稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2024年04月21日 | 週報
 二〇二四年四月二一日   NO・五一―三       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第        (日)ヨハネ  十七章 (月)   〃 十八章
        司会 高 澤兄(火)  〃   十九章 (水)   〃  二十章
         奏楽 内 間姉(木)  〃   二一章 (金)使徒言行録  一章
招詞祈祷  箴言三章五~七節      (土)  〃    二章
頌  栄  聖 歌三八四番           (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五五番        ◎二五日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後責任役員会。 
交 読 文  詩 編百三三編         ◎礼拝動画 こちら  
讃  美  讃美歌四〇三番        
献  金  感謝の祈り     堅田姉 
讃  美  聖 歌六九九番         あなたは、折り取られた枝に対して
説  教   ローマ十一章十六~二四節     誇ってはなりません。誇ったところで、
讃  美  聖 歌九三番          あなたが根を支えているのではなく、
祈  祷             松田兄  根があなたを支えているのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              ローマ十一章十八節

   教会とイスラエルの関係
 16節の前半は、民数記15章20~21節で言われている「初物の麦粉」のことである。これで意図されているのは、初物、すなわち最も良いものを捧げるということではなく、収穫の初物を神に捧げることによって、その後のものもすべてきよくされるということである。これは週の最初の日を礼拝を通して神に捧げることによって、後に続く六日間も神にあるものとして生活できることに通じる。

 17~24節は、「接ぎ木」の比喩を用いて、イスラエルと異邦人の関係を明らかにする。パウロがここで言っている「接ぎ木」は通常の接ぎ木の方法と反対である。普通は、悪い台木に良い枝を接ぐのである。これはある人が言うように、パウロが接ぎ木をよく知らなかったからではなく、まさに異邦人が救われているのは、あり得ない接ぎ木のようなものであるということ。このように私たち異邦人が救われるということは、不思議・不可解としか言いようのない驚くべき神の愛、キリストの恵みなのである! このことを私たちはしっかりと自覚しなければならない。そこでパウロはユダヤ人たちに対して誇ってはならない(18節)と言い、「思い上がってはなりません。むしろ恐れなさい」(20節)と警告する。それは19節にあるように、「枝が折られたのは、私が接ぎ木されるためであった」と、まるでそれが当然であるかのように思い上がる異邦人キリスト者がいたからである。「思い上がらず、恐れる」ということは、いつも謙遜であるということである。なぜなら私の信仰が私を救うのではなく、キリストの真実(の御業)が私を救うのだから。だからここで信仰にとどまると言われず、「神の慈しみにとどまるかぎり」(22節)と言われている。枝が実を結ぶのは、「根からの養分を受けているから」(17節)であることを忘れてはならない。

 この箇所の一連の論述を通してパウロが強調しているのは、9章4~5節で触れられたイスラエルに与えられた神の選びと約束は決して揺るがず、キリスト教会は、自分たちを新しいイスラエルと規定して、イスラエルを無視し過去のものと見なしてはならないということ。キリスト教会はどこまでも神の選びと約束に支えられたイスラエルの歴史に接続するものとしてだけ存在する。本来切り取られた枝が接ぎ木されることはないが、神の御言葉の真実のゆえに(9章6節)、イスラエルの回復をパウロは確信する。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2024年04月14日 | 週報
二〇二四年四月十四日   NO・五一―二       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第        (日)ヨハネ   十章 (月)   〃 十一章
        司会 坂 本兄(火)  〃   十二章 (水)   〃  十三章
         奏楽 内 間姉(木)  〃   十四章 (金) 〃  十五章
招詞祈祷  創世記十二章一~三節    (土)  〃   十六章
頌  栄  聖 歌三八四番           (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五四番        ◎十八日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                  ◎礼拝動画 こちら 
交 読 文  詩 編百三二編           
讃  美  讃美歌三九九番        
献  金  感謝の祈り     豊口姉 
讃  美  聖 歌六九九番         彼らが捨てられることが
説  教   ローマ十一章十一~十五節    世界の和解となるなら、
讃  美  聖 歌五二九番         受け入れられることは        
祈  祷             高澤兄  死者の中からの命でなくて何でしょう。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              ローマ十一章十五節

   イスラエルのつまずきの目的―救済史の推移
 11節は、Ⅰ節と同じ言葉を用いて、9~11章における最後の問い発する。直訳すれば「倒れるために、つまずいたのではないか」で、「倒れる」とは滅びを意味し、滅びることを目的とするつまずきだったのではないか、という厳しい問いである。しかし「断じてそうではない」! とパウロは言下に否定する。むしろそれは、異邦人に救いが及ぶ「ため」であった、と。つまり偶然、つまずいたのではない。そこに神の深い御旨・意図があったのである! と。もちろんこのことは、彼らのつまずきが彼らの自発的意志から出たものであり、責任は彼らにある。しかしそれをも神は用い給うのである!

 9章に入ってパウロは、繰り返し旧約を引用して、自分の論旨を根拠づけてきた。しかしここではそれがない。その理由は、ここで語られていることは彼が今身を持って体験していることに基づいているからである。彼は異邦人の使徒として召されているが、先ず同胞に福音を伝えた。そして至る所で拒否に遭い、異邦人のもとへ行かざるを得なかった。このユダヤ人の拒否が、異邦人が福音を聞き、救われるきっかけとなったのである。これは主イエスがルカ14章15以下のたとえで語られたことに通じる。

 12節の最後は、言葉が中断していて直訳すれば「まして彼らが満ちることは」で終わっている。それを共同訳を始め日本語訳は「まして彼らが皆救いにあずかるとすれば、どんなにかすばらしいことでしょう」を補って意訳している。この「満ちること」の一語に、「残りの者」という少数ではなく、満ち溢れること(充満)が暗示されている。ここまで話して、そのことを思ってパウロは感極まっているのである!

 13~14節は、パウロは異邦人の使徒としての務めを光栄としながら、その熱心な宣教の背後に異邦人が救われることによって、同胞に妬みを起こさせて、彼らを救いたいと言う動機も込められている。

 15節は、旧約以来のイスラエルの選び→イスラエルの拒否→異邦人の救いという歴史の推移を念頭に置きつつ、歴史の意味を神による救済史として捉え、そのゴールに目を注いでいる。仮定法を用いてであるが、「彼らが受け入れられる」時が来る。その時「死人からの命」、すなわち復活が成就する。つまりキリストの再臨による救いの完成は、歴史の中でイスラエルが福音を受領した後に起こるのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2024年04月07日 | 週報
二〇二四年四月七日    NO・五一―一       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第        (日)ヨハネ   三章 (月)   〃 四章
        司会 高 澤兄(火)  〃    五章 (水)   〃  六章
         奏楽 内 間姉(木)  〃    七章 (金) 〃  八章
招詞祈祷  サムエル上十二章二二節   (土)  〃    九章
頌  栄  聖 歌三八四番           (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三〇番        ◎十一日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。 
交 読 文  詩 編百三十一編         ◎礼拝動画 こちら   
讃  美  讃美歌一五三番        
献  金  感謝の祈り      坂本兄 
讃  美  聖 歌六九九番         神は、あらかじめ知っておられた
説  教   ローマ十一章一~十節      ご自分の民を退けたりなさいませんでした。  
聖 餐 式                  同じように、現に今も、
讃美祈祷  聖 歌五九三番    松田兄  恵みによって選ばれた者が残っています。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              ローマ十一章二・五節

   神の恵みの選びの不変性
 9~11章は、主にイスラエルの救いについて言及されている。この手紙が書かれた時点で、多くの同胞が福音を拒否している事実に、パウロは非常に心を痛めている(9章1~3節、10章1節)。しかしイスラエル問題は、単にパウロの個人的な愛国心の発露で取り上げられているのではない。この3章の主題は、神の救済史についての深い洞察であり、救済史の秘義の開示である。そしていよいよ11章はその核心に迫るのであり、結論が述べられる。

 1節でパウロは、これまで慎重に伏せていた「神は、ご自分の民を退けられたのか」という問いを発する。もちろん答えは、否! である。その根拠として、パウロは自分自身を例に挙げる。パウロ自身が、同胞の誰よりも、「自分の義を求めようとして、神の義に従わなかった」(10章4節)者であり、義に「行いによって達せられると考えた」(9章32節)者であった。そのような自分が今救われ、福音の使徒とされている。この事実こそ、イスラエルが捨てられていないことを確証するのだ、と。

 さらに神が「あらかじめ知っておられたご自分の民を退けたりなさらない」(2節)ことを、エリヤの故事を引いて、神が「バアルに膝をかがめなかった七千人を自分のために残した」(4節)ことに注意を促す。ここで注目すべきは、列王記上19章18節にはない「自分のために」をパウロが挿入していることである。これは5~6節で強調されている「恵み・恵みの選び」を念頭に置いている。七千人がバアルに膝をかがめなかったのは、彼らが信仰深く堅固であったからではなく、神の「恵みの選び」のゆえであった、と。七千人という数は、文字通りの数ではなく完全数を表し、「イスラエル全体」を代表するのである。

 7~10節は、再びイスラエルのかたくなさが糾弾されている。これは1章18~3章20節で指摘された人類の罪と重なるのである。異邦人の罪とは異なるが、彼らが自分の行いで義を得ようとすることが罪なのであって、その点でイスラエルも例外ではない。救いようのない罪の指摘を通して、3章21節以下で明らかにされる、信仰によって「キリストの真実に基づく者を義とする」(3章26節)救いが提示される。すべては神の恵みにかかっている。神は敬虔、不敬虔に関係なく、主イエスのゆえに人を救い給う!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする