前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

井上参議院議員とともに原発シンポでお話し。越前市議選、前田修治・加藤吉則さんの勝利へ

2014年06月30日 | Weblog
  昨日は、午前中は地元の方が運営されている福祉施設のおまつりへ。おろしそばや焼き鳥、鉢植えや農産物、赤飯、施設でつくっているパンの数々・・・・。理事長さんともごあいさつし、さっそくおろしそばをぱくぱく。地元のJAの女性のみなさんおすすめの「にんにく製品」も購入。これで暑い時期をのりきりましょう。

  午後は、共産党主催の再稼働反対!原発シンポジウム。井上さとし参議院議員、大飯原発差し止め訴訟の島田広弁護士、サヨナラ原発ネットの若泉政人さんとともに、私も西川県政と原発問題について、一般質問でとりあげた内容、知事の答弁の紹介などをふくめてお話ししました。福井地裁判決の内容と対決する方向を福井県は鮮明にしてきているわけで、今後、再稼働反対署名運動など県民世論と運動をおおきく盛り上げていこう、と訴えました。
 会場参加者のみなさんからは、共産党以外の市会議員の方の参加もあり、「なぜ福島原発事故をみているのに、原発推進が変わらないのか」「署名運動成功のためにはどういう取り組みが必要か」など質問や意見が相次ぎました。
 パネリストのみなさん、ご参加のみなさん、ありがとうございました。




 夜は、7月6日告示でたたかわれる越前市議選に立候補を予定されている前田修治さんと、今回玉村正夫市議からバトンタッチする加藤吉則さんの応援に。
3名はみだしの大激戦の様相、とのこと。
 水道料金引き下げ実現へ奮闘し、安倍政権がすすめる消費税大増税・原発再稼働・戦争する集団的自衛権など大暴走政治から市民をまもる確かな足場・防波堤が2人の日本共産党議員団です。

 加藤さんの地元では演説会が開催され、地元の区長さん、玉村市議とともに私も応援演説をさせていただきました。
 越前市のみなさんの応援をお願いいたします。

再稼働反対願う人は、今日、福井県教育センターに集まろう。集団的自衛権反対宣伝、署名に大きな共感

2014年06月29日 | Weblog
 昨日の“6.28 NO NUKES DAY”『川内原発を再稼働させるな! さようなら原発☆首都大行進』。集会参加者5500人。デモはそれ以上の参加者数。
 原発問題住民運動福井県連絡会からも北原武道代表委員が参加。日本共産党の笠井衆議院議員、吉良参議院議員、藤野書記局員らとエールを交わしたそうです。






 さあ、今日は福井市で再稼働反対!原発問題シンポです。
 再稼働反対を願う県民のみなさん、ぜひ、ご参加ください!

 6月29日日曜日午後1時半~  福井県教育センター4階ホール(NHK福井放送局前)です。

 パネリスト

  ●日本共産党参議院議員  井上さとし議員
  ●大飯差し止め弁護団   島田広弁護士
  ●「毎週金曜日の福井県庁前アクション」
   「サヨナラ原発福井ネッ トワーク」 若泉政人氏
  ●県議会議員       佐藤正雄  


               主催  日本共産党北越地区委員会 



                ★


  昨日は、午前中は9条の会で集団的自衛権反対の宣伝行動。日本弁護士連合会のパンフを配布しましたが、かなり受け取りはよく、老若男女とわず、受け取っていただけました。
 まさに、7月1日にも閣議決定、というニュースが流れる中で、風雲急を告げる事態をみんな心配しているのでしょう。

 午後は、日本共産党の地域訪問署名活動。全戸訪問で軒並み対話ですが、お話しできたお宅はほとんど、「集団的自衛権反対」の署名に協力してくださいます。

 消費税の署名などだと「財政が大変なんでしょ」などという声も聞くのですが、集団的自衛権・戦争する国づくり反対は、そういう疑問をだされる方もほとんどなく、「ほんとに困りますね」「がんばってください」などと日頃支持する党派はいろいろでしょうが署名してくれるのです。

 7月1日の閣議決定強行など許されません。憲法違反です。そのことは歴代の自民党政権、内閣法制局自身が国民に説明してきたことです。

 それを強行し、関連の法案を国会にだしてくるなら、憲法違反・戦争準備の安倍内閣はやめてもらわなくてはなりません。


県議会質疑。いよいよ明日です。福井市での原発問題シンポ。ぜひご参加ください。

2014年06月28日 | Weblog
いよいよ明日です!再稼働反対!
ぜひ、ご参加ください。福井市で原発問題のシンポジウム!

 6月29日日曜日午後1時半~  福井県教育センター4階ホール(NHK福井放送局前)です。

 パネリスト

  ●日本共産党参議院議員  井上さとし議員
  ●大飯差し止め弁護団   島田広弁護士
  ●「毎週金曜日の福井県庁前アクション」
   「サヨナラ原発福井ネッ トワーク」 若泉政人氏
  ●県議会議員       佐藤正雄   





 昨日は県議会産業常任委員会で、観光問題、産業政策、農林水産政策などで質疑がおこなわれました。

 私は、10月4日から11月16日に美浜で開催される「若狭路恐竜展」についての入場料や見込みを質問。
県側は「入場料は500円、高校生大学生350円、こども250円。45000人を見込んでいる」と。
私は、「県立恐竜博物館の二番煎じではだめだと思うので、新しくひきつける工夫を」と要望しました。

 また、県立恐竜博物館について、「夏季などの渋滞対策として、開館時間をはやめることや、トイレの設置を地元の要望にこたえておこなう必要」をただしました。開館時間などは柔軟に対応したい、との答弁でした。仮設トイレなども渋滞時期には設置すべきでしょう。
 また、7月19日にオープンする野外恐竜博物館の予約状況については、平均で団体が73%、個人が20%、とのことでした。

 さらに外国人観光客の誘致について、宿泊者数は前年比34%増の28000人、との報告。私は、「外国人観光客のネックは、言葉と標識であり、これらを計画的に改善していくことが必要。イスラム圏の観光客誘致には礼拝所などの利便もかんがえていくことが必要」と提案しました。

 産業労働部では、「原油価格が高騰し、消費税増税もありガソリンも大幅値上げとなっている。ガソリンスタンドなどは1Lあたりもうけが20円から5円に減った、との報道もあるが・・」として状況、対策を質問。県側は「トラック、バス、染色などに影響でている。400億円の融資枠も準備して対応している。ガソリンスタンドの廃止などは聞いていない」との答弁でした。

 さらに「小規模企業振興基本法」成立の対応について質問。県側は「経営の継続をささえるため、商工会議所や商工会などが伴走型の支援をおこない、今後、財政支援も検討される」などと答えました。
 私は「県内雇用の多くが中小の事業所であり、ここを支えることが県民雇用のためにも大事」と法にもとづく対応強化を要望しました。

 農林水産関係では、「TPPは7月にも詰めの会合といわれているが、情勢判断は。不利な協議からは脱退をもとめるべきだ。今年は国連が定めた国際家族農業年だ。県としてどう取り組んでいるのか」と質問しました。
 県は「TPPについては影響が明らかになった時点で考えていく」「家族農業年。女性や子供の参加体験すすめる。今後も集落営農大事」などと答えるにとどまりました。
 
 また、県内でも被害が発生した豚流行性下痢(PED)について、「どこで発生したのか。対応と県の支援は」と質問。
県側は「4月12日に発生した。農家が特定されるし、人に影響はないので場所は言えない。600頭飼っているうち、163頭が発症し、31頭が死亡した。消毒などしているが、県としての支援はしていない」と答えました。私は「TPPで報道されているように豚肉の関税が引き下げられたら日本の養豚は壊滅的な打撃で鹿児島の黒豚ぐらいしか残らない、といわれている。県としても養豚農家への支援を」と求めました。
 県側は「これからPEDなどの被害拡大などの場合は支援を考える。福井ポークに黒豚をかけあわせて取り組んでいる」などと答えました。

 また、木質バイオマス利用について質問。県は。「大野市の木質バイオマス発電では、嶺北一円から間伐材を集める。高浜でも発電計画ある。若狭町は学校にペレットストーブ。池田や坂井でも農業ハウスでの利用を検討」などと答えました。
私は、「全国的には間伐材の不足問題もあるようだが福井では大丈夫、とのことなので、公共施設での活用もふくめておおいに森林保全と利活用で促進してほしい」と求めました。
 
 



 

いよいよ明後日です。福井市で福井地裁判決をうけての原発シンポジウム。ぜひご参加ください。

2014年06月27日 | Weblog
 今日から県議会委員会審議がはじまります。今日は、産業関係の常任委員会があり、私も質疑する予定です。傍聴は予約数に余裕があればできます。ネット中継はありません。ガンバリマス。






 再稼働反対!
ぜひ、ご参加ください。福井市で原発問題のシンポジウム!

日本共産党北越地区委員会は6月29日日曜日に原発問題でのシンポジウムを開催します。

 6月29日日曜日午後1時半~  福井県教育センター4階ホール(NHK福井放送局前)です。

 パネリスト

  ●日本共産党参議院議員  井上さとし議員
  ●大飯差し止め弁護団   島田広弁護士
  ●「毎週金曜日の福井県庁前アクション」
   「サヨナラ原発福井ネッ トワーク」 若泉政人氏
  ●県議会議員       佐藤正雄   



           ★

 福井市にとっては既定路線だったようだが、毎年夏の利用者、地域の子どもたちににとっては、去年で終わりでした、ということで寂しい気がします。いつも通る道沿いなので夏には子供たちの自転車がたくさん並んで、笑い声が響いていました。

 再開発事業や新幹線などに数百億円もの税金投入の一方で、身近なプールすら維持したり、新しくできないことには違和感をおぼえます。駅前のプラネタリウムよりも身近な地域のプールの方が、子供たちとっては大切ではないかと思います。

 また、これからの超高齢化時代にあわせて、あたらしく通年全天候型で歩行運動用のプールなどがあってもいいのに、と考えたりします。残念です。
 

■ 三秀プール廃止 福井市が方針 

65年たち老朽化

 夏だけ営業していた福井市照手三丁目の市営屋外プール「三秀(さんしゅう)プール」について、市は二十四日、施設の老朽化を理由に今季の営業はせずに、廃止する方針を明らかにした。一巡目福井国体の競技会場にもなった施設が、六十五年の歴史に幕を下ろす。

 市教委スポーツ課によると、今年五月、大プール(長さ五〇メートル、水深一・八~二メートル)で、ろ過器に水を送るパイプと排水バルブに破損が見つかった。修理には二カ月半の工事と八百万円の費用が必要と試算。隣接の幼児用プールだけ開放する場合も、大プールへの転落防止ネットなどの設置で四カ月の工事と五百五十万円がかかると見込まれた。

 市は、二年前から大規模改修はしない方針を示していた。プールのひび割れやポンプの破損から、近年は水道料金が通常の三倍近い三百三十万円に膨らみ、維持費も負担になっていた。担当者は「十分、役割は果たした」と話した。プールの解体は来年度以降になる。跡地利用も検討していく。

 三秀プールは一九四九(昭和二十四)年に完成。隣接する三秀公園と一体的に整備され、敷地面積は計五千百平方メートル。施設は七、八月だけ開放され、六八年には福井国体の水球会場となった。一シーズンの利用者は五〇年代に八万人以上いたが、昨年度は約六千人にとどまった。 (山本洋児)・・・・・

集団的自衛権なら自衛隊への若者名簿提供やめよ。福井地裁判決内容と正面対決の西川知事

2014年06月26日 | 福井県政
 昨日は、福井駅頭で20人ぐらいで集団的自衛権反対の宣伝行動。サラリーマンよりも高校生が戦争準備に無関心なのが気になります。昼の宣伝だと、「あなたの彼氏が戦争にいくことになるかもしれないよ」などと対話になるのですが・・・・・。NIESとか新聞活用で社会に関心持つような取り組みもやっているのでしょうが・・・・・
 それでも準備したチラシは早々になくなりました。

 7月1日か4日にも閣議決定などと報道されていますが、ひきつづき安倍内閣の暴走政治を許さずがんばりましょう。





 その後、県議会本会議。一般質問2日目で私は最後の質問者でした。議会広報委員会や議案調査、県庁幹部と意見交換などなど。夜は町内の仕事などでした。次は、委員会の質問準備です。ひきつづきガンバリマス。


 
 一般質問では、集団的自衛権、介護問題、医療費無料化、原発、災害対策などを質問しました。

 集団的自衛権では、「ふたたび日本と福井の若者に血を流させかねない解釈改憲、憲法9条を事実上停止する安倍政権の企てにきっぱり反対の声を県民を代表してあげるべきではありませんか」と西川知事にせまり、仮に閣議決定されれば福井の若者の自衛官募集業務への協力を見直すべき、と求めました。
 西川知事は、「憲法上できることとできないことをしっかり判断して、制度的なコントロールの下でなすべき。平和など憲法の精神を世界にしめしながら制度的なコントロールで対応を」などと答弁。しかし、集団的自衛権が歴代内閣、法制局が判断してきたように憲法違反なのです。憲法を破ったうえでのコントロールはきかなくなるのです。

 また、「平和と戦争の問題は、まさに県民の命を守る知事か、命を差し出す知事に替わるかの分岐点です。集団的自衛権行使容認が閣議決定されたならば、知事として市町と協議のうえ、自衛官募集業務への協力を見直すべきではありませんか」と質問しました。
 森近政策幹は「本県出身の自衛隊員は約1100名。すべての市町が適齢者情報を自衛隊に提供しており、年間8000人程度の情報を提供している。集団的自衛権と自衛隊募集事務は別問題である」と答弁。
毎年8000人もの福井の若者の情報が本人や家族の了解もなく提供されていることも問題ですが、今後、あらたな「戦死者」「遺族」をうみだしかねない憲法9条違反の集団的自衛権行使の最前線に福井の若者をおくりだすべきではありません。



 原発問題では画期的な福井地裁判決をふまえ、「生存権、人格権を奪う危険が内在している原発についての知事の認識」「豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失ではないでしょうか」と質問しました。
 代表質問の答弁で福井地裁判決については「上級審で吟味される」などの答弁だったため、直接内容を問うて、知事の見解を求めたわけです。

 西川知事は、「リスクのないものは世の中にない。いかに最小限のリスクにするか。福島事故をふまえ、リスクを最小限にするよう万全の対策を尽くす、という立場でつくられたのがエネルギー基本計画だ」と言い切りました。
 また、「何が国富か、一概に言えない。海外に富が流出していることは事実。国民が安定した生活おくるために電気は必要。資源が乏しい国にとってエネルギーは安全保障だ。原子力安全をいかに確保して、県民の安全を守りながら、自治体として責任もって対応していくのが我々の自負するところだ」と述べました。

 まさに、このような姿勢では、福井県がいつかは「第2の福島」になる危険があるのです。車や航空機事故の被害のリスクと、原発苛酷事故の被害のリスクとは比較にならないことは、チェルノブイリや福島事故がしめしているのでないでしょうか。
 

 あらためて、このような原発推進県政を変えなくてはならない、と痛感します。


以下、質問内容です。

■一般質問

1. 平和憲法、暮らし破壊の安倍政権の暴走政治と県政

日本共産党の佐藤正雄です。安倍政権の平和憲法と暮らし破壊の大暴走政治について知事の見解と県としての対応をおたずねします。

集団的自衛権について
まず、集団的自衛権、集団安全保障問題です。先日21日に地元紙の福井新聞、県民福井に9条の会の集団的自衛権反対の意見広告が掲載され、反響をよんでいます。私がお話をしたお母さんは「子どもたちが戦争に行くことがないように」と署名され、遺族会の方も「戦争する時代にだけはしてはいけません」と話されました。
 子供を戦争で死なせるために産み育てているのではない、この親の気持ちは世界中変わらないでしょう。
 ふたたび戦死者をうみだし、あらたな遺族をだしてはならない、これは遺族会のみなさんの願いでもあるでしょう。毎年、戦没者追悼式典に参列されている知事も同僚議員のみなさんも同様だと思います。

安倍総理が国会での十分な審議もなく、閣議決定で行使容認をめざす集団的自衛権とは、他国が攻撃を受けた場合に日本が反撃に加わる権利です。いわば他国防衛が名目の「攻撃参加権」です。集団安全保障は、国連決議に基づき加盟国が侵略行為などを行った国に制裁を加えることです。いずれも憲法9条の禁じる「海外での武力行使」にあたります。
これを憲法解釈の変更で認めれば、憲法9条を削除するのと同じことになります。

戦後日本が戦争にまきこまれず、自衛隊員からの戦死者を一人もださずにきているのは、集団的自衛権を否定し、憲法9条に政府が「拘束」されてきたからです。
 集団的自衛権行使容認の道こそ、日本の国土と国民をあやうくするものです。

知事におたずねします。ふたたび日本と福井の若者に血を流させかねない解釈改憲、憲法9条を事実上停止する安倍政権の企てにきっぱり反対の声を県民を代表してあげるべきではありませんか。私も伯父を亡くした遺族家族であります。平和憲法の礎となった多くの戦没者とその遺族の思いにこたえる答弁を求めます。

自衛官募集業務について
 ところで、県や市町は自衛官募集業務に協力をしています。それは、日本の国土を守ること、さまざまな災害救援の活動支援など戦後うまれた自衛隊の活動が憲法9条に拘束されてきたことと無関係ではないでしょう。
仮に、憲法9条の解釈が変更され、集団的自衛権行使の最前線にたつ自衛官と言うことになれば、海外戦闘で戦死する可能性も大きくなるわけです。
たとえば、イラク戦争時に派遣された自衛隊員の戦死者はゼロでした。 アメリカは7000人を超える戦死者を出し、5万人もの負傷者、12万人ものPTSDをうみだしているといいます。安倍政権がすすめる、集団的自衛権行使による日本の若者の明日の姿です。
こうなりますと、福井県として当然、従来の自衛官募集の協力を見直すことを考えるべきであります。

 そこでおたずねします。現在、自衛隊在職の福井県出身者は何名なのか。また、県内市町で自衛隊に適齢者情報を提供している自治体はいくつあるのか。昨年度までの5年間で自衛隊へ提供された若者の個人情報は何人分になるのか、うち個人情報提供について本人または親の了解をえているのは何人分か、おたずねします。

 知事、平和と戦争の問題は、まさに県民の命を守る知事か、命を差し出す知事に替わるかの分岐点です。
集団的自衛権行使容認が閣議決定されたならば、知事として市町と協議のうえ、自衛官募集業務への協力を見直すべきではありませんか。明確な答弁をもとめます。

福祉医療問題について
 第二に、福祉医療問題で質問します。
福井県議会の第一回政策研修会は、「介護現場の現状と課題」をテーマに福井県老人福祉施設協議会のお話をお聞きしました。福井県内の高齢者、要介護人口の急増の実態と、特別養護老人ホームでユニット型個室での整備しか認められず、従来の多床室での整備認可が認められていな い問題、介護1.2の人は入れない方向での国の方針、入所待機者も県内で3721人にものぼっている実態、介護人材育成・確保の困難さなどがリアルに話されました。  
 これからの超高齢者時代。現場の声に耳を傾けて、政策を住民本位で作り直していくことが必要です。

ところが安倍政権は、新幹線やダムなどの大型公共事業には湯水のようにお金をつぎこむ一方で、日本の歴史上はじめて迎える超高齢化社会にたいする方策はつぎつぎ後退させようとしています。
いま、地域医療は、医師不足や看護師不足が進み、医療崩壊といわれるほど深刻な危機にあります。安倍政権は診療報酬改定とあわせ、高度急性期の病床を削減し、 患者を在宅医療や介護へ、いわば川上から川下へと誘導する仕組みをつくりました。
 今でも早期退院を迫られ、患者はリハビリもないまま在宅に戻されています。特養ホーム待機者が52万人を超える中、ショートステイの長期利用など、漂流する高齢者による事故が後を絶ちません。
特養ホームへの入所を要介護3以上に締め出し、一定の収入のある人の利用料を倍にすれば、介護が必要なのに介護保険から締め出される高齢者が増えることは避けられないのです。

こうしたなか、福井県は特養待機者ゼロなどと主張していますが、福井県老人福祉施設協議会のお話にあるように、まったく実態にあわないものです。待機者ゼロ、という認識では対策はでてこないのです。現実を見据え、他県でもはじめているように、低所得者でも入所できる多床室特養の介護報酬引き下げ分への独自補助なども創設し、福井の高齢者を応援する施策をおこなうべきではありませんか、おたずねします。
また、在宅の方は訪問介護が命綱です。介護保険から要支援者がはずされ、市町事業となった場合に、在宅に対する専門性の訪問介護をどう確保していくのか、県の方針をおたずねします。

医療費無料化支援を
高齢者施策とともに、安心して産み育てられるように、子育て世帯への支援はいっそう拡充することが必要です。
子どもの医療費助成は、敦賀市をのぞくすべての自治体が中学3年まで独自の助成制度でおこなっています。福井県としてただちに、この市町の努力をささえるべく、現在小学3年までにとどまっている対象年齢の拡充をはかるべきではありませんか。明確な答弁を求めます。

 また、いったん病院窓口で負担することなく、窓口無料の現物給付を実施しているのはすでに23都県、現物給付と償還払いと併用している県は14府県にのぼっています。
 福井県は残念ながら一番遅れている窓口負担を求めている10県のグループです。他県でできて福井県でやらないのは行政の怠慢です。県外から転居されてきたお母さんたちからも驚きと改善をもとめる声をお聞きしていますが、これもただちに現物給付とすべきではありませんか。明確な答弁を求めます。



2.福井豪雨災害、関電美浜原発事故から10年―――県政を問う
 つぎに、福井豪雨災害、関電美浜原発事故から10年ということで質問します。
 10年前の7月、福井豪雨災害で足羽川堤防の破堤など県内各地に大きな被害、翌8月には関西電力美浜原発で11名が死傷する大事故。知事にとっても忘れられない年でしょう。福井県がかかえる問題点があぶりだされた年でもありました。

関西電力美浜原発事故
 まず、原発から質問します。
関西電力美浜発電所で運転開始以来一度も点検されてこなかった巨大配管が破裂し、11名が死傷したのは10年前の8月9日でした。長崎原爆の日でもあり、強烈な記憶です。わたしども県議会も生々しい事故現場を調査しましたが、5名を即死させた180度の高温蒸気は水となって、現場をびしょびしょに濡らしていました。
地元の吉田議員や石川議員らとともに私もお悔やみに参列しましたが、同僚の男たちの号泣は今でも耳から離れません。

 あの時、福井県の原子力行政のなかで死者をだしてしまった、県議会としてのチェックはどうだったのか、と私も自責の念にかられました。
 そこで当時、関電のすべての原発を停止して総点検することを議会全員協議会の場でもつよく求め、西川知事はしぶる関電を抑えて、そのことを実現されたと記憶しています。当時、県知事がすべての原発の停止と点検を求めて実現したことは画期的なことでした。

 その一方で、当時、西川知事はエネルギー研究開発拠点化計画、という新しい計画の策定に取り組んでいました。策定委員には電力事業者の責任者、つまり関西電力社長もはいっていました。私は、日本の原子力史上最大の事故を起こした関西電力の社長を県の計画の策定メンバーからはずすようにつよく求めましたが、これは聞き入れられませんでした。つまり、知事は、左手では大事故を起こした関電を批判しつつ、右手はしっかり握手してその手を離すことはなかったのです。

そして、この電力事業者とともにつくりあげた計画によって、福井県内の行政のみならず、全県的に産業界、教育界までもが急速に原発推進翼賛体制に組み込まれていきました。
しかし、国や電力事業者は関電美浜事故や、その後の悲惨な福島原発事故の教訓を本当に汲みつくしているでしょうか。
  事実、県は最近でも原子力安全基盤機構JNESの撤退問題で、「関電美浜事故以前に逆戻りした」と憤慨したと報道されています。そこで県として、関電美浜事故の教訓をいかすうえで、国や関電の対応としてなにが不十分と考えているのか、認識をおたずねします。

人格権と原発

 さて、ここで知事に原発をめぐる本質問題についていくつか見解をおたずねします。
福島原発事故でも明らかなように、原発はひとたび深刻な事故が起これば取り返しがつきません。私は先日、福島県の難病患者団体であるALS協会の方のお話を聞く機会がありましたが、福島は地震・津波とともに原発災害があり、介護人材の流出が大変で、担い手が不足している問題や、自殺者も増え続け、災害の直接死亡者をその後の関連死亡者が上回っている深刻な現状だということです。介護の担い手を求めて札幌へ転居されたALSの患者もおられるそうです。福島県の災害による直接の死者は1600人余、復興庁が発表している原発災害ふくめ関連死者は1700人にもおよんでいるのです。もし、原発事故さえなければ尊い命を亡くさずにすんだ方のどれだけ多いことか、と胸がしめつけられます。
ふりかえれば、東電や政府は、共産党や専門家、住民団体の巨大地震・津波に備えるべき、という要求をはねつけて、まともな対策を講じないまま大事故を引き起こしたのです。
多くの人の生命、身体やその生活基盤に重大な被害を及ぼす事業に関わる組織には、その被害の大きさ、程度に応じた安全性と高度の信頼性が求められて然るべきです。
 事故後、3年数か月が経過しても13万人もの人々が避難生活を余儀なくされ、先の見えない生活と、命と健康が脅かされています。原発災害関連死者の増大をみても、憲法上の権利である生存を基礎とする人格権が極めて広範に奪われる可能性は原発事故のほかは考えにくいのが現実です。
このような生存権、人格権を奪う危険が内在している原発についての知事の認識をおおたずねします。

国富とはなにか
 つぎに、国富流出の議論についてです。原発停止により、3.6兆円とか1.5兆とか数字はいろいろでていますが国富が外国に流出している、との議論があります。しかし輸入量が大幅に増えているのではなく、むしろ円高の影響や輸出が伸びないことのほうが大きいという事実が明らかになっています。
しかも、忘れてならないのは最低でも福島原発事故のコストは11兆円であり、まさに金額ベースだけでみてもどちらが国富に損害を与えているか明瞭です。
 民主党の野田政権の時に大飯3,4号機が再稼働されました。それに前後して福井県庁前にも多くの県民、老若男女が集まり抗議の声をあげました。
その時に青年のみなさんが繰り返し、唱和したのが「ふるさと」の歌でした。 
私は、なるほど、いろんな技術論もあるが、最後は安寧なひとりひとりの暮らしを守ることが大事だし、福島原発事故は、それを奪うものが原発だ、ということをわかりやすくアピールしたのが唱歌「ふるさと」のうたごえだと感じました。
知事にも生まれ故郷があり、多くの思い出がおありでしょう。いまも多忙の合間に畑仕事に精をだされているとお聞きします。それはすばらしいことだと思います。
そういう人間性であれば、田畑を奪われ、農作物をつくることができなくなった福島県民の辛さもおわかりでしょう。
私がお話をお聞きしたいわき市に避難されている楢葉町の女性は、「わたしは、ふるさとの歌を歌えません」と涙しておられました。
豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失ではないでしょうか。知事の見解をおたずねします。

原子力防災、避難計画

 原発問題の最後に、原子力防災、住民避難計画について質問します。
 先般、県議会全員協議会でエネルギー基本計画について、資源エネルギー庁の後藤大臣官房審議官、山田原発立地対策・広報室長から説明をうけ、質疑がおこなわれました。
  私も質疑に立ち、「避難計画に対して国は責任を果たしていないではないか」と質問しました。しかし、審議官は「避難計画はハンドメイドでやるべき」などと答えたのであります。
 知事は提案理由説明で、「スクリーニングや除染の実施場所等については、国のワーキンググループにおいて引き続き検討している」「ヨウ素剤の事前配布については、現在、住民への説明事項の確認や相談窓口の設置を国においておこなうよう要請している」などと述べ、国にげたを預けています。
 このように重大事故の際の住民避難にかかわる一番大事な問題が国、県双方が責任のなすりつけあいを演じているのです。
 しかも、病院や福祉施設、学校などの具体的な避難などの計画の策定はまだおこなわれておりません。これでは、再稼働後に福島事故のような苛酷事故が再来した時には、まさに福島同様に県民は放置されることになりかねません。
 そこで知事におたずねします。8月31日に高浜原発事故を想定しておこなう原子力防災訓練において、あと2か月ほどでありますが、これらの齟齬をどう解決し、県民の安全と確実な避難に責任をもつ計画をつくりあげるのですか。おたずねします。

 
福井豪雨から10年
  最後に、福井豪雨災害から10年、ということで質問します。未曾有の豪雨により、福井市足羽川での堤防決壊をはじめ、福井市内各地、池田、美山、鯖江、今立など県内広域に甚大な被害をもたらしました。
 足羽川ダムが着工しましたが、このダムによってこれら地域の被害を一律に軽減できるわけではなく、地域地域の河川整備をはじめとした対応を着実にすすめなくてはありません。

 ふりかえれば、足羽川堤防の決壊という重大事態に際して、当時調査をおこなった専門家集団である国土問題研究会の調査報告がつぎのように述べていました。
すなわち、「幸橋の工事,仮設迂回路,JR橋について見てきたが,河川管理者である福井県が,河川工作物の設置許可にあたって一番考慮しなければならない災害防止,流通阻害の防止という視点で,工事工程,工事内容を十分把握した上で許可をしたとは考えられない。足羽川の破堤をきっかけにしてダム設置の必要性が福井県当局から語られるようになってきているようであるが,適切な河川管理をしていれば,堤防からの越水は起こらず,破堤を起こさなくて済んだ可能性がある」と。実にここまで県の河川管理責任に踏み込んだ分析は他にありません。
 しかし、福井県はあの巨大な被害に対して自らの責任を認めることはなかったのです。
 また、ダム計画に一方的に頼りすぎることなく、もっと普段から足羽川の浚渫や堤防強化など管理を怠らなければ、堤防決壊を防ぐことができたことも明らかでしょう。
 そこで、10年の節目にあらためて質問します。足羽川堤防決壊という河川管理者としてはもっとも避けなければならない災害を引きおこした教訓をどのように整理し、 この10年間いかしてきたのか、また今後いかそうとしているのか、おたずねします。

 さて、足羽川ダム着工、河内川ダム本体工事などダム建設が本格的にすすめられるなかでも、各流域の河川整備計画を着実にすすめなければ県民全体の安全の向上に責任を果たすことはできません。

 そこで、この間の予算の推移をみてみます。
河川事業関係予算は、平成10年度が261億円、福井豪雨前の15年度が147億円とほぼ半減されておりました。その後をみても20年度 103億円、25年度 90億円と下がっています。
 そのうち県の単独事業は、同じ年度でみますと34億円、15億円、11億円、10億円と減っています。
  つまり、福井豪雨災害後の応急的な工事はあったでしょうが、災害に常に備えていくという点では不十分ではないでしょうか。
 しかも、平成20年度はダム関係が48億円ですから半分はダムに使われています。25年度もダムは27億円ですから3分の1がダムです。
現状でもこのような状況で、今後巨大ダム工事が本格的に進捗していくなかで、本当に県内全域の河川整備計画の予算を確保できるのか、見通しをおたずねします。

 このことは砂防関係事業でもおなじ傾向です。
平成10年度予算が183億円であったものが、福井豪雨前には78億円と半減されていました。豪雨後の応急復旧事業がおわれば、20年度は42億円、25年度は21億円、と大きな減りであります。
 河川にしても、砂防にしても県民の身近な暮らしを守る公共事業が手薄になっているのではありませんか。こういう状況のままで、不要不急の足羽川ダムや新幹線建設などに巨額の財政を振り向けることは、結果的に県民に重大な損害を与えかねないことをきびしく指摘し、私の質問を終わります。


私の一般質問は午後1時40分~2時20分(予定)。集団的自衛権問題や原発、災害対策で質問

2014年06月25日 | 福井県政
  昨日は福井県議会の一般質問1日目でした。
ネットに流れている報道をみていると、各マスコミによって着眼点が違いますね。

FBC   敦賀港の拡張工事めぐり費用対効果など検証

FTB   学校版 原発避難計画 策定へ~30km圏内146校対象

NHK   県外に出た人たちが福井に戻って働くいわゆる「Uターン」の割合が低下

福井新聞  破砕帯の再検証「議論尽くさず」 福井県が規制委調査団を批判


  昨日も介護や奨学金問題など暮らしにかかわる質疑があり、私は注目したが、そういう県民の暮らしにかかわる論戦もマスコミのみなさんには報道していただきたいものです。

 議会の後、29日の原発シンポの準備やりとり。夜は地域の会合で、要望などをお聞きしました。

 

  今日は、私の一般質問です。6月25日 (水) 午後1時40分~2時20分(予定)です。

 質問内容は、

1.平和憲法、暮らし破壊の安倍政権の暴走政治と県政

2.福井豪雨災害、関電美浜原発事故から10年―――県政を問う


  ぜひ、傍聴においでください。また、福井県議会インターネットで生中継、録画中継されます。
  ガンバリマス。応援よろしくお願いします。


                 ★


以下、報道です。


■FBC・・・敦賀港の拡張工事めぐり費用対効果など検証へ~西川知事が答弁
(2014年6月24日19:31)

 敦賀港の拡張工事をめぐって西川知事は、新たな検討委員会を立ち上げ、収支の見通しや費用対効果を検証する方針です。
これは西川知事が24日の県議会一般質問で方針を示したものです。

 敦賀港の鞠山南地区・多目的国際ターミナルは4年前にオープンしましたが、荷主などからの要望もあることから県は第2期工事として7万平方メートルあまりの埠頭用地の拡張や新たな岸壁の整備に乗り出したい考えです。

一方で200億円あまりに上る事業費が課題となっていて、県では新幹線のトンネル工事などで出る土砂を活用するなどしてコストを圧縮したい意向です。

西川知事は新たな検討委員会を立ち上げて収支見通しや費用対効果を見極めた上で、平成27年度の事業化が可能かどうか検討する方針です。


■福井テレビ・・・学校版 原発避難計画 策定へ~30km圏内146校対象(2014/06/24 19:16)

  児童・生徒が学校にいる時間帯に原発で重大な事故が起きた場合に備え、原発から30キロ圏内の小中高校が7月中にそれぞれの避難計画を策定することになりました。これは24日の県議会で県が示しました。

対象となるのは、県内の各原発から30キロ圏内にある小中高校など合わせて146校です。県によりますと、原子力災害の際の教育現場での避難計画はこれまでになく、県が示す指針に基づき、対象となる各学校が登下校中や授業中など活動状況に応じた児童生徒の避難誘導や、保護者への引き渡し方法などを定めるということです。

7月の策定を受けて県は、8月末に高浜原発を中心に行われる原子力防災訓練で、その実効性を検証したいとしています。


■福井新聞・・・ 破砕帯の再検証「議論尽くさず」 福井県が規制委調査団を批判

  原子力規制委員会が活断層と認定した日本原電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)直下の破砕帯(断層)の評価を再検証するため開かれた有識者調査団の評価会合に関して、福井県の櫻本宏安全環境部長は24日の県議会一般質問で、「電力事業者と規制委との間で十分なコミュニケーションが図られず、議論が尽くされない結果に終わったことは遺憾」と批判した。

 規制委の調査団は、活断層を否定する原電の追加調査結果を21日の会合で検証。原電側が有識者の指摘に対する回答を説明したが、有識者からは活断層の可能性を否定できないとの意見が相次いだ。今回の議論を踏まえ、次回会合で評価書の修正に入る方針も示した。原電が会合に先立ち規制庁に求めた外部専門家2人の同席と、2人の見解を添付した資料の提出も認められなかった。

 これらを踏まえ、田中宏典議員(自民党県政会)が「『十分議論した』と言えない状況ではないのか」と疑問を呈した。

 櫻本部長は「断層問題は原発の存廃に直結する重要課題であり、事業者と規制委は科学的・技術的議論を徹底的に尽くした上で、その結果を責任をもって立地地域に説明すべきだ」と強調した。
(2014年6月24日午後6時35分)

集団的自衛権反対で宣伝行動、地域訪問。明日はこの問題も取り上げて県議会質問をおこないます!

2014年06月24日 | Weblog
  昨日は、金元書記長、西村たかじ元市議らとともに、集団的自衛権行使容認閣議決定許さない!宣伝行動とチラシ配布に参加しました。

 私は、明日の県議会一般質問でもこの問題をとりあげます。質問予定は午後1時40分~です。ぜひ傍聴においでください。
福井県議会インターネットでも生中継・録画中継されます。
 よろしく!

  ということで、昨日は質問原稿の仕上げや理事者側との質問内容の確認でした。こちらの認識やデータのミスを指摘いただくこともあり、このやりとりは重要です。
 夜は地域訪問活動で、集団的自衛権反対を訴えてまわりました。子育て中女性の方は真剣に耳を傾けていただき署名してくださいます。年配の方は「安倍さんはなぜ戦争の方向にすすめようとするのでしょうか。繰り返してはいけません」と署名してくださいます。暮らしのことでも「年金が下がっているのに天引きされる税金などがあがっていくのは納得できません。安倍さんは生活の苦労を知らない人なのでは。総理には貧乏な人になって欲しい」と切々と訴えられました。
 民の声を無視する暴走政治にたいする ふつふつとした怒りは高まっています。
 さらに世論と行動をひろげ、戦争する国づくりをやめさせましょう!


福井市湊地区防災訓練に参加。ALS協会福井支部総会で福島県の実情をお聞きしました。

2014年06月23日 | Weblog
  昨日は、福井市内各地で防災訓練。あいにくの雨模様でしたが。私は地元の湊地区の訓練に参加しました。1000名近い参加者です。
 屋外訓練は中止となり、屋内での新聞紙での履物づくりや、食用油のランプづくりなどがおこなわれました。

 湊小学校や光陽中学校の生徒のみなさんも参加してましたが、家族ぐるみ、地域ぐるみで防災を意識して取り組みのは大事なことですね。







  午後は、第25回日本ALS協会福井支部総会に参加。
小川典子さんが新会長になられ、ご家族と参加され、娘さんがあいさつを代読されました。前会長の高澤さんへの思いあふれるごあいさつでした。

 講演は、ALS協会福島県支部の長谷川智美さん、いわき自立生活センターの長谷川詩織さんご夫妻。前回の福井での講演が縁でご結婚されたとか、まさに福縁、おめでとうございます。

 福島は地震津波とともに原発災害があり、介護人材の流出が大変で、担い手が不足している問題や、自殺者も増え続け、災害の直接死亡者をその後の関連死亡者が上回っている深刻な現状が報告されました。
 あらたな取り組みとしては、災害時のバッテリー供給事業で人工呼吸器使用の患者をささえる取り組み、県外からの人材確保として1人あたり最大45万円を支給する事業をはじめたそうです。
 在宅の基盤が脆弱になっていることへの危機感あふれる内容でした。
 
 福島原発事故で、自殺など関連死が増え続けていることや、賠償金などの問題で県民の間に溝ができているお話は本当に胸が痛みました。
 災害時バッテリー供給事業は、私も福井県に提案してきている内容です。大規模長時間停電では、命にかかわる在宅患者さんも少なくないわけで、いろんな工夫した取り組みが必要でしょう。

 会場では活動支援物販として福井県東郷産こしひかりでつくった「トック」を試食販売していました。たくさんの女性から試食をすすめられ、買いました。


  小川会長ご夫妻



  
  講演された若いお二人








福井豪雨災害、足羽川堤防決壊で福井県の対応の問題を明らかにした国土問題研究会の調査内容とは

2014年06月22日 | Weblog
 福井豪雨の際の国土問題研究会の報告についておたずねをいただきました。
 以下は、日本科学者会議福井支部発行の「福井の科学者」2006年10月号に佐藤県議が書いて掲載されたものです。
当時書いたままを参考に再掲します。・・・・・・


足羽川ダム計画の経緯と背景

旧美山町での足羽川ダム計画は、1966年、昭和42年に予備調査に着手、1983年、昭和58年に実施計画調査着手、1992年、平成4年12月の美山町議会でダム受け入れが表明された。
しかし、200戸を超す移転が必要であることなどから、地元住民を中心とした強力な反対運動が展開され、当時の建設省が平成7年に設置したダム建設事業審議委員会は12回の審議などを経て、1997年、平成9年9月に「ダムは必要だが、美山サイトは大きな犠牲を伴い地元同意を得ることは困難な状況から、水没世帯が極力少なくなるよう事業者は最善の努力をすべき」との答申を答申した。
  1999年、平成11年に代替候補案として、池田町に建設する部子川サイト案(部子川ダム+4流域からの導水)が公表された。 なお、2002年、平成14年に、ダム計画にかかる利水計画について、福井県は工業用水からの、福井市は上水道からの撤退を明らかにした。現在、桝谷ダムにかかる需要がない工業用水や水道料金を高騰させる上水の利水計画が大きな問題となっているが、足羽川ダム計画においては、住民の反対による計画の遅れが幸いしたのである。 平成14年5月に、新河川法にもとづく「九頭竜川流域委員会」が設置され、国・県は「部子川サイトを足羽川ダム計画として提案していく」とし、議論がすすめられたが、巨大ダム計画について議論の一致は得られなかった。
  ところが、2004年、平成16年7月の福井豪雨において、足羽川左岸、福井市春日で堤防から洪水が越水し、堤防が決壊し甚大な被害が生じたことなどもあり、11月の委員会では「福井豪雨規模の洪水にも対応した治水容量でのダム建設についておおむね了解が得られた」という状況になった。
  2006年、平成18年2月に「九頭竜川水系河川整備基本方針」が策定され、3月の県議会では福井市長などからだされた足羽川ダム建設の早期実現をもとめる請願が賛成多数で採択された。反対は、私ただ一人であった。


西川知事がしめした「条件」

5月10日には、国土交通省近畿地方整備局長が西川県知事にダム計画案を説明し、知事は理解をしめした。
この際、知事は「ダムの必要性について広く県民の理解を得るための努力」「早期に事業効果が発揮できるよう事業期間の短縮」「全国的に見てもダム事業は途中で事業費が膨らむようなので、建設費が今後増大しないよう歯止めに努めるよう」の3つの課題をしめした。
 これに対し、藤本局長は「県と一緒にダム計画案の説明を実施していく」「事業期間短縮に努めたい。工期短縮のためには円滑な地元調整が必要であり、この点については県の全面的協力をいただきたい」「地質等の不確定要素もあるがコスト縮減を進めるとともに、我々だけではできない部分もあるが、計画額以上に増加しないよう最善の努力をする」との考え方をしめした。
 このような「条件」は前例のないものであるが、その実効性は疑わしく、国の計画を「丸呑み」したことに変わりはない。実際この後5月28日に、日本共産党が福井豪雨災害と足羽川ダム計画問題で調査依頼した国土問題研究会の足羽川ダム学習会に国が同席してダム計画を説明するよう私が足羽川ダム工事事務所に求めたが、拒否したのである。それだけでなく、国土問題研究会と福井県河川課との「意見交換会」(5月29日)への同席を県河川課が要請したが、これまでも拒否するという異常な国の対応がしめされた。
 今回の足羽川ダム計画をふくむ河川整備計画原案は8月18日の九頭竜川流域委員会で説明、公表された。流域委員会では「おおむね了解」された。8月21日からは、福井市(商工会議所で2回開催)、勝山市、池田町、越前市、坂井市で住民説明会が開催され、その意見をふまえて、河川整備計画案がつくられ、知事などの意見を聞いた後、河川整備計画として策定されることとなっている。
「なぜ旧美山町地域では説明会を開催しないのか」との私の問い合わせに、県は「福井市になりましたから」と答えた。杉本池田町長は今年7月のダム計画受け入れの際、「苦渋の決断」と述べた。池田町民も長い苦悩であったのと同様に、旧美山町の方々も同様ではないだろうか。 住民の反対運動、福井豪雨を経てかたまりつつある今回のダム計画。果たして、計画内容や費用対効果は本当に県民の納得できるものなのか、期待する治水効果が見込めるのか。
なお、足羽川ダム計画の概要については足羽川ダム工事事務所のホームページを参照されたい。



ダム計画の大本となった天神橋地点での洪水流量:毎秒2400m3/sの検証
他の専門家団体調査より過大な流量

福井豪雨での福井市天神橋地点での洪水流量として国が発表したのは2,400m3/sだが、これは、土木学会や国土問題研究会の調査による2,000~2,300m3/sを上回っている。土木学会は、「洪水のピーク流量は2200~2300 m3/s程度」(土木学会・平成16年7月北陸豪雨災害緊急調査団報告書) 、国土問題研究会は「当時の最大流下流量は2,000~2,200m3/sであったと推定される」(国土問題研究会・足羽川ダム問題調査団による2004年7月福井水害と足羽川ダム計画の問題中間報告書)、としている。まさに、ダム不要論の根拠となるか、現在すすめられようとしているダム計画の過大さを証明する調査報告といえる。

  よって、福井豪雨の洪水流量2400 m3/s。この数値がダム計画推進の根拠ともなっているのであり、この妥当性を、わたしは、県議会質問や国土交通省交渉でこの算出問題をとりあげてきた。 
2005年の6月県議会で質問したが、県の答弁は「国土交通省が発表した2400立方は、浮子を入れて計った天神橋における流量観測、足羽川下流部全体を対象にした水位計算による検証、上流域の降雨量から計算される流量などから総合的に検証し判断されたものである。国土問題研究会の推定した流量は河川の水位計算から求められたものであるが、国土交通省の流量は、流量観測値をもとに多方面から導きだされたものである。よって、妥当なものであり、県として検討しなおす考えはない」との木で鼻をくくったような答弁であった。これは、2004年11月の九頭竜川流域委員会で国が説明した、「川に浮子を投げて観測した流量観測、洪水痕跡による水理解析、観測雨量をもとにした流出解析」を敷衍した答弁である。  

 そこで、その根拠となる資料をしめすよう求めたところ、「2400トンの根拠となる流量観測は国土交通省がおこなったもので、説明はうけたが、県に資料はない。県としてもデータの要求をしている。佐藤議員の資料提供要求については、国土交通省と相談する」との驚くべき土木部長の答弁が返ってきた。私は「張子の部長答弁ではないか」と批判した。 調べるうちに、次のようなことがわかった。

(1)天神橋で2400トンの観測報告書は実在するが、県はこれを国から提供してもらっていない。説明の場で資料は配られたそうだが、回収されてしまった。
   (2)山間地の雨量吸収について、120ミリで飽和、それ以上はすべて流出、と計算している。しかしこれは1960年代に確立された手法のままで、専門家からも批判がある。
  (3)天神橋から浮子を流して観測をしたが、洪水が巻き上げて流れるのでデータの誤差はありうる。だいたい、2360ぐらいとでたのを、2400と切り上げた。県土木部のなかにも、「きちんと計測できなかったのに、2400ときめうちしたのがまずい」との声がある。


流域委員会や県議会への「説明不足」

その後、随分たってから思わぬ展開があった。2006年6月15日、日本共産党の井上哲士参議院議員とともに国土交通省治水課のレクチャーをうけた時のこと。国側は、「流量観測値2,494m3/sは大きめに測定されたと考えられ、H-√Qの関係式から読み取った値からの推定値である2,304m3/sが妥当である」と説明し、天神橋上流左岸で用水路から流出した57m3/sを加えて2,361m3/s、粗度係数を考慮して2,400m3/sとした、というのである。  

  なんと、流域委員会や県議会では浮子を流して流量観測したとかの「科学的」説明はされたが、「このぐらいの水位なら、これぐらいが流れている」と観る流観値を採用したことについての説明、答弁はなかった。
 洪水流量は小さすぎてはもちろんいけないが、大きすぎてもいけないーーー今回のダム計画を推進するにふさわしい値をだすための操作か、と疑がえる。7月24日の国土交通省治水課との交渉で、「県民を欺くもの」と批判したが、言下に否定。しかし、「説明不足はあった」とは認めたのである。とんでもない「説明不足」だ。


なぜ堤防は決壊したのか
国土問題研究会への調査依頼

巨大なダム計画推進の背中をおしたのはいうまでもなく福井市中心部での堤防決壊である。当時の酒井福井市長などは、災害直後の時期からなりふりかまわず「ダム建設」を国に陳情した。 わたしは、当時端的にいって2つの重大な問題がこのままでは隠蔽されてしまうと考えた。ひとつは、破堤という河川管理者としてもっとも避けなければならない事態を招いた県の河川管理の責任。もうひとつは、「水防倉庫の鍵が掛けられていて、左岸の水防は放置された」と被災直後に地元の方々が日本共産党福井豪雨災害国会調査団に怒りを語ったように福井市の水防活動のずさんさである。しかし、災害直後は、あえて行政批判は手控え、被災者救援活動に全力を尽くした。

 救援活動が一段落したなかで、日本共産党の穀田衆議院議員室の紹介で京都を拠点に活動されている国土問題研究会に福井豪雨と足羽川ダム計画の問題で調査依頼をおこなったのである。もちろん、先述した2つの問題意識はあったものの、科学的な調査によりダムの絶対必要性がしめされれば、私たちのこれまでの「足羽川ダムは不要」との主張の変更もおこなう、という気持ちだった。


県の河川管理責任を厳しく指摘

国土問題研究会の調査報告は、県の河川管理の責任を鋭くえぐって驚かされた。 同報告では4点を指摘しているのでかいつまんで引用、紹介する。

出水期間中も放置された工事用矢板福井鉄道橋梁と河川内に残された仮設矢板

一般的には6月15日から10月15日までは出水期として河川内の工事は避けている。出水期間中の工事施工について国土交通省の河川局長通達(平成15年6月18日付)があり,その期間中の工事は極力避けること,何らかの理由で工事を続行するなら,流通阻害の危険性に見合う対策を講じる必要性があることが示されている。
  幸橋には工事用矢板が6枚,壁状に設置されていた。 これは新設の幸橋の河川中央に設置予定の橋脚工事のための締切矢板と考えられる。 この矢板が出水期間中に放置されたままの状態であった。特にこの場所は足羽川が60度の角度で左に曲がるところで、 矢板の存在が流通阻害を起こすのは明らかである。にもかかわらず矢板が出水期間中も放置されたままになっていた。 この矢板の存在が足羽川の水位のせき上げに影響を与えることは容易に予想できることである。にもかかわらず, 河川管理者である福井県が矢板の放置を容認していたことになるわけで, 県の対応に大きな問題があったと言わざるを得ない。


福井鉄道の仮設橋梁

橋梁の橋脚の存在は流通阻害を招きやすく、「河川管理施設等構造令」で橋脚の幅や形、橋脚間の径間長について細かく技術基準が示されている(構造令62,63条)。  
  この仮設橋梁で注目されるのは橋脚間の径間長である。川幅120mに7本の橋脚があり,径間数は8で、径間長は15mになる。仮設であっても出水期間中も設置された状態が続くものであるなら、当然「河川管理施設等構造令」を踏まえたものにしなければならない。それによれば [基準径間長(単位m)L=20+0.005Q (Qは計画洪水流量  構造令63条)] が示されている。そもそも20mを下回る径間長は想定されていないと言える。この点でも仮設橋梁に対して河川管理の視点からチェックされたとは考えられない。
  特に幸橋の工事では工事用矢板があり,旧橋の橋脚が残り, 新設橋梁の橋脚があり、その上福井鉄道の仮設橋の橋脚があったのであり,安易な対応は許されなかったはずある。


迂回路の設置河川内に造られた仮設道路

福井駅周辺の整備工事に伴う渋滞対策として足羽川右岸高水敷に迂回道路が設置されていた。 幸橋の上流地点からJR橋の上流までの区間の道路で,その両端は河川断面に食い込む形で盛土がされている。 出水期間中も含め河川断面が盛土によって侵されることになるわけで、河川管理上は許可にならないものである。 この工事を認めるにあたって何らかの流通阻害に対する対策が講じられたのだろうか。 そのような対応がなされていないのであれば,安易な対応と言わざるを得ない。

JRの隣接橋梁

旧JR橋は桁下高の基準(計画高水位に余裕高を加えた高さの確保)についても,径間長の基準(7径間で径間長約17m)についても満足しておらず,架け替えは当然必要であるが,旧橋と新橋は近接というより隣接しており,旧橋の撤去までは2橋が並んで存在することになる。そういう点では新設橋梁の橋脚の位置は旧橋の橋脚の位置を踏まえたものにすべきであるが、そのようになっていない。  たしかに,既設の橋等の改築又は撤去が5年以内に行われることが予定されている場合,近接橋の基準を適用しないことが記述されているが(河川法施行規則29条),たとえそうであっても,既設の橋のことを考慮しなくてもよいということではない。5年以内の既設橋の改築、撤去の場合においても近接橋の橋脚と既設橋の橋脚の距離(流心方向と直角方向)は可動堰の可動部の径間長の特例以上にする(構造令39条)ことが求められている。当該ケースでは12.5m以上ということになるがこの値も満足していない。


このように分析したうえで、同報告は、「幸橋の工事,仮設迂回路,JR橋について見てきたが,河川管理者である福井県が,河川工作物の設置許可にあたって一番考慮しなければならない災害防止,流通阻害の防止という視点で,工事工程,工事内容を十分把握した上で許可をしたとは考えられない。足羽川の破堤をきっかけにしてダム設置の必要性が福井県当局から語られるようになってきているようであるが,適切な河川管理をしていれば,堤防からの越水は起こらず,破堤を起こさなくて済んだ可能性がある」と指摘している。ここまで県の河川管理責任に踏み込んだ分析は他に無い。


工事用矢板の影響分析をしていなかった県

わたしは、2005年6月議会で、幸橋工事の矢板の河川内への放置が洪水せきあげに影響した問題をとりあげた。 県の答弁は、「足羽川洪水災害調査対策検討会においては、洪水の痕跡をもとに水位を計算したところ、幸橋の橋脚および工事用矢板などによるせき上げは、約40数センチメートルと推定されており、工事用矢板による水位のせき上げが、数十センチメートルもあったとは考えにくい」。しかし、ひきつづく質問に、「矢板は計算に含めていない。阻害比率は130メートル幅のうち、矢板幅は1.4パーセント程度にすぎない。よって、橋脚主体に計算している。越水量を考慮しても再現水位と一致する」と答弁した。  いろいろ答弁したが、県が設置した足羽川洪水災害調査対策検討会では工事用矢板の影響の計算はおこなっていなかったことを告白したのである。県はその後の幸橋工事では工法を変更した。


足羽川ダム計画のいくつかの問題点
ダムがあっても水害は防げなかった


ところで、もし福井豪雨時にその当時計画されていたダムが完成していれば水害は防げたのだろうか。
  国土問題研究会調査団の宇民正前和歌山大学教授(河川工学)は、「2004年福井豪雨災害当時のダム計画に基づいてダムが完成していたとしても水害は防げなかった。2004年福井豪雨災害当時のダム計画では洪水調節容量は710万m3ときわめて小さく,しかもそのときの豪雨はダム流域に集中していたので,ダムは満杯になり、その時点で洪水調節は放棄されていたと思われる。とくに実際の降雨の時間分布を見ると、後半に強い雨が降っているので、肝心の洪水ピーク時には効果を発揮しなかったであろう。国交省は,流域委員会に提出されたシミュレーションに基づき,もしダムが完成していたら水害発生を防げたかのように言っているようであるが,そこで前提としているダムは新計画のダムである。このダムは,2004年洪水後にその洪水に対応することを前提として計画されたものであるから,このダムが完成しておれば2004年洪水を調節できたことは当然である。ちなみにこの計画では,貯水容量は1370万m3で,2004年水害時のダム計画のそれのほぼ2倍となっている。」と述べている。

  では、今回計画のダムなら万全なのだろうか。 宇民前和歌山大学教授は「穴あきダムを想定し,しかも洪水流量をほとんど全量カットする洪水調節方式を採っているようであり,これには疑問を感じる。このような調節方式は,福井豪雨災害時の出水のように洪水流量のピークが極端に高く,しかも洪水時間の短い洪水の場合には有効であるが,前線性のだらだらと続く雨の場合は,洪水初期の下流にとって無害の流量をため込んで満杯となってしまい,その後流量が大きくなった段階では調節できずにそのまま放流せざるを得なくなるので,通常は採用しない洪水調節方式である。」と疑問をしめしている。


導水トンネルの問題

わたしは、議会で導水トンネルを掘ってダムに水を集めるという今回の足羽川ダムについて、「福井豪雨のように大量の土砂、流木が発生し、トンネルが閉塞したら、期待の治水効果はでない。このようなダムに頼ることは、逆に下流の福井市民に危険だ」と指摘してきた。わたしの指摘もあったからか、国は、水海川から部子川のダムへの導水トンネルを1条から2条に増やして、1本が閉塞しても機能が果たせるようにする計画を発表した。危機管理を強化した、というのだ。 しかし、これにはごまかしがある。危機管理というなら、同じ時期に供用されなければ意味がない。ところが、1条目の完成が20~30年後で、2条目の完成はいつになるかわからない「将来計画」なのである。 この本当の狙いは、池田町の地元対策だろう。つまり、80年に1度の洪水に対応する九頭竜川水系河川整備計画では水没地域が分断され、移転補償からはずれる家が生まれる。そこで、150年に1度の洪水に対応する九頭竜川水系河川整備基本方針対応のダムとすれば関係集落の分断無く、すべてが移転補償の対象となるのである。
  福井豪雨対応のダムだけを考えれば620億円程度の事業費が、150年に1度の洪水対応ということで1450億円にもなる。 このような「治水効果も疑問」かつ「巨額の税金投入」のダム計画が本当に県民の幸せにつながるとは考えられない。「下流地域の安全のためなら」と公共事業に「協力」する池田の方々の気持ちにもそぐわない計画ではないだろか。


今後検討すべき課題

最後に、いくつか考えていることを書いておきたい。
治水と水防は一体である。福井豪雨の時も、堤防にブルーシートを張って堤防を守った地域もあった。堤防決壊地点の「水防倉庫に鍵がかけられ、住民が水防活動ができなかった」のとは大違いである。
  国土問題研究会の調査にあるように、県の河川管理がしっかりしていれば堤防は決壊しなかった可能性が高い。また、堤防決壊がピーク時を過ぎてからだったことも考えると、ブルーシートをはって堤防を守るなどの水防がおこなわれていれば、 決壊を防げたかもしれない。治水と水防、両輪の計画整備が必要だ。

国も県も財政難である。国は国民への負担増をおこない、住民税や国保税があがって悲鳴があがっている。
消費税増税も検討中だ。しかし、公共事業の見直しはすすんでいない。県内でも、新幹線と在来線の第三セクター化、高規格道路建設、地下駐車場や再開発事業、今津・上中新線建設計画、国際港湾、巨大公園、そして各地のダム。総事業費は1~2兆円ぐらいになるのではないか。
  なにがいいたいか。1450億円のダムよりも、「早く、安く」堤防強化や遊水地設置などで治水安全度を高めることこそ必要ではないか。子孫につけまわしをする「わが亡きあとに洪水よ来たれ」式の公共事業は見直すべき。
  県管理区間の河川事業だけでも、向こう20~30年間で2000億円ぐらいの事業規模だという。足羽川ダムの県負担30パーセントがかかってくれば、身近な治水事業にも影響がでかねない。この点で、異常な足羽川ダム計画の見直しは県民的な課題ともいえる。

なぜ「より早く」治水安全度を高めることなく、堤防決壊にいたったか。 わたしはたとえば、2003年12月議会でも「ダムをつくっても30年ちかくかかるぐらいなら、もっと現実的な治水対策をきちんとやって、洪水被害を抑えるべきだということを重ねて要望しておく」と指摘した。

  福井豪雨直前の6月議会では、「現在大切なポイントは、第一に、治水安全度をより早く確実に高めるのはダムの建設なのか、それ以外の手法なのか。第二に、県も福井市も利水計画から撤退して、事実上多目的ダムでなくなっている足羽川ダム計画は、どのように変更されるのかということではないかと思います。もちろん、莫大な工事費用とその負担問題、環境破壊の問題、池田町の地元の問題などなど数え上げれば問題が多々あるわけですが、政治が判断する上で整理しなければならないのは、大きくは二つだと思います。まず、治水安全度ですが、従前、150年に一度の確率で起こるであろう洪水に備えるということで巨大ダムが計画されました。しかし、流域委員会の議論では、国土交通省もこの水系だけ突出して治水安全度を高めるわけにはいかない、150分の1ではなく30分の1だということになっています。そうなりますと、ダムの建設に20年、30年かかるわけですから、住民にとっては、確率論の話としては、その間に洪水が来てしまうではないか、もっと早く安全度を高めてくれとなるのは当然であります。では、ダムに頼らずに治水安全度を高めることができるのか。2月議会の土木常任委員会でお尋ねしたところ、河川課長は、現在は10分の1強の安全度ぐらいしかないが、河道掘削、日野川の河床勾配、そういった河床掘削をすることによって30分の1ぐらいのレベルまではできると明確に答弁されたわけであります。なんだ、ダムなしでできるではありませんか。県として、流域委員会と国に対して、ダム建設によらない対策で直ちに治水安全度を高めることこそ、より確実に住民の命と安全を守ることになるんだということを強く訴えるべきではありませんか。」と指摘していた。

 結局、ダム+河道改修のセット論での議論が、「ダムで処理する流量が決まらないと河川改修もできない」、と必要な河川改修を遅らせ、住民に甚大な被害をもたらしたのである。

 ところで、現在行われている足羽川での河川改修事業によって福井豪雨規模の洪水でも安全に流れる河川となることはもっと知られて良い。県議会での私の質問に当時の福田土木部長は、「今回の福井豪雨と全く同じことが起こったときに激特事業があれば、破堤とかそういうことは起こらないということである。」と明快に答弁した。つまり、福井豪雨規模に備える、ということであれば、ダムは不要なのである。このやりとりにある自民党議員(当時)は、「部長が引っかけられた」とくやしがったが、事実をみようとしない議員の態度こそ問題だろう。

国、県はさまざまな行政情報の提供と県民への説明を積極的におこなうべきだ。福井豪雨後に県が設置した委員会も非公開でおこなわれたし、わたしたちが計画した足羽川ダム問題学習会への講師派遣を国は拒否した。住民といっしょに治水について考えよう、住民からの提案や意見を政策に活かそう、との姿勢が欠落している。  
  その結果が、県の河川管理の責任問題も明確にならないし、「ダムありき」で情報がどんどん流されて、途中の九頭竜川流域委員会でも厳しい批判がだされたけれどもとんでもない巨大ダム計画に落ち着く、という顛末になろうとしている。
 今後、「穴あきダム」の問題や環境問題、導水される河川が中小洪水までカットされて下流環境が悪化する問題など課題は多い。  
  ひきつづき、県民の皆さんとともに、足羽川ダム計画の問題点の追及、真の治水対策の向上と住民の安全の確保めざして頑張りたい。

国土問題研究会報告会、各地の災害などでの最新の研究報告。福井豪雨でも衝撃的調査報告結果でした。

2014年06月22日 | Weblog
 昨日は、国土問題研究会の最近の調査研究報告会に参加しました。
同会は、まもなく10年を迎える福井豪雨災害に際して、京都大学や和歌山大学の専門家らが現地調査と研究をおこない、当時福井市内で公開報告会を開催しました。
 ・美山町で計画されていた足羽川ダムが完成していても福井豪雨には対応し切れなかった
 ・福井市内での堤防決壊は、出水期にもかかわらず河川内での大規模な工事をおこない、またいくつかの橋梁の桁下が堤防の上端より低くなり洪水のせきあげを誘発することで堤防決壊につながった可能性が高い、など人災の側面がある。
 ・池田町に予定されている足羽川ダムは上流に移った分、洪水調節機能が「はずれる」可能性も大きく、頼るのは問題。穴あきダムは環境に優しくない。

   ・・・・・などと衝撃的な報告をまとめ、当時のマスコミでも大きく報道されました。

  あらためて、当時の研究成果を謙虚に学ぶことが必要ではないでしょうか。

  さて、昨日の報告会では頻発する各地の災害や東日本大震災などについての報告がつづき、活発な討論がおこなわれました。
宇治川堤防の安全性について紺谷吉弘氏の報告、流水型ダムの河川環境影響予測について清野真人氏の報告、日本の河川環境再生事業の概要と改修事例紹介、を中川学氏が報告、道路事業の費用便益について中村徳三氏の報告、陸前高田の震災復興の実態について上野鉄男氏の報告など盛りだくさんの報告がつづきました。
 福井地裁の大飯原発差し止め判決も注目されました。







 
            ★

  西川知事は代表質問の答弁に答えて、8月31日に高浜原発事故を想定した30キロ圏の訓練をおこなうことを発表しました。
 これまでの訓練では、住民避難などの実効性についても疑問がだされており、そういう点もふくめた訓練内容の向上が求められます。


■NHK・・・高浜原発で事故想定訓練実施へ

  関西電力・高浜原子力発電所で、事故が起きたという想定で原発から半径30キロの範囲を対象に、住民の避難などを実施する県の防災訓練が、今年8月、初めて実施されることになりました。
これは、県議会の代表質問で西川知事が明らかにしたものです。
それによりますと、県は今年8月31日、高浜町にある関西電力・高浜原発で事故が起きたという想定で、原発から半径30キロの範囲を対象に、住民の避難などを伴う訓練を実施するということです。
東京電力・福島第一原発事故を教訓に、実際に住民が参加する防災訓練を、原発から30キロの範囲で行うのは、県内では初めてです。
対象となる地域には高浜町、おおい町、小浜市の全域、若狭町の一部に住む、約5万5000人が含まれ、県は、自衛隊や海上保安庁とも協力し、訓練を行う計画です。
一方、隣接する京都府には高浜原発から半径30キロの範囲に県内の2倍余りの約12万8000人が住んでいることから、今後、県は京都府との連携も検討したいとしています。
高浜原発3・4号機をめぐっては現在、国の原子力規制委員会が再稼働の前提となる安全審査を行っており、鹿児島県にある川内原発に次いで2番目に審査が進む見通しです。
06月20日 19時00分

■福井・・・ 高浜原発事故想定し8月防災訓練 30キロ圏の住民避難を検証
(2014年6月20日午後6時15分)

  西川一誠福井県知事は20日、関西電力高浜原発(同県高浜町)での重大事故を想定した県原子力防災総合訓練を8月31日に行うと表明した。東京電力福島第1原発事故を踏まえ、原発事故時の災害対策の重点地域を原発からおおむね30キロ圏に拡大した県原子力防災計画の改定を基に、30キロ圏住民が参加する初めての広域避難訓練となる。
 同日の県議会代表質問で、吉田伊三郎議員(自民党県政会)が訓練の実施時期や場所をただしたのに対し答えた。

 知事は「自衛隊や海上保安庁などの実動部隊と協議し、ヘリや船舶などさまざまな手段を活用した訓練を行いたい」と述べた。住民避難時に放射性物質による汚染具合を検査するスクリーニングや除染の実施方法、病院の入院患者ら災害時要配慮者の避難先への搬送体制などを重点的に検証する考えを示した。

 高浜原発から30キロ圏の人口は、県内が高浜、おおい、小浜3市町全域と若狭町の一部で計5万5千人。県外は舞鶴市や福知山市など京都府内7市町の計12万8千人に上る。

 事故時に30キロ圏住民が県外などに逃げる避難先や広域避難ルートを定めた県広域避難計画要綱では、県内4市町の県外避難先は兵庫県となっており、県内避難先は高浜、おおい町が敦賀市、小浜市が鯖江と越前市、若狭町が越前町に避難することになっている。

 県は訓練の事故想定などを県内4市町や関係機関と検討し、30キロ圏内のどの範囲を対象に住民避難訓練を行うかや避難ルート選定など詳細な内容を詰めていく考え。

 ただ、同要綱では避難ルート途中に設置するスクリーニングの実施場所がまだ定まっていない。県の川上修司危機対策監は「スクリーニング場所は(福井県など関係4府県が参加する)国のワーキンググループで検討しており、訓練までに決まるよう調整している」と強調。

 また、30キロ圏に入る京都府にも訓練の実施を伝えたことを明らかにし「京都とは連携していかなければならない。訓練に参加するのか、府の考えを聞き協議していきたい」と述べた。


 





福井県議会一般質問日程きまる。私は 6月25日 (水) 午後1時40分~2時20分(予定)です。

2014年06月21日 | 福井県政
  今朝の福井新聞、県民福井には、県民のみなさんから寄せられた140万円を超える募金によって、集団的自衛権反対の意見広告が掲載されています。福井県内の9条の会の共同の取り組みです。
 募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました!

 国会は事実上閉会し、集団的自衛権行使容認の閣議決定は、国会が閉会中に与党の密室協議によって強行される危険です。
断固NO!の世論と運動をさらにつよめましょう。
 仮に、国民不在で閣議決定を強行しても、さらに関連法案の審議がおこなわれます。ひきつづき戦争する国づくりを許さないたたかいをつよめてがんばりましょう。

 さて、昨日は県議会運営委員会、本会議で代表質問、議会運営委員会、議会改革検討会議など議会がつづきました。夜は、県庁・関電前での再稼動反対アクションでした。

 私の一般質問日程が決まりました。

6月25日 (水) 午後1時40分~2時20分(予定)です。

 質問内容は、

1.平和憲法、暮らし破壊の安倍政権の暴走政治と県政

2.福井豪雨災害、関電美浜原発事故から10年―――県政を問う

3.その他  です。

  ぜひ、傍聴においでください。また、福井県議会インターネットで生中継、録画中継されます。
  ガンバリマス。応援よろしくお願いします。

介護給付はずし 病床削減・・国民を欺き、社会保障削減の党に未来はない

2014年06月20日 | Weblog
今日は、原発再稼動反対金曜行動、101回目の福井県庁・関電前行動です。午後6時から。6月県議会がはじまりました。県議会にも県民のみなさんの声をとどけましょう!ぜひ、ご参加ください。

 今朝の、しんぶん赤旗の地方版のトップは福井の新婦人のみなさんの集団的自衛権反対の宣伝行動です。17歳の女子高校生が署名用紙をほしい、と。希望ですね。将来の結婚相手が戦死していく時代を繰り返してはいけませんから。
 また、県立音楽堂で福島をふくむ写真展が拒否された問題で、主催の彫刻家らが福井県文化振興事業団への抗議申し入れをおこなった記事も掲載されています。
 この機会に、ぜひ赤旗をお読みください。福井の方は0776-27-3800まで。


  昨日は、原発問題住民運動県連絡会の会議や生活相談対応、議会質問準備などでした。
ほかの議員のネットをみていると、知事の提案を聞いてから、という私は質問準備スタートがかなり遅いようです。
今日が代表質問本会議の後、質問日の抽選で、24日か25日か決まります。
 とにかく、言い訳はきかない、代理はいない、のでガンバリマス。


 それにしても、消費税増税は社会保障のため、といいながら安倍政権の医療介護改悪は、「この親不孝者!」というひどい内容です。

 共産党事務所でいっしょに仕事をしている谷口さんが、「参院で、医療、介護総合法の成立が強行されました。
要支援者は市町村におまかせ、利用料の引き上げ・・など 許されません(`ヘ´)
私の母は父が亡くなったあと、一人暮らしになりました。要支援2で、ディサービス、訪問介護のお世話になり、一人でも暮らすことができました。
しかし、この法案は母のようにサービスがあれば一人でも暮らせるお年寄りを、どうするつもりなのか!と怒りがわいてきます。」と書いています。

 まさに一人では暮らせなくして、自己責任・家族責任を拡大する、自民党憲法改憲案の実行です。

 集団的自衛権といい、介護改悪といい、自民党はみずからの憲法改悪案の内容をそのまま実行に移す作戦です。

 憲法改憲を経ずして、事実上の改憲の内容を国民に押し付けていく。法治国家にゆるされない暴挙です。

 こんな政治はポッキリ折れるでしょうし、折らなくては国民生活が折られてしまいます。



■赤旗・・・・医療・介護法の成立強行   小池議員が反対 制度の根幹ゆるがす
  介護給付はずし 病床削減


 社会保障を大変質させる医療・介護総合法が18日の参院本会議で自民・公明両党の賛成で可決を強行、成立しました。日本共産党、民主、みんな、維新、結い、社民、生活の各党が反対しました。

 反対討論で日本共産党の小池晃議員は、介護保険利用料2割負担の根拠が完全に崩れて田村憲久厚労相が撤回したことをあげ、こんな法案を採決にかけることなど許されないと述べました。

 要支援者への訪問・通所介護を保険給付から外して市町村の事業に置き換えることは「サービスを量質ともに低下させ」、さらに特別養護老人ホーム入所を要介護3以上にして多数の人から入所の権利を奪いながら、それに代わる施設計画もなく、「あらゆる面で制度の根幹をゆるがす歴史的な大改悪だ」と批判しました。

 小池氏は、都道府県主導で強制的に病床を削減する仕組みについても、「国民皆保険の根幹を揺るがす」と述べました。

 安倍政権で検討されている「骨太の方針2014」で小泉政権時代の社会保障抑制路線が完全復活しつつあると小池氏はのべ、“社会保障のため”といって消費税を増税したのに社会保障拡充に回さず、法人税減税に走りだして、その財源を社会保障の削減で賄おうとしていると指摘し、「これほど身勝手で無責任な政治は許されない」と批判。医療崩壊、介護難民の事態がいっそう進行するが、「この道はかつて国民から厳しい批判を浴び、自民党政権の崩壊をもたらした道だ」と強調し、こうした政治に未来はないと述べました。


緊迫する集団的自衛権反対で街頭宣伝。福井県議会開会。新幹線推進意見書に反対討論。

2014年06月19日 | 福井県政
 昨日は集団的自衛権反対で朝の宣伝を秘密保護法阻止福井県連絡会など市民団体のみなさんとともに取り組みました。憲法改悪反対共同センターの松原事務局長、9条の会ふくいの屋敷事務局長とともに私も訴えました。
 集団的自衛権は、外国で戦争する国になるということです。戦後はじめて、他国民を殺し、日本人の戦死者をだす危険が濃厚です。イラク戦争だけでも、アメリカは7000人を超える戦死者を出し、5万人もの負傷者、12万人ものPTSDをうみだしているといいます。安倍政権がすすめる、集団的自衛権行使の日本の明日の姿です。
 そんな日本にしては、かつての戦争で亡くなった方々や、ご遺族の願いも踏みにじることになります。
 かつてのすさまじい犠牲のうえにつくられた憲法9条を名実ともに守り抜きましょう。自民党公明党の密室協議を許さない世論をつよめましょう。


 また、昨日は6月県議会が開会しました。
笹岡議長、田村副議長の辞職にともなう議長選挙がおこなわれ、田村議長が誕生しました。私は自分に投票し、私以外の議員は全員が自民党の田村氏に投票しました。副議長は自民党の松田さん。私は白票で投票しました。
 田村議長、松田副議長には、公平民主の議会運営、議会基本条例をいかし、県民に開かれた議会運営を期待します。

 議会では、自民党がきゅうきょ新幹線推進、3年の工期短縮を求める意見書案を議会運営委員会に提案してきました。
本会議では、私だけが討論し、反対でした。

 私の反対討論です。

■ 日本共産党の佐藤正雄です。福井県がすすめる北陸新幹線計画の莫大な財政負担と北陸線を地方に押しつける無謀な計画にはこれまでもるる反対の理由を述べてきましたので繰り返しません。 
ただ、3年の工期短縮は福井県にとってなんら問題がないかのように知事は説明していますが、たとえば財政問題だけをみても単年度当たりの負担が大きく増えるわけで影響がないはずはありません。

 また、今回の意見書ではリニア中央新幹線についても指摘がされています。このような壮大な無駄遣いと環境破壊には日本共産党は反対です。昨年から新工法による東海道新幹線の大規模改修がはじまっていますが、今後の大規模改修で東海道新幹線が長期間停止するのでリニア新幹線が必要と言うJR東海の説明には根拠がなく、しかも、「リニア開通で利用者が増える」との需要予測についも、大阪まで開通する2045年に現役世代の人口が2400万人減少するにもかかわらず、人口構成を加味した需要予測すらおこなっていないずさんかつ環境破壊の計画であります。

 しかし、仮に自民党政権やJR東海の計画通りすすめば、リニアが開業すると、東京-名古屋は東海道新幹線の1時間40分からわずか40分に短縮されます。
 そうしますと、現在の「しらさぎ」特急を存続させておけば、東京―福井は2時間を切ることになる、福井ー東京の新幹線の時間短縮効果の意味はなくなり、ますます現行ルートは「過疎化」するでしょう。
時間短縮効果という最大の武器を失うことになります。リニア時代には、福井新幹線の過疎鉄道化、というあらたな課題をかかえこむことも経済界や行政、県議会は考えておかなくてはならないのです。
 
 安倍政権は公共事業の全国ばらまきを展開し、そのために経済界は消費税率を19パーセントまで引き上げるよう要求しています。
 このような際限のない大型公共事業推進は、国民生活をさらに大きく破壊することに直結するでしょう。
 新幹線よりも県民生活最優先、高齢化時代には新幹線よりも地域鉄道交通網を最優先にすべきです。
 以上、申し上げて、北陸新幹線の整備促進を求める意見書への反対討論といたします。


          ★

以下、報道です。

■NHK・・・知事“舞若道の開通に期待”

 6月の定例県議会は、18日開会し、約1か月後に迫った敦賀市と兵庫県を結ぶ高速道路、舞鶴若狭自動車道の全線開通について、西川知事は「県内の活性化と飛躍につなげられるよう、政策のレベルアップを図りたい」と述べて、観光振興などの新たな柱としてアピールする意向を強調しました。
6月の定例県議会は、18日、開会日を迎え、国の法令改正に合わせて、県税の条例の一部を改正するといった、あわせて23の議案などが提案されました。
開会に当たり西川知事は、敦賀市と兵庫県三木市を結ぶ高速道路、舞鶴若狭自動車道が7月20日全線開通することに触れ「県民の悲願といえる重要なプロジェクトが完成することは、とても喜ばしい。
県内の活性化と飛躍につなげられるよう、政策のレベルアップを図りたい」と述べ、観光や産業振興の新たな柱としてアピールする意向を強調しました。
舞鶴若狭自動車道が全線開通すると敦賀から小浜までの移動時間が、これまで、約1時間が半分の30分ほどに短縮されると見込まれ、嶺南と嶺北をはじめ、関西や中部地方とも交流がさかんになると期待されています。
一方、議会では、笹岡一彦議長が議長を辞職したのに伴う、選挙が行われ、投票の結果、田村康夫県議が新たな議長に就任しました。
6月の定例県議会は7月8日までの21日間にわたって開かれます。
06月18日 19時26分

■福井・・・ 参院合区案の抜本見直し求め意見書 福井県議会が全会一致で可決
(2014年6月18日午後6時05分)

 福井県議会は18日開会した定例本会議で、参院の「1票の格差」是正に向けて、選挙制度協議会座長の脇雅史自民党参院幹事長が示した福井選挙区などを隣接選挙区と統合する合区案について、抜本的な見直しを求める意見書を全会一致で可決した。

 参院の合区をめぐっては、脇座長が4月に22府県の隣接選挙区を11に統合する案を提示した。しかし自民党内の反発を受け▽対象を10県に減らし5合区をつくる▽対象を20府県とし、当初案から組み合わせを微修正した10合区とする―の2案を検討し、6月26日の協議会で提案する見通しとなっている。いずれの案も福井は合区となっている。
 意見書は、座長案について「参院の在り方などに関する視点が欠落し、抜本的見直しとは言えず、単に較差のみを是正しようとするもの」と批判。参院憲法審査会で地域代表制としての性格を持たせるなど地方を重視すべきとの意見が出ていることを踏まえ、47都道府県の一部にのみ合区を導入する見直し案は地方軽視と言わざるを得ないと指摘した。人口の少ない県の代表者が確実に参院議員に選出されるような見直しを行うよう要望している。

 北陸新幹線金沢―敦賀の3年以上の工期短縮と若狭ルートによる大阪までの整備促進を求める意見書も賛成多数で可決した。

大飯原発差し止め判決の昼休み学習会。集団的自衛権行使容認反対の集会とデモ行進

2014年06月18日 | Weblog
  昨日は、職場の昼休みにおじゃましての昼休み懇談会。大飯原発運転差し止めの福井地裁判決についてわかりやすく説明してほしい、との要望。いろいろ考えましたが、判決要旨15ページ全文をコピーして配り、説明しました。
 この判決文そのものがわかりやすく、力をもっていると思っているからです。しかし、20分程度での説明はちと大変。
 短時間でしたが、質疑応答もできてよかったです。


  集団的自衛権閣議決定が目前の緊迫した情勢です。全国でも県内でも戦争する国づくり許さない!の世論と運動がひろがっています。
 世論を無視しと国会審議もなく、自民、公明党の密室で憲法9条を停止させるような解釈改憲を強行することはあきません!

 昨日は、福井市中央公園野外音楽堂に140名ぐらいの人が集まり、スピーチ、デモ行進をおこないました。
私も、「安倍総理が国民の前で説明した米軍艦船による日本人避難などという想定はアメリカ自身が拒否しているデタラメだ。国民を欺いて戦争する国にしていくことは許されない」、と訴えました。






 今日から県議会開会です。福井新聞には、私のコメントも掲載されました。
ガンバリマス。応援お願いします。

 以下、報道。

■福井・・・ 集団的自衛権行使容認に反対デモ 福井県革新懇など決起集会
(2014年6月18日午前7時00分)

 安倍晋三政権による集団的自衛権行使容認の動きに反対する決起集会とデモ行進が17日夕、福井県福井市中心部であった。参加者は、閣議決定で憲法解釈を変更しようとする政権を批判し「戦争する国づくり、反対」とシュプレヒコールを上げた。

 平和・民主・革新の日本をめざす福井の会(県革新懇)や県労連など23団体で昨年11月に発足した秘密保護法阻止県連絡会が呼び掛け、福井市中央公園に130人余りが集まった。県革新懇の松原信也事務局長は「国会論議もしない非民主的な行為を許さない」と訴えた。団体代表者らは「憲法9条が空洞化する」「暴走する政治を阻止しよう」とアピール。憲法9条を題材にした歌を歌い、結束を確認した。

 広報車の後に続いて「憲法まもれ」などと書いたプラカードや旗を手にフェニックス通りや県庁前を行進。「集団的自衛権行使容認、反対」「平和を守ろう」と声を張り上げた。

JA福井県中央会とTPP,農協解体問題での懇談。いよいよ本日、集団的自衛権行使容認反対の県民集会へ!

2014年06月17日 | Weblog

  昨日は、金元書記長、山岡常任委員と朝の街頭宣伝。集団的自衛権行使容認の閣議決定を強行しようとしている安倍政権を批判。「日本共産党は政党のなかでただひとつ戦争を体験した政党です。かつての治安維持法で弾圧された政党だからこそ、秘密保護法に反対し廃止をもとめています。国民を守る、といいつつふたたび戦死者をうみだす、遺族をつくる集団的自衛権行使は許せません」と訴えました。チャラチャラと安倍政権にすり寄る最近できた政党とは歴史が違うのです。

 いよいよ本日!
17日火曜日は集団的自衛権行使容認反対の県民集会・デモ行進です。
    午後6時から、福井県庁横の福井市中央公園です。
   
    安倍暴走、戦争する国づくりは許さない!ぜひ、お集まりください。



 
 また、昨日は、JA福井県中央会と懇談しました。松村専務理事、竹下参事に応対していただきました。党からは南県委員長、金元書記長、私が参加しました。
 私から、TPPや農協中央会解体の政府方針、農業委員会の公選制廃止などの問題ついて党の立場を説明しました。
 松村専務理事は、「TPP交渉で重要5品目守れ、と働きかけつづけたことで、政府の反感をかったのかもしれない。全中廃止・全農の株式会社化・信用共済は代理店・・・では全中つぶしであり、単協も活動できない」「いま、豚肉が交渉にあがっているが、全中の腰がひけないか心配だ」と厳しい情勢が語られました。
 私からは、「TPP交渉は7月が山場。JA攻撃でTPP反対の声を押さえこもうという安倍政権の手法は許せない。日本と福井の農業の未来がかかった局面です。がんばりましょう」とお話しました。





 アジア太平洋資料センターの内田事務局長が、「7月3日~12日まで、カナダでTPP主席交渉官会合が開催される。
秘密のTPP交渉。国会議員でもないし私たちが選んだわけでもない交渉官だけが集まって会合しているというけど、いったい何が話され、何が決まっているのか(いないのか)、私たちは知ることができない。これっておかしいよね!!!」と書いておられますが、まったくその通りですね。