のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング ボランティア 時々花と金魚

10数年もボランティアで踊り続ける女性たち

2014年08月01日 09時00分46秒 | うたごえ

毎月 私と組んで行く江東区内の介護施設へ昨日も訪れた

私たちの他に 随時 舞踊やマジックなどもプログラムする

昨日は 富山・八尾の風の盆の踊りも披露された

 

 

私と施設の皆さんの歌の時間は約3.40分 模造紙の歌詞を貼りだして歌って貰う

この時は 踊りのグループは周囲に立って 一緒に歌って貰い 皆さんの歌声を盛り上げる

懐かしそうに歌を楽しむ顔を 時折伴奏しながら見渡す

 

 

踊りの皆さんは亀戸9丁目に居住する皆さんだ

昔から ここに居住する方たちであり 街を愛している

地元に浅間神社もあり ここの催しには全て率先協力して動き回る

 

小学校校庭での盆踊りは 先週末に終わったが ここでの主役も彼女たちである

活気があり粋な下町の女性 そのものである

舞踊の名取りである方も居るが 皆さん気取らず 私にも接してくれる

 

 

まだ介護施設がこんなに開設される前から 病院や老人ホームを訪れていた

多分10数年か 20年に近い年月だろう

お年寄りや 介護される方にとって こうした訪問は心から喜ばれている

 

 

笑顔を見ればすぐわかる 踊りを見ているだけでなく手拍子をする人も 身体が揺れる人もいる

皆さんが踊っている時は 私は後ろの方で手拍子を取ったり 応援に回る

私の横に座っている女性 ずっと踊りを見ていないで 私ばかりを見つめる

 

あまり長く見られていると気になり落ち着かない

もしかしたら認知症の方かなと思いながら そっと 今日は暑いねと話しかけると 暑いと返って来る

炭坑節の時に私がその方の顔を見ながら歌を歌ったら 一緒に歌っていた

 

誰かの姿を私に重ねていたのかも知れない

それは 連れ合いだろうか 息子だろうか それも自然の心 何か分かるような気がする

帰りに私が皆さんに さようならまたねと手を振ると 大勢の方が元気よく手を振っていた

 

    最後までお読みくださいまして有難うございました m(_ _)m

ブログランキングに参加しています

ご支援に下のボタンをクリックして頂ければ励みになります 

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

コメントは伝言コーナーへもどうぞ! (メルアドは入力しなくてもOKです)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秘かな願いが叶った下町のう... | トップ | 会うのが楽しみ 会えば心地... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
何時か私も (みさ子のお針箱)
2014-08-01 18:47:29
こんにちは 

のびたさん 素晴らしいですね。
何時か私もお世話に成る時がくるかもと思って、何歳から利用できるのかと、県内の最寄りの老人ホームをパソコンで検索してみました。健康でも65歳から入所できるみたいですね。健康状態でいろんな所あるのね~
実家の母は82歳で元気で1人暮らしをしているので他人事ではありません。
みさこのお針箱さん (のびた)
2014-08-01 20:03:07

老人ホームなら介護付きなど有料とか軽費とかありますね
結構入居時に保証金とか毎月の経費も高く 私などは多分は入れません
介護施設は地域に密着しているけれど 入所期間も限定されたり 健康が一番ですね
お母様 82歳元気で一人暮らし 何でも自分でやりますから健康にも役に立つかもしれません
ただ 何かあった時が心配ですね
Unknown (風香)
2014-08-02 07:01:54
今は施設への訪問ボランティアが多くなりましたね。
訪問する側が訪問先施設の状況など、ある程度の知識がなければ
入所者に楽しんでもらえないかも知れないのでしょう。

のびたさんを見つめた方、胸の中に何が去来したのでしょうね。
風香さんへ (のびた)
2014-08-02 08:46:23

いつもコメントありがとうございます
介護施設も沢山出来て ボランティアの方たちも様々なケースで訪問していますね
喜ばしい事です
施設の状況にもよりますが 初めて行く方はカルチャーショックのようなものを感じ 自身が落ち込んだりします
これを超えて皆さんに対応することが大切です
施設には高齢の女性が多く 何度もこういう方を見受けますが 波乱の人生の中の誰かを私に重ねているのでしょうね

コメントを投稿

うたごえ」カテゴリの最新記事