稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2023年12月31日 | 週報
二〇二三年十二月三一日 NO・五十―四十       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第     年末礼拝 (日)ナオム   一章 (月)   〃  二章
          司会 坂 本兄(火)  〃   三章 (水)ハバクク   一章
           奏楽 内 間姉(木)  〃   二章 (金) 〃    三章
招詞祈祷  詩編百十八編十三~十六節  (土)ゼファニヤ 一章
頌  栄  聖 歌三八四番          (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 六 番        ◎四日(木)の祈祷会はお休みです。
主の祈り                 ◎礼拝動画 こちら
交 読 文  詩 編百十九編レシュ        
讃  美  讃美歌 九八番        
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌四二八番        
説  教   ローマ八章三五~三九節     高いものも深いものも、他のどんな被造物も、
讃  美  聖 歌二九二番        私たちの主キリスト・イエスにある神の愛から
祈  祷             高澤兄 私たちを引き離すことはできないのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ローマ八章三九節

   神(キリスト)の愛の完璧な勝利
 「誰が敵対するのか」(31節)、「誰が訴えるのか」(33節)、「誰が罪に定めるのか」(34節)と問うたパウロは、最後に「誰がキリストの愛から私たちを引き離すのか」と問う。そしてパウロは「苦難、行き詰まり、迫害、飢え、裸、危険、剣」と7つの事柄をあげている。これらは、人が生きている限り誰にでも起こる可能性があるものである。しかし当時、キリスト者は多くの敵対者に囲まれていた。それゆえパウロの念頭にあったのは、これらはキリスト者であるゆえに受ける固有の苦難である。そしてそれを裏付けるように36節で、詩編44編23節を引用している。敷衍すれば「私たちキリスト者は、キリストのゆえに、一日中、死にさらされ、屠られる羊のように見なされている」と。しかしキリストを信じるがゆえにこれらの苦難に会うとすれば、それはむしろキリストの愛を疑わせる原因となるのではないか。

 それに対するパウロの答えは37節「しかし、これらすべてのことにおいて、私たちは、私たちを愛してくださる方によって勝って余りがある」と力強く断言する。このように言うことができるのは、私たちの信仰の強さや、頑張りによるのではなく、「愛してくださる方」の愛の力によってである。これはこれから愛してくださるというのではなく、すでに十字架の犠牲をもって「愛してくださった」愛に裏打ちされた愛である。「勝って余りがある」のは、キリストの、神の愛であるゆえに、誰もその愛から私たちを引き離すことができるものはいないからである。ヨハネ10章28~29節の主イエスの言葉を参照。

 そこでパウロは38節以下10個の事柄を列記して、これらさえも神(キリスト)の愛から引き離すことはできない、と告げる。ここに列記されているものは、人間の力を超えた天上・地上・地下のすべての(霊的)存在を指すと思われる。これらが人間の力の及ばない存在としてどんなに人間に襲い掛かろうとも、最後の「他のどんな被造物も」が示しているように、「被造物」にすぎないのである。それゆえそれらは創造主に太刀打ちできない。このようにパウロは、神(キリスト)の究極の愛の勝利の賛美をもって8章を終える。1章17節で提示された主題「神の義が、福音の内に、(キリストの)真実により(私たちの)信仰へと啓示される」という救いの御業が、神(キリスト)の究極的愛として讃美をもって結ばれる。ハレルヤ!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2023年12月24日 | 週報
二〇二三年十二月二四日 NO・五十―三九       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第     クリスマス礼拝 (日)ミ カ   一章 (月)   〃  二章
             司会 松 田兄(火)  〃   三章 (水)   〃   四章
              奏楽 みつ子師(木)  〃   五章 (金) 〃    六章
招詞祈祷  マタイ一章二一~二三節   (土)  〃   七章
頌  栄  聖 歌三八四番          (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌一一一番        ◎二八日(木)の祈祷会はお休みです。
主の祈り                   ◎礼拝動画 こちら
交 読 文  詩 編百十九編コフ       主イエスの御降誕を心からお祝いいたします。  
讃  美  讃美歌一一四番        
献  金  感謝の祈り      豊口姉
讃  美  聖 歌一三五番         私たちすべてのために、
説  教   ローマ八章三一~三四節     その御子をさえ惜しまずに死に渡された方は、
讃  美  聖 歌一三六番         御子と一緒にすべてのものを
祈  祷             志村姉  私たちに賜らないことがあるでしょうか。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ローマ八章三二節

   インマヌエル——私たちのために
 31節以下は、1章からパウロが丁寧に解き明かしてきた人間の罪に対するキリストによる救いを語ってきたことの結語である。だからパウロは31節を「この上、何を言ったらいいのであろうか」(竹森満佐一)という言葉で始めるのである。もはや語りつくして、後は神を讃美するほかない、というのが、この所のパウロの心情である。そしてそれを疑問形を用いて力強く感動的に表している!

 第一に言われているのは、「神は私たちの味方であるので、誰も敵対できない」と。これは、決して私たちがどのような敵対も迫害も受けないということではない。私たちの現実は、確かに多くの反対や敵意、誤解にさらされる。しかしそれらは、神が私たちの味方であるということを奪うことはできない。だから私たちは私たちを押し潰そうとするどんな困難も恐れる必要はない。神が共にいますのだから。

 第二は、神は、私たちのために御自身の御子を「惜しまず」死に引き渡されたと言われる。「神にとっては、御子よりもさらに貴重な、すぐれた、また愛すべきものはないのである」(ルター)のに、それを自分に逆らう人間のために、「惜しまれなかった」とは、何という愛であろうか!
 第三に、「誰が神に選ばれた者たちを訴えるのか」と言う。神の愛と赦しを受けていても、私たちは不完全なものであり、なお罪も過ちも犯す。ヨブに対するようにサタンが私たちを訴えたなら、私たちはひとたまりもない。また人から様々な欠けを指摘されても弁解できないだろう。しかしパウロは断言する。「義とするのは神なのだ」(田川訳)と。御子の真実のゆえに、神はどんな罪人をも義としてくださる。

 第四は、「誰が(私たちを)罪に定めるのか」と問う。これは明らかに、最後の審判のことが念頭にある。第一~第三もそうであるが。ここでパウロはわざわざ「死んだ方、否、むしろ復活させられた方」と主イエスを言い表わして、キリストの救いの御業を強調している。そしてこの方が「神の右におられる」のだ、と。これは、神に代わって審判を行う立場を表している。キリストは私たちの審判者であるが同時に、弁護人である。このキリストが私たちを執り成して下さるのである。だから安心である。この箇所は「神は私たちと共におられる」(インマヌエル)の内実を、深く豊かに解き明かしているのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2023年12月17日 | 週報
二〇二三年十二月十七日 NO・五十―三八       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第    待降節第三主日 (日)アモス   八章 (月)   〃  九章
            司会 高 澤兄(火)オバデヤ  一章 (水)ヨ ナ    一章
              奏楽 みつ子師(木)  〃   二章 (金) 〃    三章
招詞祈祷  イザヤ四六章九~十節    (土)  〃   四章
頌  栄  聖 歌三八四番          (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三 番        ◎二一日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より責任役員会。 
交 読 文  詩 編百十九編ツァデ     ◎天路31号ができました。  
讃  美  讃美歌 九六番         ◎礼拝動画 こちら 
献  金  感謝の祈り      堅田姉
讃  美  聖 歌四二七番         神を愛する者たち、つまり、
説  教   ローマ八章二八~三十節     ご計画に従って召された者たちのために、
讃  美  聖 歌二九二番         万事が共に働いて益となることを
祈  祷             松田兄  私たちは知っています。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ローマ八章二八節

   神の永遠のご計画
 28節冒頭に「私たちは知っています」という言葉があり、強調されている。これは単に知識として知るということではなく、経験として知っていることを指す。何を知っているのかと言えば、「万事が益となること」を知る、と。「万事は」文字通りすべての事であるが、35節に列記されている「苦難、行き詰まり、迫害、うえ、裸、危険、剣」などの苦難が主に念頭にあると思われる。「益となる」とは、私たちの日常生活に利益をもたらすと言う意味ではなく、救いに役立つと言う意味である。キリスト者としてふさわしく整えられることである。パウロは2コリント12章7~10節で個人の体験を語っているが、苦痛の中で「私の恵みはあなたに十分である」との御声を聞き、「むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう」と言うことができた。「ご計画に従って」という言葉は、単なる計画と言うのではなく、「強い決意・決定」を意味する。私たちは神の決意によって、「神を愛する者たち」として召されたのである。

 29節は「前もって知り(予知)」「あらかじめ定め(予定)」ということが列記されて強調されている。これは突き詰めて言えば、創造の前、永遠の初めからということである。神は創造の初めに、人間を「神のかたち」に創造された。しかしここでは私たちを「その御子の姿と同じ形に」(田川訳)と言われている。2コリント4章4節では「神のかたちであるキリスト」とある。人となられたキリストこそ、神のかたちに創造された人間の原型なのである。神が人間を神のかたち(ご自分に似せて)に創造したこと、さらに救うということは、「御子の姿と同じ形に」にすることを目的としている。それはキリストのご性質に与る者とされることである。つまり神の子、神の相続になること(15・17節)である。神の人間に対して注がれる愛は、単に罪の赦し、永遠の命の付与、天国に入れることではない。神の子とすることである!

 30節は動詞形で「予定した、召した、義とした、栄光化した」と不定過去で神がすでに成し遂げられたこととして記されている。このように人間の救済は、創造の初めから、人間を神のかたちとし、キリストの救いの業を通して、御子の形に与らせると言う、神の永遠のご計画(強い決意)によってなされたものである! 「ああ、神の富と知恵と知識のなんと深いことか」(11章33節)と讃美するほかない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2023年12月10日 | 週報
二〇二三年十二月十日  NO・五十―三七       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第   待降節第二主日 (日)アモス   一章 (月)   〃  二章
           司会 坂 本兄(火)  〃   三章 (水)  〃   四章
              奏楽 内 間姉(木)  〃   五章 (金) 〃    六章
招詞祈祷  イザヤ六一章一~二節     (土)  〃   七章
頌  栄  聖 歌三八四番          (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 一 番        ◎十四日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎オアシス稲毛No53・クリスマス号ができました。 
交 読 文  詩 編百十九編ペー       配布ご協力ください。
讃  美  讃美歌 九五番          ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌四二六番         霊もまた同じように、
説  教   ローマ八章二六~二七節     弱い私たちを助けてくださいます。
讃  美  讃美歌五〇〇番         私たちはどう祈るべきかを知りませんが、霊自らが、
祈  祷             志村姉  言葉に表せない呻きをもつて執り成してくださるから
頌栄祝祷  聖 歌三八三番         です。       ローマ八章二六節

   聖霊のうめきの理由
 この箇所は、新約の中で例を見ない特異な句である。何といっても、ここで「(聖)霊自らが呻く」と言われている。「呻く」とは、私たち被造物の弱さや限界から発せられるものである。創造主なる神の霊と「呻く」とは相いれない事柄である。私たちはこれをどう理解したらよいのだろうか。さらにパウロは「(何を)どう祈ったらよいかを知らない」と述べている。これも不思議な事で、私たちキリスト者は、祈ることを教えられているではないか(ヨハネ14章13~14節)。主の祈りが与えられているではないか。祈れることがキリスト者の特典・恵みではないのか。パウロ自身「絶えず祈りなさい」と言っているではないか。しかしこの箇所を正しく理解する上での留意点は「ここで根本的に問題になっていることは、我々のことや、また我々のできないことではなくて、聖霊の業である」(ケーゼマン)ということであろう。

 26節は「霊もまた同じように、弱い私たちを助けてくださる」で始まっている。「助ける」と訳されている語は「一緒に」「代わって」「受け取る」という三つの語からなる合成語である。聖霊は、高みからではなく、私たちの所まで降って来て「共に」おられ、さらに私たちに「代わって」弱さを担い、私たちのうめきを引き受けて下さる、と言うのである! これが助けるという語に込められている意味である。「私たちの弱さ」とは肉の体を持つ死ぬべき存在、限界を表している。そしてそれは「祈り」において顕著に現れる。私たちは疲れ切り、過度の苦痛、絶望に襲われる時、まさに祈ることができないのであり、ただ呻くのみである。まさにその所で、その渦中の中に、聖霊は共にいて下さり、私たちと一緒に呻いてくださると言うのである。私たちに代わって弱さを引き受け、それを携えて、神の前に執り成してくださると言うのである。これは主イエスの十字架上の叫び(マルコ15章34節)に通じる。

8章は一貫して聖霊の働きについて取りあげられているが、1節から明らかなように「罪人の義認」が主題である。キリストがなしてくださった救いの御業を、聖霊は今生きている私たちの中で示すのである。キリストの卑賎(受肉・十字架の死)だけでなく、聖霊ご自身もまた、私たちの弱さと呻きの所まで来てくださって助け給う! これは他の新約に類例のない新しい発見、啓示である。驚くべき恵みである
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2023年12月03日 | 週報
 二〇二三年十二月三日  NO・五十―三六       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第   待降節第一主日 (日)ホセア  十二章 (月)   〃 十三章
           司会 高 澤兄(火)  〃  十四章 (水)ヨエル    一章
             奏楽 内 間姉(木)  〃   二章 (金) 〃    三章
招詞祈祷  詩編八四編六~八節     (土)  〃   四章
頌  栄  聖 歌三八四番          (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 九〇番        ◎七日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。 
交 読 文  詩 編百十九編アイン      ◎本日よりアドベントです。  
讃  美  讃美歌 九四番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り      坂本兄
讃  美  聖 歌四二五番         被造物だけでなく、霊の初穂を持っている私たちも、
説  教   ローマ八章二三~二五節     子としていただくこと、
聖 餐 式                  つまり、体の贖われることを、
讃美祈祷  聖 歌二三六番    松田兄  心の中で呻きながら待ち望んでいます。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 ローマ八章二三節

   キリスト者のうめきの理由
 被造物のうめきを告げたパウロは、次に「キリスト者のうめき」について語る。23節前半を語順に従って直訳すれば、「それ(被造物)だけでなく、霊の初穂を持っている私たち自身、私たち自身さえも、私たち自身の内でうめいている」となっている。パウロは、ここに3回も「(私たち)自身」という言葉を重ねて、「うめき」が自分自身の中に明確にあることを強調している。そしてそれは「霊の初穂を持っている」からだと言うのである。これはK・バルトが指摘しているように、「持っているにもかかわらずではなく、持っているからこそ」と理解すべきである。「霊の初穂」とは、「霊という初穂」のことで、キリスト者は今すでに聖霊を受けているのである。もしかすると聖霊を受けているのに、「うめく」なんておかしい、と不思議に思う人がいるかもしれない。続く言葉がうめきの中身を示している。キリスト者のうめきは、「子とされることと体の贖われることを待ち望んでいる」うめきである。決して現実の苦難を嘆き呪ううめきではない。素晴らしい救いのあることを知っているゆえ、そこに達したいとのうめきである。

 24節前半は不思議な言い方である。直訳すれば「なぜならその希望において私たちは救われた」となっている。以下に続く文から分かるようにこの所で「希望」は未来に関わることとして用いられている。しかしここで「救われた」と不定過去が用いられている。パウロは7章まででキリストの真実(十字架と復活)によって成し遂げられた救いについて語ってきた。つまりキリストの御業のゆえに、救いはすでに成就した。それは絶対に覆されない事実である(過去)。そして今私たちはそれを信仰によって受け取り、聖霊を受けている(現在)。しかし今生きている私たちの体は死ぬのであり、神の子としての相続も受けていない。だからこそそれに(子とされることと体の贖い)与りたいとうめくのである(未来)。

 キリスト者は、すでに(過去、キリストの御業による成就)といまだ(未来の完成)の間の現在に生きているゆえに、うめくのである。そしてうめきと希望を結ぶ帯は「忍耐」である。未来の成就が確かであるから今の苦難を耐えることができる。矢内原忠雄は「彼の(パウロ)希望に輝く目と涙に濡れる目とがこの語(忍耐)にとけ合っている」と言う。私たちは御国を目指して急ぎつつ(うめき)待つ(希望・忍耐)者である。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする