還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

51回目の外来受診

2016年02月27日 | 手術後の外来診察
2月26日は9週間ぶりの定期診察、通算で51回目となりました。
年に一度の滋賀医大以外は、病気が見つかったヴォーリズ記念病院ですが、何年も通行止めになっていた農道が工事完了となり、近道が出来るようになりました(^O^)

今回の予約も9時半、9時少し前に家を出て受け付けに着いたのが9時15分、今回は9時半の予約で2番となりましたが、やや遅れが有り呼ばれたのが10時過ぎ。

待合室でNHKのあさイチを見ながらついウトウトしてしまい、目が覚めたとき
ここはどこ?
何で椅子に座っている?
あっっ、病院だ!!
正気に返るまで数秒かかりました^^;;;

診察結果ですが
聴診 異常なし
血圧 126/70
酸素飽和度 99%
脈拍 59

血圧が130未満だったのでよしとしましょう。理想は120未満まで下げたいのですが・・・・
薬無しで!!

60-69歳男性の血圧は平均142だったと、以前書いたことがあったので、分布を調べてみるとこんなのが見つかりました。
(60-69歳、男性)

収縮期血圧      実数      %     %の累積
90- 99        1     0.2       0.2
100-109      10     1.6       1.8
110-119      29     4.7       6.5
120-129      97    15.6      22.1
130-139     127    20.4      42.5
140-149     139    22.3      64.8
150-159     100    16.1      80.9
160-169      64    10.3      91.2
170-179      29     4.7      95.9
180-         26     4.2     100.1
総数          622   100

平均値と標準偏差は以下の通り。
平均値     142
標準偏差   17.9

これから私の血圧は、低い方から22%までに相当することがわかりました。

ちなみに元データは → ここ です。

同年代の女性のデータは
収縮期血圧      実数      %     %の累積
90- 99        8     1.1       1.1
100-109      25     3.6       4.7
110-119      52     7.4      12.1
120-129      97    13.8      25.9
130-139     149    21.2      47.1
140-149     132    18.8      65.9
150-159     107    15.2      81.1
160-169      74    10.5      91.6
170-179      26     3.7      95.3
180-         33     4.7       100
総数          703   100

平均値と標準偏差は以下の通り。
平均値     140.3
標準偏差    19.8

女性の方が男性よりやや低めであることがわかります。

自動車エンジンオイル交換したのですが・・・・

2016年02月23日 | 日記
この頃の自動車のオイル交換って、以前より低い頻度で良いようです。
説明書にはオイルとオイルエレメント両方について、1.5万キロ毎、または年に1回と書いてあります。

私の場合年に5000キロも走らないので、年に1回ということになりますが、8000キロ毎にオイルとエレメント両方の交換(カーナビにセット)しているのが実態です・・・・2年に一度くらい

先々週にカーナビの画面に交換時期ですよ案内が出たので、今朝カー用品店で交換しました。それはそれで良いのですが、バッテリーも要交換と出ましたよと、スタッフから勧められました。

んな、バカな?
今のバッテリーは2013年に替えたところで、まだ3年も経っていません。どんな機器でチェックしたのか実演していただきました。
チェックに使用した機器は、パナソニック製ブルーアナライザーの初期モデルのようです。
メーカーHPには”2”が掲載されていましたが、それより古い?

実演の結果確かに”要交換”と画面に表示され、プリントされた紙には電圧12.4Vと印刷されています。
12.4Vで要交換かなあ・・・・?

かなり疑問が湧いたので、それと家に充電器というか定電圧定電流のDC電源があるので、とりあえず家で充電してみますとその場は取り繕い?
帰宅後どうなんだろと、調べてみました。

で出てきたのがこの表です。

自動車用鉛蓄電池の開放電圧と残存容量の関係が記されています。表には20℃と書かれていますが、実際には温度と電圧にほとんど相関はありません。また解放電圧と書かれているのは開放電圧の間違いです。なお元記事は→ここです。

元記事によると自動車バッテリーは
本来の使い方に則した、常時満充電、放電深度を浅く、使っても50%迄
50%迄ならエンジンが始動できるそうです。

と言うことなので、50%以下には放電させないことが肝心です。今の車は常時バッテリーを消費しているので、1ヶ月の放置でエンジンがかからなくなることがあります。

50%の放電というと開放電圧が12.2Vの時なので、これ以上下がらないよう管理するのが宜しいかと。今回店では12.4Vでしたが、帰宅後手持ちのテスターで測ると12.19Vでした。この電圧なら50%放電になり、そろそろ要充電?

半分くらいは放電しているとみると、この季節はバッテリーの反応速度が下がるので要交換と出てしまったのかもしれません。が、これが販促ツールのいやらしいところですね。余り顧客目線ではありません。

バッテリーの型式は60B24Lなので、メーカーHPによると5時間率容量は36Ahです。
90%まで充電する場合14.4Ahの充電が必要となり、手持ちの2A出力の電源では7時間以上かかります。

と言うことで明日充電しましょう。

確定申告してきました

2016年02月16日 | 税金・保険料・医療費等
今日から所得税の確定申告が出来るので、9時半に税務署に出かけました。普段は用事が無い税務署ですが、ここに引っ越してからは3度目かな?

ところが初日から駐車場に入りきれないほど車が詰めかけていて、道路にまで溢れています。いつ入れるかわからないので、方向転換して市が管理する臨時駐車場に停め、税務署まで数分歩きました。

さぞかし混んでるだろうと思い中に入っていくと、案外そうでもありません。1階の受け付けカウンターは待ちがゼロ、そこは記入済みで提出のみとなっていたので、とりあえず家で印刷した申告書を見てもらいました。ちなみに相談会場は階上です。

源泉徴収票などは貼らないまま持って行ったところ、出してくださいと言われ、言われるまま提出しました。源泉徴収票と国民健康保険料年間納付額のお知らせハガキです。

申告書作成時に入力した配偶者の年金収入(所得としてはゼロですが)を確認されるかもと思い、妻の源泉徴収票も持参しましたが、見せる必要もありませんでした。

譲渡所得もあると伝えたのですが、売買契約書も不動産売渡証書作成費の領収証を見せてくれとも言われないまま、指示通り捺印し終了しました。

かかった時間は10分足らず、しかし・・・・
譲渡所得控除となる、売渡証書作成費の領収証の貼り付けは必要なかったのか?
添付書類台紙に貼り付けるためもあって、司法書士は領収証を2枚発行したのではないかとも思いましたが、署員が何も言わないのでそれ以上聞きませんでした。

もしかしたら後から、あれ必要だったので持ってきてくれと言ってくるかもしれません。

納税についてですが、去年は還付があったので還付された口座から振替納税できるのか聞いたところ、それとこれは別であらためて口座振替依頼が必要なのでと、振替依頼書を渡されました。

ちなみに現金納税は3月15日期限、振替納税は4月20日です。振替依頼しておけば4月20日に自動引き落としとなります。

また、年金から源泉徴収されていた所得税については取られ過ぎだったことがわかり、それについては千数百円還付となりました。

確定申告書作成完了

2016年02月14日 | 税金・保険料・医療費等
国税庁サイトの確定申告書作成コーナーを利用して、確定申告書を作成しました。
去年までは手書きの確定申告書を相談コーナーに持参したのですが、パソコンで出来ますよと親切に教えてもらったので、今年はパソコンでトライしてみようと・・・・

作成に当たって必要な書類は以下のもの。
1.公的年金等の源泉徴収票(夫婦2人分)
2.国民健康保険料年間納付額のお知らせハガキ

去年の9月末に父から相続した土地、建物を売却したので
3.不動産売買契約書
4.司法書士に払った不動産売渡証書作成費の領収証

これらを手元に置き国税庁トップページで
1.確定申告書等作成コーナー(赤楕円部分)をクリック


2.確定申告書等作成コーナー(赤楕円部分)をクリック


3.申告書・決算書・収支内訳書等作成開始(赤楕円部分)をクリック
私はPCでの作成が初めてなのでこれをクリックしました。

後は表示される画面にしたがって入力を進めます。昨年は年金所得以外に不動産譲渡所得があるので少し戸惑いましたが、何とか作成できました。

年金所得の税金と不動産譲渡所得は合算せずに、分離して課税されます。そのため年金部分と不動産譲渡の部分は、それぞれ別項目に入力します。

年金の部分は源泉徴収票を見て入力します。控除は配偶者控除、社会保険料控除を入力。配偶者の年金収入も入力します。

不動産の譲渡所得については
譲渡所得=譲渡価格-(取得価格+譲渡費用) で算出します。

譲渡価格は売買契約書に書かれています。譲渡費用(売るのにかかった経費)は、収入印紙代と売渡証書作成費がそれに当たります。

さて、問題は取得費です。取得費は私の先祖が取得したときの価格(領収証も必要)なのですが、相続した場合、それが見つからない場合が往々にしてあります。

私が相続した実家も取得費はわかりません。買ったのは祖父か曾祖父で、仮に祖父だったとしても80年以上昔です。書類は一切出てきませんでした。そんな昔のことですから元々無かったのかもしれません。

取得時の契約書が無く、またこんな昔に取得した場合、取得費は譲渡金額の5%にしても良いとされています。

したがって
譲渡所得=譲渡価格-(譲渡価格×5%+譲渡費用)となり、印紙代や売渡証書作成費は大した金額ではないので、譲渡所得はほぼ譲渡価格となります。

分離課税の譲渡所得税は
所得税=譲渡所得×税率(短期と長期が有り、私の場合は長期譲渡所得)
ちなみに税率は15%、これに復興特別所得税が加算されます。これは所得税の2.1%となっています。

入力項目が多く迷いそうになりましたが、なんとか完了・・・
入力を完了すると確認画面になります。ここで入力間違いや漏れを確認します。最終確認終了後、データ保存と印刷を行います。

e-Taxを利用していないので、印刷した確定申告書等を郵送しても良いのですが、確定申告相談コーナーに持参しようと思います。田舎なのでそれほど待たされることはありません(^O^)

※2月15日訂正※
確定申告書等を郵送しても良いのですが、確定申告相談コーナーに持参しよう
と書いていますが譲渡所得がある場合は、郵送はまずいです。売買契約書を郵便で送るわけにはいかないので、面倒でも税務署の確定申告会場まで出向く必要があります。

1年かかってリビング照明のLED化完了^^;;;

2016年02月11日 | 日記
ようやくリビングルームの照明器具のLED化が完了しました。60W小形白熱電球(口金E17)を8個使うタイプなのですが、一気に8個代えるには費用が多額なので(単価3000円以上)、1個とか2個とか少しずつ代えました。

もちろん電力消費量は激減するので(1個当たり54W→8.4W)、電気代を考えたら一気に代えるのが理にかなうのですが、なかなかそうもいかず^^;;;

ともかく1月末で8個全部LEDになったので、リビング照明の電力消費は
54×8=432W から
8.4×8=67.2W
に激減しました。67.2Wは従来の電球1.24個分です。

この照明を1日7時間使用するとして、1ヶ月の消費電力量は
以前 432×7×30=92.0kWh
今後 67.2×7×30=14.3kWh

となり、差し引き77.7kWh削減となります。削減できる電気代を計算すると

関西電力の料金は(従量電灯A)
最低料金(最初の15kWhまで) 373.73円
15kWh超過120kWhまで   22.83円/kWh
120kWh超過300kWhまで  29.26円/kWh
300kWh超過分          33.32円/kWh

となっていて、我が家ではどう考えても120kWh以下にはならないので、単価29.26円/kWhで計算すると毎月2,300円弱節約できます。結構大きいですね。

LED電球の寿命は40000時間と言われているので、
40000/7≒15年8ヶ月
となり本当に40000時間持てば、80歳前まで交換の必要がありません。

節約できるのは実はこれ以外にもありまして・・・・

請求書を見ると、再生可能エネルギー発電促進賦課金と言うのも請求されています。
関西電力では単価が1.58円/kWhとなっています。なので
1.58×77.7≒123円も節約できます。

再生可能エネルギー発電促進賦課金というのは、関電のHPには
「再生可能エネルギー発電促進賦課金」(電気料金の一部)とは、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって電力の買取りに要した費用を、電気をご使用のお客さまに、電気のご使用量に応じてご負担いただくものです。

と説明されています。賦課金の単価は毎年見直されていて
2012年度 0.22円/kWh
2013年度 0.35円/kWh
2014年度 0.75円/kWh
2015年度 1.58円/kWh

と、年々上がっています。これは主に太陽光発電の導入が進んでいるためで、導入が進むほど上がることになります。

ではどこまで上がるのか・・・・固定買取価格には10年とか20年とか決まった年数が有り、それが過ぎれば買取価格そのものが見直されるので、ある程度以上は上がらないのではないかと言われていますが、当分は上がりそうです。

ところで太陽光発電普及目的のサイトに、家庭用システムで10年で費用回収、20年後には110万円おつりが来ると書いてありますが、良いことばかり書いてありますね。都合の悪いことは書いてありません。見事に一切触れていませんね(^O^)

太陽光発電システムは、太陽光パネルおよびパワーコンディショナー等により構成されていますが、果たして20年無保守で使用できるのか?
20年無保守で使える家電製品がほとんど無いように、パネルもパワーコンディショナーも適切なメンテナンスが必要です。

最悪火事も起こってますので・・・・

iPhoneの電池を交換しました

2016年02月09日 | パソコン・モバイル・オーディオ
2014年4月下旬以来使用していたiPhone5sの電池が持たなくなってきたので、最寄りの修理専門店に出かけて電池を交換してもらいました。

去年の秋頃から電池の持ちが悪くなってきたと思っていたのですが、今年に入っていよいよヤバい状態です。

1日に2回くらい充電しないと使えなくなってきたし、残り容量が30%以下になるともう一気に無くなる感じになってきました。

それで”電池交換”で調べてみたところ、交換方法は3つ。
1.アップルストアに依頼
2.修理専門店に依頼
3.電池を入手して自分で交換する

費用は1が最も高く、3が最も安い。また1の場合、何故か全データが消去されて返却される。そのため事前にデータバックアップが必須です。2と3の場合データが消えることはありませんが、完全に保障されるものでは無い。

私は自分でしたがりなので自分でやる場合、どの程度の難易度なのか調べてみたところ、1ユーザーが取り組むにはいささかむずかしいことがわかりました。アップルストアに依頼する場合は日にちもかかるし、高いし・・・・それで中を取って修理専門店を探してみました。

幸い車で40分ほどのところに見つかったので電話したところ、予約不要で来店時すぐ対応できるとのこと。では早速というわけで、今朝その店に出かけて交換してもらってきました。

店に持ち込んだとき、5sの電池交換は珍しいと言われました。2年持たなかったわけですが私の使い方にいささか難があったようです。

充電は今まで夜寝るときに充電器につないで朝取り外すやり方でしたが、これは実は良くないのだそうです。iPhoneは割りと短い時間で完全充電できます。完全充電すると充電は停止しますが、そのままにしておくと、電池の残存容量が99%に下がったとき、再び充電がONして1%を充電する、つまり残存容量が100%→99%→100%→99%→100%・・・・を繰り返すのです。

そう言えば、朝ホームボタンを押したときだいたいは100%を表示しますが、たまに99%と表示されるときがありました。

この方法は電池の寿命にとっては良くないやり方とのこと。このような技術的なことはどこにも書いてなかったし・・・・??

また余り残存容量が下がってから充電するのもよくありません。できれば30%まで下がったときに充電するのが良いでしょう。今まで無頓着でしたが、これからはもっと電池をいたわりたいと思います。

これが取り出した古い電池です。
 

電池の仕様は
公称電圧    3.8V
充電上限電圧 4.3V
公称容量    1560mAh

iPhoneやAndroidスマホの電池はリチウムイオン電池です。リチウムイオン電池は寿命末期になると膨らんで、ディスプレイが浮いたり熱持ったりいろいろトラブってくるそうですが、この電池は全然こんなことありませんでした。正常品と見たところ変わらないのですが、30台に1台ほどきれいな状態でダメになる電池があるのだそうです。

そろそろ確定申告

2016年02月05日 | 税金・保険料・医療費等
確定申告の時期が近づいてきました。去年は申告により納めすぎた税金が返ってきました。去年は確定申告書Aで申告したわけですが、先月下旬に税務署からDMで確定申告書Aと申告の手引き書が送付されました。

相続した実家を去年9月に売却したことで、一応譲渡所得が発生し確定申告の必要があるので、DMを受け取った当初は譲渡所得があるので申告を忘れないでください、という意味に捉えていたのですが、譲渡所得がある場合は確定申告書Bでないと意味ないことがわかったので、これは前年申告者に対し無差別に送っているらしい・・・・

そして2月に入り、また税務署から「譲渡所得の申告についてのご案内」というDMが届きました。そこには

税務署では、行政コスト削減の観点から確定申告書等の用紙の送付に代えて、このお知らせを送付しております。
なお、このお知らせは他の所得のお知らせなどと重ねて送付される場合がありますが、ご理解とご協力をお願いします。


と書いてありますが、すでに確定申告書が送付されていて、それも使えないものが・・・・なので全然行政コストの削減には寄与していません。

今まで申告書は手書きで作成してきましたが今年は、国税庁HPの確定申告書作成コーナーを使ってみます。印刷して申告会場に持って行けば、手早く済ませられると思います。

去年は還付されましたが、今年は納税になります。

耳年齢が測れるサイトがあります

2016年02月01日 | 雑記帳(その他)
最初に耳年齢を測れるサイトを2つご紹介します。
耳年齢チェッカー
モスキート音で耳年齢チェック あなたは何歳ですか?

ご自分の耳が短時間で簡単にチェックできます。
やってみた結果はいかがでしたか?

聴覚は年齢と共に高音域から聞こえにくくなり、加齢性難聴が増えていきます。
難聴の定義ですが
正常聴覚   10~25dBが聞こえる
軽度難聴   26~40dBなら聞こえる
中等度難聴  41~70dBなら聞こえる
高度難聴   71dB以上でないと聞こえない

となっています。病院により少し範囲が異なるかもしれません。
私が以前(2012年9月、当時60歳)耳鼻科で測定してもらった結果は
2kHz以下 20dB以下
4kHz    40dB
8kHz    70dB
だったので、周波数の高い領域では軽度~中等度難聴との診断でした。私の年齢なら普通は8kHzでも30dBなので少し凹みました。70dBだとかなり聞こえないのです。

70dBの音とは、セミが2m離れたところで鳴いているときの大きさの音に相当します。かなりやかましいですよね。そのくらい大きな音でないと聞こえないとしたら確かにヤバいです。

最近になってモスキート音の周波数はいくらなのだろうかと調べていたら、この耳年齢チェッカーなどのサイトがヒットしました。

さっそくテストした結果は
8kHz     聞こえる(45dB)
10kHz    聞こえる(55dB)
12kHz    聞こえる(75dB)
13kHz    なんとか聞こえる(90dB)
14kHz以上 聞こえない

iPhoneにインストールした騒音計アプリで測定。ノートパソコンが動いているだけで45dBを示しますので、8kHzについてはもっと良い成績かもしれません。

ちなみに耳年齢の判定は
10kHzが聞こえる  59歳以下
12kHzが聞こえる  49歳以下
15kHzが聞こえる  39歳以下
16kHzが聞こえる  29歳以下
17kHzが聞こえる  24歳以下
19kHzが聞こえる  19歳以下

となっています。これによると、13kHzまで聞こえた私の耳年齢は49歳以下との判定なので、難聴ではありませんでした。

後で妻にやってもらったのですが、20kHzまで聞こえたとのこと。妻の耳年齢は10代というびっくりぽんな結果に・・・・

それで、最初に調べていたモスキート音の周波数は17kHzです。この周波数なら普通20代前半までなら聞こえます。

ブラウン管テレビの水平同期信号の周波数が15.75kHzで、この音がフライバックトランスから漏れるため、キーンと言う音がテレビから出ていました。これが聞こえなくなるまでは耳が若いと言えました。