ノイバラ山荘

花・猫・短歌・美術な日日

軽井沢演劇部朗読会「太宰治『新釈諸国噺』」@智美術館

2018-07-04 16:05:44 | 食い倒れ隊
みなさま、こんにちは(*^_^*)

毎年恒例、智美術館で行われる
矢代朝子さん率いる軽井沢演劇部の朗読会、
Hさんに切符を予約していただき、行ってまいりました。
今年は太宰治の「新釈諸国噺」。


いつも通り、3206で待ち合わせ。
Hさんと職場から駆けつけたMさんと遅い昼ごはん。

 
6月30日、今年で5回目の智美術館での朗読会。
私たちは今回で4度目くらい?


渋谷だけでなく、神谷町も建設ラッシュです。


西洋館はかわりないです。

 
今年、美術展は「線の造形、線の空間
竹工芸の展示です。

竹工芸展は初めてで、見所がわからず、
「ふーん、細かい編み方と荒い編み方があるのにゃ」で
終わってしまいました(・ω・;A


レストラン「ヴォワ・ラクテ」で
お茶を飲みながら時間調整。

太宰の「新釈諸国噺」は西鶴の作品がもとになっていて、
収められた12の話は日本の各地が舞台となっています

今回の二つの演目、
「人魚の海」は蝦夷が舞台、
原作は武道伝来記巻二の四 命とらるる人魚の海、
「赤い太鼓」は京が舞台、
原作は本朝桜陰比事巻一の四 太鼓の中は知らぬが因果。

舞台の原作は読まない主義ですが、
今回ばかりは後悔しました。
あらすじだけでも読んでおけば、
もっと理解が出来たと思います。
西鶴に素手で向かってはいけない。

それでも、「赤い太鼓」はことに最後の
太鼓をかつぐ夫婦の喧嘩が落語みたいにおもしろく
引きこまれました。

「人魚の海」は基本、仇討なので、
いくら「此段、信ずる力の勝利を説く。」と結ばれても、
でもなぁ、金内も死んじゃったしなぁ。
百右衛門くらい感じの悪いやつはどこにでもいるし、
仇討されるほどのことだろうかと釈然としない。
武士のメンツはつぶしてはいけないのですね。

西鶴ファンにぶっとばされそうですが、
日本人のココロが理解できない
ノイバラなのでした。

朗読によって毎回違う世界につれていっていただき、
楽しくて、本当に感謝しています。

次はどんな世界を見せていただけるのか、
わくわくしながら待っています。
今度はちゃんと原作読んで参加しますね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「いつだってやめられる... | トップ | 甲府②フルーツパーク富士屋ホ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

食い倒れ隊」カテゴリの最新記事