稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2022年05月29日 | 週報
二〇二二年五月二九日   NO・四九―九      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)列王記下   九章(月)  〃     十章
            司会 みつ子師(火)  〃   十一章(水)  〃   十二章
            奏楽 内 間姉(木)  〃   十三章(金)  〃   十四章
招詞祈祷  レビ十七章十一節      (土)  〃   十五章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五四番        ◎二日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より大掃除をします。
交 読 文  詩 編 六八編        ◎本日はアジア祈禱日です。
讃  美  讃美歌四二〇番        ◎次週は、ペンテコステ礼拝です。  
献  金  感謝の祈り      志村姉 ◎礼拝動画 こちら
讃  美  聖 歌四〇一番      
説  教  ヘブライ九章一~十節      この幕屋とは、今という時の比喩です。すなわち、
讃  美  讃美歌一七一番        供え物といけにえが献げられても、礼拝する者の
祈  祷             坂本兄 良心を完全にすることができないのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヘブライ九章九節 

   今なお戦いの中で
 1~5節は、神がモーセを通して与えられた幕屋の聖所について記されている。聖所と至聖所に何が置かれているか、具体的名称を挙げている。詳しくは出エジプト25~26章参照。1節で「最初の契約にも、礼拝の規定と地上の聖所がありました」言われているが、「聖所」は神の臨在される場所であり、その神の前に出て、様々な儀式を行うことが「礼拝の規定」と言われている。幕屋の聖所は二つ(聖所と至聖所)に分かれていた。祭司が聖所に入り、毎日規定に従って犠牲を捧げた。しかし至聖所には大祭司が年に一度入り、香をたき、自分とすべての民のための犠牲の血を、契約の箱の「贖いの座」に振りかけた。

 7節に「過失のために献げる血」とあるが、この「過失」とは、本来「無知である、故意でない」意味であるが、カルヴァンは、「人間はたとえ、知りつつ、わざと罪を犯しても、自分の欲望のために盲目になっていて、正しく判断することができない」と言い、それゆえ「この語は、無知を意味しているだけでなく、故意の罪をも意味している」と注解する。罪のために献げる血を「必ず携えていきます」とあるように、神の御前に出るためには、罪が取り除かれなければならなかった。そのためには、人に代わって動物の「血(命)」が捧げられる必要があった。このような命の代償なしに、罪は取り除けないという事実は、私たちに罪の恐ろしさを認識させる。罪があるままで、聖なる神との交わり(礼拝)はできないのである。

 9節に「この幕屋とは、今という時の比喩です」と言われている。これはこの地上にあっては、現在でもなお、完全な安息に到達していない(4章9~11節)、と言うのである。2章8節参照。さらに「供え物といけにえが献げられても良心を完全にすることができない」と言われている。私たちは、「良心」を良いものだと考えていないだろうか。ボンヘッファーが指摘しているように、良心は、おのれを善悪の審判者として、神から逃亡し、神なしにすまそうとする点で、罪の結果、人の内に生じたものである。それゆえ、それは「清められ」(14節)なければならないのである。

 大祭司イエスの贖いの犠牲によって、神との完全な和解はなされているが、今なお私たちは地上にあって、罪との戦いと様々な限界の中にある。それゆえ私たちは、主イエスの完全な救いの希望に支えられて、信仰の歩みに邁進すべきである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年05月22日 | 週報
二〇二二年五月二二日   NO・四九―八      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第          (日)列王記下   二章(月)  〃    三章
          司会 坂 本兄(火)  〃    四章(水)  〃   五章
           奏楽 内 間姉(木)  〃    六章(金)  〃   七章
招詞祈祷  エレミヤ三一章三一~三四節 (土)  〃    八章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三〇番        ◎二六日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より教義学要綱の学びです。
交 読 文  詩 編 六七編         ◎次週は大掃除を予定しています。
讃  美  讃美歌四二〇番         ◎礼拝動画 こちら 
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌三九九番         わたしは彼らの神となり、
説  教  ヘブライ八章七~十三節     彼らはわたしの民となる。
讃  美  聖 歌四六四番        わたしは、彼らの不義を赦し、
祈  祷             高澤兄 もはや、彼らの罪を思い出しはしないからである。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヘブライ八章十・十二節 

   新しい契約の特徴
 7節で「最初の契約と第二の契約」という言い方をしているが、13節で「最初の契約は古びてしまった」と言われ、第二の契約については「いっそう優れた契約」(7章22節、8章6節)と言われる。8~12節までエレミヤ31章31~34節が引用されて、「新しい契約」が「古い契約」に優る点を示す。

 聖書は旧約(旧い契約)と新約(新しい契約)とからなる「契約の書」である。これは普通一般の対等の者同士の契約ではなく、神の一方的な責任において結ばれた契約である。だからシナイで神とイスラエルが契約を結んだ時、「モーセは……契約の書を取り、民に読んで聞かせた。彼らが、『わたしたちは主が語られたことをすべて行い、守ります』」(出エジプト24章6~7節)と答えた。そして律法を守るならば「祝福」が、守らないならば「呪い」が臨むことが告げられた(申命記28章1~2、15節)。しかし彼らは「契約を破った」(エレミヤ11章10節)。イスラエルの歴史は、人間が神の戒めを守り行えないことを実証した。そこで神は、人間を憐れみ、救うために新しい契約を結ばれるのである。7節は、その必然性を示す。

 新しい契約の特徴は、①律法が石の板にではなく(10節)、人の思いと心に書き記され、②各自が個人的に神を知るようになり(11節)、③人の罪・不義が赦される(12節)、である。古い契約は、人間の罪・不義のゆえに破綻した。しかし新しい契約においては、大祭司イエスがご自身をただ一度捧げ、罪の赦しを実現することによって、私たちの罪は赦され、神との交わりを持てるようにされた。そのことについてパウロはローマ8章1~3節で明確に述べている。さらに①と②については、4節以下で聖霊の働きによってなされることを語っている。

 「わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」(10節)という言葉は、旧約で度々告げられた恵みの言葉である。しかしこの言葉は、主イエスによる新しい契約によって、それにあずかる者に、真の意味で実現するのである。主イエスは、インマヌエル————神が我々と共におられる————と呼ばれる。私たちは主イエスを信じ、主に結ばれているゆえに、もはや死も、この世界のどんなものも、私たちを恐れさせ滅ぼすことはできないし、神の愛から引き離すこともできないのである(ローマ8章31~39節)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年05月15日 | 週報
二〇二二年五月十五日   NO・四九―七      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)列王記上   十七章(月)  〃   十八章
           司会 高 澤兄(火)  〃    十九章(水)  〃  二十章
           奏楽 内 間姉(木)  〃    二一章(金)  〃  二二章
招詞祈祷  エゼキエル三九章二五~二九節(土)列王記下    一章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二四番        ◎十九日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より責任役員会。
交 読 文  詩 編 六六編         ◎次週は教義学要綱「救い主にして神の僕」の学びです。
讃  美  讃美歌四二〇番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り      志村姉
讃  美  聖 歌三九八番        わたしたちにはこのような大祭司が与えられていて、
説  教  ヘブライ八章一~六節      天におられる大いなる方の玉座に着き、
讃  美  聖 歌四八四番        人間ではなく主がお建てになった聖所
祈  祷             松田兄 また真の幕屋で、仕えておられるということです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヘブライ七章一~二節 

   真の幕屋における大祭司イエスの務め
著 者は、1節「今述べていることの要点は」と言って、2節まで、これまで述べて来たことを要約する。あるいはこれまで述べて来た主要点を示す。その意味で、2節までの内容は、著者が述べたい事柄の要点・核心であるので、しっかり心に留めたい。

 最初に言われているのは、「私たちはこのような大祭司を持つ」(直訳)ということである。これは7章でレビ系統の祭司ではなく、メルキゼデクのような祭司であり、律法の規定によらないで神の誓いによって立てられた祭司、28節で言われている「永遠に完全な者とされた御子」である大祭司のことである。 

 二番目は、「天におられる大いなる方の玉座の右に着かれた」大祭司である。これまで著者は「もろもろの天を通過された偉大な大祭司」(4章14節)、「もろもろの天よりも高くされている大祭司」(7章26節)と述べたが、ここの「天」は神のおられる場所である。そしてその方の右に座すとは、その方と等しいこと、等しい権威を持っていることを表す。主イエスは昇天の際に、弟子たちに「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」(マタイ28章18節)と言われた。

 三番目は、「真の幕屋」すなわち天の幕屋で、今そして永遠に「仕えておられる」と言う。この仕えるという語は、「礼拝」(9章9・14節)することを意味し、主イエスは、神と人との「仲介者」(6節)として、私たちが神との交わりを持つことができるように、絶えず奉仕しておられる、と言う。
5節で、モーセが建てた幕屋は、「天にあるものの写しであり影である」と言われる。その意味で「真の幕屋」(2節)ではないが、決して軽んじるべきではない。それは「写し」としてまた「型どおり」作られたものとして、主イエスが天の幕屋で大祭司として奉仕されることの予表である。祭儀を中心としたイスラエルの神礼拝は、真の大祭司である主イエスの完全な務めのひな型なのである。

 著者は、絶えず私たちの目を、天におられる大祭司イエスに向けさせる。「ただ一度、御自身を献げ」(7章27節)と言われるように、十字架は一回限りの完全な罪の贖いであるが、今や主イエスは永遠の大祭司として、持続的に私たちのために執り成しをし、神との交わりの中に私たちを生かしてくださる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年05月08日 | 週報
二〇二二年五月八日    NO・四九―六      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)列王記上    十章(月)  〃   十一章
           司会 みつ子師(火)  〃    十二章(水)  〃  十三章
            奏楽 内 間姉(木)  〃    十四章(金)  〃  十五章
招詞祈祷  エレミヤ三三章十四~十六節 (土)  〃    十六章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二三番        ◎十二日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                   ◎礼拝動画 こちら
交 読 文  詩 編 六五編       
讃  美  讃美歌四二〇番          
献  金  感謝の祈り      高澤姉
讃  美  聖 歌三九七番        それでまた、この方は常に生きていて、
説  教  ヘブライ七章二十~二八節    人々のために執り成しておられるので、
讃  美  聖 歌五五二番        御自分を通して神に近づく人たちを、
祈  祷             坂本兄 完全に救うことがおできになります。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヘブライ七章二五節 

   永遠の大祭司イエス
 20~21節で、旧約の祭司と主イエスの祭司を比較し、その違いを示す。旧約の祭司は、律法の規定に従って祭司になったが、主イエスは、「神の誓い」によって祭司となられた。6章13節以下でアブラハムに対する誓いについて述べられたが、神が御自身にかけて誓う誓いは、絶対的な効力を持ち、決して破られることがないという確信を私たちに抱かせる。前回見たように、祭司(制度)は、律法の中心である。なぜなら私たち人間は、神の要求されることを完全に行うことができないので、罪の贖いのために、祭司が犠牲を捧げるのである。私たちは祭司を必要とする! 

 次に22節で、「イエスはいっそう優れた契約の保証(人)となられた」と言われる。ここに初めて「契約」という重要な語が出てくるが、これは8章でくわしく取り上げられる。ここで主イエスが契約の「保証人」と呼ばれている。保証人は契約が履行されるよう全責任を負うのである。主イエスが契約の保証人であるということは、何と心強いことだろう。私たちの救いのために、神の誓いと主イエスの保証がある。

 23節で旧約の祭司は、死のゆえに継承されなければならなかった。そのようにしてでも、祭司職は欠かすことができないのである。アロンからエルアザルへ(民数記20章28節)へと祭司の聖なる衣服と共に祭司職は受け継がれたのである。しかし24節で「イエスは永遠に生きているので、変わることのない祭司職を持っておられる」と言われる。私たちには、永遠に大祭司であられる主イエスがいます!

 25節は何と慰めに満ち、心強い御言葉であることか。主イエスは永遠に生きる大祭司として、常に私たちのために「執り成し」ておられ、私たちを完全に救うことがおできになる。たとえ私たちが不信仰になり、疑いが頭をもたげるとしても、そのような私たちのために永遠に生きる主イエスは執り成して下さる。「この方は常に生きていて」、私たちを今日も明日も、死に至るまで、いや死の後さえも助けられる。

 26~28節は、この箇所の締めくくりである。大祭司イエスの卓越性を、旧約の祭司との違い、すなわち「弱さを持った人間」と「永遠に完全な者とされた御子」の違いを示すことで際立たせる。「弱さを持った人間」とは、罪だけでなく、死ぬべき存在を指す。しかし私たちには執り成し救う大祭司がいます!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年05月01日 | 週報
二〇二二年五月一日    NO・四九―五      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)列王記上    三章(月)  〃   四章
           司会 高 澤兄(火)  〃     五章(水)  〃  六章
             奏楽 内 間姉(木)  〃      七章(金)  〃  八章
招詞祈祷  エゼキエル三六章二五~二七節(土)  〃     九章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二二番        ◎五日(木)の祈祷会はお休みです。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。
交 読 文  詩 編 六四編        ◎礼拝動画 こちら
讃  美  讃美歌四二〇番          
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌一七九番      
説  教  ヘブライ七章十一~十九節      
聖 餐 式                   この祭司は、肉の掟の律法によらず
讃美祈祷  聖 歌五〇九番    志村姉  朽ちることのない命の力によって立てられたのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ヘブライ七章十六節 

   律法の上に立たれる主イエス
 著者は、1~10節を通して、メルキゼデクは、律法に定められたレビ族の祭司でないのに、彼らに優る祭司であることを明らかにし、同じようにユダ族である主イエスが大祭司となられた根拠を示した。そして11節で、なぜレビ族と別の祭司が立てられる必要があるのかを説明する。それは「レビの祭司制度が完全なもの」(協会共同訳)ではなかったからである。つまりそれによって「人が完全な状態に達することができ」ないからである。ここで言われている「完全」は、19節の「神に近づく」こと、つまりはばかることなく恐れることになく、神との交わりに与ることを言う。10章1、14節を参照。

 ヘブライ人への手紙が、主イエスを大祭司と呼ぶ背景に、律法においては、祭司制度つまり祭司の役割が最も重要であるという理解がある。それは恵みとして与えられた倫理規定を人は完全に行うことはできないので、どうしても罪を償い、神と人との間を仲介する祭司が必要だからである。だから著者は、「民は祭司制度に基づいて律法が与えられている」(11節)とさえ言うのである。しかしレビの祭司制度では、神との真の交わりを与えることができなかったので、祭司制度に変更が加えられて(12節)、別の祭司であるキリストが立てられたのである(15節)。

 16節に「肉の掟の律法」という言葉が「朽ちることのない命の力」と対比して記されているが、モーセの律法は、「肉の律法」と呼ばれる。「肉」とは、私たちの外面にしか関わることができないことを指す。つまり私たちを外面的に清めることしかできない。しかしキリストは御自身が「完全な者」となられたので(2章10節、5章9節)、「朽ちることのない命の力」によって、私たちを内側から清め、私たちを神に近づける者とすることができる。パウロはこれを「文字は殺しますが、霊は生かします」(2コリント3章6節)と言い表した。主イエスは「命を与えるのは、霊である。肉は何の役にも立たない」(ヨハネ6章63節)と言われた。さらに19節に「さらに優れた希望」という言い方で「希望」について語られる。6章18・19節でも希望について語られているが、たとえ現実の歩みがどんなに厳しい中にあるとしても、大祭司キリストがいますゆえに、私たちは動かされることなく歩むことができるのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする