還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

美山かやぶきの里

2021年04月08日 | 近郊・日帰り
4月7日、美山かやぶきの里に行ってきました。
こんな←ところです。

京都縦貫道丹波ICで降りて、大野ダムの桜を横目に50分ほどの時間で目的地に着きました。元々は吉野山の桜を見に行こうと計画していたのですが、落花さかんとサイトに出ていたため、予定変更。

あれこれ考えて、まず大野ダムの桜、そして美山かやぶきの里に行くことにしました。丹波ICから約20分でダムに到着、しかし桜はかなり散っていたのでそのまま通過。

そして30分後に、かやぶきの里駐車場に着きました。

もうお昼なのでまずお弁当。由良川の河川敷に降りて食べていると、トンビが攻撃を仕掛けてきました。初めは高いところを旋回していましたが、だんだん高度を下げて後ろから頭のすぐ上をかすめていくのです。

何度も繰り返します。必ず後ろからです。食べ物を落とさせようと、狙っているのでしょうか?
上空から見てるんですね。ヤバいヤバい。

場所を変えました。ご飯は安全な車の中で。。

トンビ(鳶)は鷲や鷹と同じタカ科の猛禽類です。娘は玉子焼きを取られたことがあるそうです。

トンビ
写真を撮りましたが、ほとんどシルエットですね。

さて、ご飯が終われば散策開始。

集落遠景


手前に丸型の郵便ポスト

現役です。

しだれ桜が満開




知井八幡神社
ちなみに本殿は京都府指定登録文化財です。

由良川
川沿いを20分あまり歩きました。

帰りがけに土産物屋に入ろうとすると、入口ドアにトンビにご注意の貼り紙がありました。やはりね。

帰りは一般道で・・・京都市内まではほぼ国道162号ですが、トンネルや集落を避けるバイパスが何本もできていて、以前に比べずいぶん時間短縮ができました。

トンビは懲り懲りですが、秋の紅葉や放水銃を使った一斉放水も見応えがあるので、また訪ねたいと思います。