野田さゆりのつぶやき日記

日々の暮らしの中で思うこと

みずほと語ろう憲法の話

2023-01-09 00:58:14 | 平和・憲法、政治一般

会場は80人以上で用意した席が足りないくらいでした。

今日の資料です。

前段に地域からの報告で
上野はづきさんから滑川町の報告。
・給食は無償化しているけれど、業者に全面委託。
 内容の充実を図る必要があること。
・通学路の問題。4キロ以上歩いてくる子どもたちがいる。
 せめて集合時間が7時になるように対応が必要。
 以前は東松山に区外から通学が許されていたが今はダメ。
私の報告
・鳩山町議会 会派がないこともあり、個人がしっかり考え判断し、
 請願・意見書が採択されている。
・ゴルフ場の協定問題、太陽光発電施設などの観点から
   足元からの民主主義が展開できているのか。
 しっかり意見をいうこと、専門家の意見も聞きながら地元合意を作り上げていく過程を
  大切にする必要がある。


<給食>
・4400億円あれば給食費が無償化できる。
 有機化・オーガニック化も併せてすすめていくことが重要。
・府中市 アレルギー対応、宝塚市 おいしいレシピ
  いすみ市 有機米、有機米の粉を使ったパン
 500万円でできること。地元の応援にもつながる。
・今治市、羽咋市、山都町?の取り組みも。
<教育費>
・大学にかかる費用を無償にするのに3兆円
・国公立だけだと3000万円
<原発関連>
・老朽原発を動かす???
 60年前のもの、10年止めていたもの
  車だったら乗れますか。
・汚染土利用 所沢市、つくば市、新宿御苑に。
 この場所だけの問題でなく、今後、広がっていくのではないか。
<憲法>
・旧統一協会問題 議員が広告塔になっている。
 政策に反映されてる?ジェンダーを削除。
・憲法は為政者を縛るもの→自民党案では国民を縛るものに。
・基本的人権、個人の尊重がおろそかにされてしまう。
・安保3文書の閣議決定

詳細に書くとNGですよね。
みずほさんのお話は、とても熱くて分かりやすい。
あっという間の時間でした。
4月の選挙後に、第2回を日高・飯能あたりで
開催するそうです。


集会 比企地域の賛同議員です。






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« つくしんぼ通信75号をお届け... | トップ | こどものひろばは1月16日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平和・憲法、政治一般」カテゴリの最新記事