暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

第31回あさひ茶花道展・茶会へ

2018年05月30日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)

    「蛍狩り」(絵葉書)  型絵染 本間勇夫


5月26日(土)午後と27日(日)に「あさひ茶花道展」へ出かけました。

あさひ茶華道協会の主催(横浜市旭区他が共催)で、お茶会(2席で千円)、生け花展、区民が楽しめる体験茶席と体験花席があり、今年で31回を迎えるそうです。
2年前(29回)にKさんと来日中のオーネルさんとご一緒に参席し、いろいろ愉しませて頂いた思い出があります。

5月27日、会場のサンハート(相鉄線二俣川駅隣接の二俣川ライフ5F)でKさんとUさんと待ち合わせ、立礼席と和室席へ入りました。
その日は蒸し暑く、洋服にしようかしら?と迷いながらも、緑系の紬の着物、帯は男の子が5人並んでいる絵柄の塩瀬にしました。
まだ端午の節句の5月なので、ちょうどよろしいかしら・・・と思いながら。

和室席は裏千家流でした。
「どなたか正客はお決まりですか?」
周りを見廻しながら席主さまにお尋ねすると
「いいえ・・・是非ともお願い致します。助かります」
正客譲り合い(争い?)が大嫌いで、いろいろ後味の悪い経験がありますので、席主さまのお言葉で喜んでお受けしました。

十畳の席ですが、一方に椅子席(8名くらい)が設けられていて、約20名の客で満席になりました。
客同士、席主の挨拶に続き、菓子が運ばれ薄茶点前が始まりました。
「お先に・・・・」
菓子は紫陽花のような淡い色合いのきんとん、一方だけ笹にくるまれています。
梅の果汁や果肉が入って、甘酸っぱく美味しいお菓子でした。
「銘は「紫陽花」、左近山の藤屋製でございます」
初めて聞く菓子屋さんだったので、「今度買いに行ってみよう・・・」と興味津々です。


  「カルタ遊び」(絵葉書)  型絵染 本間勇夫


菓子器は大きな高台が力強く存在感のある陶器でした。
「河井寛次郎に師事されたくんぷう(薫風??)作でございます。
 5月は端午の節句の月なので、今日の菓子器は全部子供(唐子?)の画が描かれている物で、薫風作です」
(内心、あらっ! 私の帯と同じ子供だわ・・・席主さまと思いが通じたようで嬉しく思いました)

正客席の前に雀が描かれた陶筥(これまた薫風作)が置かれていて、開けると笹舟に米が盛られていて、伺うのが楽しみでした。
「陶筥の上にいる雀にも茶席の楽しみのお裾分けを・・・と思いまして」と席主さま。
(なんて!ステキでユーモラスなご趣向なんだろう・・・)

床は「白雲自去来」(白雲自ずから去来す)
鎌倉円覚寺・朝比奈宗源師の筆です。
花は九蓋草(くがいそう)、七段花、山紫陽花の3種、砧を思わせる花入は薫風作、辰砂釉の流れや醸し出す景色が素晴らしく、力強く味わい深い花器でした。
一転して、黒檀に菊が細密画の様に描かれている繊細な香合・・・豪快な花入との対比が見事です。




最後に点前座の向こうの結界のことを書いておきます。
長板に風炉と富士釜、青磁水指の取り合わせも清々しく、茶席も終わり近くになりました。
ふと身体をよじると、「結界」が目に飛び込んできたのです。
太い孟宗竹の結界は、色艶がはっとするほど美しく輝き、竹の持つ邪気を払う霊力を感じさせる「結界」でした。

「見事な結界でございますね。こちらは・・・」
「実はこの結界が今日一番のご馳走と思っております。
 竹を切り出し、毎日磨いてやっとこの色艶になりました・・・」

・・・最後に気が付いてお尋ね出来てヨカッタ・・・ふぅ~う!

裏千家流の席主さんは長谷川宗智先生でした。
心に残るお茶会をありがとうございます!

KさんとUさんと鎌倉「梅の木」で昼食後、体験花席で生け花を楽しみました。









「はつ夏のベランダ茶会」へいらっしゃいませんか?・・・満席になりました

2018年05月18日 | お茶サロン&ご近所さんと茶会



なかなかお茶サロンを再開できませんが、
手づくりの点心をお出しして、はつ夏の風に吹かれ、ベランダの椅子席で気楽な薄茶をいかがでしょうか?
ベランダでおもてなしをしたいと長年思いながら、初めての試みです・・・





(取り散らかっていますが、当日までにきれいに(?)しますね)


   いつの間にか蝋梅が深みどりになって もさもさと生い茂っています
  野アザミや京鹿の子が咲き始め 隅っこには白い十字架もちらほら

  いつの間にか睡蓮鉢にホテイアオイと金魚5匹が棲んでいて
  仲が良いのか悪いのか しょっちゅう追いかけっこをしています

  毎日金魚に餌をやるのが楽しみらしいツレ 横目で見ていた私も
  いつの間にか餌やりと金魚の観察が楽しみになりました

  いつの間にか植木鉢がいっぱいになり 居候の雑草の方が元気そう・・・
  木陰の草むしり パラソル下の読書 ぼんやり気ままな午後の時間を過ごします

  なんて平和で穏やかな5月のベランダなんだろう・・・


 

  「はつ夏のベランダ茶会」のご案内

  日時  平成30年6月3日(日)
      12時(待合集合)~15時30分頃解散予定
  
  席   拙宅・暁庵  横浜市旭区今宿
      相鉄線二俣川駅下車
      ○ 2台駐車可能、参加の方にアクセスなど別途お知らせします
      ○ 電車の方は11時40分頃二俣川駅集合でいかがでしょうか
     
  内容  点心(待合)~初炭~薄茶と菓子など
     (注・・・全部椅子席です。雨天、暑さと風がひどい場合は室内になります)

  お客さま  3~4名様  

  会費  3000円(当日お持ちください)

  募集期間  5月18日(金)~28日(月)
       (御席の状況は、こちらの追伸蘭にてお知らせいたします)

     
 「あらっ!楽しそうな茶会・・・」と思われる方、是非お出かけくださいませ。
  メールをお待ちしています。 メール:akatuki-ane@grace.ocn.ne.jp
 (御名前、御住所、電話、簡単な自己紹介をお願いします)

   

追伸)本日まで3名様にお申込み頂き、残席が1名様になりました。引き続き、宜しくお願い致します。(5月23日 )

追伸)本日、満席になりました。ご検討中の方には申し訳ございませんが、またの機会に是非いらしてください。(5月23日) 


  はつ夏のベランダ茶会・・・(1)へ   (2)へ   (3)へ



初風炉の茶事を楽しんで・・・その2

2018年05月15日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)


(つづき)
懐石後に再び茶室へ戻って頂き、初炭です。
風炉の茶事では後座の濃茶の時に煮えがつくように火相を調えることが一番難しく、失敗した経験も多いです。
それで、席入りの2時間前に風炉へ下火を入れ、席入り直前に炭を足しておきました。
こうすると、初炭の時には風炉全体がしっかり温まっていますので、濃茶ではしっかり煮えがつき、美味しい濃茶を差し上げられます。

香合は桐絵埋木、道場宗廣作です。
5月5日と言えば、京都・上賀茂神社では賀茂競馬(くらべうま)が行われます。
馬場のゴール近くに大きな桐の木があり、その頃にうす紫色の花をいっぱいつけていて、舞楽装束を着けた乗尻(のりじり、騎手)がその下を駆け抜けていくシーンを思い出しながら・・・香合を選びました。

主菓子「唐衣(からごろも)」(打出庵大黒屋製)をお出しし、腰掛待合へ中立をお願いしました。


  「唐衣」  紫のグラーデーションが絶妙です。お味も・・・

床の中釘に花を荘り、銅鑼を5点打って後入りのご案内です。
後入りから水屋を手伝って下さったFさん(五葉会メンバー)に四客としてお入り頂きました。
花は「定家蔓」(ていかかずら)、花入は火吹き竹です。
能「定家」に由来する花で、式子内親王を秘かに慕い続けていた藤原定家の執心が葛となって、式子内親王の墓にからみついて離れず・・・という凄まじいお話がありますが、清楚で上品な風情の花です。

  
   「定家蔓」 (茶事後なので水揚げが今一つですが・・・)       (季節の花300)

茶道口で衣擦れが止み座が静まるのを、茶碗を前に置き呼吸を整えて待つひと時・・・無心の境地で襖を開けました。
畳と足袋が奏でる音とリズムを頭のどこかで他人事のように聞きながら点前座に座ります。
内心、茶碗を持ってちゃんと点前座に座れたことにホッと安堵しながら・・・。
茶入と茶碗を置き合せ、建水を持ち出し、総礼です。

帛紗を四方捌きする間、自らの呼吸の間合いを確かめるように帛紗を清め、
心を調え、茶入を清めていきます。
お客さまの息遣いまで感じられ、主客一体となるかけがえのない時間です・・・。

濃茶を茶碗に入れると、その瞬間に馥郁とした茶香が漂ってきました。
湯相も好く、水を足し湯を汲み、5人分の濃茶を一心に練り上げお出ししました。
濃茶は松花の昔、小山園詰です。
茶碗はやや大ぶりの魚屋(ととや)茶碗(韓国・山清窯 ミン・ヨンギ造)、古帛紗は早雲寺文台裂でした。

初風炉なので、後炭、薄茶と基本通りに続きます。
後炭手前まで何とか頑張りましたが、薄茶点前は半東Kさんにお願いしました。
薄茶の2碗は信楽焼、鵬志堂イサム造です。
京都在住のだるま氏にお願いして手に入れた茶碗、今回やっと茶事で初使いです。
一碗目の銘「皎月」・・・白い月を思わせることから名付けたのでしょうか。だるま氏が命名してくださいました。
二碗目は銘「長谷」・・・赤味を帯びた土色に牡丹文があるので、長谷寺を連想して命名しました。
干菓子は「杜鵑煎餅」と「青楓」、こちらも打出庵大黒屋製です。





半東Kさんの点てる薄茶を楽しんで頂きながら、日頃親しく御交誼頂いているお客さまとの貴重なひと時が過ぎていきました。
・・・皆さま、楽しく初風炉の一会を過ごすことができ、ありがとうございました。 


  初風炉の茶事を楽しんで・・・その1へ戻る


初風炉の茶事を楽しんで・・・その1

2018年05月13日 | 茶事・茶会(2015年~自会記録)



5月5日(土)、端午の節句の日に初風炉の茶事をしました。

お客さまは五葉会(七事式の研鑽会)の皆さま、4月20日に五事式をしたばかりですが、
「初風炉の茶事へ是非ともお出かけください」とお招きしました。
初風炉の茶事へのお呼ばれは大好きですが、しばらく初風炉の茶事をしていないのを反省しつつ・・・。
半東と水屋は社中のKさんとFさんにお願いしました。

GW中だったので外出を控え、1日は庭掃除と道具の準備、2日は半東Kさんとリハーサルの稽古、3日は掃除と買物、4日は料理と花探しの散歩、茶事支度を無理しないように少しずつ分割してやってみました。
お蔭様でとても充実したGWの過ごし方だったような・・・。



  花を探して・・・・「遍路道B」と名付けた近所の散歩道


      大好きな「雪の下」が満開です


      「青楓に杜鵑」(奥谷秋石画)

12時の席入りでした。
待合に五月人形を飾り、掛物は「青楓に杜鵑」(奥谷秋石画)です。

   いつの間に皐月来ぬらむ
       あしひきの山ほととぎす 今ぞ鳴くなる   (古今集・詠み人しらず)


草深き横浜の我が家でも未だ杜鵑の鳴く声を聞いたことがないのですが、この御軸を掛けたら「もしや聞けるかも・・・」と期待しながら掛けました。

板木を打つ音が高らかに聞こえ、半東Kさんが白湯をお出ししました。
汲み出しは福島県の相馬焼。
初めて茶事に使う母の形見の品で、中に金の馬が駆ける如く描かれています。

(ここで茶事のハプニング・・・茶室からふと外を見ると、庭や露地の露が乾いてしまっているのに気が付きました。
お客さまが腰掛待合へお出ましになる前に・・・と、あわてて水を撒き、ホースを再び筧用に切り替えるつもりが上手く外れません。
仕方なく筧からの水無しで蹲踞をつかって頂くことになりました(トホホ・・・)。
お客さまがお帰りになってから再びやってみると上手くできましたので、もうもう焦って力ばかり入れていたようです 

若葉がきらきらと光り、木々の濃淡の影が心地好く感じる露地でお客さまをお迎えし、最初のご挨拶を無言で交わします・・・誠に清々しく嬉しく初風炉ならではの素晴らしい一瞬でした。



床は「遠山無限碧層々」 
雄渾の書は紫野・太玄和尚の御筆です。

遠く山々が果てしなく続き、山の碧もあさみどり、うすみどり、みどり、ふかみどり、群青となり連なっている・・・誠に雄大かつ深遠な風景が眼前に広がり、茶禅一味の世界でしょうか。
遥か遠いけれど山の高みを目指して、一歩一歩、一山一山辿って行く茶の道のように思われました。

日頃、五葉会で真摯に研鑽を重ねているお客さまお一人お一人と、心新たにご挨拶を交わしました。
正客宗里さま、次客宗真さま、三客宗悦さま、詰宗智さまです。

懐石は待合の椅子席へ動座して頂き、そちらで召し上がっていただきました。
右膝の負担を少なくするための苦肉の作ですが、ベテランのお客さまには椅子席が好評のようです。
今回は水屋Fさんと半東Kさんに懐石の準備盛付を一任したので、暁庵がうろうろするよりスムースに進み、お二人に感謝です。

 
      盛付準備中をパチリ・・・


懐石献立(懐石は暁庵とFさんで手分けして・・・)
  向付   鯛昆布締め  酢茗荷  蕗  山葵加減酢
  飯    一文字  
  汁    粽(ちまき)麩  赤味噌  辛子
  飯    青豆飯
  煮物椀  竹の子と海老の真蒸  竹の子  ワカメ  木の芽
  焼き物  鰆の西京漬
  炊き合せ 里芋 鳥治部煮 青楓麩 オクラ
  和え物  茸  長芋  春雨   酢味噌 
  箸洗   梅ジャム
  八寸   甘エビ鱈子和え  蕗  
  香の物  沢庵  胡瓜  柴漬
  湯斗
  酒    越後桜



     初風炉の茶事を楽しんで・・・その2へつづく



畠山記念館・・・「雲州蔵帳」の世界へ (2)

2018年05月12日 | 美術館・博物館


(つづき)
松平不昧が蒐集した茶道具の目録「雲州蔵帳」には次の7つの部に格付けされ整理されています。
  「宝物之部」  天下無二
  「大名物之部」 宝物に次ぐもの
  「中興名物」  小堀遠州の撰鑑
  「名物並之部」 「中興名物」と同格、自選
  「上之部」   他に類作があっても優れたもの
  「中之部」   「上之部」に次ぐもの
  「下之部」   通常使用のもの



    (ポスターの下部の茶入が「油屋肩衝」、盆は唐物若狭盆です)

「宝物之部」の筆頭に記されている「唐物肩衝茶入 油屋肩衝」、畠山記念館に収蔵され、今回の展示の大目玉です。
油屋から豊臣秀吉に献上の時、利休が添えたと伝えられる「唐物若狭盆」も展示されています。

唐物肩衝茶入  銘・油屋   南宋時代(13世紀)
宝物之部
伝来 油屋常言・常祐--豊臣秀吉--福島正則・正利--柳営御物--土井利勝--河村瑞賢(軒)--冬木喜平次--松平不昧--月潭--出雲松平家--畠山即翁

その印象は、どっしりと大きな全体の形、かっちりと幅広の肩、むらむらと湧き上がる黒雲のような黒釉薬の乱れの迫力・・・一目で「なんて男性的な茶入なんだろう! 華奢な手よりもごつごつとした手を持つ武人にさぞやお似合いなこと」と思いました。
この茶入に合う茶碗は「え~とっ・・・」、すぐ近くに「細川井戸」が展示されていました。
碗形の柔らかな曲線、枇杷色の胴に帯状の白釉薬がかかり、人の掌のような温かみを感じる「細川井戸」。
松平不昧は他にも「喜左衛門井戸」「加賀井戸」などを所有していましたが、「油屋肩衝」には「細川井戸」がお似合いかも・・・そんなことを妄想しながら拝見していると、なんと!不昧は「油屋肩衝」を天下の宝物とし、生涯茶事に使ったことはなかったとか。
参勤交代の折には専用の笈櫃に「油屋肩衝」とその次第(付属品)を入れて道中を共にしたそうですから、「油屋肩衝」への愛着ぶりがうかがえますね。
今回の展示には「油屋肩衝」の次第(付属品)も全て展示されていて、利休の添え状や笈櫃一式もあり、こちらも圧巻でした。

「油屋肩衝」の6つの仕覆がどれも品好く素敵で、伝来の持ち主たちの深い愛情を感じます。
そのうちの3つ(宗薫緞子、下妻緞子、太子間道)は比較的新しく不昧や即翁が誂えたもの・・・だと思う。
次第の方に展示されている3つ(丹地雲文古金襴、本能寺緞子、紺地花兎文古金襴)は布地が弱って擦り切れていることから不昧以前の持ち主が誂えたのだと想像しています。


      (「油屋肩衝」の次第(付属品)・・・展示されています)

いろいろ書いて記憶に留めておきたいことばかりですが、
松平不昧は56歳で引退し、江戸・大崎の下屋敷に移り、ここに茶園を開き、趣向を凝らした多くの茶室を造り、茶の湯を楽しんだそうです。
「どんな茶室でどんな茶会をしていたのかしら?」
「どんな茶道具を使っていたのかしら?」
興味津々だったので、不昧が最も重宝したという茶室・独楽庵(どくらくあん)での茶会記の一部を写し記します。

独楽庵の茶室は一畳台目向切りですが、茶室は独楽庵、船越伊予守好みの三畳台目と、裏千家6代六閑斎泰叟好みの三畳台目向板(四畳)の三席からなっていました(「松平不昧」淡交別冊より)。
現在、出雲文化伝承館に復元されているそうです。

  茶会記(不昧候大崎茶屋懐石記) 文化3年~14年

文化十年酉年
  二月廿二日
   本多様    伏見屋甚兵衛
          干柄清右衛門

  独楽庵
一.掛もの  僧明極       一.釜   天猫責紐
一.炭斗   唐物菜籠      一.焙烙  長次郎 秋
一.花入   遠州口藤波     一.香合  大亀交趾  
   三月七日斗道安作一重切
一.水さし  伊部八角      一.茶入  古棗 袋花兎
一.茶わん  細川井戸      一.茶杓  清見ヶ関
一.蓋置   青竹        一.こぼし 曲
一.水次   菱釣

  四畳半
一.掛もの  玉澗山水      一.釜   九衛平丸
一.茶入   節季        一.茶わん 人形手

(今回の展示物にアンダーライン)・・・これにてこの項を終わりにします。 「展示をぜひ見てね!」


       畠山記念館・・・「雲州蔵帳」の世界へ (1)へ戻る