弁護士湯原伸一(大阪弁護士会)の右往左往日記

弁護士になって感じたことを綴っていきます(注意!!本ブログは弁護士湯原の個人的見解に過ぎません)

【記事投稿】経営者・社長が離婚する場合の注意点について、弁護士が解説!

2021年10月25日 | 法律情報
離婚を考えた場合、①子供のこと(親権、面会交流など)、②金銭のこと(養育費、財産分与など)、③その他(氏の変更、居住場所など)

といったことを考える必要がありますが、経営者・社長が離婚を考える場合、上記に加え、別途検討するべき事項が

新たに発生することになります。

例えば、経営する会社の株式の問題や、配偶者の社内処遇などについてです。

このような経営者・社長が離婚する場合に生じる特有の問題について整理を試みました。ご笑読ください。




経営者・社長が離婚する場合の注意点について、弁護士が解説!























弁護士 湯原伸一



「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、フランチャイズ法務、労働法務、広告など販促法務、債権回収などの企業法務、顧問弁護士業務を得意とする。 1999年、同志社大学大学院法学研究科私法学専攻課に在学中に司法試験に合格し、2001年大阪弁護士会に登録し、弁護士活動を開始する。中小企業の現状に対し、「法の恩恵(=Legal Bless)を直接届けたい(=Direct delivery)」という思いから、2012年リーガルブレスD法律事務所を開設した。現在では、100社以上の顧問契約実績を持ち、日々中小企業向けの法務サービスを展開している。




  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記事投稿】元従業員が会社に行う妨害・嫌がらせ行為への対処法について、弁護士が解説!

2021年10月18日 | 法律情報
終身雇用制の時代であれば、なかなか表沙汰にはならなかったトラブル類型だと思うのですが、

最近の雇用の流動化や起業意識の高まりを受け、元従業員とのトラブルに悩む企業が増加しているように思います。

こうしたトラブルの中には、会社の存亡にかかわるようなものもあり、現在では見過ごすこともできないようです

そこで、今回は、退職後に発生する会社と元従業員とトラブルのうち、典型的な事例とその対処法について、

会社側の視点で解説を試みました。ご笑読ください。



元従業員が会社に行う妨害・嫌がらせ行為への対処法について、弁護士が解説!























弁護士 湯原伸一



「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、フランチャイズ法務、労働法務、広告など販促法務、債権回収などの企業法務、顧問弁護士業務を得意とする。 1999年、同志社大学大学院法学研究科私法学専攻課に在学中に司法試験に合格し、2001年大阪弁護士会に登録し、弁護士活動を開始する。中小企業の現状に対し、「法の恩恵(=Legal Bless)を直接届けたい(=Direct delivery)」という思いから、2012年リーガルブレスD法律事務所を開設した。現在では、100社以上の顧問契約実績を持ち、日々中小企業向けの法務サービスを展開している。






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記事投稿】下請事業者による下請法の上手な活用法について、弁護士が解説!

2021年10月11日 | 法律情報
取引上の力関係により、どうしても不利な条件を押し付けられがちな事業者にとって、下請法は非常の強力な武器となります。

しかし、下請法という言葉はどこかで聞いたことがあっても、内容やその利用方法を知らないという事業者・経営者は

相当数存在するようです。

そこで、本記事では、下請事業者視点で、下請法の活用の仕方について解説を試みました。ご笑読ください。



下請事業者による下請法の上手な活用法について、弁護士が解説!























弁護士 湯原伸一



「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、フランチャイズ法務、労働法務、広告など販促法務、債権回収などの企業法務、顧問弁護士業務を得意とする。 1999年、同志社大学大学院法学研究科私法学専攻課に在学中に司法試験に合格し、2001年大阪弁護士会に登録し、弁護士活動を開始する。中小企業の現状に対し、「法の恩恵(=Legal Bless)を直接届けたい(=Direct delivery)」という思いから、2012年リーガルブレスD法律事務所を開設した。現在では、100社以上の顧問契約実績を持ち、日々中小企業向けの法務サービスを展開している。






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【記事投稿】不当要求があった場合の対処法について、弁護士が解説!

2021年10月04日 | 法律情報
いわゆる通常のクレームを超える不当要求があった場合、どういった対処を行うのか個々人の理解が必要

であると共に、組織としてどういった対応を行うのか決めておく必要があります。

この事前対策が不十分の場合、相手方のペースで物事が進むことで、どんどん深みに入ってしまい、

取り返しがつかない事態になることさえあります。

そこで、不当要求のと判断される場合の対処法について、私個人の見解をまとめてみました。ご笑読ください。



不当要求があった場合の対処法について、弁護士が解説!






















弁護士 湯原伸一



「リーガルブレスD法律事務所」の代表弁護士。IT法務、フランチャイズ法務、労働法務、広告など販促法務、債権回収などの企業法務、顧問弁護士業務を得意とする。 1999年、同志社大学大学院法学研究科私法学専攻課に在学中に司法試験に合格し、2001年大阪弁護士会に登録し、弁護士活動を開始する。中小企業の現状に対し、「法の恩恵(=Legal Bless)を直接届けたい(=Direct delivery)」という思いから、2012年リーガルブレスD法律事務所を開設した。現在では、100社以上の顧問契約実績を持ち、日々中小企業向けの法務サービスを展開している。






  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする