還暦直前に心臓弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症弁形成術体験記)

還暦を目前にして滋賀医大の浅井徹先生の執刀で僧帽弁形成術を受けました。
私の体験が同病の方の参考になれば幸いです。

古い無線ルーターの処分

2024年01月21日 | パソコン・モバイル・オーディオ
昨年末に取り替えて用済みになった古い無線ルーターを処分しました。

処分と言ってもただ捨てたのではありません。

実は、旧ルーターから新ルーターに設定をコピー(引っ越し)したので、同じSSIDを持つルーターが2台あるわけです。

この旧ルーターをウチの近くで稼働した場合、ネットワークに同じ設定が表示され、どちらにもつながってしまうことが可能です。

つまりそのまま捨てたとして、それをご近所さんが拾う。或いはリサイクルショップに売って、たまたまそれをご近所さんが買って使い始めると言ったことが考えられる。

近くで稼働されると、こちらのネットワークに侵入を許してしまいかねないのです。もっともその逆もあり得ますが。。。

従って、そのまま捨てるのはNG。リサイクルショップに売る場合は、新ルーターから旧ルーターの設定を削除する必要があります。

それでリサイクルショップに買取価格を聞いてみたところ、50円が上限とのこと。
古いルーターなのですが、買取可能であることに少し驚きました。しかし、50円ねぇ~~ならば、壊してから捨てましょう、となりました。

壊す前

裏面に、シールに隠されたトルクスネジが1本あり、それを外します。
次に大きめのマイナスドライバーを右側面カバーと外周との隙間にこじ入れて起こすと、わりと大きな音を立ててカバーが外れます。

それでようやく筐体から基板が取り出せるのです。

筐体から取り出した基板

上と右に出ている板状のものはアンテナ

角度を変えて


あと、捨てる前に復活が不可能なように、部品をいくつか取り外したり、プリントパターンを壊して・・・・基板が正方形に近いので割ろうとしたが無理だったので。。。。

その後、燃えないゴミに出しました。

この数日前に、PCテーブルの奥に数ミリの厚さのスペーサーを作り、壁との間に隙間を作りました。

before


after


これでケーブルが壁とテーブルの天板に挟まることがなくなりました。
・・・って、今まで何年も何の対策もしてこなかったって、遅すぎますね。
これ、実は厚紙を何枚か重ねて、コピー用紙を巻いて見てくれを調整したものです。

NASがイマイチ調子悪い

2023年12月26日 | パソコン・モバイル・オーディオ
無線ルーターを入れ替えてからですが、どういうわけか、LAN接続のHDD(NAS)の調子があまり良くありません。
※NAS・・・Network Attached Storage

夜就寝時に、NASの電源を切り停止します。
起床後、適当なタイミングでNASを起動します。NASは1つのコンピューターなので、起動後使用可能になるのに数分かかります。それで早めに起動しておくのです。

そしていざPCを使う段になって、NASに格納されたデータを開こうとすると、ドライブが認識出来ないことが多々出てきました。

今まででも、ドライブが認識出来ないことはたまにあったのですが、エクスプローラーを開くとつながってしまうことがほとんどでした。

それがですね、何をしても
○:¥にアクセスできません
指定されたログオンセッションは存在しません。そのセッションは既に終了している可能性があります。


と言うメッセージが出るのです。ちなみに○はドライブ名です。

PCを再起動しても、NASを再起動しても状況は改善されない。
NAS管理ソフトを立ち上げ状況を確認すると、NAS本体に異常が起こっているようではない。
「更新」すると既に登録済みだとか何とか、メッセージは出たのですが、やはり認識されない。

ところが、何かをいじくっているうちに、いつの間にかつながってしまいました。一度つながると、途中で切れることはありません。

これは一昨日の話。

昨日も、同じ状況になりました。

昨日は出かける用があったので、PCを閉じて出かけ、帰宅後にPCを開いて、再度つながるかどうか・・・・すると今度は何でも無かったかのようにつながってしまった・・・・

つながった状態で「更新」すると数秒間検索して、メッセージの表示がないまま終了します。

いつ切れるか、認識出来なくなるか不安なので、最近更新したファイルを1時間ほどかけてバックアップメディアにコピーしました。

つながりが不安定などと言うことはなくて、つながっているときは全く普通にアクセスでき、応答が遅いなどと言うこともありません。

NASはHDDですが、寿命が近づくとカリカリ音が出るとか読み出しに時間がかかるとかよく言われますが、私の経験ではそんなことはありません。突然死します。

HDDはヘッドやらプラッターやら機械動作をするので案外寿命は短くて、およそ5年程度と言われています。運が良ければ10年使えることもあるらしいですが、運任せもねぇ~~

現用のNASは使用開始後6年半になります。来年の夏には買い替えようと思っているのですが、NASが果たして必要か、と言うところで悩みそうです。

NAS管理画面を見る限りではNAS本体のエラーではないと考えられるので、当面このまま使ってみます。

無線ルーター買い替え

2023年12月21日 | パソコン・モバイル・オーディオ
12月8日に、ルーターそろそろ買い替え時なのかも・・・・
と書きましたが、それ以来時々どうしようかなあ・・??

で、ようやく結論が出て後継品をネットで発注しました。

旧:WHR-1166DHP (2015年3月中旬使用開始)
新:WSR-3000AX4P-BK

新旧共にバッファロー製です。注文して2日で届きました。

旧機種はいわゆるエントリーモデルで、今回は1つグレードを上げてスタンダードにしました。

その上にはプレミアムモデル、トップはフラッグシップモデルとなりますが、そこまでは必要ありません。

ところで品番に含まれる数字ですが、これは転送速度を表しています。ざっくり大きいほど速いです。

新型の使用に当たっては、面倒な設定が必要・・・・
と思っていたところ、設定のコピーが出来るようになっていることを知りました。

へえ、そうなんだ。。

新旧並べて、説明書通りに操作するとSSIDとパスワードが新型にコピー(引っ越し)できるのです。

引っ越しには2種類あってほとんどの設定項目がコピーできるスマート引っ越しと、SSIDとパスワードだけが引っ越し出来る無線引越しがあります。

ところが旧機種はスマート引っ越し非対応の最後の機種で、残念。。

そういうわけで、2台並べて無線引っ越ししました。特にトラブル無く終了。旧機種を外して、新機種に切り替えました。

SSIDとパスワードが新機種に引っ越しても、元々設定されているSSIDとパスワードは残っています。上書きされて元々のが消えてしまうわけではないのですね。

現在Wi-Fiでつながっている機器は、スマホとエアコン、PCは常時は有線LANですが、移動させたときはWi-Fi接続となっています。

これらの機器は、引っ越し機能が無いと1つ1つパスワードを設定しなければ使えません。

引っ越し機能により、スマホもPCも再設定の必要が無いわけです。

試しにスマホがそのまま使えるかどうか見ると、使えています。Wi-Fi設定がどうなっているのか見てみると、セキュリティが低いと警告が出ている?

どこかヤバいの?

それならば、引っ越し設定から元々設定の方を新規選択してみます。
(パスワードをポチポチ)
接続後、セキュリティが低いとの警告は出なくなりました。じゃあこちらにしよう。わざわざ引っ越したのですが、スマホから引っ越し設定を削除しました。

PCも引っ越し設定から元々設定に変更しました。そして接続確認のためにLANコネクタを何度か抜き差しして、正常に接続出来たことを確認しました。

その時でしたが、LANにつながっているHDD(NAS)がエラーとなり、認識出来なくなりました。NASを再起動してもダメ。

PCを再起動すると直りました。ヤレヤレ~~

変更前と変更後で速度はかなり向上しました。

PCで測定した転送速度データ(ダウンロード速度)

    変更前     変更後
有線 100.08Mbps   196.93Mbps
無線  34.98Mbps    194.52Mbps

有線でも無線でもほぼ回線の規格通りの速度が出ています。契約が200Mbpsなのです。
無線では変更前は有線との速度差が3倍ほどありましたが、変更後は差が無くなりました。

少し不思議なのは、旧ルーターでも1Gbpsには対応していたのですよね。しかし回線仕様の200Mbpsが出ることはなく、まあ100Mbps止まりでした。ケーブルも変えず、単にルーターだけ変更したのですが、回線仕様の速度が出るようになったのはなぜ??

体感的にも、有線でもクリック後、ページの表示完了まで遅延がほとんど無くなりました。インターネット黎明期に電話回線で繋いでいた頃とは雲泥の差以上です。

ちなみにスマホも、優に100Mbpsを超えていますので表示は速いです。

ルーター不調?

2023年12月08日 | パソコン・モバイル・オーディオ
今朝の10時過ぎ、突如としてネットにつながらなくなりました。PCもスマホもです。

スマホはWi-Fiを切断すると、携帯回線につながり使用可能。

ふむふむ・・・・

こんなときは、ONU(光終端装置)とルーターを再起動すれば多分直ります。

1個1個やるのは面倒くさいのですが、まずONUを再起動しました。

再起動にかかる時間は1分くらいですが、再起動後でも改善しません。

次にルーターを再起動します。ルーターは過去におかしくなったことがあるのです。それならルーターから再起動しても良かったですかね。

ランプを確認してPCで接続確認するとOKOK。ではスマホはどうでしょう・・・

Wi-Fiはa(5GHz)またはg(2.4GHz)で接続しますが、スマホを買い替えたときgしか設定しませんでした。

そのgではやはりつながらないので、aの設定を行いました。
パスワードをポチポチポチ~~

・・・するとしれっと繋がるではありませんか?

ならば、gにつなぎ替えてみると、あら不思議。なんにも無かったかのように繋がりましたよ。

ということで、機器の故障ではなく再起動で元に戻りました。

次回はルーターを先に再起動することにします。

家の中ではスマホはWi-Fi接続で、スマホを買い替えてからはgしか設定していませんでしたが、今回のことでaも設定したので、外から帰ったときはaかgか、先に電波を受信した方につなぎ変わります。

以前のスマホでは90%以上の確率でgにつながっていました。aは少なかったですね。

gの方がaより遠くまで電波が届くので、外から帰ったときはgをキャッチするのが早いので、gに接続することが多いことになります。

それでも100%、gにならないのが面白いです。


そう言えばこんなこともありました。

aはつながるがgはつながらない。というか、gのWi-Fiマークが表示されない。これはgの電波が出ていないことになります。

メーカーのFAQサイトには答えがなかったので、電話しました。

回答は、aもgも電波は常に出ている、故障すればどちらも出ない、と言ったもの。

aがつながっていれば差し支えはないのでそのまま使用していると、いつの間にかgの表示が出るようになっていました。ちょっと謎ですが、それから3年以上にはなります。

それと、速度が極端に遅くなったことがありましたが、これも再起動で解消しました。

現用のルーターは使用開始後8年くらいになるので、そろそろ替え時なのかもしれません。

ios16にアップデート後に電池の減りが早い

2023年08月16日 | パソコン・モバイル・オーディオ
ネットでも話題になっているようです。
以前からのようですが・・・

何日か前に、スマホのOSを最新版にアップデートしました。iOS16です。

その後、朝起きるとバッテリーが20%台まで減っている。翌日も同様。
朝一番に充電するのですが、なかなか100%になりません。これは正味バッテリーが減ってるなあ・・・・

いきなりバッテリーがこんなに急にダメになるはずはありません。バッテリーがへたってくると減るのも早いですが、充電すると早々に100%になります。

今回はそうではなくて、夜中にスマホが動いていてバッテリーを使いまくっている?

いつからだろうと思い巡らした結果、iOSをアップデートしてからだ・・・。

それで、iOSアップデート後にバッテリー消耗早い、で検索してみると

特にiOS16にアップデートしたときに最大48時間バッテリーがよく減る、と書かれた記事がありました。

バックグラウンドで何かしら作業をしているらしい。

ふ~~ん、そうなら3日目は大丈夫かな?

そして昨夜から今朝にかけては寝る前は90%だったのですが、今朝は80%くらいでした。
普段通り、大体こんなものです。

よくわかりませんが元に戻りました。それにしても48時間もかかる作業って何でしょうね?

マウス用乾電池

2023年07月21日 | パソコン・モバイル・オーディオ
現用のマウスは単四乾電池1個使用のBluetoothマウスです。軽いので操作性が良く、以前ほど手首の疲れは感じなくなりました。

それは良いのですが、電池の寿命は随分短くなりました。

新旧マウスの概要(メーカーはいずれもELECOM)
以前使用していたマウス
M-IR07DRBK
単3乾電池1個使用
52g(76g)--()内は電池込み
2.5年電池交換不要

現用マウス
M-BY11BRSKBK
単4乾電池1個使用
56g(67g)--()内は電池込み
10か月電池交換不要

新旧を比較してみると、電池込みの重さは現用品の方が9g軽いです。率で言うと12%軽いことになります。実は本体の重さは現用品の方が若干重いわけですが、電池重量が半分以下なので、相殺しておつりが出ています。

電池がどれだけ持つかという話では、以前のものは2.5年、現用品は10か月ですよと謳っています。電池重量は
単三 24g
単四 11g
なので、電池使用期間を単純に重量比例で考えると、単四を使っているBluetoothマウスが若干短めではあります。

実用上は以前のマウスは、通常のアルカリ乾電池で7か月くらい持ちました。
7か月/2.5年=34%
血圧計から外した中古電池(エボルタ)でも5か月くらい持ったことがあります。

現用マウスは電池3本取り替えていますが、取り替えサイクルは50~52日なのですね。
中を取って51日とすると
51日/10か月=17%

カタログデータとは大きく乖離しています。

ただ、カタログに書かれている電池交換間隔は、1日8時間使用でマウス操作時間はその5%という条件です。

5%よりはマウス操作が頻繁なので、短くはなってしまいますが、それにしても現用マウスの50日程度はちょっと予想外です。

電池の在庫は金パナが11本あるので
51日×11=561日、つまり在庫の消化に1年半かかります。
単四乾電池はマウスの他には、照明とエアコンのリモコンに使っているくらいなので、交換サイクルは数年毎。

なので単四は、まあマウス専用に近い位置づけとなっています。

50日ごとの交換はちょっとキツいので、次はエボルタを使ってみたいと思います。

ネットの情報ではエボルタは通常のアルカリ乾電池より1.4倍は持つらしいので
50日×1.4=70日・・・つまり2か月強、3か月までは行かないのか----

NAS交換時期が迫ってきた

2023年06月29日 | パソコン・モバイル・オーディオ
LANに接続した外部記憶用のHDDのことですが、2017年の7月から使用しています。これはさらにその5年前、USB接続の4TBHDDからの入れ替えでした。

どちらもRAID1で使用していて、2TB×2ドライブを論理的に1ドライブ使用という形です。

このNAS、買い替えて1年足らずの時1ドライブが故障して、無償修理に出したことがあります。1年足らずだったのでバックアップしていなかったのですが、残りの1ドライブはまあ正常だったので、時間はずいぶんかかりましたが、バックアップを取ってメーカーに修理に出しました。

このようにいつ壊れるかは全くわからないのが実態です。壊れる前には異常音がするとか書かれていますが、あまりあてにはならないですね。

そして、今が2023年6月なので、入れ替え後およそ6年になります。去年の今頃が5年経過していてそろそろ交換かな、と考えていましたが、生憎パソコン、エアコン、BDレコーダーが立て続けに壊れて買い替えたので、NASまでお金が回らなくなりました。

その代わりマメにバックアップしようと、
1TBのSSDを1次バックアップ(新規購入)
1TBのHDDを2次バックアップ(前のパソコンの内蔵HDD)

とし、まあまあそこそこ定期的にバックアップしています。

早いものでそれから1年が経ちました。今度こそは入れ替えようと・・・・しかし今度は、墓じまいの費用が、去年の家電買い替えをはるかに上回る見込みでどうしましょう・・・です。

ない袖は振れないのでまだしばらく、買い替えは見送ることにします。

その代わりと言っては何ですが、バックアップの頻度を上げましょう。。。。。

マウス用乾電池の持ち

2023年03月24日 | パソコン・モバイル・オーディオ
今年の1月にBluetoothマウスに変更しました。内蔵の乾電池は単4一本ということで、ずいぶん軽くなり操作性は向上しました。

思えば、前のパソコンに付いてきたBluetoothマウスに内蔵する乾電池は単3二本でした。単3が2本だと慣性もあり重さを感じましたが、今の単4一本は乾電池の重さはほとんど感じないですね。手首の疲れが違います。

取扱説明書では電池寿命は(現用マウス)
1日8時間のパソコン操作中5%をマウス操作に割り当てた場合
309日となっています。

ということは・・・ほぼ10か月ということなんですが、

付属されていた電池ではたったの51日、2か月持ちませんでした。
ただ最近では、付属乾電池はテスト用なので寿命が短い場合があります、と逃げを打っていますよね。

付属されていた乾電池はZhongyin製(Made in China)でした。日本では一般に販売されていないようですが、マウスそのものがMade in Chinaなので、乾電池は現地調達されているのですね。

そんなわけでごく短期間に電池がダメになったので、今度は家に在庫(?)の単4乾電池を使ってみました。今度のもMade in Chinaで、Greenmaxというブランドあるいは社名の乾電池です。

2018年7月にこちらに引っ越し後に買った、オーディオアンプに付属のリモコン用の乾電池です。この乾電池もテスト用と言えないこともない・・・

リモコンは使わないので乾電池は外していましたが電圧は1.57Vあり、当分は使えると見込んでいました。

ところがです。たった14日でマウスが動かなくなりました。

リモコン用乾電池は2本セットなので、もう1本あります。すぐに取り替えました。電圧を測ると1.17V。交換用は1.57V。

しかしまあ、309日からはほど遠いです。本当にテスト用ですね。その電池の調達は現地任せなんでしょうね。B級品あるいはC級品とか?

今度は夜寝る前にマウス電源をオフにしてみます。どのくらい寿命が延びるでしょうね?

そもそも309日使えるというのは、どんな乾電池を想定しているのでしょうか?
マンガンとかアルカリとかエボルタとかいろいろありますよね。

新品の単4乾電池はもうないので、単4金パナ14本(12+2)セットを買ってきました。4本セットもあったのですが、単価が40%も高くなるので、こっちにしました。

USBポートの耐久性

2023年01月31日 | パソコン・モバイル・オーディオ
USBポートの耐久性って、今まで考えたことは全くなかったのですが、調べてみると仕様があるんですね。PCの取扱説明書にもUSB機器の説明書にも一切掲載されていないので、気にしたことはありませんでした。

USBのことをネットで調べていても抜き差しの回数に制限があるのですよ、などという記事もほとんど表には出てきません。

ウチのPC、USBハブを止めたのでPCのポートに直接抜き差しするわけで、アレ?
耐久性はどうなんだろうと、ふと気になりました。

ちなみに装備されているUSBポートは
TYPE-Aが3
TYPE-Cが1
となっています。

USBポートの耐久性で検索してみると、耐久性の規格があるみたいで
TYPE-Aは1,500回以上
TYPE-Cは10,000回以上

もっとも普及しているTYPE-Aは1,500回ですか・・・
なんとも微妙な数値ですね。

SSDもHDDもICカードリーダーもTYPE-Aです。

旧PCは8年半使ったので、新しいPCも同程度の8年使うとすると
1年間に抜き差しして良い回数は
1500/8=188回 となります。
これはほぼ、2日に1回なのですね。

2日に1回なら、特にまあ問題はなさそうな感じはします。

ポートは3つあるので、上手に回しながら使うことにします。

データのバックアップを強化

2023年01月24日 | パソコン・モバイル・オーディオ
2021年6月に外付けHDDのバックアップという記事を書きました。

それから1年間は、バックアップはSSDドライブが1系統でした。それより少し前の2020年9月に旧PCの内蔵HDDをSSDに換装したとき、取り外したHDDは売らずに持っていました。

その後2022年6月にPCを入れ替えた頃、外部HDDを使用開始してから5年が経ち、これも入れ替えるタイミングが迫ってきたのです。

しかしPC入れ替え後に家電も次々壊れ、お金が・・・・・・
それでHDDの入れ替えは1年延期することにし、バックアップ体制を強化することにしました。なるべくお金を使わずに。。。

それまでは1TBのSSDだけでしたが、SSDにも弱点が有り、2系統バックアップを推奨するとの記事がありました。

ほぅ~~、そうなのか・・・・

SSDはデータが壊れたときに、サルベージが大変困難というか、ほぼ不可能なのだそうです。HDDは割とそうでもなく昔HDDが壊れたとき、専門業者に依頼して100%のデータが拾い出せました。まあ費用はかなりかかったのですが。。

ならバックアップを2系統にするなら、1つはHDDにするのが良かろう。。。それならどのようなHDDにするかですが、今使っているような形状のHDDはちょっとね~場所食いだしね。

それなら~旧PCの内蔵HDDをSSDに換装したときに取り外したHDD(1TB)を使ってみようかと思い立ちました。

しかしそのHDD、旧PC内蔵だったのでかなり使い込んでいるのですが、健康状態を調べてみると特に問題はありません。7年近く使っていたのですが、持ちが良いです。しかしですね、バックアップ用の方が経過年数が長い・・・これって良いの?

まあそこは、今はこれで行きます。構成はSSDを1次バックアップ、HDDを2次バックアップにすることに。

最後にドライブレターですが、外部HDDのドライブ名に続く文字にしました。一応固定。

接続時はこんな感じ

手前がHDDで向こう側がSSDです。HDDはケースに内蔵しています。

このケースは買ったものではなく、旧PC内蔵HDDをSSDに換装するとき、SSDを買ったときの付属ケースのリユースです。

バックアップの頻度は1~2か月に1回くらいです。あまり頻繁ではありません。普段はこのSSDもHDDも接続していないので、PCテーブルはわりとすっきりしています。