ゴルファーのためのカラダづくり 『ゴルフピラティス』

スコアアップ、飛距離アップにつながるゴルファーのための身体作り、体幹トレーニング「ゴルフピラティス」をご紹介いたします

沖縄ゴルフ合宿総括

2012-02-28 23:17:16 | 竹内プロゴルフピラティスレッスン

こんにちは。ゴルコア/ゴルフピラティスインストラクターの太田です。

23日木~25日土までの3日間、竹内プロの沖縄ゴルフ合宿に同行させていたただきました。

今回の合宿は初めてということもあり、施行錯誤の毎日でしたが、最後にお客様が楽しく充実した3日間でしたとおっしゃっていただけたので、ホッとしました。

 

改めて、今回の沖縄ゴルフ合宿の内容を振り返ってみたいと思います。

 

1日目:大阪&東京から飛行機にて移動、那覇空港からホテルに直行。ホテル到着後、15時からハーフラウンド(竹内プロによるコースレッスン)

2日目:スタート前にゴルフピラティスでウォーミングアップ、ラウンド(18ホールスルー) 竹内プロによるコースレッスン

ラウンドレッスン後、グリーン練習場にてゴルファー向けウォーキングレッスン(担当:太田)

パッティング練習(竹内プロ)

クールダウンピラティス(担当:太田)

3日目:スタート前にゴルフピラティスでウォーミングアップ、ラウンド(竹内プロによるコースレッスン)

クールダウンピラティス(担当:太田)

 

<ラウンドレッスン(竹内プロ)>

ラウンドをしながら、各個人へ竹内プロが直接指導

下半身→上半身とスイングを時間差で行えるようにと竹内プロが指導中

練習場では学べない、実践の場でのレッスンのため、色々なケースでの打ち方を竹内プロがアドバイス。たとえミスになっても、その場合にはミスの原因を竹内プロが指導してくださることにより、次につながるミスへ・・・・

何度もアプローチの打ち方を学ぶことによって、体と頭で身についてきます。

パッティングについても、打ちに行かない、しっかりフォローを出していく、その結果ボールがカップへ・・・

スイングの場合は打ちに行ってしまう、パッティングの場合は入れに行ってしまう・・・そのミスをいかになくしていくかが私たちアマチュアにとっての大きな課題です。

パッティングが決まらないときには、グリーンのせいにする!なんていう考えも学びました。しっかりフォローをだしてパティングしても入らないときは、グリーンの目が強かっただけ、パッティングには問題なしと気持ちを切り替えることにより、次につながるスイングとなるということも学びました。

二打目、三打目、アプローチ・・・・

ティーショットのねらいどころ、打ちおろしの時の目線・・・・、池に対するプレッシャー克服方法・・・

基本中の基本的な部分をしっかり学ぶことによって、メンタル面も成長。しっかり自信を持ってスイングすることが出来ますよね。

 

<ピラティス>

・ラウンド前のピラティス

主にストレッチを中心にクラブを使って、またはクラブなしで、体を動かしながらハムストリング、おしりから背中全体、肩、肩甲骨周り、背骨の周りを動かしながら可動範囲をひろげていきました。

・ラウンド後のクールダウン

ラウンド前は主にアクティブストレッチで体を動かしやすくしましたが、クールダウンでは翌日筋肉が固くならないように、背骨のアーティキュレーションを中心にエクササイズ。

主に脊柱起立筋、肩甲骨周り、首&肩周り、股関節&骨盤、ハムストリング、足首のストレッチを行いました。

手軽にできる簡単なものをご紹介することによって、毎回続けていただけると嬉しく思います。

 

<パッティングレッスン>

カヌチャGCには練習場がなかったため、パッティングレッスンのみでしたが、練習場やアプローチ練習場等があれば、実践的なレッスンを実施

パッティング練習では、右手、左手、目をつぶって、カップのみを見ながら・・・等々さまざまな方法で距離感を養うとともに感覚を養う練習をしました。翌日のラウンドではみなさんかなり効果があったようです。

<ウォーキングレッスン>

ゴルフでは自分のリズムを作るために、できるだけ歩きながら調子を整えていくことをお勧めします。足首をしっかり使いながら、さらには腕をしっかり振りながら歩くことによって、血流が良くなり、体が軽くなります。今回は練習グリーンの周りを使って練習しました。そのあとはみなさん、練習グリーンの周りをさっそうと歩いていらっしゃいました!

 

普段は練習場だったり、スタジオのみでのレッスンですが、ゴルフ場でレッスンを行うことにより、実際の自分のラウンドにつながっていきます。

 

今回は第1回目ということで、沢山改善の余地がございます。第2,3・・・回目と続けるごとに、より快適なゴルフ合宿にしていきたいと思っています。

次回は来年の今頃を予定しています。是非ご参加お待ちしております。

     

 


ゴルフピラティススタジオ「Golcore(ゴルコア)」

場所:東京都港区芝大門1-4-7アルファビル602

都営浅草線・大江戸線大門駅から徒歩2分 JR山手線・京浜東北線浜松町駅から徒歩5分

TEL/FAX: 03-6809-2626
お問い合わせ先:info@golcore.com (@は小文字にして入力ください)

Web:http://golcore.com

All Aboutプロファイル:ピラティスインストラクター「太田律子」

--------------------------------------------

ゴルフダイジェストモバイルサイト内の 「GOLF★ナデシコ」
『GOLFビューティピラティス』を担当しています。是非ご覧くださいませ。
対応機種の方はこちらからアクセス可能です!!

ゴルフダイジェスト/「GOLF★ナデシコ」『GOLFビューティピラティス』

---------------------------------------------

下記のブログも書いてます。是非こちらもお立ち寄りください!
moanaブログ カラダ革命 http://blogs.yahoo.co.jp/moana_613


パッティング練習その3(感覚を磨く!!) in 沖縄合宿

2012-02-28 12:39:14 | 竹内プロゴルフピラティスレッスン

こんにちは。ゴルコア/ゴルフピラティスインストラクターの太田です。

 

先日の沖縄合宿中にラウンド終了後、竹内プロからパッティングのレッスンをしていただきました。

その1ではさまざまなパッティングの練習方法をご紹介しました。

その2ではショートパットの練習方法をご紹介しました。

 

沖縄合宿では、さらに、感覚を養うという練習もしました。

1)二人一組になって一人が カップを見てどのくらいの距離かを確認します。

2)カップまでの距離を確認をしたら、眼をつぶってそのカップまで歩いていき、ここと思ったところで眼を開けて、カップにどのくらい近付けたか、自分が思った距離がどのくらいだったかを確かめます。

3)その時にもう一人の人は、ぶつかったりしないように後ろからサポートしてあげます。決して言葉でアドバイス等はしてはいけません。

4)ペアの方と交代しながら色々な距離を試してみてください。

 

眼を開けてみると、結構自分の思った距離よりもショートすることが多いと思います。それは、正面から見ると、近く見えるためです。

 

5)なので、何度か行った後は、横からも距離を確認してから再度、目をつぶって同じようにチャレンジしてみてください。

そうすると、ショートする確率が減ってくると思います。

 

遊び感覚で「感覚を養う練習」是非お試しを!!

 


ゴルフピラティススタジオ「Golcore(ゴルコア)」

場所:東京都港区芝大門1-4-7アルファビル602

都営浅草線・大江戸線大門駅から徒歩2分 JR山手線・京浜東北線浜松町駅から徒歩5分

TEL/FAX: 03-6809-2626
お問い合わせ先:info@golcore.com (@は小文字にして入力ください)

Web:http://golcore.com

All Aboutプロファイル:ピラティスインストラクター「太田律子」

--------------------------------------------

ゴルフダイジェストモバイルサイト内の 「GOLF★ナデシコ」
『GOLFビューティピラティス』を担当しています。是非ご覧くださいませ。
対応機種の方はこちらからアクセス可能です!!

ゴルフダイジェスト/「GOLF★ナデシコ」『GOLFビューティピラティス』

---------------------------------------------

下記のブログも書いてます。是非こちらもお立ち寄りください!
moanaブログ カラダ革命 http://blogs.yahoo.co.jp/moana_613


本日18:15~ゴルフピラティスグループレッスン1名ご参加可能

2012-02-28 10:34:32 | アンチエイジング
おはようございます。ゴルフピラティスインストラクターの太田です。

本日18:15~ゴルフピラティスグループレッスンにキャンセルが出たので、1名ご参加可能です。

ご連絡お待ちしております。

カウンター