還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

善光寺と軽井沢と諏訪湖1周ウォーキング-2

2016年10月27日 | 旅行
最終日です。満を持して諏訪湖1周に挑戦。
諏訪湖1周は16kmあります。さらに、去年テレビで紹介された古民家カフェ「タロウ珈琲弐号店」まで足を伸ばすので3kmほど加算し、全部で19km歩く予定です。

まず、道の駅「小坂田公園」に寄っていろいろ買い出し。そこから塩尻峠を越え、どこに車を停めようか・・・
諏訪湖周辺は無料で停められる駐車場がたくさんあり、平日なら駐車には事欠きません。休日でもそれほど混まないのでは、と思います。

で、タロウ珈琲弐号店を中間地点と考えて停めさせてもらったのが、諏訪市が運営するすわっこランドです。

準備を整え湖畔に出て諏訪湖を一望
一眼レフは重いので車に置いてきてiPhoneで撮ったのですが、湖が全部入りません。対岸が遠いです。ここを1周するのか・・・・できるのか? 実は妻も同じ事を思ったそうです^^;;;
・・・しかし、ウォーキングシューズも新調したことだし頑張らねば。

行程は20km弱なので余りチンタラも歩けない、と言うことで比較的速めのペースで歩きます。

諏訪湖は1周すべて、ウォーキング&ジョギング専用道が整備されています。自転車は車道との間に自転車道があり、そちらを走ります。ウォーキング専用道が最も湖寄りで、弾力が有る特殊な舗装がされていて、歩きやすく疲れにくいです。

湖に出てまず、時計回りか反時計回りかを選びますが、これは反時計回りに決めていました。1時間半ほど湖畔沿いに歩いて、ハーモ美術館手前から湖から外れタロウ珈琲弐号店を目指しますが、途中からは上り坂が続きます。

湖畔から外れて約20分、坂を上りきり下りにさしかかったところで、着きました。

タロウ珈琲弐号店の外観
・・・・しかし・・・・じゃーん、休業中!!
11月28日までリニューアルのため休業とのこと・・・・えっちらおっちらきつい坂を歩いてたどり着いたのですが。。。。
仕方がないので写真だけ撮って湖に向かいます。しかしお茶したいなあ~
朝食バイキングで散々食べたので、食事は別に食べたいと思わないのですが?

行きとは違う道を行き当たりばったり下りていくと、運良く駅に出ました。下諏訪駅です。駅の真ん前にカフェが有り、速攻でお茶しました。途中もう1軒カフェが有ったのですが、横目で通り過ぎたのでした。

下諏訪駅前の温泉モニュメント
とても立派なものです。書かれている文字は「燦」。

ここでiPhoneから警告(メモリが無くなった)。以後写真はありません。実はゴミ箱に入れた写真をゴミ箱から捨てれば、多少は容量が回復したのですが、その時は気がつきませんでした^^;;;

再び湖畔に出て、20分余り歩くと足湯が見つかりました。いやー、これ良いですよね。
足湯があるのは諏訪湖ハイツ(おかや総合福祉センター)です。看板があるのですぐわかります。

湯に足を浸すとどんどん疲れが引いていきます。10分ほどですっかり元気になりました。すわっこランドを出てここまで約12km、残りは7km、全体の60%強歩いたところに足湯があったわけで、なかなか良い所に車を停めたことになります。足湯のことは知らなかったので、これはラッキーでした。

さて、出発です。ここから釜口水門まで2km25分。釜口水門からSUWAガラスの里までは、並行する県道の交通量が大変多いです。他の区間も横は大半が2車線道路ですが、交通量はそれほど多くありませんでした。

そして駐車場所に到~~~~着。11時半に出て、着いたのが5時は過ぎていたでしょうか・・・・
途中道草もしましたし・・・・歩くのに徹すれば4時間もかからないでしょう。

このウォーキングコースは実に良いですよ。トイレは何カ所もありきれいですし、困ることは無いと思います。

善光寺と軽井沢と諏訪湖1周ウォーキング-1

2016年10月24日 | 旅行
2泊3日で信州に行ってきました。
年に1度程度遠くでウォーキングをと考えているのですが、今年は諏訪湖1周ウォーキングしました。

1日目は川中島古戦場と善光寺参りです。

信玄・謙信一騎打ち像


佐久間象山銅像


善光寺本堂


山門


善光寺ではお戒壇巡りも体験しました。

2日目は軽井沢です。

茜屋珈琲店旧道店
神戸三宮にある茜屋珈琲店の姉妹店です。1時間近く滞在しました。

紅葉


ショー記念礼拝堂


室生犀星文学碑


もう少し先に正宗白鳥の詩碑があるのですが、道がわからなくて行けませんでした。

床下通気口の目を細かくします

2016年10月17日 | 日記
家の基礎に空いている通気口、数えてみたら9カ所ありました。
基礎の周囲は大まかには四角なのですが、玄関の面には1カ所だけ、しかし多い面には3カ所あります。

通気口はこんな形状です。
寸法は40センチ弱×20センチ弱、厚さは数ミリ、押すと多少凹むので硬質ゴムのようです。
穴の大きさは約10ミリで、ここから小動物や虫が侵入している可能性があります。右上のパイプはリフォームでコンセント追加を依頼した時に、配電盤から一旦家の外に出してこの通気口から床下にケーブルを這わしました。そのケーブルが通っているパイプです。

それでこの通気口全体を覆えるものは寸法的に存在しなかったので、次善の策を考えました。
見てくれを別にすれば
虫除けには網戸用の網を使用
網の固定方法は両面テープを使用

網戸用の網も両面テープも使い残しがあるので、新たに買うものはありません。両面テープは幅5センチあるので、ハサミで切って半分の幅で使います。工事? も簡単に済みそうです。

20数年分の汚れを落として周囲に両面テープを貼る


網を貼り付ける
しかし・・・・翌朝見に行くと、網がすっかりめくれてしまっていました^^;;;
テープの粘着剤と網の材質の相性が悪く、このままでは使い物になりません。

対策=網の寸法を2センチ小さくし貼り直します。そうしておいて網の上からも両面テープを貼ります。
そうすれば外周は1センチ強の幅で両面テープ同士、強力にくっつくので網はしっかり保持され、外れてしまうことはありません。

通気口の面積は多少狭くなりましたが、問題はないと思います。作業をしたのは1カ所だけですが、しばらく様子を見て、全部やろうと思います。

市販の通気口には寒さ対策のため、閉めることのできるものがあったので、アクリル板かプラダンを貼り付けて、冬だけ塞いでみようと思います。

血糖値スパイク

2016年10月11日 | 雑記帳(心臓と関係有り)
先日のNスペで放送された「血糖値スパイク」、何だかすごいネーミングで初めて聞いたのですが、食後高血糖のことなんですね。血糖値スパイクの方が何だかインパクトがあります。

以下のグラフは典型的な1日の血糖値の推移を表しています。
青線は健康な人、赤色は血糖値スパイクのある人(画像は番組サイトより)

血糖値スパイクは食後のみ高血糖になりますが、それ以外は正常な値を示すので、通常の健康診断で見つかることはほとんどありません。

このスパイクがあると、心筋梗塞、脳梗塞、認知症、がんなどのリスクが飛躍的に高まるそうです。怖いですね。

血糖値スパイクを測定するには、食後連続して血糖値を測定する必要があるので、やや面倒ではあります。それで簡便な方法として番組サイト内に血糖値スパイク危険度チェックというページがあり、そこでリスクの高低を知ることができます。

危険度チェックでは、8つの質問に答えると、回答が返ってきます。
性別、年齢、BMI、家族に糖尿病の人がいるか、お腹が出ているか、高血圧か、タバコの本数、週に3回以上運動しているか

やってみた結果は夫婦共にリスク低でしたが、男である、家族にいる、高齢であるとそれだけでもリスク要因になります。ちょっと理不尽ですよね。

なお、対策は難しいことはなくて
・朝食は抜かない
・食べる順番に気をつける、ご飯より肉を先に食べる
・食後にちょこちょこ運動する

と、紹介されていました。薬を飲む必要は無いようです。

しかし血糖値スパイクがあると、多少はHbA1cの数値に影響が有るのでは無いかと思いますが、HbA1cとの関連については言及がありませんでした。

血糖値スパイクの詳しい内容はこちら↓
血糖値スパイクが危ない~見えた! 糖尿病・心筋梗塞の新対策~

色の認識も加齢で衰えます

2016年10月10日 | 雑記帳(その他)
ガッテンでやってたのですが、色の認識力(色覚)も年齢と共に衰えるそうです。白内障や緑内障、加齢黄斑変性などの罹患で見えにくくなることはよく報道もされていて知っていたのですが、年寄ると色がわかりにくくなると言うのは初めて知りました。

加齢とともにわかりにくくなるのは青だそうで、青色のガスの炎、コンロから何センチの高さまで見えているかというのが、若い人と高齢者では倍ほども違うそうです。20代では7センチの高さまで見えている炎が、70代では3センチほど・・・・

ガスの火が服の袖などに引火するのを着衣着火と言いますが、着衣着火は明らかに高齢者に多く炎があるのに見えていない、それが原因なのです。

加齢でなぜ青色が見えにくくなるのか、目の網膜の奥にある色をそれぞれ認識する視細胞を錐体と言いますが、赤、緑、青の三色を認識する3種類の錐体が特に黄斑に集中して存在しています。

錐体は全部で650万個あるそうですが、青色を認識する錐体は全体の10~15%しかありません。最も多いのは赤色を認識する錐体です。番組のパネルが正確なら半分ほどは赤色用です。

この錐体細胞が加齢とともに壊れていき、元々少なかった青色用がどんどん減少していくために、年寄ると青色が見えにくくなるという説明でした。赤と緑は多いので壊れてもかなり残っているので色の認識は大丈夫なのでしょう。
この番組はまさにへぇーーーーでした。

ガスコンロが古くなった時、IHを検討したことがあったのですが、業者さんの対応に問題があり(見積もり拒否?)、結局最新型のガスコンロになりました。しかし最新型と言っても着衣着火が100%防げるわけでもないので、よくよく注意が必要です。

んーーー、でもあんなに少ない青錐体で、空の青がしっかりよく見えていますよね。全体の1/3有ったとしたら、どんな景色に見えるのでしょう?

風呂のコーキング改修

2016年10月03日 | 日記
2008年に浴室をリフォームしましたが、それから8年目になります。そのリフォームは新築後18年目だったのですが、ドア枠下部と床の間から外に水漏れが起こり、脱衣所の床のドア付近がすっかり傷んでしまいました。

壁と床はタイル張りでしたが、ドア枠とタイルの間に隙間が出来ていたのかもしれません。タイル張りだと20年位で水漏れが原因で、修理が必要になるらしいです。

リフォームして5年後ぐらいから、浴槽と壁の隙間を埋めたコーキング(業者工事)のカビが目立つようになり、いつ直そう・まだいける・いつ直そう・まだいける・・・先延ばし先延ばし。。

ところが浴槽より先に、後からリフォームした台所の流しと壁間のコーキング(こちらも業者工事)が剥がれてきて、こちらの方は放っとけなくなったので、材料を買ってきて先々週にやり替えました。

さて、材料は買ったのだから風呂の方もしなくては。そして9月も終わったので。
コーキング材は気温が高いほど硬化が早いので、つまり寒いと遅い、と言うわけで暑くもなく寒くもない季節が実は適しています。

もう20年近く昔のことですが、真夏にやり替えた時、へらで均す段になってもう硬化が始まっていて、きれいに仕上がらなかったことがありました。できたら全部コーキング材を注入後、1度にへらで均すと境がでないのできれいに仕上がります。

しかし真夏にそうすると、初めに注入したところの硬化がもう始まっているんですよね。それくらい硬化が速いというわけです。表面がガタガタになった経験があり、真夏は避けるようになりました。

古いコーキング材を剥がして、マスキングテープを浴槽と壁に貼る
後できれいに見せるにはテープをきちんと貼ること、特に隅の処理が肝心です。beforeの写真はありません。

コーキング材を注入し、へらで均します。途中でコーキング材が足りなくなり(テープは余りましたが)、ホームセンターに買いに走りました^^;;;
50gでは足りなかったようです。注入分は買いに行く前に均しました。

作業完了
隅も案外うまくいったのでヤレヤレです。素人細工なので、拡大すればアラはありますが^^;;;

あっっ、カノープスを忘れていた^^;;;

2016年10月01日 | 天文・気象
9月28日に、そうすると残るのはレグルスです。・・・と書きましたが、残るのはレグルスだけではなく、カノープスも、でした。

りゅうこつ座α星であるカノープス、全然なじみがない名前なのですっかり忘れていたのですが、実際日本からはかなり見えにくい星ではあります。

と言うのもカノープスはかなり南に位置しているため、北緯37度20分より南でないと見ることが出来ません。つまり東北地方以北では地平線に上がってこないため、見ることが不可能なのです・・

私の住んでいる北緯35度では、最大高度が2度ちょっとにしかならないので、つまり地平線に近いわけで、また地平線近くはチリが多かったり、光害の影響が馬鹿になりません。

カノープスは冬に見える星で2月上旬の9時頃に南中します。シリウスの次に明るい星で、位置はシリウスが南中した時に、シリウスの真下で地平すれすれに1等星が見えたら、それがカノープスです。

しかし家の南側には山があるし、家の周辺で見るのはほとんど不可能なようにも思えます。

木星やスピカも、高度が下がるとすっかり見えなくなってしまいましたから・・・・

ボイジャーなどの惑星探査機は、太陽とカノープスを基準に探査機の位置、進行方向を決めることが多いです。理由は明るいからとしか説明がありませんでしたが、明るい星はシリウスが1番なんですよね。
なぜカノープスなのでしょうか?

シリウスは地球からの距離が8.6光年、カノープスは309光年とカノープスがかなり遠くにあります。遠ければ遠いほど探査機から見る位置がずれないので、制御の精度が上がります。それが理由かもしれません。

訂正?(2016/10/2)
太陽とカノープスを基準に位置を特定するのは、進行方向を決めると言うのではなく、探査機のアンテナを正しく地球に向ける制御をするためのようです。