内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

「ここに、その名前が水に書かれた人が眠る」― ローマのキーツの墓碑銘より

2024-05-09 12:15:39 | 読游摘録

 帚木蓬生の『ネガティブ・ケイパビリティ』のジョン・キーツの生涯を紹介している第一章「キーツの「ネガティブ・ケイパビリティ」への旅」の終わりに、キーツが末期の病床で友人に自分の墓に刻んでほしいと口述した一文が紹介されている。

Here lies one whose name was writ in water.
ここに、その名前が水に書かれた人が眠る。

 この一文だけがキーツの死後その名声が高まるにつれてひとり歩きしてしまったが、キーツの死後、キーツの友人たちは、この一文とキーツが末期に苦しんでいたと彼らが考えていた不当な批評とをどう組み合わせるか思案した結果、キーツの墓に実際に刻まれているのは以下の墓碑銘である。

THIS GRAVE
CONTAINS ALL THAT WAS MORTAL
OF A
YOUNG ENGLISH POET
WHO
ON HIS DEATH BED,
IN THE BITTERNESS OF HIS HEART,
AT THE MALICIOUS POWER OF HIS ENEMIES,

DESIRED
THESE WORDS TO BE ENGRAVEN ON HIS TOMB STONE
“HERE LIES ONE
WHOSE NAME WAS WRIT IN WATER.”

 しかし、これはキーツの遺志に沿ってはないとみなす人たちもいるようだ。私もそう思う。
 この一文を西田幾多郎が「暖炉の側から」という滋味溢れる随筆(二〇一九年六月十三日の記事参照)の終わりに引用して、その文章をこう結んでいるのを思い出した。

きょう学校からロセッティの『キーツ伝』を借りて来た。キーツを死ぬ日まで介抱した友人セヴルンの書いたものに、

Feb. 14. … Among the many things he has requested of me to-night, this is the principal — that on his grave shall be this, ‘Here lies one whose name was writ in water.’...

ということがある。羅馬のキーツの墓には今もこの語が刻まれてあるそうだ。吁、誰も彼もその名は水に書かれたものだ。

 西田が読んだロセッティの『キーツ伝』の当該箇所を省略なしに引用しよう。

His mind is growing to great quietness and peace. I find this change has its rise from the increasing weakness of his body; but it seems like a delightful sleep to me, I have been beating about in the tempest of his mind so long. To-night he has talked very much to me, but so easily that he at last fell into a pleasant sleep. He seems to have comfortable dreams without nightmare. This will bring on some change: it cannot be worse — it may be better. Among the many things he has requested of me to-night, this is the principal — that on his grave shall be this, ‘Here lies one whose name was writ in water.’...

 これはキーツが亡くなる約二週間前のことである。もし実際この通りだったとしたら、キーツはむしろ澄明な心の静けさにしだいに近づきつつ死を迎えたのではなかったろうか。