前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

「オーケストラと子どもたちの ふれあいコンサート」。はじめて大雪を想定した原子力防災図上訓練。

2019年11月30日 | 福井県政

★素晴らしい!「オーケストラと子どもたちの ふれあいコンサート」。★
 ハーモニーホールでありまして、ご招待いただき県議会教育常任委員として鑑賞させていただきました。
 福井県と教育委員会が主催して11年前から開かれています。県内各地から小学5年生全員を招待。毎回8000人ぐらいになるといいます。オーケストラをはじめて聴く子供たちが挙手しましたが8割から9割ぐらいでしたね。思い出の機会になったのではないでしょうか。
 私が鑑賞した回も、大野市、小浜市、あわら市など各地から。特別支援学校のバスも。小松長生さんの指揮でセントラル愛知交響楽団の演奏。フルートや三味線、サクソホン、パイプオルガンの独奏は福井出身の演奏家のみなさんです。

  西村きみ子福井市長予定候補の話では、福井市は子供たちの文化鑑賞の予算を削っている、とのこと。ぜひ、子供たちの文化予算を削る市政は変えてほしい!

 子供たちは手に手にチケットをにぎりしめて。小浜市の先生は「私もハーモニーホールははじめてです」と。








★大雪対応の原子力防災図上訓練、はじめて実施★

 私が議会で、大雪時の原子力防災訓練もおこなうべき、と提案してきました。26日に、県としてはじめて大雪80センチを想定した図上訓練を実施した、とのことです。
まずは第一歩。
実際の降雪時の実動訓練も必要です。ひきつづきガンバリマス。


■7月8日県議会。私の質問にたいする安全環境部長答弁
「大雪時の対応につきましては、高浜、大飯地域の広域避難計画においては、短期間の集中降雪による局地的大雪の発生等に柔軟に対応できる体制を整備するということにされておりまして、今後、別途個別訓練として、図上訓練等も実施をしていきたいというふうに考えている」

写真は県民福井、毎日新聞より

 

 


12月県議会開会。関電マネー・森山元助役問題、で100条委設置提案、県警・県議会も調査を

2019年11月29日 | 福井県政
  昨日は、福井市長選予定候補・西村きみ子さん、山田市議らと街頭宣伝。

 その後、12月県議会開会日で議会運営委員会、本会議、全員協議会、理事者レクなど・・・・。
 議運で高浜町元助役からの県職員への金品問題で、民主みらいの辻議員が特別委員会を提案。自民は消極的。私は、偽りの証言に罰則などがある100条委員会設置を、と提案。

 その後の全員協議会でも、元助役問題に矮小化するのではなくもともとの関電原発マネーについても調査を! 県警本部も森山氏からの金品提供が報道されており、調査を!と求めました。
 テレビ画像は福井テレビより。





朝日新聞より



今日、福井県議会開会。打ち合わせ、教育請願、調査活動。敦賀信金調査でも新幹線に期待弱いね。

2019年11月28日 | 福井県政

 今日から12月県議会開会です。

昨日は市長選に向けた打ち合わせや、調査活動、県教組・PTAのみなさんからの教育請願に、民主みらい会派、細川県議とともに同行しました。子供たちの安全対策など田中議長にはしっかりと受け止めていただいたと思います。

 私は県議会でも巨額の県民の税金投入の無駄な公共事業・新幹線に反対してきたが、敦賀信用金庫の調査でも県民の気持ちが裏付けられたのではないでしょうか。


福井新聞より



教育請願



◆NHK・・・嶺南 新幹線効果に期待せず半数    11月27日 09時36分


オール福井反原発県連絡会,原発問題住民運動県連絡会が老朽原発再稼働反対、関電原発マネー全容解明求め県議会請願

2019年11月27日 | 福井県政

福井県高浜町の森山栄治元助役(死去)から多額の金品を受け取っていた関西電力幹部らと同様、歴代の県職員にも渡っていた問題が判明し、原発問題住民運動県連絡会は昨日、真相究明を求めて県議会に請願しました。

オール福井反原発県連絡会も、老朽原発の再稼働中止を求める請願を行いました。

住民運動県連絡会の林広員事務局長や、反原発県連絡会のメンバーの石森修一郎さん、日本共産党の、かねもと幸枝衆院1区候補が県議会議事堂で、応対した小林里代議会局次長に請願書を提出しました。私が同席しました。

 弁護士3人を委員として設置した県の調査委員会は21日、109人の県職員に少なくとも計122万円分の金品が渡っていたと公表しました。

 林氏らは今回の調査について、「顧問弁護士で、身内が自分を調査して発表した。住民の思いとかけ離れている」とのべ、歴代知事や原発関連部局で該当者なしの結果に疑義があるとして第3者委員会を設けて徹底調査するよう求めました。「関電ルートも調べなければ片手落ちではないか」とも指摘しました。

 小林議会局次長は「議長に伝えます」と答えました。

 

NHKより

 

 

福井新聞より

 

 


福井駅西口市街地再開発支援事業など9月補正予算の問題。関西電力原発還流マネー問題意見書討論

2019年11月26日 | 福井県政

 2019年10月4日 福井県議会閉会本会議での佐藤正雄議員の討論を紹介します。

福井駅西口市街地再開発支援事業、マイナンバー。県立学校統合。

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 第54号議案令和元年度福井県一般会計補正予算ですが、豚コレラ緊急対策の追加実施など、県民本位の点は評価いたします。福井駅西口市街地再開発支援事業は、総務教育常任委員会でも指摘しましたが、全体計画の青写真が示されないまま県議会に予算措置を求めるものであり、全体像が見えないままで賛成することは極めて無責任な議決となります。また、市道の廃止など、地元商店街からの不満や批判もお聞きをいたします。何より事業費は300億円とも言われ、そうなりますと福井県と福井市の負担額は100億円にも上ります。100億円もの自治体負担につながりかねないにもかかわらず、それにふさわしい説明が行われていないばかりか、今、福井市内各地の施設の統廃合計画などが出されているという福井市財政が厳しい中で本当に必要なのか、福井市民全体のコンセンサスを得られているとはとても言えない事業であり、反対であります。
 第56号議案福井県個人番号の利用に関する条例及び住民基本台帳法施行条例の一部改正は、私立高校授業料等減免補助金交付事務や不妊治療、肝炎治療などの助成事務に、本人の同意なく行政がマイナンバーを活用することになり、反対です。
 総務教育常任委員会でも指摘しましたが、今、県職員などへの事実上のマイナンバーカード取得押しつけなどが行われております。マイナンバー利用実績を上げようとする政府の通達によるものです。理事者は「県職員に対しても強制はしない」「非正規職員にはカード取得を勧奨しない」などと答弁しましたが、個人情報の一元管理とその情報のカード化は、事故の際には深刻な被害をもたらすものであり、本人の自由意志を尊重すべきであります。
 第60号議案福井県立学校設置条例等の一部改正は、武生商業高等学校と武生工業高等学校の統合、丹南高等学校を鯖江高等学校に統合するものであり、反対です。今、盛んに県内市町でも学校統合の計画がつくられようとしておりますが、地域の核である学校をなくして人口回復へ向かうことはあり得ません。生徒数減少時代の学校のあり方として、統廃合ではなく少人数学級など行き届いた教育の実現を初め、歴史ある地域の学校存続を核にした政策こそ人口減少に歯どめをかける上でも必要であります。
 次に、請願処理についてであります。
 請願第3号地方財政の充実強化を求める意見書提出に関する請願は、地方を担う人材と財政確保を求めるものであり、採択すべきであります。最近の千葉県の台風被害でも、事態の把握そのものがなかなか進まなかった原因の一つに、市町村合併などによる地域防災拠点である役所の喪失と公務員人材喪失が指摘されております。振り返れば福井豪雨のときには、私が奥越ルートで美山町に駆けつけたとき、美山町役場が泥まみれになりながらも、町長、助役を先頭に、事態の把握と復興に邁進された姿を思い出します。あのときは福井市から美山町への道路は不通となっていたのです。町長からかけられた言葉は「佐藤さん、見てのとおりの大災害です」と、「県会議員さんは1人1億円、国会議員さんは1人3億円持ってきてください」と、そういう言葉でした。今、同様の災害が美山地区を襲ったらと考えるとぞっといたします。巨大災害が連続する時代だからこそ、財源と人材をより住民の近くに配置することが真に強靭な国土づくりとなります。
 請願第5号教職員の長時間過密労働解消のため、1年単位の変形労働時間制の導入ではなく、定数の抜本的改善を求めるものであり、採択すべきです。御承知のように福井県は上中中学校での教員過労自殺事件、池田中学校での中学生の校舎での自殺事件を引き起こしております。このようなことは繰り返してはならないと県議会でも真剣に議論し、理事者も努力されております。しかし、現状は中学校の3割の教員が過労死ラインである月80時間以上の勤務をしているという深刻な実態があります。二度と不幸な犠牲者を生まないためにも、国の責任で教員の大幅な定数増を求めるものであり、福井県議会こそ全国に先駆けて採択すべきであります。御賛同をよろしくお願いいたします。

 

★関西電力原発還流マネー問題意見書討論

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。
 関西電力幹部の金品受領問題に対する意見書に賛成の立場から討論いたします。
 関電幹部が記者会見で明らかにした調査委員会報告書では、高浜町元助役の森山氏に「発電所を運営できなくしてやる」「お前の家にダンプを突っ込ませる」「娘がかわいくないのか」などと脅され、金品を強要された情景が赤裸々に描かれております。このような脅迫や強要という犯罪行為を歴代幹部社員が長年にわたって受け入れて、税法違反の共犯関係を続けてきた関西電力に社会的使命を担う資格はありません。死人に口なし、みずからをあたかも被害者として描き出そうという姿勢そのものが卑劣であります。お互いがお互いを利用して大きくなっていった、その過程で裏金に手を染めた共犯関係ではありませんか。
 長期間、何人もが脅され身の危険まで感じた事実を、警察や検察に告訴告発すればよかったのです。そういう形でうみは出すべきでした。
 第一に、国の責任でまず事案の全容解明を行うことが必要です。20年ぐらい続いていたとの報道もあり、退職した幹部も含めた徹底解明と公表が必要です。スーツ仕立券や商品券は使ったが現金には手をつけなかったなどの説明を、まともに信じる国民はいません。直接企業側から関電幹部に渡った分も含め、裏金の流れの全容解明が必要です。
 第二に、吉田開発など裏金づくりに関与した企業は、関西電力以外の電力事業者や、福井県や高浜町などの仕事も受注しています。福井県内のほかの電力事業者発注の工事との関係も明らかにすることが必要です。また、県や高浜町の公共事業を通じて税金が関電幹部に還流していたとなれば、税金の私物化でもあり、重大です。福井県も国任せではなく、事態の解明に独自の責任を果たす必要があります。
 第三に、マスコミ報道では県庁幹部もいわゆる「森山詣で」を行い、10万円相当を受け取っていた幹部もいたなどと報道されております。関西電力同様、国民から福井県が厳しい目で見られています。杉本知事も調査を行うと表明されましたが、福井県の責任で、いつ、誰が、何を受け取ったのか、行政事務に影響があったのかなかったのかなどを、退職した幹部も含めて調査解明し、県民に公表すべきであります。
 第四に、関西電力と県民との関係では、これまでプルサーマルMOXデータ偽装事件、美浜3号機死傷事故など、これまでも信頼関係をなくす事件、事故がありました。今回の巨額の裏金私物化事件、もし第三者によるリークなどがなければ、みずから明らかにすることはなく、森山氏の死去とともに闇に消えていったでしょう。天網恢々疎にして漏らさず。国民、県民を愚弄し、そして社員にはボーナスカットなどを強いながら、この幹部たちの腐敗は断じて許すことはできません。
 このような関西電力に、40年超の原発再稼動を初め原発運転の資格はないと強く申し上げて、討論といたします。


福井県長期ビジョン策定に関して。公共発注の時給の引き上げ、公契約条例。地域にマネーを循環させる。

2019年11月26日 | 福井県政

 2019年9月27日 県議会長期ビジョン特別委員会での佐藤正雄委員の質疑を紹介します。

 

新幹線・原子力に関して

今、部長のお話でも、「WAKASAリフレッシュエリア」ということで、新幹線がつながればというお話があったが、この20年間でその可能性があるのかどうかということもあるし、そういう話を今されても、県民はなかなか実感が湧かないし、財政はどうなのかという負担感のほうが大きいと思うのである。
 それから原子力の問題もいろんな課題があるが、ここで書いてはあるけれども、やっぱり、今国連でも気候変動対策ということで会議をやられているけれども、福井県は47都道府県の中で再エネというのは断トツ最下位なわけである。こういうところをどうしていくのかということがもうちょっと見えてこないと、日本とか世界的に発信する上で、再エネが最下位のまま原子力かということではいかがなものかというように思うわけである。
 先日のエネルギー・コーストの会議も傍聴させていただいたけれども、再エネの可能性とかいろいろお話しされていたので、新たな広がりというのも出てくると思うけれども、もっと、このおくれているところを突き出していく。マイナスのところは克服していくというのを、めり張りをつけていく必要があるのではないかなというふうに思っている。
 であるから、県民にとって何が一番幸せなのかということで、今言ったように財政とのバランスで本当に新幹線が県民との関係で最優先なのかとか、原子力がなかなか難しいわけであるから、思い切って再エネにしていきたいというのであればそこをどんと突き出して、こういうやり方で福井県としてはビジョンを出していくのだというあたりを、めり張りをつけて打ち出していただくことが大事かなというように思っているので、見解があればお伺いする。


◯地域戦略部長  新幹線については、これまで長年の福井県の悲願として、大阪までの開業というのを一生懸命やってきたところであって、いろいろと市町の方々とお話しして感じるのは、やはり新幹線が通るということで、各市町が自分たちの資源は何か、どうやって生かすのかということを真剣に考えていただいている、そういうような状況になってきてるというのを感じている。そういう意味では、新幹線の効果というものを、確かに負担というものは伴うわけであるが、それによるメリットというものを最大限享受していくための地域一体となった取り組みというのが大事だと思っている。

あと原子力、気候変動といった問題、エネルギー政策は国の基本的な方向というのをまず示していくというのは非常に重要だと思う。再生エネルギーについても、昨今報道されているように非常に重要な要素である。そういったところについても、またどういうような方法ができるのか考えていきたいと思う。


◯佐藤委員  福井市の意見交換会に参加させていただいたが、たしかJRの支店長さんだったと思うが、今でも福井はそんなに3大都市圏から見ても不便なところではないよというお話をされた。なるほどなと、よその人から見れば、福井は今でも不便でない、まだまだ生かし切れてないのじゃないかという問題提起だなというふうに思った。もうお一人、100年以上続く市内の中小企業の方も、例えば、金沢を見て、新幹線が来たから福井も新幹線という発想だけではいけないのじゃないかと、こういうお話もあったと思うのである。
 であるから、何も私の意見というのは突飛な意見ではなくて、実際、そういう企業の関係者の方も含めて、福井がどうなるのかと。新幹線は万能薬ではないわけであるから、そういういろんな費用対効果を含めて冷静に考えると、やっぱり福井の身の丈に応じたビジョンというのをつくっていかないといけないということだと思うので、これは意見とさせていただく。答弁は結構である。


公共発注の時給の引き上げ、公契約条例。地域にマネーを循環させる。

◯佐藤委員  実行プランの関係で、一般質問でも質問したが、再度お尋ねをしたいと思う。
 きょうの福井新聞に、福井商工会議所の調査結果が載っていて、時給1,000円以上にしないと経営がなかなか厳しい、人が集まってこないと。それぐらいやらなきゃいけないと考えている企業が半数、五十何%という結果があったし、先日お聞きした話では、福井大学の学生さんに、就職のこととかあるいは奨学金のこととか、何が今一番関心があるか、心配になるかというテーマで9項目ぐらいのアンケートをとったら、一番多かったのは将来の年金が心配だという結果が出たということで、20歳前後の若者が何が今心配なのか、関心があるのか。────年金だと。こういう社会が本当に活力ある社会になるかというと、なかなか難しいなというように思った。
 それで、一般質問でも提案させてもらったのだけれども、新聞報道を読むと、富山では新しく進出してくる企業なんかでは、アルバイトの時給を1,100円とか1,200円とか1,300円とか、それぐらいやって人を集めようということで計画しているというのがあった。東京なんかではそういうのが一定あるのだろうけれども、人口流出の大きな原因というのは、やっぱり、どれだけ収入を得られるかというのも大きな要素だと思うのである。もし、個人個人に移動の自由があるのであれば、ここにいなきゃいけないというしがらみがないのであれば、例えば10年働いて1,000万円近く収入が変わってくるということであれば、彼女と2人で働けば2,000万円近く収入が変わってくるのだということであれば、これは当然東京で働こうかとか、あるいは富山で働こうかということになると思うのである。
 だから、一般質問で提案したように、せめて公共発注の時給をもっと引き上げる、最低賃金の八百数十円でやっているのだということで答弁終わるのじゃなくて、せめて1,000円にしよう、1,100円にしようと、福井県の公共発注はそれぐらい思い切ってやって福井県内の労働力をふやすのだというぐらいのことが、実行プランでは必要なのではないかということで1点お尋ねをする。
 もう1点は、これも先日、委員会でお尋ねをしたのだが、福井銀行と福邦銀行の提携、支店の統合とかATMの統合とかそういう話が出ているが、そういうやり方だけで金融機関が生き残っていける時代でもなくなっているというのが現実だと思うのである。
 そこで何をするかと。やっぱり、福井に人もいなくなると。福井の金融機関がなくなって、いわゆる大手の金融機関にどんどん占められてしまうというのでは、人も金も福井のものではなくなってしまうということで、これはぐあいが悪いというか、地域の発展に大きな障害があると思うので、大事なのはマネーの地域循環ということで、支える側ではそういう最低賃金、最低賃金は決まっているけれども、県の公共発注での労働者1人当たりの単価をやっぱり引き上げていくということが必要であるし、もう一つは金融政策の面では、どうしても福井の地域の金融機関に頑張ってもらうという点では、その地域の中で発注するというのを極力細かくふやしていく、これは市役所、町役場なんかはやってるだろうが、県庁としても行革で削ってきた分があると思うけれども、もっと地域に発注をして地域の金融機関にお金が回って、そして地域の中小業者、企業にお金が回るというシステムを、富の地域循環という、先日の県の会議でも提案があったけれども、そういうことをもっと重視して、やっぱり着眼は大きく見るけれども、着手は一歩一歩やっていくということが必要ではないかという2点をお尋ねする。


◯地域戦略部長  公共事業の発注については、今、ここで即答できないので、そういった意見ということで承っておきたいと思う。
 地域でお金を回すという発想については、今回の長期ビジョンの中でもそういった項目というのは入れさせていただこうと思っている。それは特に、公共事業上の県内発注というのはもちろんであるけれども、通常の商取引の中で地域でお金が循環していくような仕組みをどのようにして考えていくのか、そういった視点も含めて考えていきたいと思っている。

 


奈良県から「脱原発をめざす奈良県議会議員連盟」のみなさん8名が福井県議会に懇談に

2019年11月26日 | 福井県政

 今日は、奈良県から「脱原発をめざす奈良県議会議員連盟」のみなさん8名が福井県議会に懇談にみえられました。創生奈良、日本維新の会、日本共産党のみなさん。議員連盟には自民党議員も参加しているとのこと。福井県議会からは辻県議、細川県議、野田県議、私、そして前県議で立憲民主党代表の野田さん。
 会長の山本議員(創生奈良)が冒頭に「福島原発事故以来、なんとかしなければ、と思い、自民党を離れるきっかけにもなった。関西電力に頼らない地域の電源の自立を」と話されたのが印象的でした。再生可能エネルギーの取り組み、原発の現状と雇用問題、関電原発マネー問題などで質問があり、福井側からお答えいたしました。
 私自身、超党派の脱原発議連との懇談というのは初めてでしたが、連帯して原発ゼロをめざす場になったのではないか、と思いますね。
 事務局は日本共産党の宮本次郎前県議。昨日は、もんじゅなど視察、今日午後は中嶌哲演住職らとの懇談とのことでお疲れ様です。






関西電力原発闇マネー事件と福井のとりくみ。雑誌「議会と自治体」12月号

2019年11月26日 | 福井県政

関西電力原発闇マネー事件と福井のとりくみ。日本共産党発行の雑誌「議会と自治体」12月号に書きました。 日本共産党事務所でお求めください。794円。

 

  12月議会がはじまります。ガンバリマス❗️ 関西電力問題、福井県の行政問題など情報、ご意見は FAX 0776267400 まで。 メール mmasao.sato@gmail.com

 

 

 


福井駅西口再開発問題。特急存続を。並行在来線の沿線以外の自治体参加、貨物利用促進策。福井銀行など地域金融。

2019年11月25日 | 福井県政

2019年9月24日 地域戦略部関係の佐藤正雄議員の質疑を紹介します。

 

◯島田分科会長  まず、予算決算特別委員会総務教育分科会の審査に入る。
 予算議案のうち、第54号議案の地域戦略部、会計局、選挙管理委員会、監査委員及び人事委員会関係分について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  農産物の販路拡大支援事業であるが、嶺南振興局で予算を持つのと農林水産部で予算を持つのと、そのすみ分けの基準を教えてほしい。


◯嶺南振興局長  県外の販路拡大なので、農林水産部から予算要求することもあろうかと思う。今回は嶺南振興局から予算要求をしている。これは報告にも述べさせていただいたが、背景として、嶺南地域は農産物は豊富にあるが、地産地消ではどうしても販売が伸び切れないという実情があった。そこで地産外消によって打って出たいということがあり、農林水産部と相談しながら予算要求をさせていただいた。今回は嶺南振興局として嶺南地域の応援という形になるが、これがモデルケースとなって、場合によっては農林水産部の中でまた別な形で違う事業になり、発展は出てくるのではないかと思っている。


◯佐藤委員  本来は農林水産部でやる事業であるが、変な言い方だが嶺南振興局の予算がその分減るということではないわけか。


◯嶺南振興局長  500万円という補助金の特別な事業で、今振興局にそういう予算があるわけではないので、今回要求させていただいて振興局として歳出予算をお願いしているという状況である。

 

マイナンバーについて

◯佐藤委員  先ほど総務部でもマイナンバーの問題を質疑したが、第56号議案はマイナンバーの拡大ということである。添付書類が省略されるとかいろいろな利便性は当然出てくるわけであるが、いろいろな事業にマイナンバーの活用を広げて、結局マイナンバーカードの取得を促進するということになっていくわけである。これが導入されたときにも議会で議論させてもらったが、書類が省略できるというメリットはあるだろうが、1つのカードにいろんな情報を集中していくというようなことにもつながっていって、個人情報の保護という観点からどうなのかというような疑問も依然として出されている。今県民の取得率も8%台ということで低い。今のところ県民のニーズも低いということで、あの手この手で取得してもらおうということだと思うが、どうしても私立高校の授業料の減免に活用しないといけないとか、そういう必然性は特にないわけである。マイナンバーを記入しなくても、その制度は受けられるということで変わりはないわけだから。これを強制するということはないのか。


◯統計情報課長  高校生の授業料減免などに関するマイナンバーの活用であるが、今やっている制度の事務処理の中で所得証明書などの証明書を提出する負担を軽減するという観点から、今回18事務を計上している。


◯佐藤委員  いろいろな書類にマイナンバーの記入を強制するものではないということの確認をしている。

◯統計情報課長  決して強制するものではない。

 

福井駅西口再開発問題

◯佐藤委員  部長報告にもあったが、福井駅西口市街地再開発への応援ということで、県都のまちづくりを進めていくのだということであるが、我々議員に具体的に青写真のような形できちんと説明されたことは一回もないと思う。それで予算だけつけて、はい認めてというのは失礼ではないか。


◯交通まちづくり課長  委員指摘の福井駅西口再開発の予算に関してであるが、予算自体は土木部で持っており、9月定例会に予算案を提出している。地域戦略部としては、先ほど報告させていただいたとおり県都のまちづくりという全体の観点でやっているところである。


◯佐藤委員  わざわざ部長報告があったから質問しているので、なければ質問しない。土木部の予算だと言われれば質問のチャンスはないわけである。わざわざ部長報告で、来月には福井市とプロジェクトチームをつくって具体的な方策について協議をすると書いてある。議会には青写真も含めて何も示されていない。だから予算にしてもこの事業の提案にしても失礼ではないのかということである。


◯交通まちづくり課長  来月から福井市と県で、まちづくり部局と観光部局が中心になって、プロジェクトチームということで進めていくことになっている。

◯佐藤委員  なぜ議会に青写真なども含めてもう少し丁寧に説明してくれないのかという質問である。


◯地域戦略部副部長  再開発事業については、民間事業者が中心になって進めているということは御存じかと思うが、そこに対して福井市が支援を行い、その福井市の支援分の半分に対して県が支援を行うという事業のスキームになっている。その中心になっているのがいわゆる組合であり、いろいろと協議を重ねているということは私どもも承知しているし、そこに向けて市とともに協力できることがあればそこをやっていくということになっている。今後またいろいろと具体化していく中で土木部局なのか我々かはわからないが、議会に対して説明させていただくことになると思う。もう1点、このプロジェクトチームについてであるが、福井・敦賀開業までのスキームの中で県都デザイン戦略という完成させなければいけないものもあったので、そこに向けて最終的にやるべきことをちゃんと進めようということと、その先の大阪開業に向けて周辺をどのように整備していくのかといったことも含めて、少し長期的なところから話し合っていくということを今立ち上げたところで、この点については順次その中で具体化していく。


◯佐藤委員  説明はわかるが、予算を承認してほしい、事業もこういう内容でやるという部長説明をしているのに、何も中身がわからないのでは失礼であるということを言っている。

◯地域戦略部長  今回の予算は、具体的に三角地帯の再開発事業の特に駅前側のA街区の予算を要求させていただいている。
 そこにホテルを入れて、1,000人規模の大きなコンベンションができるコンベンションホールを入れる。これが一番駅側になってくるが、その横の大名町側に立体駐車場が配置され、さらに大名町側の今の勝木書店の辺にマンションを建てるというような計画ということで聞いている。
 最初に言ったホテルには、基本的に1階は商業施設を入れて大きな会議場があってその上にオフィス棟、さらに上にはホテルというような計画で聞いている。ただ、具体的にどういうような商業施設やオフィスを入れるかということについては、再開発組合のほうから具体的にまだ詳細な提案を受けていないので、私からこれ以上のことを申し上げることは遠慮させていただきたいと思う。


◯佐藤委員  承知だと思うがこの委員会で熊本市へ視察に行った。視察目的はいろいろとあったのであるが、その1つが再開発だったのである。質問で、一体熊本県は幾ら補助金を出したのかと聞いたら、県から補助金はもらっていないということだった。民間ベースであとは市が出してやったわけである。だから県が補助金を出さず、民間ベースを中心に福井市が応援するというだけのスキームならここで議論する必要も余りないかもしれないが、これから県民の税金を支出することになっていくから一体どういう内容なのかということで聞いている。そこは土木部との兼ね合いもあるのだろうが、これからは丁寧な説明をお願いしたいということを最後に要望だけしておく。

 

新幹線敦賀以西の環境影響配慮書

◯佐藤委員  幾つか質問させてもらう。
 敦賀以西の環境影響の配慮書については、住民からの意見など、どういう意見があったのか。


◯新幹線建設推進課長  今手元に意見を持っていないのであるが、例えばこういう項目についても調査が必要ではないかとか、そういった意見はあったと聞いている。そういったものを反映して、この秋に次の段階の環境影響評価の方法書が出される予定になっている。そして方法書が、方法書というのはどういう項目についてどういうふうに調査をやっていくかということを書くわけであるが、そこに配慮書について出された意見を反映した形で方法書が出されることになっている。


◯佐藤委員  6月定例会では敦賀までの建設工事で水枯れの問題などを質問したが、その間にもいろいろな課題が出たり問題が出たりしたと思う。県としてはどういう点を敦賀までの工事を踏まえて盛り込むべきだというようにお考えなのか。


◯新幹線建設推進課長  敦賀まででは用地取得が大変苦労したということがあるので、これからアセスが進んでルートが確定し、その後に工事実施計画の認可申請という段取りになるが、ルートが確定したら直ちに地権者の特定や支障物件の把握などをやって、速やかに用地交渉に入れる状態にしておくことが大事なのかなと考えている。


◯佐藤委員  環境面ではどうか。

◯新幹線建設推進課長  環境については、配慮書の段階で国定公園を外す、福井県でも三方五湖も外すなどといった配慮はされているところである。本県だけではなく京都などもそうだと思うが、敦賀以西はトンネルが8割を占めるということで、工事残土の処分が大きな課題になると考えている。
 敦賀までについては、新幹線工事内での活用と言うのも当然あるのだが、圃場整備や生コンをつくるときの骨材の材料に使うなど工夫をしているので、敦賀以西についてもそういったことができないか早目に検討を進めていきたいと考えている。

特急存続を


◯佐藤委員  敦賀までの課題でいうと、繰り返し要求しているが利便性の確保である。県民の方が皆さん言われるのは交流人口で、理事者の皆さんも言われるわけである。交流人口というのは、大きく言えばビジネスもあるが観光などもある。やはり観光客の全員が敦賀駅で乗りおりする必要が生じるというのは、こちらから向こうに行く観光の障害にもなるし、向こうからこちらへ来ていただく観光客の障害にもなる。要するに京都などで家族で乗って、おしゃべりしながら御飯食べながら来たら、敦賀駅でみんなおろされるということになるわけであるからこれは障害になると思う。
 だから、フリーゲージがだめになったので、どうしても特急存続をということで要求しているわけであるが、やはりどうしてもここは突破してもらわなければいけない点であるが見通しはどうだろうか。この間JRとの交渉、国との関係、鉄道の貨物線路使用料の問題など、いろいろなことが理事者の皆さんの答弁から出てきてはいるのだが、一つ一つのクリアの度合いというのはどんなものか。

◯新幹線建設推進課長  特急の乗り入れについては、JRと協議を継続しているところである。新幹線の乗客が特急に移るということでJRとしては基本的に乗り入れに反対で、新幹線の営業に注力をしたいという思いは変わっていないかなと感じている。我々としても、朝夕何便か乗り入れることはできないかとか、さまざま提案はしており、JRも協議のテーブルには着いているので、ある程度期限を決めて結論を出していただくように引き続きお願いしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  これからいろいろと議論してビジョンができても、敦賀で乗りかえが発生して福井から行く人も不便、向こうから来る観光客も不便というのではそれだけで台なしになるとは言わないが大きな障害になるわけである。JRの経営のことはもちろんあるので、当然そこには国にも入ってもらわないといけないと思うし、貨物の線路使用料の話なんかもよくされるが、福井県として貨物の線路使用料を引き上げてもらう。そのためにいろいろなやり方があるだろうが、例えば県内のテクノポート進出企業とか、嶺南企業の現状の貨物利用度というのはどんなものか。

並行在来線の貨物利用促進


◯地域鉄道課長  JR貨物でやっているのであるが具体的なデータは持っていない。


◯佐藤委員  在来線を走らせれば走らせるほど貨物の線路使用料が減るとか、特急を走らせると貨物の線路使用料が減るとか言っているだけではなくて、県としてもその辺は営業努力をして、県内の企業でJR貨物を利用できる企業はないか、もし今使っている企業があればそれをふやせる可能性がないのかとか、そういう探求をしてあの手この手を考えていくということが必要だと思うのである。その辺をもう一度。

◯地域鉄道課長  貨物については、今県内で1日34本走っているが、指摘のとおり貨物をふやしていただくと線路使用料がふえるので、貨物の運行をたくさんしてほしいというような視点も今後考えていきたいと思う。

 

3セク会社への沿線自治体以外の協力

◯佐藤委員  並行在来線の問題は先ほども議論があったし、熊本にも視察に行ったが、こういうスキームそのものが地方には物すごい負担になるということで、国にとんでもない、できたら見直すべきというぐらい本当は言ってほしいと思うのであるが、具体的にはもう開業が迫ってきている。それで県内17市町全自治体に協力してもらおうという思いが県にはあるのだろうが、当面敦賀までの開業となると、沿線にない自治体、あるいは大野市や勝山市のようにもともと沿線でないという自治体もある。そこにも協力してほしいというからには理屈が必要だと思うが、どういう理屈で協力を求めるのか。


◯地域鉄道課長  平成27年度に、今の北陸本線の区間をどれだけ利用しているかという調査をした。そのときに17市町全ての市町で利用者があった。例えば池田町や大野市、高浜町の人たちも北陸本線を利用していた。であるので、並行在来線への出資については協力をいただけないかと考えているのが1点。
 あと1点は、新幹線の効果は沿線市町だけではなくて、周辺の自治体、福井県内全域にも波及するし、これからも波及させるように取り組みをするので、そういった2点について理解を得ていきたいと考えているところである。

◯佐藤委員  以前も別の場所でやりとりしたことがあると思うのであるが、富山県や石川県の例を見ると、そういう理屈だけではなくて、例えば市町振興基金などから支出して、例えば直接大野市が別腹で出さなければいけないとか、そういうことにはしないという工夫もされていると聞いているが、福井県もそういう考えはあるのか。


◯地域鉄道課長  確かに石川県では市町振興協会が負担しているのであるが、そこの事務局は市長会で持っている。そういった観点もあるので調整していきたいと考えている。


◯佐藤委員  地方自治体も財政が厳しいので、なるべくそういう先行事例も参考にして、理屈は皆さん使っているだろうと言えばそのとおりなのであるが、実際には沿線ではないということで恩恵も余り直接には感じにくいということがあるので、そういうこともお願いしたいと思っている。

 

福井銀行など地域金融


 最後であるが、一般質問で長期ビジョンに関してお金の流れも考える必要があるのではないかということを提案したのであるが、理事者の答弁はそっけなかった面が多いなと思うのである。人の流れと物の流れとお金の流れといろいろとあると思うのであるが、やはり地域の金融の問題などを含めて考えていく必要があるということで提案をさせてもらった。最近、福井銀行、福邦銀行の連携の動きがあるが、県は具体的にどのようにかんでいるのか、まず相談があったのか。

◯審査指導課長  報道のあった福井銀行と福邦銀行の連携については、事前に相談等は受けていない。あの時点で検討を開始したということであるので、今後その検討の状況なども見ながら必要に応じて話を聞いていきたいと考えている。


◯佐藤委員  ほとんど利息がつかないし、新聞報道でもどこも地方金融機関は大変で全国で合併もどんどん進んでいるという状況があると思う。福井県内の中小企業の多くは地元の金融機関から融資を受けたり、あるいは取引したりしてやっているのが多いと思う。地元の中小企業にお金が流れて、それが地方金融機関にも流れて、またそれが地域の経済にも波及するというようなお金の流れの問題でも、やはり少しビジョンを持たないといけないと思う。変な話であるが、例えば地方金融機関が全部なくなってしまって、いわゆる東京のメーンバンクだけ福井県に残ってもお金は全部東京に吸い上げられてしまう。人も吸い上げられる、お金も吸い上げられるというのではちょっとまずいのではないかという問題意識でああいう質問も出させてもらったのである。どういう文言になるかは別にして、その辺はぜひそういう地方の人の流れ、物の流れ、お金の流れということで位置づけてもらえないかなと思うのであるが改めて答弁をお願いする。


◯地域戦略部長  地域の中でお金を回すということについては、長期ビジョンの中でも1つの重要な項目だろうと思っている。お金の回し方というのは、地産地消的に地元のものを地元で買うというやり方もあるし、一例であるが、過疎地域の公共交通を担う地域のボランティアが金額的にそんな大きな報酬は出せないが、地域住民のボランティアがお金を地域通貨的に循環させていく仕組みをどう組めるのかとか、そういう発想は十分必要だと思っている。もちろん観光によって外貨を稼ぐという手法も大事であるが、地域の中の経済はできる限り地域で回すという発想でやれるところから取り組んでいきたいと考えている。

 


メンテナンスが遅れることでの弊害は。大学連携について。県職員へのマイナンバーカード強制は問題。県民にわからない県庁用語の改善を

2019年11月25日 | 福井県政

2019年9月24日 総務部関係の佐藤正雄議員の質疑を紹介します。

 

 メンテナンスが遅れることでの弊害は

◯佐藤委員  行財政改革のプランが進められようとして、県民会議のメンバーも募集するということだったが、公募委員に応募されている方は現時点で何人ぐらいいるのか。また、特徴を教えてほしい。


◯財政課長  一般公募の委員については、現在、募集中であり、27日まで募集しているので集計はまだできていない。


◯佐藤委員  行財政改革のプランによる歳出の抑制ということであるが、いろいろなメンテナンスが、そのことによっておくれるということも起こり得るわけである。メンテナンスがおくれたことによって、出た弊害というのは、何か実例はあるか。


◯財政課長  メンテナンスというと、例えば、県有施設の大規模修繕や入れかえなどのことかと思う。施設の老朽化等も進んできているので、大規模修繕については、毎年、特に県民の利用に直結するものであるなど、各部局で、優先順位をつけて順々に進めてきているところである。
 メンテナンスがおくれて、それが弊害となるということについては、優先順位をつけて、必要なところはやってきているという認識であり、ある程度対応はできているかと思う。財源が限られている中で、今、国が国土強靱化の施策を進めており、有利な起債等も出てきているので、そういったものを活用しながら、今後も引き続き必要なものはやっていきたいと思っている。

◯佐藤委員  私たち議員のところには、いろいろな弊害や実害、そういう報告も時々入ってきて、その都度、理事者の皆さんに返すということもあるが、やはり必要な施設のメンテナンスは、きちんとやっていかないと、ずっと財政的な理由で延ばして、結局それそのものが利用不可能になってしまうと最悪の事態になってしまうので、そのことは、ぜひ、今後とも留意を願いたいと思っている。

 

COCプラスについて


 それから、県立大学についてであるが、この間、COCプラス(COC+ 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業)に取り組んできたが、その総括はどうなっているか。


◯副部長(大学私学)  COCプラスについては、今年度いっぱいが事業年度になっている。2月ぐらいに全体をまとめ、評価をする会議を大学のほうで開催すると聞いている。県はオブザーバーという立場であるので、その際にもオブザーバーとして入らせていただいて、意見等を申し上げたいと思っている。


◯佐藤委員  今年度いっぱい、そのCOCプラスで走らせて、そのあと大学連携コンソーシアムをつくると聞いているが、県はどのように関与するのか。


◯副部長(大学私学)  名前が、コンソーシアムになるとか、その辺の話は、まだ確認はしていないが、県としても、県内の大学が力を合わせて、県の活性化や地方創生に力を尽くしていただくことはいいことだと思っており、そういった動きを支援していきたいと考えている。

◯佐藤委員  今年度いっぱいで終わって、来年の4月から、新しいスキームで動かしていこうということだと思うが、具体的にはどういう内容で聞いているのか。


◯副部長(大学私学)  今月の26日木曜日に、知事と県内の大学の学長に集まっていただく懇談会を開催しようと思ってる。
 その中で、どういった形が結論になるか、まだわからないが、まさに現場主義という形で、大学で今後どういうことを考えていただけるかというのを、知事と話をしていただこうと思っている。そういった話も受けながら、大学の連携と県の協力のあり方や県の施策のあり方などについて話をしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  COCプラスでは、AOSSAに各大学の学生に集まってもらって、共通講義みたいなものをやるということで、いろいろおもしろい取り組みもあったと思う。文部科学省の予算が今年度で終わると、新年度以降AOSSAでの講義の企画などはどのようになっていくのか。


◯副部長(大学私学)  まだ概算要求の段階で、国の動きや詳しい内容ははっきりわからないが、いわゆるUIターンなどと連携したような出口一体型の取り組みであれば、引き続き支援ができるのではないかという情報はとっている。今後も国が何に対してどのような支援をしていただけるかということについて、話をしながら、できれば大学連携センター、Fスクエアで引き続きやっていけないかということで、大学と話をしている状況である。

◯佐藤委員  学生も、割と集まってきていると聞いているので、そういう貴重な学びの機会であれば、文部科学省の予算がつけば、それが一番いいし、つかなかった場合は、いろいろ工夫もしていただいて、継続をお願いしたいと思っている。

 

県職員へのマイナンバーカード強制は問題

 最後であるが、マイナンバーカードについてである。聞いたところ、県職員に対して、マイナンバーカードを持ちなさいということを勧奨していると聞いている。これは、例えば今年1月1日時点でどのぐらいだったというのを、年度内にこのぐらいの目標にするとか、そういうことでやっているのか。



◯人事課長  マイナンバーカードの取得率については、今、県全体で8.8%、県職員も大体同じぐらいである。
 今、特に目標数値を定めてはいないけれども、総務省から勧奨の通知もあって、職員全員に対して取得してもらうようにお願いしているところである。


◯佐藤委員  聞いたところ、所属長に対して、かなり頻繁に取得状況はどうかという確認が入っていると聞いている。実際、所属長に確認を入れて、所属長が一々職員に確認を入れると、任意であるとはいっても、事実上、強制になるという可能性はないか。


◯人事課長  実際、所属長にお願いしているし、8月末と10月、2回に分けて照会はしている。もちろん強制ではないが、将来、保険証にもかわるといったマイナンバーカードをとることによるメリットも説明しながら家族の方も取っていただく方はとっていただきたいという勧奨をしている。

◯佐藤委員  3年ぐらい前の議論の際にも、県職員に強制するようなことはしないという回答があったと思う。繰り返し勧奨することは、事実上、強制になりかねない。マイナンバーカードの一つの大きな問題は、それ1枚に、いろいろな情報が集積されていきかねないということで、落とした場合のリスクなどが非常に大きくなるなどの懸念もあるし、システムの、情報管理の問題なども指摘されている。県として任意なものは任意なんだということで線引きをしないと、繰り返し所属長を通じて言えば、持たざるを得なくなるということも出てくると思う。
 いわゆるアルバイトや嘱託職員の方などに対しても、マイナンバーカードを取得するように働きかけているのか。


◯人事課長  現時点では、正職員、常勤職員の方にお願いをしている。


◯佐藤委員  非正規の職員の方にはお願いはしてないということだね。
 もう終わるが、もっと大きな国民的な世論の中でも、情報管理やプライバシーの問題などで問題があるのではないか、しかも利便性がいまいちだということで、福井県内8.8%と低い状況になっているわけである。
 それを国がこのままではまずい、取得率をもう少し上げようということで、公務員を使って、とにかく数字を上げるというようなやり方は、本末転倒であると思うので、そういうことにならないように願いたい。

 

金融機関情報

◯佐藤委員  福井県の指定金融機関は福井銀行であるが、先日、福邦銀行との提携が発表された。福井県として相談を受けたのか、それとも全く受けてないのか、確認したい。


◯総務部長  特に相談は受けていない。


◯佐藤委員  県の指定金融機関の経営にかかわることで大きな動きがあるときに、福井県が全く蚊帳の外でいいのかということを問われるのではないか。


◯総務部長  総務部には来ていないが、会計局に来ている可能性はある。

 

県庁内 放置自転車の活用

◯佐藤委員  細かい話で2点である。県庁の敷地内で、1カ月、2カ月以上放置されている自動車や自転車はあるか。


◯財産活用課長  自動車については、基本的にないと認識している。
 自転車については、県庁の自転車置き場に放置してあるものがあるので、年に1回、荷札をつけて、放置してあるものか使われているものかを判別した上で、使われていないものについては一定の場所に保管し、公用の自転車に使うなどしている。


◯佐藤委員  公用に転化している自転車は何台ぐらいあるか。


◯財産活用課長  公用自転車として使っている自転車は、議会の裏の自転車置き場にあるが、10台弱だったと記憶している。

◯佐藤委員  福祉団体の方などから、そういうものが使えないかという要望も寄せられているので、県庁の公用で使う場合と民間に提供する場合と、いろいろと考えることがあってもいいかなと思うが、いかがか。


◯財産活用課長  また検討させいただきたいと思う。


◯佐藤委員  よろしくお願いする。
 もう1点、福井県財務規則というのがあるが、昨年の決算審査で決算資料の「かい」は普通、県民は全く知らない用語なので、もう少し用語を変えたらどうかと提案した。
 この「かい」という言葉は、三省堂の新明解国語辞典にも載っていない。だから、県民も余り日常的には使わない言葉である。新潮社の日本語漢字辞典で見てみたら、県の用例とは違う用例であった。県の財務規則では、県の予算の令達を受けて、これを執行する出先機関ということで、出先機関に限定して規定しているが、新潮社の漢字辞典では、役所一般運用という解釈なのである。昨年も要望したが、そういう用語については、なるべく県民にわかりやすい用語に変更してほしいということを、改めて要望するが、いかがか。


◯財政課長  県民の方にわかりやすいようなものにということは、指摘のとおりかと思う。どのタイミングで検討していくかというのはあるが、検討していきたいと思う。


県立高校実習教員の採用を。臨時免許状活用教員が多い問題。スクールロイヤーについて。学校給食パンの残留農薬検査と対応を。

2019年11月25日 | 福井県政

2019年9月24日 教育委員会関係の佐藤正雄議員の質疑を紹介します。


鯖江と丹南、武生工業と武生商業が統合にかんして

◯島田委員長  それでは、総務教育常任委員会の審査に入る。審査は、初めに付託議案、次に所管事務の調査の順序で行うので、了承願う。

 初めに付託議案について審査する。第60号議案について、各委員より発言を願う。


◯佐藤委員  鯖江と丹南、武生工業と武生商業が統合されるということで、移動の問題や授業の問題で生徒に不便がないようにと前回も要望したが、その辺は大丈夫であろうか。


◯高校教育課長  6月定例会の常任委員会でも指摘いただいたように、学校の移動等については、シャトルバスなどでできるだけ支障のないように現在進めているところである。


◯佐藤委員  坂井農業と春江工業の場合は、春江工業が教育博物館となり引き続き県の施設として有効活用することになったが、今回の場合、今後の活用はどのように考えているのか。

◯高校教育課長  丹南高校と令和7年度からは武生商業の校地があくが、まだ検討中である。来年から新しい学校がスタートするが、まだそれぞれ在校生がいるので、在校生がいる間に跡地をこうするというのを決めることはよくないと思っている。そういったことにも配慮しながら検討を進めていきたい。


◯佐藤委員  今、県内各市町でも小学校・中学校の統合計画や大規模な計画がいろいろ出されてきて、住民の間では賛否両論いろいろな議論がある。やはり地域にとっては学校というのは小・中、高校含めて拠点ということで、地域の発展の核にもなってきたと思う。
 私の考えとしては、将来の地域の発展等々を考えれば、極力学校統合は避けて、生徒数が減った分はできる限り少人数学級などで学んで、引き続き学校を存続させていくほうがベストだということは、要望させてほしい。


教育大綱に関して

◯佐藤委員  教育大綱の問題や業務改善の問題を質問したいと思う。教育大綱も練られて、いい内容になってきていると思う。地域産業を担う人材の育成ということで、職業系高校の魅力を高めていくと書かれている。6月定例会の常任委員会でも、実習教員がこの間採用されていないということを質問した。資料ももらったが、20代12名、30代38名、40代61名、50代40名、60歳を超えてからの再任用の方が4名ということで、20代が極端に少なく、30代も40代よりかなり少ない。山岸委員も理科教育の関係で言っていたが、いわゆる職業系高校の実習を含め、技能や技術を継承していくという点では系統的な採用と育成が欠かせないと思うが、いかがか。


◯学校振興課長  実習助手の採用の件であるが、6月定例会の常任委員会で佐藤委員から指摘を受けた。定数の問題があるが、今後、1名程度の採用ができないかということについて検討していくという状況である。


◯佐藤委員  1名というのは、毎年1名ということか。50代の教員が40名もいる。


◯学校振興課長  毎年1名かどうかということについては、再任用や退職された先生方をまた現場のほうでお願いしたいということもあるので、今後の検討になるかと思う。今のところは、1名程度の採用ができないか検討していこうと考えている。

◯佐藤委員  技術や技能の継承にふさわしい採用計画を持ってほしいということは要望しておく。
 続けて、業務改善ということで今いろいろ説明があった。全県的に集まる研修の回数を減らすことや引率業務の簡略化で負担を軽減することは、非常にいい話だと思う。一点確認したいのは、欠席連絡の簡略化についてである。メールは時代の流れかなと思うが、小学生や中学生になれば自分でパソコン操作ができる。親が発信したメールなのか子どもが発信したメールなのかの見分けはどうするのか。肉声ではないので、そういう問題も出てくると思う。


◯学校振興課長  今指摘の点については、なりすましの問題があるので、子どもたちが自分でメールを出すことがあると大変だなという話がこちらでもあった。基本的には学校に保護者の方が緊急メール等で登録している携帯からのメールであれば一番確実ではないかと考えているところである。


◯佐藤委員  こういう方向はいいと思うが、十分にチェックしてほしいと思う。
 それからもう一点は、業務改善と合わせて教員の数をふやしてほしいということである。今回の定例会にも請願が出ているが、ここが根本だと思う。以前、教育委員会の幹部の方と個人的に意見交換をした際に、今の一番の要望は何かと聞いたら、国がもっと定数をふやしてほしい、そうすれば教育行政ももっとよくなっていく、現場の教育委員会や学校の先生方の一番の願いはそこなのだと言っていた。本当にそのとおりだと思っている。
 ところが今回の教育大綱では、働き方改革を確実に推進しようというのはあるけれども、教員をどうふやしていくかというあたりが、明確な表現としてはないのだが、どう考えているのか。

◯学校振興課長  県が単独でかなりの定数を持っているのが現実である。国がきちんとした配置をしてくれれば、それで回るところであるが、これ以上、県の単独で進めるのもなかなか難しいところである。そういったこともあり、教育大綱の中では現状の教員数で何ができるかということを考えているところである。
 なお国に対しては、機会を捉えて定数増について要求している。


臨時免許状について

◯佐藤委員  根本は国の措置だということは認識しているが、ぜひ県としてもさらなる努力をお願いしたいと思う。
 教えてほしいのだが、臨時免許状というのはどういう制度なのか。


◯学校教育幹  教員免許の一つであり、3年間の期限つきでその教科を教えることができる免許状である。必要な書類を出していただき、教育委員会から臨時免許状を発行する。
 その専門というよりは、大学を卒業した資格があれば臨時免許状を出すことができるというものである。


◯佐藤委員  例えば、大学を卒業していれば、英語の免許がなくても簡易な手続をとって英語の授業ができるということか。


◯学校教育幹  そういうことである。

◯佐藤委員  これは、大学を出て教員採用試験には受かっているが、英語の先生の資格がない人が英語の授業をできるということになると思う。いただいた資料によると、県内で高等学校45人、中学校5人、小学校35人の計85人、毎年コンスタントに100名弱ぐらいいらっしゃる。もちろんその先生が、でたらめに授業をするということではないが、便宜的な3年間有効の臨時教員みたいなことをやるのではなく、正規の教員を確保しなくてはいけない。なるべくなら臨時免許状の発行は抑制することが必要ではないか。


◯学校教育幹  おっしゃるとおり、臨時免許状は乱発するような免許ではないと認識している。
 高校で件数が多いのは、社会が地理・歴史・公民に分かれて、地理・歴史の免許しかないが高校1年生の授業が公民しかなく、担任として公民の授業をやりたいということで発行しているとか、教科情報などは免許を取得している教員が少ない段階で始まったので、臨時免許で対応している。
 委員指摘のように、臨時免許に頼るということがないように考えていきたいと思っているのでお願いしたい。

スクールロイヤーについて


◯佐藤委員  ぜひ、今答弁いただいた観点で、しっかり教員の確保をお願いしたい。
 最後だが、本会議でも議論があったし、新聞報道もあったスクールロイヤーについてである。平成26年度から令和にかけて、福井県全体で県を相手にした訴訟が27件提起されている。教育委員会関係では5件あるが、代理人弁護士は全て福井弁護士会ではなく大阪弁護士会の弁護士である。ちなみに知事部局は8件訴訟があり、福井弁護士会の弁護士が6件、大阪弁護士会が2件、県警本部は8件全てで福井弁護士会となっている。
 教育委員会関係が福井弁護士会の弁護士ではなく、全ての案件で大阪弁護士会の弁護士に依頼している理由を聞きたい。学校弁護士ということになると、地元の弁護士会と連携を密にしていくことが必要ではないかという観点で質問しているのだが、その辺はどのように考えているのか。

◯学校振興課長  教育の分野は、教育に精通した弁護士の方にいろいろと意見をいただくのが一番ではないかということで、教育に精通した大阪弁護士会の弁護士の方にいろいろな相談を持ちかけている。


◯佐藤委員  そういう面もあると思うが、学校弁護士を考えていくのであれば、福井弁護士会の弁護士の中で精通した弁護士を、県としても教育委員会としても育てていくという観点も必要ではないか。この新しい制度を運用していくに当たって、福井県の弁護士は余りあてにならないから県外の弁護士に頼むということでは、都合のいいときだけ福井弁護士会に協力してというのはいかがなものか、という意見も出てくるのではないか。その辺はどうか。


◯教育長  今後、スクールロイヤーを入れていく場合には、その点について十分検討していきたいと思う。


学校給食パン残留農薬問題

◯佐藤委員  一般質問でも質問したが、学校給食のパンに残留農薬があるのではないか調べて回答するということであったが、どうだったか。


◯保健体育課長  残留農薬物の中のグリホサートという項目についてである。今、県が実施している検査項目287の中にはグリホサートは含まれていない。いろいろ話題になっている物質ではあるが、近県の状況を見ても検査項目に入れている県が少ないので、業者もグリホサートの検査に必要な試験薬等を準備しておらず、パッケージの中にも入っていないということで、福井県の検査からも漏れているという状況である。
 国の基準が2年前に許容範囲が6倍ぐらいに広まったとか、海外ではがんが非常に発生する物質ということで危険視されている状況など、ネット上では、いろいろな情報が出ているので、今後、そういった情勢を見ながら検査項目に含めるなどの検討をしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  検査項目に入っていないから現状ではわからないということであるが、いろいろな検査機関や他県の検査結果を見ると、アメリカ、カナダ産を使ったパンからはほぼ100%グリホサートが検出されているということであるので、福井県の教育委員会としても、ぜひ改善してほしいと思う。いきなり全部改善できるかどうかというのは、いろいろあると思うので、以前、本会議で米粉パンという提案をされた議員もいるが、そういうやり方もあるだろう。また国内産、県内産の小麦は数が限られていたり、値段も高いということもあり、そういうものをどうしたらうまく調達できるかや値段の問題をどうするかなど、いろいろ課題は出てくると思う。子どもに、毎週あるいは毎月、わざわざ残留農薬が検出されるようなパンを食べさせるようではよくないというのを基本認識として持ってほしいと思うが、いかがか。

◯保健体育課長  今、給食でパンを食べる頻度でいうと、週1回から月1回というところで、市町それぞれの教育委員会によってもばらつきがある。指摘いただいたように、その物質の有害性や体に与える影響など、しっかりと確認、把握をして、給食関係者に情報提供するとともに、これからの検討などをしていきたいと思っている。


◯佐藤委員  県が積極的にリーダーシップを発揮して対応をお願いしたいということは要望しておく。


請願審査

◯島田委員長  ないようであるから、所管事務の調査は終結する。
 次に、請願の審査に入る。
 請願第5号、教職員の長時間過密労働解消のため、1年単位の変形労働時間の導入ではなく、定数の抜本的改善を求める意見書提出に関する請願を議題とする。
 本件に対し、各委員より発言願う。


◯佐藤委員  先ほど質疑にもあったように、抜本的に学校教員の定数をふやしていくということは県の教育委員会も望んでいるし、国にも要望しているということであり、諸問題の解決には、どうしてもこれが欠かせないということであるので、採択をお願いする。


◯山本建委員  本請願について、まず、県は、本年2月に策定した学校業務改善方針に沿って、教職員の労働環境の改善に向けた取り組みを進めているところである。そうした中、子ども一人一人にきめ細かな指導をするため、県は、文部科学省などに対して教職員の定数改善を求め、あわせて、全国都道府県教育委員会連合会を通じて定数改善及び加配の拡充を求めているところである。
 なお、1年単位の変形労働時間制については、教育現場にどのような効果があるのか他県の動向も見ながら慎重に検討すべきではないかと考える。よって、本請願は不採択でお願いしたい。


◯渡辺委員  趣旨については賛同するが、変形労働時間制の導入については慎重に考えるべきだと思うので、私どもは継続審査の提案をさせていただく。

◯島田委員長  ほかに。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕


◯島田委員長  ないようであるから、本件に対する質疑、討論は終結する。
 本件については、継続審査を求める意見があるので、まず、継続審査についてお諮りする。
 本件を継続審査とすることに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕


◯島田委員長  賛成少数である。よって、本件を継続審査とすることは否決された。
 それでは、採決に入る。
 本件を採択と決定することに賛成の方は挙手願う。

      〔賛成者挙手〕

◯島田委員長  賛成少数である。よって、本件は不採択と決定した。
 以上で、請願の審査を終了する。


子どもの医療費無料化、県の支援の拡大を。学校給食パンに残留農薬の恐れ。公契約条例を。老朽原発再稼働問題、廃炉ビジネス。

2019年11月25日 | 福井県政

2019年9月19日におこなわれた佐藤正雄県議の一般質問です。

◯28番(佐藤正雄君) 日本共産党の佐藤正雄です。

 

子どもの医療費無料化、県の支援の拡大を


 まず、子育て支援について質問いたします。
 昨年4月から窓口無料化が実施されております中学校卒業までの医療費無料化制度は、子育て中のパパ・ママはもちろん3世代同居のおじいちゃん、おばあちゃんからも大変好評であります。パパ・ママが仕事なので平日に孫を病院へ連れて行った際に、立てかえ払いした治療費は自分の口座ではなくパパ・ママの口座に償還されるために、必ずしもおじいちゃんおばあちゃんの懐に戻らず、なんとなく家族間、嫁姑の間にもやもやが立ち込めていたと、これがなくなったということで大変好評なわけです。福井県は全国の中でも3世代同居が多い県でありますので、そういう点でも大きな効果だと思います。
 さて、本題であります。県が行った結婚・子育てに関するニーズ調査では、行政に望む施策は「安心して子育てができる母子保健・医療サービス」がトップでした。
 まず、一昨年度と昨年度を比較して、県や市町の助成額の変化をお尋ねいたします。
 現状は、県は小学校3年生まで市町と折半で負担して、以降の中学校卒業までは市町のみの負担となっているため、県の助成額よりも市町の助成額が多くなっております。前知事にも解決を求めたわけですが、残念ながら解決しませんでした。
 そこで杉本新知事には、この県と市町間の負担の不公平の解消に踏み出し、市町への子育て支援を一層強化すべきと提案しますが、知事の見解をお尋ねいたします。

 

保育料無償化と副食費の有料化


 さて、消費税増税を財源とした3歳以上児の保育料無償化ですが、給食のおかずは保育料から外すために有料となります。消費税増税そのものが子育ての世帯にとっては大変な負担だというように思います。しかも無償化と聞いていたのに騙されたと、こういう保護者の声も出ております。また、保育園で給食費を徴収するので、ただでさえ保育士の不足、人手不足の保育園には大きな負担となります。しかも、体調不良のときやアレルギー対応の食事は幾ら払うのか、免除されているお子さんと、そうでないお子さんと事務も煩雑になるでしょう。
 しかも政府は、給食代を滞納した世帯の子どもには「利用継続の可否などを検討する」として、保育の利用そのものを中断させる措置までとらせる可能性が出てきております。全く子育て支援に逆行しかねません。
 このような中、秋田県では県と市町が協力して上限月額4,500円の副食費──おかずですね──の助成制度をつくりました。
 福井県でも子どもたちが保育現場から外されることがないように、また、今でも過重な保育士さんの過重労働がさらにひどいことにならないように、県だけでも4億円余り無償化で財源が浮いてくるわけですから、こういうのも活用して市町とともに助成制度をつくるべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。


学校給食パンに残留農薬の恐れ

 次に、学校給食に関して質問します。

 福井県の食パンの消費量は全国26位と比較的高いわけでして、私自身もよくパンを食べるんですが、これも学校給食の影響かなというように思います。
 さて、昨年の議会でも質疑がありましたが、輸入食品には国際がん研究機関──IARC──が2015年に「ヒトに対しておそらく発がん性がある」と結論づけた発がん物質グリホサートが、輸入小麦を原料としている日本の食パンから漏れなく検出されたことは消費者に衝撃を与えております。国産の小麦を原料とした食パンからはグリホサートは検出されなかったわけであります。
 さらに、山田正彦元農林水産大臣が代表を務める団体による国会議員23人を含む28人の毛髪検査では、7割からグリホサートまたはそれが分解してできる物質が検出され、国民の間での広範囲な汚染の広がりが明らかとなりました。アメリカのワシントン州立大学の研究では、グリホサートが第3世代まで健康被害を引き起こすというラットによる実験結果を公表しております。大変深刻な問題となっております。
 そこで質問いたします。このような汚染は、地産地消の給食を徹底していけば、少なくとも子どもたちへの外国産農産物由来の残留農薬汚染の影響を極力排除することが可能なわけです。県内小中学校給食でのパン食の割合、外国産の小麦の利用の割合、残留農薬検査は行われているのか、行われているなら検査結果についてお尋ねをいたします。


地域経済ささえる公共発注を

 さて、この間、県議会でも人口減少対策について、県外大学に進学した若者をいかに福井に戻すかなどの議論がありましたし、知事も都会の大学の定員の見直しなどを提言されております。私は、金の流出が人の流出にもつながっている面があると思うんです。
 もともと、明治時代には福井県域には1市9町168村があり、それぞれに確固とした地域経済がありました。役場や学校を中心とした地域の核があったわけです。地域に産業があり、お金が地域を循環しました。当時は人口が60万前後であったと思いますけれども、しかしそれがその後の経済発展、人口増加の大きな推進力となったと思います。
 今、平成の大合併を経て、福井県でいいますと35の市町村が17市町と。吸収された旧町村エリアでは人口減少などが激しいということは、2月の予算決算特別委員会でも指摘をさせていただきました。役場や学校、施設、商店、業者がなくなり、先日の県議会の研修会では、講師の先生から地域を畳んで中心部に住むことも考えなきゃいけないと、そういう提案がされました。講師は、人口減少対策はもう時既に遅しだと強調されたわけであります。

 では、安倍政権や総務省が狙っているように、県内各地で地域を畳む移住政策しかないのでしょうか。私は人の流れに着目し、県外に出た若者を福井に呼び戻すとか、観光で交流人口をふやすとか、これはこれで重要でありますが、もう一つのポイントは先ほど申し上げましたように、お金の県外流出を抑制し、流れを福井県内循環に変える取り組みの抜本的な強化が必要だと考えます。
 財務省の発表では2008年以降の大企業の内部留保はふえ続け、449兆円です。賃上げ抑制──アメリカとかヨーロッパでは賃金は上がっているけれども、日本だけが先進国では賃金が下がっていると、そういう賃上げが抑制されている、賃下げになっていると。大企業減税──消費税は上がっていくけれども大企業は減税をされていると、こういう効果で内部留保がたまっているわけですが、大企業は金を使う能力が落ちている、投資能力が落ちているのが実際ではないでしょうか。
 人口減少で需要がふえないところに投資はしないということもあるでしょう。このように極端な富の偏在が起こっているときに、消費税増税をやって国民の生活に打撃を与える政策は愚の骨頂であり、金の循環を起こすためには大企業への適切な課税を行い、社会に還元するほうが効果的であります。
 そこでお尋ねをいたします。現在行われております新幹線建設工事と足羽川ダム工事について、それぞれ大づかみで構いませんが、投下される事業費に占める県内に実質的本社がある企業の受注割合をお答えください。
 私は県内に文字どおりの拠点を持ち、県内の金融機関をメインバンクとしている企業への発注事業こそ精力的にふやす必要があると思います。


消費税増税問題

 この県内事業者にとっては天敵が消費税増税であります。これまでの非課税業者が課税業者とされるインボイス方式も5年後には行われます。今でも滞納税額のトップは消費税なんです。ますます経営に及ぼす影響は深刻となります。そして、政府のパッチワーク的対策にも限界があります。例えば政府が支援するキャッシュレス・消費者還元事業は、来年6月末で終わるわけです。
 そこでお尋ねをいたします。県として当面10月増税時からの対策、そして政府の対策期限終了後の来年7月以降の対策、これはそれぞれどこに重点を置いて行うのか、お尋ねをいたします。


小規模事業者支援強化事業について。公契約条例を


 また、県は小規模事業者支援強化事業を国の予算づけを受けて9月20日──明日締め切りで募集をしております。しかし、これは国の事業のいわば焼き直しであり、国の事業自体も50万円上限の補助金で300件程度の採択のようです。今回は県の事業として70社程度を対象にしているようですが、国と同じような内容で同じ補助金制度をつくる意味があるのでしょうか。

もっと福井県独自の中小企業支援策を打ち出すべきではありませんか、見解をお尋ねいたします。
 そこで提案したいのは、金の流れを行政発注の工事において個々の労働者に行きわたらせ、地域経済を活性化させる公契約条例の制定です。これは基本条例としては、岩手県、山形県、長野県、岐阜県、奈良県、沖縄県などで制定されております。私が問題だと思いますのは、東京、千葉、埼玉、神奈川という最低賃金が高い首都圏では23の自治体が条例や要綱を作成しております。全国的には100ぐらいの自治体がつくっているわけですが、そのうちの4分の1ぐらいが首都圏でつくられているわけですね。北陸では加賀市だけなんです。
 つまり地方から人材を集めているエリアほど人材を大切にし、公共発注での賃金の支払いに目を光らせているのに、人材がどんどん流出している最低賃金が低いエリアのほうが対応がおくれている面があると思います。
 県として先行事例も研究し、人の流れを福井県内循環へ変えようとすれば、金の流れもしっかり見ていく見地から、県発注工事において賃金が十分確保される条例制定を検討すべきではありませんか。見解をお尋ねいたします。

 

原子力防災訓練と老朽化原発再稼働


 次に、原子力行政について質問いたします。
 8月末に行われました美浜原発3号機事故を想定した原子力防災訓練についてお尋ねをいたします。
 今もいろいろ議論がありました。私も、美浜オフサイトセンター、鯖江市のスクリーニング会場、福井市の避難施設の3カ所を見させていただきました。福井市の美山公民館には敦賀市からの避難者の皆さんが多数来られ、私もいろいろ御意見をお聞きしたりしました。
 御意見の中では、「なぜ原発に近づいてヨウ素剤を配るのか、おかしいではないか」、また「ヨウ素剤そのものは見せてもらっていない、一体どんなものなのか」、あるいは「鯖江市のスクリーニング会場にトイレもなかった」、「集合場所からバスに乗って移動しただけで何も訓練になっていないじゃないか」、あるいは「本当の事故なら自分で逃げる」、「もっと実践的な訓練が必要ではないか」などなど、原発立地の自治体である敦賀市民の方ということもあるんでしょうけれども、かなり手厳しい意見が出されたように思います。
 嶺北の地域住民も初めて参加したという面はあったでしょうが、実際の避難やスクリーニング含め、昨年よりも規模としては小さいものでした。今回は老朽化原発の美浜3号機の再稼働を前提にした訓練だったと思いますが、それなら参加住民の指摘にもあるように、もっと人数の上でも、バス・自家用車の避難の規模でも実効性の高いものにすることが必要だったと思います。

 知事にお尋ねをいたします。美浜3号機を初め、高浜1・2号機という40年を超えた老朽化原発を60年間も動かす以上、もしものときの避難体制を万全にしておくこと、つまり要援護者や子どもたちなども含め、原発事故の際には安全に避難できますよ、と安全保障することは国と県の責任ではありませんか。それぞれの原発事故時を想定した相当な規模での訓練で、完全に住民を安全に避難させることができると、こういう確証を得られない場合は、再稼働には知事として同意すべきではありません。知事の見解をお尋ねいたします。

 

廃炉ビジネスについて


 さて、マスコミでは日本原電が廃炉専業会社設立を検討し、アメリカの廃炉専業会社エナジーソリューションズから出資を検討などと報道されております。日本原電は2016年4月に提携合意を発表しております。エナジーソリューションズは2006年に設立され米国内の五つの原発の廃炉を手がけ、2010年に始めたイリノイ州のザイオン原発の廃炉は間もなく完了するとしております。同社の幹部は国会議員団の視察調査の際に、「原発の稼働と廃炉は全く異なる技術だ。我々は国内外で廃炉の技術とノウハウを蓄積してきた。廃炉ビジネスは今後有望な発展産業だ」と語ったそうであります。
 そこでお尋ねをいたします。日本原電とエナジーソリューションズ社の提携の取り組みの現況について県の認識をお尋ねするとともに、福井県は日本原電の原発を初め関西電力の原発など国内でも多数の原発廃炉時代を迎えるわけであります。仮に廃炉専業会社がつくられるならば、福井県内に拠点機能を設けるべきではありませんか。知事の見解をお尋ねして、私の質問といたします。

◯議長(田中宏典君) 知事杉本君。
    〔知事杉本達治君登壇〕

◯知事(杉本達治君) 佐藤議員の一般質問にお答えを申し上げます。
 まず、医療費窓口無料化制度について県が中学校卒業まで市町と折半すべきではないかという御質問についてでございます。
 子どもの医療費の無償化につきましては、御紹介いただきましたとおり県では小学校3年生までを対象として支援を行っているというところでございます。一方で県内の市や町は中学3年生までを無償の対象としているということで、現状におきましても多くの市や町から、県も同じように中学校3年生まで支援するようにという声をいただいているところでございます。

 ちょうどこの10月から幼児教育の無償化が始まります。また、消費税の引き上げによって、こういった社会保障の部分に対しての財源というものも一部生み出される部分がございます。そういう中で今、県におきましては、「子育て先進県ふくい」ということで、これをさらに進めようということで、例えば幼児教育の無償化、この無償の部分を──今はゼロから2歳のところが非常に低い世帯所得のところで限定がされていますので、こういったところをいかに広げていくかとか、それからまた、若いお父さんお母さん方が安心して子育てができるような環境をどうつくっていくのか、こういったことを検討している段階でございます。
 そういう中で、これから子ども・子育て支援計画を策定してまいりますが、今の幼児教育の無償化をどうするか、それから幼児教育の無償化の部分と医療費の無償化をどうしていくのかをセットで市や町ともよく御相談しながら、充実に向けて検討を進めてまいりたいというふうに考えているところでございます。
 続きまして、原発事故を想定した相当な規模の訓練の中で完全に住民を安全に避難させることができるという確証が得られない場合、再稼働に同意すべきではないのではないかという御指摘についてでございます。
 原子力発電につきましては、大きくいえば三つの段階があるということは以前から申し上げているところでございます。まずは原子力の事業者が徹底的に安全面を管理しながら、プラントとして事故を出さない、プラント自体の安全性を確保する、これが第一でございます。次に、万一事故があった場合でもその事故による影響をプラントの中に閉じ込める事故制圧を速やかに行っていく、これが次に大切なことでございます。
 その上で、原子力防災につきましては事故があるとかないとかそういうことにかかわらず、また、安全に運転されている期間においても常に万々一に備えるということで実施をさせていただいているところでございまして、今回のような訓練をさまざまな形で繰り返させていただきながら、また新しく出てきた課題を一つずつ解決することで、万一、万々一の際の安全度を高めるというために行っているところでございます。
 今回の美浜発電所における事故を想定した訓練におきまして得られました知見、さらには課題を、国が策定をしております広域避難計画の中にしっかりと位置づけていただくように我々としてもこの後も申し上げてまいりますし、その後、国としましては、国の原子力防災会議の了承を得た上でこの広域避難計画を策定するということになるわけでございます。その上で、再稼働の判断について一般的なお話として申し上げますれば、原子力発電所の再稼働につきましては、まずは国が原子力政策の方向性を明確にしていただく、こういうことの上で原子力の重要性、それから必要性についても国民、それから立地地域などの住民に対しても十分に、わかりやすく御説明をしていただく必要があると考えております。
 またその中で、県といたしましては立地の市や町や県議会の皆様方の御意見を十分に踏まえまして、安全を最優先に議論を進めさせていただくものであるというふうに考えているところでございます。
 続きまして、日本原電とエナジーソリューションズ社の提携の取り組みの現況、それから、廃炉専業会社がつくられるのであれば県内に拠点機能を設けるべきではないかという御質問についてお答えを申し上げます。
 伺うところによりますと、日本原電とエナジーソリューションズ──ES社と申しますけれども、ES社との提携につきましては、出資によって廃炉専業の会社をつくる、そういう意図で提携するのではなくて、そのES社はアメリカで廃炉を何度もやっていますので、そうした海外で得られた豊富な経験、ノウハウを日本原電のほうが取得するための提携だというふうに伺っているところでございます。
 具体的には、日本原電の社員をアメリカの廃炉現場に派遣をいたしまして、実地で学ぶということが一つございます。また、ES社の社員が敦賀1号機のところに参りまして、現実に廃炉作業、ノウハウをそこで伝授するということで、管理手法を日本原電の社員が学んでいるというふうに伺っているところでございます。
 ただ、いずれにいたしましても、廃炉ビジネスにつきましては嶺南地域における新しい産業としては非常に可能性が高いというふうに考えているわけでございまして、高度な技術を持っている廃炉関連企業を誘致する、またはそうしたノウハウを敦賀地域の企業が学んで新しい産業に育てていく、これは大変重要なことだと思っておりますので、今回いただいた情報も含めていろんな形でそうしたことが可能になるように私どもとしても努力をしてまいりたいと考えているところでございます。
 その他の御質問につきましては、担当より御答弁申し上げます。

◯議長(田中宏典君) 地域戦略部長前田君。

◯地域戦略部長(前田洋一君) 私から1点、新幹線建設工事の総事業費に占める県内に実質的本社がある企業の受注割合についてのお尋ねでございます。
 これまで、県内企業の受注機会の拡大を鉄道・運輸機構に繰り返し要請してまいりました。その結果、北陸新幹線の建設工事では初めての措置としまして、県内に本社を置く企業に限り、JVの構成員の参入基準が引き下げられたと。具体的に言いますと、総合点数が1,000点以上なければいけないというところを950点以上でいいというところで基準の引き下げがあったところでございます。これによりまして、県内企業は新たに30社が参入要件を満たすことになって、実際6社が受注を受けているというようなことでございます。
 これまでに機構が発注した県内の土木・建築・設備工事は全体で66件、契約額では約4,094億円となってございます。このうち、県内に本社のある企業が受注した工事でございますが、JV構成員としての受注も含めまして37件、受注額については3,249億円、受注割合は金額ベースで約8割となってございます。この8割でございますが、JV全体の金額になってございます。県内企業の受注割合というのは公表されてございませんので、多く出ているということについては御了解いただきたいと思います。

◯議長(田中宏典君) 健康福祉部長窪田君。

◯健康福祉部長(窪田裕行君) 私から2点、お答えをさせていただきます。
 医療費の窓口無料化制度について、一昨年度と昨年度を比較して県や市町の助成額の変化というお尋ねでございます。
 これは平成29年度と30年度の比較ということになりますので、窓口の無料化は平成30年度からということでございまして、この間に県、市町とも一定の伸びが見られております。具体的に申し上げますと、まず県の助成額でございますけれども平成29年度は7.2億円、導入後の平成30年度は7.8億円となっておりまして、約7%の伸びとなっております。また、市町の助成額でございますが、平成29年度は合計で13.4億円、平成30年度は14.7億円となっておりまして、こちらのほうは約10%の伸びとなっております。県、市町を合計いたしますと平成29年度が20.6億円、平成30年度が22.4億円ということで、これを混ぜますと9%の伸びという状況でございます。
 次に、保育での副食費徴収でございます。
 保育士の過重労働にならないようにということと、あと副食費の助成制度を市町とともにつくるべきではないかという御提案をいただきました。
 2号認定と申します、従来の保育所相当でございますけれども、こちらはこれまでは保育料の中に副食費が含まれておりましたが、この保育料の無償化に合わせまして1号認定──いわゆる幼稚園相当でございますけれども、1号認定同様別途徴収されるようになったということで、御指摘のような保育園での仕事がふえるんではないかというようなことが心配されているということがございました。保育士に過重な負担がかからないようにすることは非常に大切なことでございまして、国も市町に対して副食費の未納の保護者対応は市町が支援してくださいというふうに要請をしております。
 これを受けまして、県内でも市町では園にかわって未納の保護者に納付を促したり、保護者からの申出に基づいて児童手当から徴収するという方法もあると思うんですけれども、そういったことの対応を市町のほうでやるというようなことを進めていく方向を私どもも伺っております。
 それから、副食費助成制度でございますけれども、例として秋田県を挙げていただきました。秋田県は従来から、第1子からの保育料の無償化というのをしておりました。これは所得制限がありまして、非常に低いので、対象になる人は全てということではもちろんないわけですが、その対象者について今回、新たに副食費の徴収が始まるということで、そういうところの負担がふえないようにということで助成制度を設けております。第1子からということはありますけれども、そういう制度を秋田はつくったと。
 これを福井県に当てはめてみますと、私どもは3人っ子政策ということで保育料を独自に無償化してきたのは第3子以降でございまして、これは所得制限なしでやっておりますので対象は比較的広うございます。同じように、新たに副食費徴収の保護者負担が発生しないように、これはまさに市町と協力して月額4,500円というその数字を上限に副食費の補助を行っておりますので、基本的には考え方は同じかなと。
 秋田県は福井県よりも生まれてくる子の数が少ない──人口は向こうのほうが多いんですが、そういう状況もありまして秋田県はそういう制度をとっているということだと理解しております。

◯議長(田中宏典君) 産業労働部長国久君。

◯産業労働部長(国久敏弘君) 消費税に関しまして、10月以降の対策、それから来年7月以降──国の政策が切れた以降の対策についてのお尋ねでございます。
 消費税増税に伴います中小企業者等への支援といたしましては、国におきましてこれまで軽減税率対応のレジ導入、それからキャッシュレスの端末の導入経費を助成してございます。10月からは決済事業者への手数料の引き下げの補助、あるいは消費者へのポイント還元などを行うということになってございます。
 県におきましては、この消費税引き上げ後も今申し上げました制度の一層の周知を国に求めるということ、それからインバウンド需要等に対応しまして売り上げを拡大するためのキャッシュレスの導入に関しますセミナーを開催して、事業者の利活用の事例などをお伝えするなど、まだ導入していない企業に対しましてはこれはビジネスチャンスであるということをお伝えしながら制度の普及を図っていきたいということでございます。
 また今年度、6月補正で予算措置をしたところでございますけれども、小規模事業者への販路開拓等への支援、それから商店街の活性化対策等も進めてございまして、国の対策の終了後もこれらの売り上げ拡大に向けました支援とともに、マル経資金の利子補給など資金繰りについても支援を行っていきたいというふうに考えてございます。
 あす、第1回目となりますけれども、今回の消費税率引き上げの影響に関します対策会議を開くこととしておりまして、経済界の方々にも出席していただきますけれども、この意見等を伺いながら、景気動向に応じて県として必要な中小企業対策等も講じていきたいというふうに考えてございます。
 それからもう一つ、県の小規模事業者の支援強化事業、これは国と同じ内容で国と同じ制度をつくる意味があるのかどうか、福井県独自の中小企業対策を打ち出すべきではないかとのお尋ねでございます。
 国におきましては、小規模事業者の販路開拓等支援を目的に、平成25年度に小規模事業者持続化補助金というのを創設いたしました。これは国の予算におきましては、それぞれ補正予算で対応しているというものでございます。今年度、国の当初予算になりますけれども、都道府県が主体的に直接支援できますように小規模事業者支援推進事業というものを創設いたしまして、これを受けまして県は事業化したものでございます。現在、8月19日から9月20日までの期間を募集期間としているところでございます。県の事業につきましては、議員おっしゃるとおり、補助率は3分の2、補助限度額が50万ということで国と同様でございますけれども、補助メニューにつきましては、国は販路開拓に限ったものでございますけれども、これに加えまして県独自にITを活用した生産性の向上、あるいは従業員の技能向上、人材確保なども対象としているというところでございます。それから、国の事業におきましては事業者に直接経費が行くわけですけれども、今回の場合には県が絡むということで、地域の商工団体とも連携いたしまして事業計画に関与するということから、小規模事業者の課題にきめ細かく対応できるものなのではないかなというふうに考えております。
 これ以外の事業といたしましても、県単独といたしましてはファンドを活用いたしました創業、あるいは新商品の開発支援、新幹線開業に向けました小売・サービス業のレベルアップ、事業承継など、各中小企業のニーズに応じた施策を積極的に実施しているところでございます。

◯議長(田中宏典君) 土木部長大槻君。

◯土木部長(大槻英治君) 私からは2点。
 まず1点目は、足羽川ダム工事につきまして、県内に実質的に本社がある企業の受注割合についてのお尋ねでございます。
 県内企業の受注機会の拡大につきましては、これまでも県から国のほうに要請をしてきているところでございまして、足羽川ダム事業の工事発注におきましても工事規模に応じて県内に本社等を置く県内企業であることを条件とするなどの配慮が行われているところでございます。これまでに国が発注した工事49件ございますが、契約額合計約200億円、このうち県内企業がいわゆる元請けとして受注したものは39件、契約額は合計で約54億円というところであり、受注割合につきましては件数ベースで約8割、金額ベースでは約3割というふうになっております。
 また、県外企業が受注した工事におきましても、例えば専門工種でございますとか、あとは資機材の供給等については県内企業が参画し工事の進捗が図られています。ただこれについては、その受注の割合等詳細がわかりませんので、詳細についてはすみません、お答えできるデータを持ってございません。
 それから2点目ですけれども、県として、県内発注工事においても賃金が十分確保されるような条例の制定を検討すべきではないかというお尋ねでございます。
 福井県の発注工事における建設従事者、作業等を担当される従事者の方の賃金の確保につきましては、福井県工事請負契約約款におきまして、元請け企業に対していわゆる最低賃金法などの法令を遵守するということを定めております。さらに、福井県独自の取り組みといたしまして、元請け企業に加えまして関連企業──いわゆる下請け企業さんになりますけれども、こちらも遵守すべき事項を定める福井県建設工事元請下請関係適正化指導要綱というものを定めておりまして、これにおきまして、建設従事者の適切な労働条件の確保のために最低賃金法で定める最低賃金額以上の賃金を支払わなければならないという規定をしているところでございます。
 万が一この適正化要綱の規定に違反した場合には、文書による是正を指示し、さらにその上で是正がされない場合につきましては、指名停止等の措置を講じるということとしております。これまで指名停止などの実績はなく、最低賃金は確保されているものというふうに認識をしているところでございます。

◯議長(田中宏典君) 教育委員会教育長豊北君。

◯教育委員会教育長(豊北欽一君) 私からは、県内小中学校給食でのパン食の割合、外国産小麦利用の割合、残留農薬検査は行われているのか、行われているなら検査結果はどうかとのお尋ねにお答えいたします。
 学校給食でのパン食の割合は、市町で異なりますが週1回から月1回程度で提供されております。現在、県学校給食会が取り扱っている学校給食用のパンに使用している小麦粉は基本的に外国産でカナダ産が半分、アメリカ産が半分という状況になっております。永平寺町1町だけ、県立大学の教授が小麦の研究をしているということもありまして県産の小麦を3割混ぜて使用しておりますが、県全体の割合から見ますと極めて少量でございます。
 外国産の小麦粉は国の検査に合格したものを購入しておりまして、さらに県学校給食会でも年1回287成分に関して残留農薬検査を実施し、全ての項目をクリアしております。結果につきましては、県学校給食会のホームページでも公開しております。

◯議長(田中宏典君) 佐藤君。

◯28番(佐藤正雄君) 知事にまずお尋ねしますが、美浜3号機、老朽化原発の再稼動の問題で言いましたが、先ほど、きょうちょうど東京電力の福島原発事故の裁判がありまして、残念ながら旧経営陣は無罪ということになったわけなんですね。
 しかし、実際にあれだけの事故を起こして全く経営者の責任が問われないというのは、私は問題だと思うんですが、きょうの新聞を読みましても旧経営陣は何と言っているかというと、元社長は「社長は万能ではない」と、このように言っていると。副社長は何と言っているかというと、「副社長になって対外業務が多く、会社にいたのは半分ぐらい」だと、こうやって逃げると。もう一人の副社長は何と言っているかというと、要するに「決定権限がない副本部長でした」ということで、中心首脳陣3人はみんなこうやって逃げるわけですね。
 ですから、やっぱりこれはいざああいう事故が起こってもこういう状況で、なかなか司法も当てにならないと、こういう面が残念ながらあるわけですので、やっぱり直接県民の安全に責任を持つ県の役割というのは、最後の防波堤みたいなところがありますので極めて重大だと思うんですよ。
 ですから、繰り返して言いますように本州で動かしているのは福井県だけと、しかも、40年超えた原発を60年間動かそうとしていると。しかも、福井県の原子力安全専門委員会の責任者を務められた中川英之先生が最近の雑誌で何とおっしゃっているかというと、40年超えた運転の場合は稼働後15年から16年で採算性を求めることになりますと。欧米で進められている60年を超えた運転の動きを見ながら60年を超えた運転までを考えているのではないかというようにうがって思わないでもないと、このように雑誌で述べられているわけですよ。ですから、福井県のこの安全専門委員会のトップだった方も、何で、あんなわざわざ十数年動かすためにこんな何千億円もかけるんだと。これはやっぱりゆくゆくは60年を超えた運転まで想定されているんじゃないかという懸念も表明をされているわけなんですね。
 ですから、これはここできちんと止めないとずるずる行ってしまうという危険があるので、それは知事──知事はいろんな角度で判断できるものですが、私はさっきの質問では住民の避難計画、防災の内容という点から不十分なら再稼働を認めないでほしいと言いましたけれども、あらゆる点を検証して、40年超運転には厳しく臨んでいただきたいということを確認したいというように思います。
 それから健康福祉部長、答弁もいただきましたが、副食費が未納になった親御さんに対していわゆる支給される手当を差し押さえすると、そういうような御答弁です。これは非常に問題があると思うんですね。本来手当てというのは御家庭の生活のために支給されるのであって、保育園のおかず代が未払いになったからといって、それを差し押さえすればいいという性格のものでは全くないと思うんですね。ですから、やっぱりそういうことになっていってしまうので、非常に危ないと思うんですよ。
 ですから、ぜひそういうことがないように、これは市町も含めてきちんと指導をしていただきたいし、保育園の保育士さんじゃなくて行政の職員の方が、きちんと丁寧に御家庭の事情も含めて対応をするということを求めておきたいというふうに思います。
 最後に教育長ですが、検査しているのはわかりましたがグリホサートは検出されたんですか、されなかったんですか。
 以上3点。

◯議長(田中宏典君) 知事杉本君。

◯知事(杉本達治君) 東京電力の福島原子力発電所の訴訟の件につきましては、私も特に東京電力は当時想定していなかったという部分を強調しているんだろうと思いますけれども、ああした事態を既に経験をしていて、また関西電力については、古くから福井県が安全神話はないということで日ごろから強く警鐘を鳴らしてきた、そういう関係からしても今後とも決して事故を起こさない、起こした場合にも少なくともプラントの中でおさめていく、その事故制圧をしっかりと行っていただく、そういった安全性の確保をまず第一に求めていく。
 その上で国の規制委員会の審査、その上でさらに40年超については国そのものがその必要性、安全性についても国民や住民に対してしっかりと説明をする、そういったものを見ながら、県の安全専門委員会の意見も踏まえて判断をしていきたいと考えております。

◯議長(田中宏典君) 時間が超過しておりますので、答弁は簡潔に願います。
 健康福祉部長窪田君。

◯健康福祉部長(窪田裕行君) 手当てからの徴収、実は国から市町への指導の中に出ておるものでございまして、答弁の中に含ませていただきました。国からはよくよく本人の申し出によるものに留意してという、ほかにもいろいろかなり限定的な言葉は入っておりますけれども、今ほどいただきました御懸念も心にとめながら市町と話し合いをしっかりしていきたいと思います。

◯議長(田中宏典君) 教育委員会教育長豊北君。

◯教育委員会教育長(豊北欽一君) 基準はクリアしておりますが、出たか出ないかについては、また追って議員に報告させてもらいます。

◯28番(佐藤正雄君) 時間が来ましたので終わります。


藤野やすふみ衆議院議員を迎え、福井市長選 西村きみ子さん押し上げよう、演説会

2019年11月25日 | Weblog
  昨日は藤野やすふみ衆議院議員を迎え、フェニックスプラザで演説会。
 12月8日告示の福井市長選挙。市長ができることはたくさんあります。市長を変え市民要求実現を!西村きみ子さん勝利へ。
 桜見る会。私利私欲、公私混同の安倍政権を終わらせるために、福井1区かねもと幸枝、比例代表 日本共産党 藤野やすふみ勝利で野党連合政権を!と、私もあいさつしました。
 市民の会のみなさんも壇上から、新婦人、民商、民主医療機関連合会、年金者組合が、市民のための市政に!と訴えました。
 応援よろしくお願いします。


本日午後2時半、藤野やすふみ衆議院議員迎え 福井フェニックスプラザで演説会

2019年11月24日 | Weblog

  本日午後2時半、藤野やすふみ衆議院議員迎え  福井フェニックスプラザで演説会が開催されます。西村きみ子市長予定候補、金元幸枝衆院一区予定候補が訴えます。ぜひお聞きください。

   昨日は福井市九条の会憲法カフェ。新人教員だった息子さんを過労自殺で亡くした嶋田さんや、現場教員、海道弁護士のお話し。

あらためて教育現場で変型労働時間制度などの導入は許されない、と痛感しました。

NHKより

 

福井新聞より

 

 

 

 


明日午後2時半、藤野衆議院議員迎え演説会。各種打ち合わせや会合、再稼働反対金曜行動

2019年11月23日 | 福井県政

  明日午後2時半、福井フェニックスプラザで藤野衆議院議員迎え演説会です。安倍総理の政治の私物化、桜を見る会問題や関西電力の原発マネー還流事件など国会論戦を分かりやすくお話しします。西村きみ子市長候補、かねもと幸枝衆院一区候補も訴えます。ぜひお聞きください。

 

   昨日は、各種打ち合わせや会合、再稼働反対金曜行動などでした。高浜元助役から県職員への金品問題、背景になにがあるのか、本当に吉田開発などへの優先はなかったのか?

 

 

福井新聞より