前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

自民党、安倍元総理のロシアのウクライナ侵略戦争擁護、核兵器共有論は戦争に乗じて改憲・核兵器容認に踏み出す異常。参院選で自民党に審判をくだし、戦争改憲許さない国会を‼️

2022年02月28日 | Weblog
 驚きました。自民党、安倍元総理の発言。ロシアのウクライナ侵略戦争を擁護し、さらにアメリカの核兵器共有論は戦争に乗じて改憲・核兵器容認に踏み出す異常ではないか。
 ロシアは、チェルノブイリ原発を占拠し、ミサイルでキエフの核廃棄物処理施設を攻撃した。
 まさに、原発と使用済み核燃料などの核施設は戦争となればターゲットとなることは明らか。
 プーチン大統領は核兵器使用準備を指示した。
 原発集中の福井県からこそ、戦争やめよ‼️の声をあげましょう。
 自民党の改憲と敵基地攻撃論、安倍元総理の核兵器利用論、おぞましい。
 参院選で自民党に審判をくだし、戦争改憲許さない国会を‼️

 赤旗より






 戦争反対つらぬく赤旗をぜひお読みください。
福井県の方は 0776273800 まで。

ロシアはウクライナ侵略やめよ‼️ 街頭宣伝や地域訪問活動で訴え

2022年02月27日 | Weblog
 昨日は、金元書記長や山田市議、党支部の皆さんと、ロシアはウクライナ侵略やめよ‼️ と街頭宣伝や地域訪問活動で訴えました。
 多くの皆さんから、ロシアは酷い、日本も憲法改憲ではなく平和憲法守って欲しい、共産党頑張って、などなど激励をいただきました。
 チカラを合わせて頑張りましょう‼️

赤旗より



 

再稼働反対金曜行動で、ロシアはウクライナから撤退せよ、戦争やめよ‼️と訴え

2022年02月26日 | 福井県政
 昨日の再稼働反対金曜行動。
3月5日に福井フェニックスプラザで開催されるサヨナラ原発集会用の、うたごえ録画がありました。当日の集会はyoutubeでも生中継されます。
 一言スピーチ。私は、ロシアはウクライナから撤退を‼️戦争やめよ‼️と訴えました。チェルノブイリ原発制圧し、職員が人質に、との報道も。核兵器カードなど許されません‼️






 今日の赤旗より


 私の県議会質問。高校演劇、明日のハナコに関する公文書の真っ黒公開問題を報道。



ウクライナ侵略を断固糾弾する ロシアは軍事作戦を直ちに中止せよ

2022年02月25日 | Weblog
 国連憲章、国際法、国際世論を無視した、ロシアの軍事侵略は許されない。これ以上の戦線拡大なら甚大な被害となりかねません。戦争やめよ‼️の声をあげましょう‼️
志位委員長が抗議の声明をだしました。

 報道では、ロシア軍がチェルノブイリ原発を占拠した、と。
あの事故の際に、キエフの原発、とも報道された。
 核兵器をちらつかせ、原発施設の軍事的破壊や利用は許されない。
 福島原発にあてはめて想像すれば、どうなる。

 小野寺元防衛相が、自分の国を守る力がないウクライナ、などと言及したという。この時期に政治的退廃極まる発言だ。
 軍事同盟間の対決構図こそ軍事緊張と戦争を引き起こしてきた。
 ウクライナへのロシアによる侵攻を口実に軍拡煽るようなことは許されない‼️


■ウクライナ侵略を断固糾弾する ロシアは軍事作戦を直ちに中止せよ

      2022年2月24日 日本共産党幹部会委員長 志位和夫

一、ロシアは24日、一方的に「独立」承認したウクライナの東部地域にロシア軍を侵入させるとともに、ウクライナ各地の軍事施設、キエフ、オデッサなどへの攻撃を始めた。ウクライナの主権と領土を侵し、国連憲章、国際法を踏みにじる、まぎれもない侵略行為であり、断固糾弾する。ただちに軍事行動を止め、撤退させることを強く求める。国際社会がロシアのウクライナ侵略反対の一点で団結し、侵略を止めさせることを呼びかける。

一、プーチン大統領は同日の演説で、今回の軍事行動はウクライナ東部地域の「要請」を受けたもので、国連憲章51条の「集団的自衛」だとしている。一方的に「独立」を認めた地域・集団との集団的自衛などありえず、国際法上まったく根拠がない暴論である。大統領はまた、ウクライナの「脱軍事化、脱ナチス化」を進めるとのべ、東部にとどまらず、ウクライナ全土でロシア軍を展開させる構えを見せている。ロシア国防省はウクライナの各地の軍事施設への攻撃も明らかにした。ウクライナを独立国・主権国家として認めない態度であり、厳しく非難する。

一、プーチン大統領は、この侵略行為にあたって、ロシアが核兵器大国であることを誇示し、欧米の批判や制裁の動きに対抗する姿勢を見せている。核兵器で世界の諸国を威嚇するものであり、今日の世界において、決して許されるものではなく、怒りを込めて糾弾する。


県民福井より



福井県過去最多の351人陽性者、1週間で2000人超。PCR検査でなく抗原検査で陽性確定判断へ。

2022年02月24日 | 福井県政
 昨日は福井県過去最多の351人陽性者、1週間で2000人超。PCR検査でなく抗原検査で陽性確定判断へ、との報道も。数の激増とともに、政府のPCR検査抑制指示、医療機関への報酬減額なども背景にあるのでしょう。
 政府のコロナ対策の無為無策の影響もあるならますます感染症対策の軽視といわなくてはなりません。

 昨日は街頭宣伝や地域訪問活動などで、ウクライナ問題、岸田政権のワクチン接種の遅さや医療崩壊地域がでるなどコロナ対策失敗問題、事実上の戦争に踏み込む敵基地攻撃論などの問題を訴えました。
 医療切り捨て、改憲許さず、憲法にもとづく政治の実現を‼️
 応援よろしくお願いします‼️

県民福井より



ロシアは「独立」承認と派兵指令を撤回せよ‼️ 志位委員長

2022年02月23日 | Weblog
 ウクライナ東部で親ロシア派兵武装勢力が事実上支配している地域の独立承認の大統領令に署名。
日本共産党の志位委員長は、ロシアは「独立」承認と派兵指令を撤回せよ‼️ との声明を出しました。
国連憲章、国際法無視のロシアの無法を許さない国際的取り組みが急務です。

 日本共産党の赤旗は、旧ソ連時代から大国主義、覇権主義を批判してきた新聞です。ぜひお読みください。
福井県の方は 0776273800 まで。

 昨日は引き続き県議会一般質問、夜は会議などでした。

赤旗より







県議会一般質問。オミクロン株への対応。県民生活支援へ、自動車税減免・子どもの国保税均等割ゼロ、を提案。教員の働き方改革。高校演劇「明日のハナコ」、公文書を真っ黒で公開した問題。

2022年02月22日 | 福井県政
 昨日は県議会一般質問でした。
 私は、オミクロン株への対応。県民生活支援へ、自動車税減免・子どもの国保税均等割ゼロ、を提案。教員の働き方改革。高校演劇「明日のハナコ」、公文書を真っ黒で公開した問題などを取り上げました。

 昨日の県議会質問で、福井農林高校演劇部の「明日のハナコ」問題の経緯を調べるために、教育委員会に資料を求めたら、真っ黒塗りでさっぱり読めない文書が大量に届きました😡
 なぜか教育委員会職員以外では、事情を調査した私の名前だけがマスキングをはずされています😱
 速記録は昨日公開されました。
 これで県民理解が得られると思っているわけではないでしょうが、私自身あまり経験したことがない酷い行政対応です。
 福井新聞、朝日新聞が書いてくれました。





■質問内容

1,オミクロン株の状況をふまえたコロナ対策について

 日本共産党の佐藤正雄です。最初に、オミクロン株の状況をふまえたコロナ対策について質問します。
1日200人を大きく超える規模での感染拡大がつづけば、陽性者とともに濃厚接触者も膨大な累積になると思われます。全国各地では病床ひっ迫し、死亡者の急増、事実上の医療崩壊に陥るなどの事態も報道されており、オミクロンは軽症だ、などと侮ることは危険です。
 しかし、たとえば、2月に入り福井市内でお聞きした例では、医療機関での陽性判定から4日経過しても保健所からの最初の連絡・ファーストタッチがこないなどの例もあります。また、濃厚接触者となり本人は陰性で自宅待機となった方に最初の連絡では、毎日連絡します、と伝えられながら1度も連絡が入らなかった例もあります。
 急激な感染拡大の中でも、福井県の場合は、病床や療養施設には余裕がある状況が続いていますが、その手前のところで混乱している状態があるのではないでしょうか。
 ここが第5波までとは違う状況であり、改善が必要ではないでしょうか。 
★まずは、医療機関などで陽性判定をされた方に遅くとも翌日には保健所などからファーストタッチをおこない、感染拡大抑止の措置をとることや、健康観察も専門職の方がおこなうなどの改善が必要ではないでしょうか、おたずねします。
 
 
また、オミクロン株の大流行はこれまでと違い自宅療養者などの激増をうんでいます。
 そこで訪問診療や、訪問看護、訪問介護の重要性がますます大きくなってます。
 現在陽性者に訪問看護や往診をおこなうと、医療保険の診療報酬で医師に28500円、訪問看護に15600円の加算がつきます。
しかし介護ヘルパーには1円もありません。全国では1日3回を限度に1回9000円の支援金を事業者に支給するなど、コロナとたたかう医療従事者とともに介護従事者にも独自の支援をおこなうところもあります。
★従来までと違う治療形態にふさわしい事業所や介護ヘルパーへの支援システムをつくるべきではありませんか。国に制度を求めるとともに、オミクロン株の流行のなかで県独自でも支援制度をつくるべきではありませんか。

さて、県の医療従事者支援事業補助金は、コロナ感染拡大のもとで、自宅に戻れない、あるいは戻りにくい医療従事者の宿泊先確保として1泊4000円を支援するなど、コロナとたたかう医療従事者に対する支援として歓迎される内容です。
 先にも述べましたが、従来型とは違う感染力が猛烈につよいオミクロン株は、医療従事者とその家族の身辺に近づく可能性は従来株よりもはるかに高くなっています。
 家族が濃厚接触者となったなどの例も多数出ているでしょう。
 その際、濃厚接触者の家族から看護師などがいわば予防的避難をおこないたいケースも多いと思います。
 また、家族が感染して自宅療養となった際にも、看護師自身が感染していない場合、感染予防措置としてホテルなどへ避難したいケースもあると思います。
★ そこでおたずねします。コロナはコロナでも新しい事態の展開なのですから、補助対象を重点医療機関に限定せずに、ひろくコロナ対応に取り組む医療機関に広げて支援すべきではありませんか、見解をおたずねします。

最後に、老人福祉・介護事業所がコロナ禍での利用低迷の長期化、コロナ対策の負担増大などのなかで倒産や経営危機なども報道されています。
また、人員確保のために収入を3%引き上げる政府予算となっています。今年の2月から9月分までは補助金で実施し、10月以降は介護報酬上での対応とされるようです。県の当初予算でも9月分までです。しかし、これでは10月分以降については国の負担が大幅に減ることになり、引き上げられた給与を維持するためには自治体や利用者負担への転嫁がおこなわれかねません。
★県として国に公的責任を果たすように求めるとともに、年度途中での財源変更にどのように対応するのか、おたずねします。




2,県民生活支援策の拡充を

 岸田政権の2022年度当初予算案は、コロナ禍のなかで病床削減をさらに推進することを前提に、診療報酬0.94%削減、10月からの75歳以上の高齢者医療費負担の2倍化などコロナ禍のとるべき対応に逆行する内容です。生活必需品の値上げが相次ぐなか、年金を0.4%削減する冷たさです。寒風吹きすさぶ国の冷たい政治のもと、地方自治体が県民生活の防波堤とならなくてはなりません。
高騰する燃料費助成について、12月議会で質問提言しました。
知事は「国は特別交付税措置を打ち出している。県は、困窮者対策に積極的に取り組むように市町に助言する」との答弁でした。しかし、県の調査では、灯油購入助成は福井市、勝山市、坂井市、高浜町、おおい町の5市町にとどまっています。
★そこで、知事答弁に反して、灯油はじめ物価が高騰しているなかで、国の交付税措置の裏付けがありながらなぜ半数以上の市町で生活応援の取り組みがすすまないのか、県の分析と今後の対応をおたずねします。
 あわせて、県有施設においても燃料費の高騰の影響が出ていると思いますが、本庁舎などわかる範囲で結構ですが、昨年1月と今年1月を比較してざっと1か月でどの程度の負担増となっているのか、この対応として県は国からどれほどの支援を受けるのか、状況をおたずねします。

 この事態はいうまでもなく、生活への影響は首都圏など車利用での通勤、買い物などが福井と比べて少ない地域に比べて車社会の福井などの県民への影響が大きいわけです。さらに最低賃金はじめ給与支給額なども首都圏などに比べて福井などは少ないわけですから、2重3重の打撃です。
★県として市町まかせではなく、県としての県民生活支援策、たとえば生活困窮層を中心に車所有1台につき5000円とか1万円とかの支援策をおこなうべきではありませんか。たとえば、そのやり方は煩雑な手続き抜きに県として新年度に賦課する自動車税を特別減免する、市町の軽自動車税の特別減免について県が補助するなどいろんなやり方があると思います。これはコロナ災害と異常なガソリン価格高騰といういわば多重災害時の対応として、知事にはぜひご検討いただきたいと思います。知事の見解をおたずねします。


★さて、子ども医療費窓口無償化事業の前進が喜ばれています。
 さらに県として一部負担金を撤廃し、さらに子育て支援を強化すべきではありませんか。
 市町独自で一部負担金を撤廃してる市町はどこどこか、をたずねるとともに、撤廃していない市町と利用状況について有意な差があるのか、おたずねします。

 また、新年度から未就学児の国保税均等割に対してようやく国の支援がはじまり負担軽減がはじまります。
私はこれまで、少子化問題とか子育て支援とかいいながら、子どもに国保税をかけ、しかも子どもが多いほど負担が増える課税方式は子育て支援に逆行であり、子どもの均等割はゼロ円として算定すべき、と提案してきました。
★ 今回の国の措置は一歩前進ではありますが、微々たるものです。そこで国保財政は県が主体となったのですから、県と市町で協議して、せめて18歳までの国保税均等割をゼロ円にして、子育て世帯の負担軽減を図るべきではありませんか、おたずねします。
 あわせて、県は従来から3人っ子政策などを推進してきましたが、国保加入世帯と国保以外の子育て世帯で3子以上の割合はそれぞれどうなっていますか、おたずねします。





3,教育行政について
 ――― 働き方改革・情報公開提供のあり方

まず、教員の働き方改革について質問します。
★教育委員会も教員の残業時間削減に努力されています。一方、昨年の労働安全衛生委員会にも職場の調査アンケートが提出されたようですが、持ち帰り残業がない、と答えた教員は約4割前後にとどまり、少なくない教員で持ち帰り残業があることが浮き彫りになっています。
県教委としては、学校での残業時間と持ち帰りでの残業時間の両方を把握し、改善に努めることが必要ではありませんか、見解をおたずねします。

★つぎに、労働安全衛生規則では、「事業者は常時50人以上または常時女性30人以上の労働者を使用する時は、労働者が臥床することのできる休養室または休養所を、男性用と女性用に区別して設けなければならない」と定められています。
 そこで、県立学校でこの規則に該当する学校は県立高校、特別支援学校それぞれ何校中、何校で、実際に対応できている学校はそれぞれ何校か、また、今後の整備方針をおたずねします。


最後に、12月議会でも取り上げましたが、福井農林高校演劇部「明日のハナコ」をめぐり、先日、事態の改善を求める11000名を超える署名が元同校演劇部顧問、外部指導員をつとめられていた玉村氏らから演劇部会長である丸岡高校長に提出されました。
私は「明日のハナコ」問題についての公文書を教育委員会に求めたところ、ほとんど中身が認識できない墨塗りの真っ黒の文書が届けられました。
 私は今回の問題の根本は表現の自由に関する県教育委員会と関係者の認識の不足に端を発していると思います。
そこでその判断過程を検証するために公務員が作成した、公文書の公開を求めたら、事実上の非公開ではこれはあまりに酷い行政対応だといわなければなりません。
 県教育委員会の職員、高校演劇部会の教員関係者などの発言や記録をなぜ隠すのでしょうか。
 私も12月議会で発言したようにいくつかの高校現場へお話を聴きにうかがいました。しめされた文書では、教育委員会関係者以外では私の名前だけがマスキングをはずされています。
 まさに私はこの文書の当事者の一人でもあります。私には当事者として知る権利があります。公開を求めるものです。
 県教育委員会として、今回の対応について、暗闇に隠すような態度は改めるべきです。堂々と県民の前で議論しなければ、高校演劇史上未曽有の関心と注目を集めている問題である「明日のハナコ」問題が、今度は教育行政史上、不名誉な事案として記録されることになりかねません。

★ そこで、今回は知事におたずねします。
 福井新聞、県民福井、朝日新聞、毎日新聞などでのこの間の大きな記事はじめ、昨日の中日新聞・県民福井での論説、また、著名作家によるネット雑誌論文、週刊誌での特集記事、そして1万人を超す署名などなど考えれば、これは教育委員会の判断にまかせるのではなく、知事として事態を正常化させる適切な助言が必要ではありませんか、11000余りの署名提出と寄せられた県民国民の声についての認識とともにおたずねします。
また、指摘した前時代的な戦争中の検閲のような墨塗りの公文書公開では逆に県民からみれば、やはり後ろ暗いのは福井県庁、教育委員会だ、となることは必定です。こんかい提供された文書をみて私も驚き、再度の質問しなければ、との思いになったのです。
この間の対応と公文書の内容を県民の前につまびらかにすることは当然ではないでしょうか、知事の見解をあわせておたずねします。

■理事者答弁

議長/知事杉本君。
杉本知事/佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
まず、生活に困窮されている方々への生活支援策についてお答えを申し上げます。
生活に困窮されている方々に対する支援策といたしましては、日頃から生活福祉資金の特例貸付ですとか、また住居確保の給付金の支給ですとか、また生活困窮者自立支援金というのも支給がされたところでございます。あわせまして、年末以降、子育て世帯への臨時特別給付、それから非課税世帯などへの臨時特別給付金というのが、お子さん1人当たり10万円とか、1世帯当たり10万円とか、そうした形で給付がされているというところでございます。
そういう中で、平成19年、それから20年の初めにかけてのガソリン価格の高騰、このときには県内の市や町は大体5,000円程度の支援を行ったというところでございまして、市や町の判断の中で給付額、ほかに10万円とか子ども1人当たり10万円、こういった支援がされたということも踏まえて、いろいろ措置がされたんだろうというふうには認識をいたしております。
 一方で、御指摘のとおり、今言われましたように、特別交付税の中で生活困窮者に対する燃料費、こういったものの支援を行った場合の特別交付税措置があるということでございますので、そういったこれまでの特別給付、こういったものの支援がありますよということの周知と併せて、今度は市や町に対してもこういった特別交付税措置ということの趣旨についてもさらに周知を行って、今の生活困窮者に対する支援の広がりをもっと大きくしていく、こういった努力をしていきたいと考えているところでございます。

  続きまして、高校演劇の情報公開提供の在り方についてお答えを申し上げます。
福井農林高校の演劇部が上映いたしました劇について、演劇部会として、差別用語を含む表現を行った生徒を守る、そういう必要から対応しているというふうに聞いているところでございまして、表現の自由というのは大変重要なことだと思っております。
一方で、個別の人権の保護というのは、非常にこれは特に守られなければいけない、そういうことだろうというふうに考えておりまして、その兼ね合いの中で難しい判断があったんだろうというふうに考えているところでございます。
 これまで演劇部会は、顧問の教員、それから部員の生徒に対して、人権に係る研修を行った上で、部会の中で脚本集の再配布ですとか映像の公開などの対応をしたということを聞いているところでございまして、いろいろな思いを持って発信をされていらっしゃる方、いらっしゃると思います。
引き続き、お互いによく話し合っていただきたいというふうに考えているところでございます。
 情報公開条例につきましては、これは取得した情報を公開するという趣旨の条例でございますけれども、一方で、個人の権利、利害を害するおそれがあるような情報ですとか、外部の団体、企業とか、そういったことに関する正当な利益を害するような情報については公開はできないということになっているわけでございまして、教育委員会ではこの条例に従って対応したというふうに聞いているところでございます。
そのほかにつきましては、担当より御答弁を申し上げます。

議長/総務部長近松君。
近松総務部長/私からは1点、県有施設における燃料費高騰の影響及び国からの支援についてお答えを申し上げます。
燃料費の高騰による影響といたしましては、例えば、県庁舎の、ことし1月の暖房用の灯油代、これが450万余りでございますけども、これが前年同月比約5割増ということになっておりますが、そのうち単価増による影響が約4割、また使用量の増に伴う影響が約1割で、これで合わせて合計5割ということになってございます。
使用量増につきましては、感染対策として換気を十分に行うために温度設定を上げたことなどによるものでございます。
また、総務部で管理しております公用車のガソリン代でございますけども、こちらは前年同月比約4割増となりましたが、そのうち単価増による影響が2割、使用量増に伴う影響が約2割、合わせて4割ということになっております。
こちら、昨年は1月の大雪の対応といたしまして、緊急的に公用車を待機させましたため、例年よりも使用量が昨年は減となっていたというものでございます。
原油価格高騰の影響につきましては、国から交付税措置がなされる旨の通知がありましたため、県としての所要額について申請をしているというところでございます。


議長/健康福祉部長窪田君。

窪田健康福祉部長/私から7点、お答えをいたします。
 まず、感染拡大に伴いまして、そのファーストタッチ、保健所からの業務が滞っているのではないか、それから専門職の方がそういうことを行う***ということでお尋ねをいただきました。
まず、今回の感染拡大によりまして、特に1月の下旬から2月の上旬過ぎぐらいまでの間にかけて、感染者、特に福井市で倍増いたしました。
300人台が700人台になったということで、その当時に福井市の保健所業務の一部が滞るという状況が生じております。
これを受けまして、福井市では一部の施設を休館するなどしまして、1日最大30人の職員を増員しております。
また、この状況を受けまして、県からも、これは専門職として、医師3人、それから保健師は日によってちょっと変わりますけども、基本3人、最大3人ということですね。
そういう応援職員を出しまして、福井市で応援に入っている事務職員をきちんと指揮できる体制を組んで対応しております。
現在では、例えば陽性者の方の病状把握でございますとか、家族内の感染拡大防止の御指導などについても遅れることなく、翌日までにはという御提案ですが、早ければ当日にもできる状況が復活しているということでございます。
 また、自宅で経過観察している陽性者の方、それから濃厚接触者の方に対しましては、陽性者・接触者サポートセンターで対応しておりますけれども、こちら保健師または看護師が健康観察を行っておりますし、病状が変化したようなケースがある場合には、すぐ横に入院コーディネートセンターの医師がおりますので、お医者様がこの医療機関受診などを調整するなど、早期に対応できるようになっております。
 今後、さらに感染が拡大するようなことが仮にあったとしましても、今回の経験を生かしまして、随時増員できる体制が取れましたので、今後、陽性となられる方、不安なく過ごせるように我々としてもしっかり努めてまいりたいというふうに思います。

  次に、訪問事業所や介護ヘルパーの新しいコロナの制度が必要ではないかという御提言でございます。
訪問介護士によります自宅療養者の方、それから濃厚接触者の方への介護につきましては、事業所が特別な手当てをその職員の方に支給した場合に、県に申請をいただきますと、手当支給の経費を支援する制度を設けております。
これは訪問介護事業所へも通知もしておりますし、今後も制度周知を図っていきたいというふうに思います。
一方で、訪問介護士の方々にも医療従事者の方と同様に介護報酬などによる加算などの措置が行われるということは、手続の簡素化という観点からも大事ですし、訪問介護サービスの量の増加という観点からも重要であるというふうに考えております。
このことは全国的に行うべき措置でございますので、国に対して加算措置など、訪問介護に対するさらなる支援というものを求めていきたいというふうに思います。


  次に、医療従事者の方への宿泊費補助の対象を重点医療機関以外にも広げて支援すべきではないかという御提言でございます。
医療従事者の方への宿泊費の補助というのは、今現在、重点医療機関におけるコロナ感染症病棟などより感染リスクの高い中での患者の治療や看護に当たっていらっしゃる医療従事者、こういう方々が家族への感染の不安を抱えることなく勤務できるようにということで支援をしているものでございます。
昨年度を含めますと、先月末までに10医療機関に勤務しておられる述べ1,067人の方に、家族への感染の持ち込みを懸念して帰宅を控える場合とか、勤務が深夜に及ぶ場合に活用していただいておりまして、医療従事者への支援によりまして、コロナ入院医療体制の確保というものにもつながっているということでございます。
 なお、重点医療機関以外の医療従事者の御家族の方が濃厚接触者となられたような場合には、家庭内での隔離が難しいということであれば、宿泊療養施設を活用して感染予防できることができる、濃厚接触者用ホテルというような呼び方をしていますけれども、本県独自の仕組みがございますので、これによりまして、現実には宿泊費補助と同等の対応が可能となっておりますので、このことについては対象者への通知もさらに進めていきたいというふうに思います。


 次に、介護事業者の処遇改善の仕組みの御質問でございます。
まず、介護職員の賃金向上につきましては、そもそもは介護事業所の収入である介護報酬の加算というものに措置されるべきところでございます。
ただし、国にも確認いたしましたが、本年2月からの引上げを実現するために、まずは補助金により秋までの間対応するという考え方で、今回は補助金が設けられたということでございまして、本年10月分以降の措置についてはこれまでと同様に、あるべき姿と思いますが、介護報酬加算の新設によりますということとされております。
現在、国において加算率等の仕組みが検討されている段階でございますけれども、県では新たな加算の仕組みが明らかになりました後、必要な、例えば財源変更などの財源措置を行っていくということを考えております。


  次に、市町での生活応援の取組についての状況についてお尋ねをいただきました。
令和3年11月に国の経済対策が閣議決定されて以降、各市町に対して、例えば子育て世帯臨時特別給付や非課税世帯特別臨時給付金なども念頭に置きながらではございますけれども、生活困窮者への灯油購入費助成を検討するよう、繰り返し働きかけております。
これは2週間に1回程度、文書で働きかけを、現在もしております。そういう中で、市町から伺っております現時点で実施していない理由というのは、例えば、今ほど申し上げた幾つかの給付金などの効果がどのように出るかというのを見極めたいんだというお話。それから、生活困窮者だけでなく全世帯を対象にすることなども検討してみたいというようなことで伺っております。
市町で実情に合わせた助成については検討していないわけじゃなくて、現在も検討を続けておりまして、県としましても、引き続き未実施の市町に対しては、今後の情勢に応じて実施するように助言をしていきたいというふうに思います。


  次に、子ども医療費助成事業について、一部負担金を撤廃すべきでないかというお尋ねでございます。
子ども医療費助成の自己負担金につきましては、医療費に対する意識というものも啓発する必要がございますし、過剰な診療を抑制するという観点も必要でございます。
本県を含めまして多くの都道府県、これはほとんどといいますか、3分の2以上において無償化の対象にはこの自己負担金というものはなっておりませんし、本県の制度として、引き続き現行の自己負担金制度は維持していきたいと考えております。
なお、現在県内の市町では、子育て支援の一環として10市町が独自に撤廃しております。
具体的にどこかというお尋ねでございましたので、大野市、勝山市、あわら市、坂井市、それから永平寺町、南越前町、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町でございます。
一方で、実施していない市町では財政負担への影響も含めて慎重な市町もございます。また、実際に自己負担金を撤廃して、医療費についての有意な差があるかというお尋ねで
ございますけれども、例としまして、例えば平成29年4月から自己負担金を撤廃している勝山市の事例を申し上げますと、導入後は子どもさんの数自体は減っているんです
けれども、助成件数は3%増えているということで、一つの例ではございますけれども、このように自己負担金の撤廃によって利用が増えているという実態は見て取れるわけでございます。


  次に、18歳までの国民健康保険税均等割の軽減を進めるべきではないかということでございます。
国民健康保険における子どもの均等割保険料の見直しにつきましては、これまでも県独自にも要望しておりますし、全国知事会を通じて、国に対して繰り返し繰り返し要望しているという状況でございます。
これを受けまして、御紹介もありましたが、令和4年度からは未就学児の保険料が半額になるという改正が行われます。
国民健康保険制度というものはそもそも全国統一の制度でございますし、子どもの均等割保険料の軽減も含めて、その制度上の課題については国が責任を持って対応すべきものであるというふうに考えます。
本県といたしましては、国に対しまして引き続き全国知事会等を通じて子育て世帯の負担を軽減するという趣旨にも鑑みまして、対象年齢及び軽減割合の拡大と、それに必要な財源措置を行うよう要請をしてまいります。
 なお、お尋ねにありました国保加入世帯の三子以上の世帯割合ということですが、これは世帯構成自体が国の調査の対象になっておりませんので、現状としては今把握していないという状況でございます。


議長/教育委員会教育長豊北君。
豊北教育長/私から、教員の働き方改革について、関連して2点お答えいたします。
まず、学校での残業時間と持ち帰りでの残業時間の両方を把握し、改善に努める必要があるのではないかとのお尋ねでございます。
県では学校業務改善方針に基づき、勤務時間の中で業務を行えるよう、教員業務の精選と効率化を図っております。
業務の持ち帰りは働き方改革につながらないことから、県としても原則認めておらず、必要な業務は学校で行い、超過勤務として記録するよう、教職員組合との話合いの中でも伝えております。
しかしながら、個別の事情により業務の持ち帰りがあるとも聞いておりまして、校長は教員との面談を通して持ち帰りの有無を確認し、業務の改善に努めていると聞いておりますが、再度校長会で徹底するよう指導してまいります。

2点目は、労働安全衛生規則で定められている休養室、休養所の県立学校での対応状況と今後の整備方針についてのお尋ねであります。
休養室を設置する必要がある県立学校、すなわち常時50人以上、または常時女性30人以上の教職員を有する学校でございますが、28校中20校あります。
その全てで休養室が設けられております。うち、男女別になっているのは16校です。
また、特別支援学校では11校中10校が設置する必要があり、その全てで男女別の休養室が設けられています。
今後は、休養室が男女別になっていない学校に対し、空き教室を利用したり、パーテーション等で仕切りを入れたりするなど、休養室の環境改善を呼びかけてまいります。

佐藤議員/知事にお尋ねしたもので答弁がなかったのではないでしょうか、自動車税の減免の答弁はいただきましたか。

議長/知事杉本君。
杉本知事/先ほどの答弁の中で、県として様々な、例えば生活福祉資金の特例貸付とか、こういったことを行っているということで、県としての責任を果たしているという趣旨で申し上げたところでございます。
自動車税等、例えば特別減免を行うということについて直接お答えするとすれば、どうしても生活困窮者かどうかということの区別のところが自動車税の中でするということが難しい、こういう状況でございますし、また、対象者が車を持っているかどうかによってその差が出てくるわけでございますので、そういう意味ではなかなか自動車税等を用いて給付に代えるようなやり方というのは合理性があるのかなというふうには考えているところでございます。

佐藤議員/どうもありがとうございました。
それでは再質問いたしますが、要するに福祉灯油なんかは、知事がおっしゃるように市町にぜひということで御案内しているということでの答弁だったんですが、じゃあ県として何をするのかということが、これは国の制度でいろいろな福祉資金とか、そういうのはやっているよということなんだけれども、県独自で何をするのかというのがもうちょっと取り組むべきではないかということで、例えば独自の県税の減免、例えば自動車税。これは今、ガソリンが高いというのは焦眉の課題になっていますから、そういうことをや
ったらどうかと、もっと県民に見えることをやったらどうかということで、一つの提案をさせていただきました。

 具体的な質問ですけれども、高校の演劇の関係なんですが、知事はこれ、お互いによく話し合ってほしいというように言われたんですが、それでこれまでずっと来て、これだけ全国的に繰り返し、繰り返し大きな報道で注目されるような事態、平たく言えば膠着状態と言うんですかね、こういうことになっているわけなんですね。
ですから、そういうレベルではなくて、もう少し踏み込んだ対応が必要ではないかと。
そのためには知事が、平たく言えばイニシアチブも発揮してこの事態の正常化というか、収拾というか、図るべきではないかという意味で質問したんですが、知事としてはあまり手を出すつもりはないということなのかということは一点確認をさせていただきます。

 公文書の関係でちょっと分かりにくかったのですが、私に提供された、私も含めて、ほかの方も公開請求をしたら似たような、こういうものが出てきたらしいのですが、要するに個人の利害とか外部の団体の利益を害するという御説明だったんですが、今言われたようにこの一方の当事者はいろんな情報を公開して署名をやったり、要望活動をやったりされていると。
一方の当事者である教育委員会側のその高校の演劇部関係者の皆さんは、あまり情報も発信されないし、そして教育委員会の内部でもいろんな公文書を作成して、その意思の形成過程は真っ黒で公開もできないというのは、これは何か個人の利害に関わるのかというと、むしろ逆にこういうやり方というのが結果的にはその高校演劇の被害と言いますか、それを損ねるということになるし、県の教育委員会の行政に対する信頼も損ねるということになるのではないかというように思いますので、知事にはこの2点、演劇関係の2点を再質問いたします。

 それから健康福祉部長にお尋ねをしますが、随分御努力されてこれほど長くなるとは思っていなかったかもしれませんが、かなり長期間にわたってこの対応をやっておられるわけですが、やっぱり現状を見ますと、保険所の体制が非常に厳しくなった、今是正したとおっしゃいましたけれども、そういうことが実際にあります。
それからもう一つは、医師会の中でも医者というか、病院というか、医師会を使ってほしいという声もあるようにお聞きをしているわけですね。
つまり、これだけ感染者が増えてくると、保健所だけでは、なかなか陽性者に対するファーストタッチ含めて、見守りと言いますが、そういうの難しいですよと。
それから、当該の患者さんを診た病院なり、クリニックがアフターフォローもしましょうかということなども医師会の中では、そういう御相談も多分県庁のほうとされていると伺っているんですが、そういう使えるというか、御協力いただける機構は全て使って、今回のこのオミクロン株に立ち向かっていくということが必要ではないかなと思うんですよね。
ですから、やはりそういう点で、もう一歩踏み込んだ、そういう対策というのを医師会の方々とも協力し合って取り組むということが必要ではないかということをお尋ねをいたします。


議長/知事杉本君。
杉本知事/佐藤議員の再質問にお答えを申し上げます。
高校演劇の関係につきまして、まず、表現の自由、この点について今、論争があるということについて、私がそれについて何らか態度を表明するか、指導するとか、そういったことがないのかといった御趣旨の御質問かと思っております。
これにつきましては、今、議論されております演劇部会といいますのは、一般社団法人の公益社団法人全国高等学校文化連盟に加盟する任意団体ということでございます。
そういった団体が私が知るところでは、表現の自由ということについての課題と、それからもう一つは人権の保護、こういった兼ね合いの中で今、議論されているということでございますので、よくお話合いをしていただければと考えているところでございます。
 また、情報公開条例の適用の関係でございますけれども、これにつきましては、条例そのものの趣旨は先ほど申し上げましたとおり、取得した情報のうちで個人とか、それから外部の企業、団体、こういったところの正当な利益、こういったものが害されるおそれがある場合は公開してはならないという趣旨で書かれているわけでございまして、教育委員会は条例に従った対応をしていると聞いているところでございます。
また、これにつきまして、知事としては、実行機関としての知事は、教育委員会とは別でございますので、その教育委員会に対して指示権等があるわけでもないといったところでございます。

議長/健康福祉部長窪田君。
窪田健康福祉部長/コロナ対策でもう少し医師会との協力を深めたらどうかということですけれども、医師会、看護協会、その他薬剤師会の方もたまに出席されておりますけども、この方々と週1回、会議を持っております。
コロナの当初からもうずっと2年以上続けてまいります。今日もこの後4時からそういう会議があり、私参加できませんけれども、そういう毎週やっています。
それから逼迫時には週2回から3回会議を行いまして、医師会の方と協議しながらこの対応について次々と手を打ってきているということでございまして、現実、医師会からもいろんな提案いただいておりますので、それは形にしていきたいと思いますけれども、現状としましても健康観察の中に今かかりつけ医の方、医師会の御協力もいただいています。
入院コーディネートセンターのお医者さん、複数人、3人、4人と毎日詰めていただいていますし、検査協力機関としても医師会に御対応をいただいておりますので、そういった中で何が可能かということは考えていく必要があると思っております。

佐藤議員/よろしくお願いします。


本日午後2時から福井県議会質問。県議会インターネットで中継されます。坂井市議選、畑野まみこ事務所開き。参院選勝利へお話し。

2022年02月21日 | 福井県政
 本日21日午後2時から。コロナ対策、県民生活支援、教育行政などについて県議会質問します。福井県議会インターネットで生中継録画中継されます。

1 オミクロン株の状況を踏まえたコロナ対策について
2 県民生活支援策の拡充を
3 教育行政について ― 働き方改革・情報公開提供のあり方
4 その他


 昨日は坂井市議選に立候補予定の畑野まみこ議員の事務所開きであいさつ。地元のみなさんからも熱い激励をいただきました。
畑野さんは、高校卒業までの医療費無料化実現したことについて、「繰り返し議会で取り上げてきた。質問すると、議場から、なんべん同じことを聞くのか!とのヤジも飛んだが実現できて良かった。ひきつづき住民要求実現にがんばる」と。
松本あきら議員も「厳しいたたかいだが、2議席実現で議案提案権を獲得し、市民のためにがんばりたい」と2人への支援をよびかけました。
 午後は福井市に戻り、参院選勝利へ❗️お話ししました。





今日の中日新聞、県民福井の「ハナコ 君は悪くない」。明日21日午後2時からの福井県議会質問でこの問題をとりあげます。

2022年02月20日 | 福井県政
★明日21日 午後2時からの福井県議会質問で、この福井農林高校演劇部「明日のハナコ」、・・県民に経過の公文書の内容が事実上公開されない、隠されている問題を取り上げます。★
 福井県議会インターネットで生中継・録画中継されます。

       ★

中日・県民福井「関連する会議の記録などを公開するよう、県側に情報公開を請求しました。しかし公開された資料は随所が黒塗りされ、詳しい内容は不明です。実行委は、その資料もネットで公開しました。
 未来を担う若者を育てる教育の世界で、こんな「情報隠し」とも取られかねない旧態依然の対応がまかり通るとは…。日本の将来を危うくするのではと懸念します。」

■中日、県民福井・・週のはじめに考える ハナコ 君は悪くない
https://www.chunichi.co.jp/article/421596

https://www.chunichi.co.jp/article/421596


■中日新聞、県民福井・・・週のはじめに考える ハナコ 君は悪くない

 あちこちで梅の便りが聞かれる時節になりましたね−と、優雅に書き始めましたが、今日は深刻な問題をお伝えします。梅と同じく「花」を巡る話題ですが、実在の花ではなくて演劇作品の題名で、「明日のハナコ」といいます。
 福井県高校文化連盟の演劇部会が昨年主催した県高校演劇祭で、福井農林高校の演劇部が上演した作品です。「ハナコ」たち二人の少女が戦争や原発など福井を巡る歴史を振り返り、未来を考えて、成長するオリジナルの物語です。
 演劇祭の上演作は関係者向けのインターネットサイトで公開し、ケーブルテレビでも放映する予定でした。でも「明日のハナコ」は公開も放映もしないことになり、さらに脚本は顧問が管理し生徒の手には渡らないようにしました。
 それは、各校の演劇部顧問らでつくる顧問会議が、作品には差別用語が含まれているとして「非公開」を決めたからです。作中には元敦賀市長(故人)が原発誘致の利点を説いた発言がせりふとして引用され、身体障害者をさげすむ言葉があるという理由です。

差別を理由に「封印」
 異例の措置ですが、演劇部のある高校でつくる演劇部会は、生徒らを誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)から守るための判断で「問題はない」との立場です。
 もちろん、差別の問題に厳しく対処することは重要です。ですが生徒の「表現の自由」を侵害していないか、疑問がぬぐえません。
 なぜなら、当該の発言は実際に元市長が講演で述べたものだと、評論家で作家の故内橋克人さんも自著「原発への警鐘」(講談社)で明記しているからです。
 ならば、公開や放映に際しては「この作品は差別用語を含むが、当時の世相を描くため文献にもある発言を取り入れた」などと説明を添え、見る人の理解を求める方法もあったことでしょう。
 高校生たちの真摯(しんし)な表現活動を「差別用語」を理由に封印をしてしまうのではなく、国民の重要な権利である「表現の自由」を尊重して、現代にふさわしい対応策を立案し、公開の道筋を探る。それこそ顧問の先生たちや、ひいては大人の役目ではないでしょうか。
 「明日のハナコ」の脚本を執筆した元福井農林高校演劇部顧問の玉村徹さんは「表現の自由に対する制約だ」と異を唱え、劇作家の鈴江俊郎さんらと作品の上演実行委員会を結成しました。決定の撤回や、同高演劇部員たちへの謝罪などを求めるネット署名を行い、一万人を超す賛同を集めました。
 脚本をネットで公開し作品への理解を求めたほか、全国各地での上演を呼び掛けており、昨年末に福井市で、玉村さんと鈴江さんによる上演会も開きました=写真。
 玉村さんらは、非公開の措置が取られた一因として、県高校文化連盟が日本原子力発電(原電)の支援を受けているためではと指摘しています。当初、そう明かした顧問の先生もいた、と玉村さんは主張します。もしそうであれば、この問題の本質は、差別の問題に名を借りた原発批判の封じ込めともなりかねません。

問題の本質は何か
 そこで県内の文化団体の編集委員が、関連する会議の記録などを公開するよう、県側に情報公開を請求しました。しかし公開された資料は随所が黒塗りされ、詳しい内容は不明です。実行委は、その資料もネットで公開しました。
 未来を担う若者を育てる教育の世界で、こんな「情報隠し」とも取られかねない旧態依然の対応がまかり通るとは…。日本の将来を危うくするのではと懸念します。
 この国では、権力者に不都合な情報を隠して、反対意見を厳しく弾圧し、異を唱える人を殺すことさえありました。今から八十九年前の一九三三年、東京・築地警察署で拷問されて亡くなった作家の小林多喜二もその犠牲者で、今日二月二十日がちょうど命日です。
 当時の日本は、そうした暴走を重ね、やがて壊滅的な敗戦を迎えます。ですが権力による情報隠しの悪弊は続き、今日に至ることはここに書くまでもないでしょう。
 そんなこの国の歴史の一端に、演劇の力で告発の光を当てるのが福井農林高の「明日のハナコ」。関係者向けのサイトでは後に公開されたものの、演劇部員たちと、まるで悪者扱いされた「ハナコ」には、この欄から声援を送りたいと思います。君たちは何にも悪くなんかないんだよ、と。
 演劇を通じて得たことや、また今回の出来事で学んだことを部員たちが前向きに生かして、自身の将来と、この国の明日をより良いものにしていくよう、祈ります。

コロナ258人陽性者、113日ぶり死者。自民党京都府連に組織的買収疑惑。国政選挙前に府議会議員に50万円分配。

2022年02月20日 | 福井県政
 昨日は福井でコロナ258人陽性者、113日ぶり死者。基礎疾患が悪化し亡くなられたと説明。
あらためて高齢者や基礎疾患の方への感染拡大は、全国の死亡者急増をみても重症化や死亡につながることは明らか。
 オミクロン株の特性をみながら、従来のように病院や高齢者施設などでの頻回の検査体制の重要性は変わらない。

 今日の赤旗。
自民党京都府連に組織的買収疑惑。国政選挙前に府議会議員に50万円分配、と😡
原資は政党助成金が買収資金に使われた可能性も高い。候補者から直接ではなく、府連通じるのはマネーロンダリングだと内部文書に😡
 腐り切った自民党。ウミを出し切り、政党助成金はただちに廃止を‼️

県民福井より



赤旗より




新幹線・在来線考える会。街頭宣伝。朝倉曲水の宴実行委員会。県が対応方針をしめす・・・県立学校警備保安業務委託の入札改善を。 高ストレスの県職員・教職員の専門医面接を。

2022年02月19日 | 福井県政
昨日は、新幹線福井延伸と在来線を考える会の世話人会、松原代表が結成以来の取り組みを報告。私から新幹線、在来線関係の県の新年度予算案、課題など説明しました。今月開催予定だった学習会総会はコロナ拡大の状況をふまえ、4月に延期することを決めました。
 午後は山田ふみは市議、渡辺常任とともに北信越ブロック宣伝デーで街頭宣伝。コロナ対策や憲法問題などを訴え、日本共産党の躍進を訴えました。激励ありがとうございました‼️
 夜は朝倉曲水の宴の実行委員会。元県教育長の西藤さんが新しい会長に選任されました。開催時期はコロナや準備状況などで5月に拘らずに検討していくことなどを決めました。




■県立学校警備保安業務委託の入札改善を
高ストレスの県職員・教職員の専門医面接を

 県議会の決算審査で指摘したことについて、県が議会に「予算決算特別委員会(決算審査)の指摘・要望事項および対応方針の報告」を提出しました。
 佐藤議員が指摘した内容についての回答の一部を紹介します。

【県立学校警備保安業務委託の入札改善を】
県立学校保安警備業務委託に係る一般競争入札の執行に当たっては、これまでも財務規則に則り適正な事務に努めているところであるが、今後、業者に広く競争参加の機会が与えられるよう。他の県有施設や他県の状況も踏まえながら、業務委託に係る仕様等の見直しを検討する。、

【県職員・教員のストレスチェックで、高ストレスと判定された職員・教員の専門医面接指導の実績が極めて少なく改善を】
 人事課「来年度から、よりきめ細やかに対応するために、メンタルヘルスケア専門員を3名から4名に増員し、ストレスチェック実施期間中、1週間ごとに個々に状況確認を行い、必要に応じて専門医の面接指導を勧めていくなど相談・受診勧奨体制の強化に取り組んでいく」
 教職員課「教職員が安心して相談できる体制について更なる周知を徹底することにより、メンタルヘルスケアの強化に取り組んでいく」



325人陽性者、と過去最多。「地方鉄道 バス切り替えなど抜本的見直し含め議論 国の検討会」との報道。杉本知事は、県議会で、小浜線・越美北線 廃線議論にはただちにならない、と強調するが

2022年02月18日 | 福井県政
昨日は福井県で325人陽性者、と史上最多。連休中の県外移動などの影響かと、県は説明。
 全国では死亡者が急増し、10ヶ所の病院で拒否された10代の方の死亡も。大阪では医療崩壊、と報道。福井市保健所も逼迫、と。 オミクロンは軽症だから、と侮ってはいけない、と専門家は警鐘を鳴らしてきました。
 高齢者などに感染拡大つづくなら、重症者、死亡者が増えかねません。職員、新たな利用者などへの頻回検査で、クラスター化を防ぐべきです。
 雪は福井市内は昨夜の新たな積雪はほとんどなし。
昨日は学校周辺の歩道除雪がおこなわれていました。私が県議会で提案して実現したもの。ありがとうございます😊

県民福井より





     ★


「地方鉄道 バス切り替えなど抜本的見直し含め議論 国の検討会」との報道。杉本知事は、県議会代表質問で、小浜線・越美北線 廃線議論にはただちにならない、と強調するが、JR西は収支データも公表し、現状を地方に突き付ける予定です。
 日本共産党は2月3日の福井県要望でも、「JR西日本は、利用者が少ない線区の見直しに言及しました。昨年も小浜線、越美北線の減便問題や駅機能の縮小問題などが起こりましたが、この2つの路線についても見直し対象です。JR西日本の具体的な考え方を情報収集するとともに、「廃線・バス転換」など最悪の事態を回避するための取り組みをつよめてください」と要望しました。
 新幹線という大動脈がきても、小浜線や越美北線がさらに不便になったり、廃線・バス転換となるようでは鉄路という血管がズタズタになり福井県勢は縮小していきます。
 県も県議会も、経済界も新幹線延伸にかけてきた精力以上に、国に働きかけていかなければならない時期です。



■NHK・・・・地方鉄道 バス切り替えなど抜本的見直し含め議論 国の検討会
02月14日 17時16分

人口減少や新型コロナウイルスの影響で存続が危ぶまれる路線もある全国の地方鉄道について、廃線にしてバスに切り替えるなど、抜本的な見直しも視野に議論する国の検討会が始まりました。
鉄道を残したい地域からの反発も予想される中、鉄道事業者に頼ってきた費用負担などについて、沿線自治体がどのように関わっていくかが焦点となります。

14日の初会合には、国土交通省と鉄道事業者の幹部や専門家などおよそ20人が出席しました。
冒頭、国土交通省鉄道局の上原淳 局長が、「人口減少や少子化に加え新型コロナの影響により、大都市圏の鉄道事業収益で地方路線を維持するこれまでの構造が立ちゆかなくなり、一部の線区では危機的な状況にある」と述べ、全国の地方鉄道をめぐる現状への危機感を訴えました。
会合は大半が非公開で行われ、出席者からは、「単に『鉄道を残す』ということではなく、地域の利便性を高めることが重要だ」とか「1キロあたりの一日の乗客が2000人未満の路線もあり、このままの形で鉄道を維持することは非常に難しい」といった意見が出されたということです。
全国の地方鉄道は、多くの事業者が赤字に陥り、存続が危ぶまれる路線も出ていて、検討会では今後、鉄道を廃線にしてバスに切り替えるなど、抜本的な見直しも視野に議論する方針です。
一方、長年、地方の移動を支えてきた鉄道を廃線にすることに対しては地域からの反発も予想されます。
路線の維持に向けては、鉄道事業者に頼ってきた費用負担などについて、沿線自治体がどのように関わっていくかが焦点となり、国は、ことし7月をめどに方向性を示したいとしています。
座長を務める交通政策に詳しい東京女子大学の竹内健蔵 教授は、「廃止か存続か、単純な議論ではなく、危機感を共有しながら、多様な選択肢を議論し、戦略を導き出していきたい」と話していました。

【JR西 地方路線のあり方検討】。
JR西日本の長谷川一明 社長は、NHKのインタビューで、「経営が厳しい状況で、利用が少ない路線をこのまま放置できない。自治体とともに今後の展望を見いだしていきたい」と述べて危機感をあらわにし、特に利用者が少なくなっている地方路線の今後のあり方を沿線の自治体とともに検討したい考えを示しています。
背景には、長引くコロナ禍の影響が経営に深刻な影響を与えている実態があります。
昨年度の2332億円の最終赤字に続き、JR西日本は今年度も最大で1165億円の最終赤字になるという見通しを示しています。
経営の立て直しが急務で、会社は中国地方の支社の大規模な組織再編を行うほか、在来線の大幅な減便を行うなどして経営の効率化を進めています。
さらに、利用者が特に少なくなっている地方路線については、1キロあたり一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人に満たない「線区」を中心に、利用促進策のほか、バス路線への転換を含め、地域の実情やニーズにあったあり方を検討していきたいとしています。
関係者によりますと、JR西日本はことし4月以降、こうした線区についてはこれまで明らかにしてこなかった個別の収支の状況を初めて公表する方針だということで、具体的な収支の状況を示すことで沿線自治体などとともに今後のあり方についての議論を加速させたい考えとみられます。
このうち、長野県と新潟県を結ぶJR大糸線については今月3日、バスへの転換なども含めて地元の自治体などとともにあり方の検討を進めていくと発表しています。

【背景に新型コロナで廃線の危機感】。
国が新たな検討を始めた背景には、新型コロナウイルスの影響で鉄道会社の経営環境が一段と厳しさを増し、地方路線の維持への危機感が強まったことがあります。
1キロあたり一日に平均何人の利用客を輸送しているかを示す「輸送密度」。
国鉄時代に赤字の地方路線を廃線にするかどうかの境目となったのは「輸送密度4000人」でした。
国土交通省によりますと、国鉄からJRに分割民営化した昭和62年度、新幹線を除いた輸送密度が4000人を下回る路線の割合は、JR6社全体で36%でした。
それが、人口の減少やマイカー利用の増加もあって地方鉄道の利用客の減少が進み、新型コロナの感染拡大前の令和元年度には41%まで拡大していました。
さらに、感染拡大後は移動が抑えられ、観光客の利用も大幅に落ち込むなどした結果、輸送密度4000人未満の路線の割合は、昨年度(令和2年度)は57%と過半数を超える水準に急増しました。
この中でも「輸送密度2000人未満」の路線が多くを占め、昭和62年度にはJR6社全体で16%でしたが、昨年度には39%と全体の4割近くに達しています。
都市部の路線でも利用客が減りJR東、西、東海といった経営体力があるとされてきた会社も赤字に陥り、都市部や新幹線で得た収益で、地方路線の赤字を補うという従来のビジネスモデルが持続できないおそれも高まっています。
一部の事業者からは「赤字が深刻な路線を残すかどうか、沿線自治体などと議論を始めたい」といった声も出始めています。
JRだけでなく、多くの地方鉄道が厳しい状況に直面する今、このまま放置すれば廃線が相次ぐおそれもあり、地方の公共交通を維持できないのではないか、国の強い危機感があるのです。

【鉄道とバスの経費比較】。
14日の検討会で、国土交通省は「鉄道とバスの走行キロあたりの経費」について比較する試算、試みの計算を初めて明らかにしました。
それによりますと、令和元年度、▼JRや私鉄など「鉄道」における運送費や管理費などの営業費用は、1キロあたり全国平均で4701円。
これに対して、▼「乗り合いバス」は、道路の維持管理費を除く、人件費や燃料費、車両修繕などの営業費用は、1キロあたり全国平均で491円でした。
一概に経費の比較は難しいとしながらも、バスの場合、鉄道のおよそ10分の1の費用負担で抑えられるとしています。

私の県議会一般質問は、21日午後2時から。コロナ対策、県民生活支援、教育行政などについて質問します。

2022年02月17日 | 福井県政
 ふたたびの寒波で福井市内も20センチぐらいの積雪か。お気をつけてお出かけください。
県立高校入試の皆さんも、落ち着いて実力を発揮されてください。

 昨日は理事者説明、県議会代表質問では自民会派、民主みらい会派が質問しました。
その後、議会運営委員会、総務教育県政調査チームの会議などでした。
私の県議会一般質問は、21日午後2時から。コロナ対策、県民生活支援、教育行政などについて質問します。福井県議会インターネットで生中継録画中継されます。

1 オミクロン株の状況を踏まえたコロナ対策について
2 県民生活支援策の拡充を
3 教育行政について ― 働き方改革・情報公開提供のあり方
4 その他


 夜は九条の会ふくい会合。県内各地の取り組み、参院選、憲法署名推進へ中野晃一氏迎えた集会準備、県内の市民と野党共闘の状況などについて話し合いました。



県民福井より



福井県で過去最多265人陽性者、福井市高齢者施設でクラスター。

2022年02月16日 | 福井県政
 昨日は福井県で過去最多265人陽性者、福井市高齢者施設でクラスター。他府県の例でもオミクロン株でも高齢者などは重症化懸念があります。改めて、高齢者施設、病院などでの頻回のPCR検査での早期発見が重要です。
 昨日は、諸会議や政策打ち合わせ、議会質問づくりなどが続きました。
 立民がうち出した、日本共産党のぞく維新の会、国民民主党との協議の場について、謝罪と撤回がおこなわれました。
先の総選挙では、市民と野党の共闘で福井県ふくめ全国で闘ったのです。まずは市民と野党共闘の枠組みで相談するのが常識ではないか。参院選も近い。自民党政治と対決し、改憲許さないためには、早く協議をすべきです。

県民福井より



赤旗より




福井県議会開会。全員協議会で議案、予算案などで質疑。

2022年02月15日 | 福井県政
 昨日は金元書記長、渡辺常任との街頭宣伝。
 福井県議会開会。10時から議会運営委員会、11時から本会議、杉本知事が提案理由説明。
午後1時から全員協議会で議案、予算案について総務部長はじめ教育長、各部長から説明をうけました。私も議案やコロナ対策などで質疑をおこないました。
 さあ、質問づくりです、頑張ります‼️

全員協議会