京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

年末に一つ、

2017年12月19日 | 催しごと・講演・講座

昨年までの『奥のほそ道』に続き、「『徒然草』その真実」の講義を担当してくださる光田和伸先生は、短歌をご専門とされます。今日は、連歌がどのような文化を作ったか。兼好はそれをどう受け入れたか、といった視点からお話がありました。

もともと「片歌」の倍のものだった「短歌」。心通わすために、一つを半分ずつ受け持つことが日本の文化だった、とお話です。言葉の意味をずらし、解釈を変えて、一緒に歌う。連歌の楽しさ面白さを説かれる先生は終始にこやかでした。
ただ、兼好は連歌を文芸として評価していなかった。時代の新しいものに目は向かず、「なぜ流行るのだろう」と考えることがなかったあたりに、兼好の限界があると思う。(兼好の死後10年ほどで現代の文化の原型ともなる室町文化が花開くわけですが)兼好は新文化が誕生することの予感も持ってはいない。――と。

武家文化が強くなり、上方の奥行きのる表現に疎かった東人が素直に読んでしまったことなどもあって、無常観の文学という強い思い込みがある『徒然草』。ですが、「一つずつでは見えないが、恋愛体験の告白と思える段が互いに支え合ったときに、恋の面影が現れる」「『徒然草』は、そんな連歌の手法を散文に応用した最初の例だった」とのお説。1月の休講後、いよいよ「書けない恋を書く」のテーマに入る。その前にと、今日はこの連歌の手法に触れて下さった、のか。何層にもなる兼好の考えの深さ…。やはり興味深い作品です。

(孫のTylerからうつったのか)少々風邪気味でしたが、昨日は京都での文章仲間からの誘いを受けて懇親会的な良い時間を過ごさせてもらいました。
考えあぐねていても一歩踏み出せず、自分のスタイルを貫けばいいことかな…と思うに至り、来年の春からという約束で加わることに決めたことがあります。年末の一つの思い切りに、少しばかり余韻を引きずっています。時間は作って、過ごそうと思うのです。

                            烏丸今出川にある同志社大学の校舎が夕日を受けて。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする