な、感情、というのは、この田園風景、ではないだろうか。
長閑な田園。緩やかに流れる、多摩川。川面にたなびく、麻布。
だからこそ、江戸時代、多摩川の麻布は、万葉集に登場したのだと、確信したに違いない。
だが、その田園風景、まがりなりにも、江戸時代になって、多摩川の流路が固定され、用水が開削されてから、出現している。
それ以前の、多摩川は、洪水を引き起こし、流路を幾度も変える、暴れ川。
長閑な田園の片鱗もない。
当然、万葉集、多摩川の麻布の歌が、できた当時も、同じだったはずだ。
(2013年9月記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布多天神社について(11)

2017-02-28 03:36:57 | 日記
たしかに、支流も含めた多摩川流域、麻布の生産に、適していたには、違いない。
ただ、実は、そうした河川の流域は、全国に、広く、分布している。
原料となる、苧麻は、一般的に、繁茂しており、地域性は、特にない。
また、苧麻による、麻布の生産は、縄文時代から、行われている。
縄文土器を作ったときの、縄目の縄、それこそが、苧麻による麻布の縄でもある。
つまり、苧麻による麻布は、日用品だったわけだ。
にもかかわらず、支流も含めた多摩川流域の麻布が、万葉集の歌に登場している。
その不思議さにこそ、なにか、特別な、感情が、生まれる、根源ではないかと思える。
(2013年9月記)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする