暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

行之行台子の許状式

2021年12月06日 | 暁庵の裏千家茶道教室

 

2021年11月28日(日)に許状式を行いました。

Iさん、SYさん、Aさんが上級(行之行台子、大圓草、引次)の許状を拝受しました。

誠におめでとうございます!

立会人として社中を代表してNYさんとM氏に参加して頂きました。

本当は暁庵が行之行台子の点前をしなければならないのですが、膝と腰が思わしくなくM氏にお願いしました。「先生、私で良かったら喜んでやらせて頂きます」と快諾して頂き、嬉しく安堵しました。

 

10時から許状式が始まりました。

いつものように床に利休居士の画と鵬雲斎大宗匠の賛のある御軸を掛けました。
花入、香炉、燭台の三具足をかざり、お茶と菓子(金団と白椿の練切)をお供えします。花は初嵐(椿)です。

利休居士が見守る中、坐忘斎御家元に代わって許状をお渡しするのでいつも襟をただし、緊張感を持って臨みます。

鵬雲斎大宗匠の賛は
  今日親聞獅子吼  
  他時定作鳳凰兒        宗室(花押)


  読み下しは、

       今日(こんにち)親シク獅子吼(ししく)ヲ聞ク
    他時(たじ)定メテ鳳凰ノ兒(ほうおうのこ)ト作(な)ル

とても奥が深いお言葉ですが、毎回少しずつ違って解釈されるのが、我ながら不思議です・・・。

「やっとここまで来ましたね。それぞれ目標を定めてその目標へ辿り着けるように待っていますよ」・・・今回は獅子吼がとても優しく、そんな風に聞こえてきました。

NYさんとM氏が見守る中、お一人ずつ許状を読み上げお渡ししました。

それから、NYさんとM氏からお祝いのお言葉があり、受伝者お一人ずつからお礼とこれからも茶の修練を目指したいという頼もしいご挨拶がありました。しっかりご指導しなくては・・・と思います。

許状式をすることで、授伝者も指導者も気持ちを改めて、新たな目標に向けて茶道の修練に取り組むことができる、とてもよい機会(道しるべ)と思っています。

一旦、待合の椅子席へ移動し、こちらでお菓子5種(梅薯蕷、金団「錦秋」、練切「白玉椿」、棹物「面影」、柿)を縁高でお出ししました。とても食べきれないので残りはお持ち帰りしてもらいます。

次は、M氏の行之行台子です。

実はちょっと心配が・・・、前日に稽古の予定がM氏に急な出張が入り、1週間前に1度稽古しただけでした。炉の行之行台子は実は一番複雑で難しい点前(・・と暁庵は思っています)なのです。

そんな心配は全く無用で、いつものように美しい所作で、炉の行之行台子の点前をしてくださいました。きっと授伝者の方もいろいろ目標やら刺激やらを感じたことでしょう。

正客だけ天目茶碗、2碗目からは楽茶碗で各服点てとしました。濃茶は松花の昔(丸久小山園)です。

 

        (薄茶は花月で・・・)

昼食後の薄茶は花月です。

Iさん、SYさん、Aさんにとって初めての花月ですが、ベテランのNYさんとM氏が入ったのでとてもスムースに進行しました。全員に月と花が当たるようにして、薄茶をいただき、点前をしてもらいました。

干菓子はAさんが用意してくださった「秋の花」(シュウメイ菊、コスモスなどの落雁)です。

 

 

「総礼、座替わり」で座替わりをうっかり忘れましたが、来年は行之行台子も花月も少しずつ修練していきましょうね。

早くお教えしたくって指がボキボキと鳴りますが、今はコロナウイルス(オミクロン株?)が蔓延しないことを祈るばかりです。

 

      暁庵の裏千家茶道教室     前へ    次へ    トップへ

 

 


2021年「口切の茶事」を終えて・・・(4)終章

2021年12月04日 | 社中の茶事(2018年~)

          (葉茶じょうごの一式)

つづき)

2021年「口切の茶事」を終えて・・・の終章は、お客さまから暁庵へ寄せられたメールを掲載させて頂きます。

毎回、お客さまからのおたよりが茶席やご亭主の様子を半東&水屋の視点とは別な角度からお教えくださって、楽しみでもあり、いつも勇気と元気を頂戴しています。ありがとうございます!

 TIHOさまより

暁庵 様

すっかり朝晩冷え込むようになりました。その後お元気にお過ごしでしょうか。

この度は 誠に格式の高い 裏千家 口切りの御茶事にお招きいただき、ありがとうございました。

M様の壷の口切りを粛々と拝見し「この上無し」という御茶を喫する、無上の体験でございました。

 私のように日ごろより執心深き身には、お軸の「応無所住而生其心」・・・住する所無き心の境地は難しくて・・・。 御本の主茶碗、妙全や乾漆のお茶碗の残像がいまだに消えません。

お心入れの御道具を手取りで拝見することは、やはり大きな楽しみです。

千家さんの開炉のお道具には、三部が登場するとうかがっておりましたが、

まず大きな瓢炭斗、伊部の灰器、では織部は・・・

待つほどに、後座の点前座で仕服の間から織部釉が覗いておりました。

 

形在るものと形無きもの。

良く熾った胴炭を割れば菊形に煌めく火の美しさ。まったりと練られた御濃茶。

香り立つ椀物や彩りの八寸、楽しい善哉も。

やがては皆かたち無きものとなり、一期一会の記憶だけが残ります。

皆みな有難く存分に堪能させていただきました。

心より御礼を申し上げます。        TIHOより

 

  (乾漆茶碗  染付山水九谷呼継 吉田華正造)

 

 社中Aさまより

お茶事の感想ですが、とてもとても感動しました!

昨年は口切りの会への参加でしたが今回は口切の茶事ということもあり、ピリッとした緊張感もあってとても楽しかったです。

炭手前はすらすらと流れるようで、炭の置き方もとてもキレイで大変勉強になりました。

後炭も炭がキレイに割れて流石だなぁと感心しました。あんなに美しい炭手前ができるのはいつのことやらと、お稽古に励まなければ・・と思いました。

茶事の中で一番感動したのは口切りでした。

去年は初参加の口切りの会で、緊張してあんまり覚えていませんでしたが、今回はやや余裕を持って参加でき、茶壺の口を切ったり、詰茶が茶葉漏斗から挽家や茶壺に入る音を聞き、口切りの風情を感じられ、とても楽しかったです。

あんな難しい手技をサラサラとこなす、Mさまは凄いなと思いました。茶壺も吉野山の桜が咲き乱れ、見応えがありました。また、これから炉の季節が始まるのだと、ワクワクしました。

懐石もいつもながらの安定した美味しさで、素晴らしかったです。先生がお作りになったお善哉も美味しく頂戴しました。

濃茶席では三部の織部が初炭でなかったのでドキドキしていたら、とてもオシャレな織部の茶入が出てきて、「やっと会えた」と感激しました。薄茶席ではMさまのコレクションのお道具たちが勢ぞろい、センスの良さを感じました! 

お干菓子は特注して作って頂いたとのことで、大変鮮やかでとても美味しかったです! お土産の雪華糖も大変美味しく頂戴しました。

前回6月の「転勤族 水無月の茶事」同様、Mさまの茶道へのメラメラとした熱意を感じ、私も頑張らねばと思うばかりです。

また、Mさまには6月と今回の茶事でお客様、10月の私の「野月の飯後の茶事」では半東をなさってくださり、色々とご縁があり、沢山勉強をさせて頂いてますし、お世話になりっぱなしです。私もいつか、誰かに世話をやけるようになりたいものです。いろいろありがとうございました。  Aより

 

   (M氏の後炭・・・稽古中の写真ですが。。)

 社中NYさまより

暁庵先生、こんばんは。

口切りの茶事から1週間が経ちましたが、葉茶じょうごから挽家に入れる茶葉の流れる軽やかな音とトントンと葉茶じょうごをたたく音が心地よく残っております。

新鮮な抹茶がいつ如何なる時にも容易に手に入る今日ですが、時代をこえてずっと続けられてきている口切の茶事に招かれ、喜びと期待を膨らませて伺わせて頂きました。

茶壺を床の間から下ろし、網袋の結びを解いて徐々にあらわれてくる茶壺の美しい姿に目がくぎ付けになりました。

吉野山の桜の景色が朝陽から山の向こうに沈んでいく一日の様子が描かれていて、何度か行った吉野山を思い出しながら拝見をさせていただきました。

茶事の原点であろう口切の茶事にふさわしい道具選びと今までのお茶と向き合ってこられた、Mさまの思いの詰まった道具の数々に引き込まれていました。

菊炭の美しさ、半年ぶりに会えた炉の姿、ふくべ炭斗(難を除き福を招くでふくべ?)

美味しい懐石料理、美味しいぜんざい、美味しい濃茶、薄茶・・・茶人の正月を存分に味あわせて頂きました。

ご亭主様のめりはりの効いたお点前と楽しいお話、ゆったりとした空気感で時を忘れていました。

このような喜びの機会をいただけたこと心より感謝申し上げます。

Mさまとご一緒に学んでいる者として次への意欲をいただきました。これからもご指導よろしくお願い申し上げます。     NYより

 

最後に、口切の茶事後に頂戴したM氏からのお手紙の一部を掲載します。

 亭主M氏より

謹啓 朝夕の冷えにも季節の移ろいを感じるこの頃 いかがお過ごしでしょうか

先日は口切茶事にて亭主の役を担当させて頂き 誠にありがとうございました

口切、初炭、後炭と反省することばかりで まだまだと感じた一日でした

そんな中でも皆様が少しでも楽しんでいただけたなら 少しでも記憶に残る茶事になったら幸いに思います

炉の季節となり 改めてご指導頂きますよう 宜しくお願い申し上げます  謹白   Mより

「口切の茶事」の心地良い疲れと共に素敵な余韻が続きますが、これにて終了いたします。

皆さま、ありがとうございました。 

 

    2021年「口切の茶事」を終えて・・・(1)へ戻る   (2)へ   (3)へ  

 

 


2021年「口切の茶事」を終えて・・・(3)

2021年12月02日 | 社中の茶事(2018年~)

          (後座の床と点前座)

つづき)

懐石終了後、中立となり待合の椅子席へ動座して頂き、善哉と口どり(栗と柿)をお出ししました。

正座が長くなってしまうことへの配慮からそのようにしたのですが、皆さま、すっかり落ち着いてしまって・・・「お菓子を食べ終わりましたら腰掛待合へお移り下さい」と催促してしまいました。

大・・・小・・大・・小・・中・中・・・大、銅鑼が7つ打たれました。

後座の床には真行草の紐飾りをした茶壷と花が飾られています。網袋に入っている初座では朝日が昇る景が正面でしたが、後座では桜が満開の吉野山を正面に変えてみました。

花は太神楽(椿)と紅李(ベニスモモ)。紅李はM氏が持参したものですが、可愛らしい太神楽の蕾とピッタリと合い、すっきりした竹の寸切を花入に選びました。

 (太神楽(椿)と紅李(ベニスモモ)を寸切に)

 

座が静まって、濃茶点前が始まりました。濃茶は「無上」(柳桜園詰)です。

頃合いを見計らって温めた替茶碗を持ち出すと、主茶碗で濃茶を一心に練っているところでした。M氏の濃茶は練り方にいろいろこだわりがあるようで、とっても美味しいのです。きっと今日は一層・・・と思いました。さらに2碗をしっかり温めてからそれぞれ濃茶を練り上げ、水屋からお持ち出ししました。

濃茶、後炭と順調に進み、お客さまとの楽し気な会話や和やかな雰囲気が伝わってきて、水屋で秘かに小梶さんと喜んでいました。

「胴炭がきれいに割れて、炉中がキラキラときれいでした・・・」と嬉しそうに後炭の報告をしてくれました。

薄茶になり、干菓子の銘「ちはやぶる」が運ばれました。

  ちはやぶる神世もきかず龍田河

      唐紅に水くくるとは  (古今集)

在原業平の和歌をイメージして、M氏の友人でもある行松旭松堂(石川県小松市)へ「ちはやぶる」を特別注文したそうです。

 

     (干菓子「ちはやぶる」  行松旭松堂製)

ご亭主の思い出が詰まった茶碗や水指のことが話され、座中はさぞや盛り上がったことでしょう。四客様とお詰さまへ各服で薄茶を点ててお持ちしました。

しばし、席中の一員になって会話へ加わりたいとも思いましたが、M氏とお客さまが醸し出している雰囲気を壊したくなく、早々に退散しました。

口切から最後の見送りまで本当に見事に口切の茶事をやり遂げられて、誠におめでとうございます!

・・・そして有難うございます!! 一緒にお手伝いできて口切の茶事の感動を共に味わえて幸せでした。

 

    (濃茶の主茶碗・・・御本三島)

 (薄茶の主茶碗・・・竹絵 清風 鵬雲斎筆 即全造)

 

 

茶事の忘備録(思い出)としてご亭主M氏が作成した会記の一部を掲載します。

 

会記

寄付

床 且座喫茶 相国寺派管長 有馬頼底師 筆

 

本席 

床  応無処住而生其心 足立泰道師 筆

壺  吉野山 仁清写 菁宝 造   口覆 唐松文緞子

 

炭斗 フクベ

羽箒 梟

鐶  鉄 畠春斎 造

火箸 桑柄 利休好み 大西清五郎 造

香合 大亀 加賀瑞山 造

香  松濤 坐忘斎好 松栄堂 

灰器 備前 佐藤圭秀 造

灰匙 大判 仙叟好み 時代

 

釜  霰唐松文真形釜 和田美之助 造

炉縁 真塗

 

花  太神楽椿 紅李(ベニスモモ)

花入 竹 寸切 

 

濃茶席

棚   寿棚

水指  末家焼 束ね熨斗 加藤ひろ子 造

茶入  織部 佐々木八十二 造  仕覆 十二段花兎

御茶  無上 柳桜園詰

茶杓  無事 後藤瑞巌師

茶碗  御本三嶋 

替   黒 桂隠斎  銘不老門 一入 造 

替   飴釉 大樋年郎 造

替   赤 朴堂和尚  蓬莱 松楽 造

替   呉器御本 久祐和尚   富久音 加藤錦雄 造

建水  曲

蓋置  山水絵 尾土焼 

 

薄茶席

薄器  桑溜塗 面七宝雪吹 大亀老師在判 誠中斎 造

御茶  江雲の白 柳桜園詰 坐忘斎好

茶杓  紅葉狩 藤田寛堂師

茶碗  竹絵 清風 鵬雲斎筆 即全 造

替   日の出鶴 妙全 

替   乾漆茶碗 染付山水九谷呼継 吉田華正 造

替   二福絵 岡田佳山 造

替   祥瑞写 捻丸文十牛 林淡幽 造

菓子  ちはやふる 行松旭松堂 製

器   箕       

(会記は以上です)

 

 

   2021年「口切の茶事」を終えて・・・(4)へつづく   (1)へ   (2)へ

 

 

 


2021年「口切の茶事」を終えて・・・(2)

2021年12月01日 | 社中の茶事(2018年~)

 

つづき)

暁庵の口切では最初に茶壷を拝見します。「その方がこれから行われる口切への期待がいや増すと思うの・・・」という恩師N先生に教えられた仕方を守っています。

床から茶壷が点前座(道具畳)へ運ばれ網袋が外されると、「お壺、口覆共に拝見を・・・」と正客から声が掛かり、茶壷を鑑賞して頂きます(小習いの壷莊と同じ手順です)。

正客KTさまから順番にゆっくり茶壷を上座から下座へ回しながら拝見していただきました。

「茶壷は桜の吉野山を描いた仁清写で、朝日が昇り始め、陽の光を浴びながら吉野山が徐々に桜の花に彩られていきます。やがて夕方になって陽が沈んでいくという、吉野山の一日の景を表しています」とご亭主がお話ししています。口覆は唐松金襴です。

御茶入日記が持ち出され、茶壷が点前座(道具畳)へ戻ると、いよいよ口切です。

 

 

葉茶じょうご一式が水屋から持ち出され、小刀で合口をゆっくり切り始めました。お客様一同、我がことのようにM氏の口切を見詰めています。蓋が開けられると、

「いずれのお茶を差し上げましょうか?」

「ご亭主にお任せいたします」と正客。

口を切り終えた壷の中には葉茶がぎっしり上部まで詰められ、中に半袋(37.5g)が3つ入っています。
葉茶をじょうごへ移し、半袋の一つを取り出し、「無上でございます」

亭主M氏が選んだのは、京都柳桜園でこの時期だけ販売される炉開き抹茶「新茶 無上」でした。

口切にはいろいろな見どころがありますが、その一つは葉茶じょうごの葉茶を詰茶と書かれた挽家へ入れ、残りを茶壷に戻す時の所作と音だと思っています。

 

 

漏斗の背面を軽く「トントン」と叩きながらサラサラという音も心地よく挽家へ葉茶が入れられていきます。

それから漏斗の背面をリズムよく「トットットーン トトトーン」と叩きながら残りの葉茶を全部茶壷に戻しました。

暁庵も茶道口近くでその様子を拝見していましたが、いつまでも拝見していたい・・口切の音を聴いていたい・・・と思いました。

封書に糊が付けられ、口が封じられ、判が押されました。

 

小堀遠州流のお客さま、社中の先輩と後輩に見守られて、M氏の初めての口切でしたが、
全ての所作が的確で美しく、ご精進の程が伺え、嬉しかったです。

誠におめでとうございます! 口切を見事に成し遂げられたご亭主の喜びが我が身のように感じられました。

 

 

次いで初炭、懐石と茶事は進行していきました。

懐石の小梶由香さんが腕をふるってくださった献立を記します。

 

口切の茶事の献立  2021年11月14日   小梶由香作成

  飯   白飯 一文字

  汁   青海苔麩 小豆 辛子

  向付  鯛細造り 莫大海 芽じそ 山葵 加減酢

  椀盛  五彩真蒸 (かに、きくらげ、帆立 銀杏 すり身の白)

             芽ほうれん草 椎茸 松葉柚子

  焼物  甘鯛味噌幽庵焼

  預鉢  海老芋 合鴨 ほうれん草 針柚子

  箸洗  針栗 梅肉

  八寸  蒸百合根 海老黄味寿司

  香物 すぐき 水菜

 

   (椀盛・・・五彩真蒸  芽ほうれん草 椎茸 松葉柚子)

 (預鉢・・・海老芋 合鴨 ほうれん草 針柚子)(鉢は鼠志野、玉置保夫造)

 

 2021年「口切の茶事」を終えて・・・(3)へつづく  (1)へ戻る  (4)へ