稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2019年04月28日 | 週報
 二〇一九年四月二八日   NO・四六ー四       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第       (日)Ⅱ歴代誌   十七章(月) 〃   十八章
        司会 坂 本兄(火)  〃    十九章(水) 〃   二十章
        奏楽 内 間姉(木)  〃    二一章(金) 〃   二二章
招詞祈祷  ホセア六章一~三節     (土)  〃    二三章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二一番        ◎二日(木)の祈祷会はお休みです。
主の祈り                 
交 読 文  詩 編 八九編二十~五三節     
讃  美  讃美歌一四八番         
献  金  感謝の祈り      高澤姉
讃  美  聖 歌一六八番       
説  教  フィリピ一章十九~二一節   わたしにとって、 
讃  美  聖 歌五二一番        生きることはキリストであり、
祈  祷             志村姉 死ぬことは利益なのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               フィリピ一章二一節

   福音の実態ーー生きることはキリスト、死ぬことも益
 12節でパウロは、自分の捕縛が「福音の前進に役立った」と述べ、さらにそれが他の人々による福音宣教を活発に促したことを「喜ぶ」(16~18節)と言った。そして「これからも喜ぶ」理由を19節に記す。それは「このことがわたしの救いになる」からである、と。そしてパウロは「わたしの救いとなる」を修飾する「あなたがたの祈りとイエス・キリストの霊の助けとによって」を追記している。この二つが並置されていることから、パウロがどんなにとりなしの祈りに重きを置いていたかを知ることができる。パウロは、教会史上もっとも傑出した人物ということができるが、だからといって、とりなしの祈りを必要としないのではない。事実、他の手紙でも「わたしのために祈ってほしい」と依頼している。ここから、どんな人でもとりなしの祈りを必要としているし、それがその人を支えることを、私たちは深く心にとめて、兄弟姉妹のために祈り続けようではないか。そしてもちろん聖霊の助けなしに私たちの信仰生涯は全うされない。パウロはどんな境遇にあろうとも、兄弟姉妹のとりなしの祈りと聖霊の助けがあることを「知る」ゆえに、喜ぶことができ、救いに到達することを確信している。

 20節は、「切なる思いと希望」が冒頭にある。パウロの切なる思いと希望は、自分の身を通してキリストがあがめられることであった。つまり「これまでのように今も」また「生きるにも死ぬにも」自分の身を通してキリストがあがめられることであった。パウロは「福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」(Ⅰコリント9章23節)と述べている。パウロは一人でも多くの人がキリストの福音に与ることを切望している。パウロにとって、救いは単に自分一人の個人的な事柄ではない。それは「このことがわたしの救いとなる」からも分かる。

 21節の「わたしにとって、生きることはキリスト、死ぬことは利益なのです」は、パウロ自身の実感を最もよく表しているだけでなく、キリストの福音がもたらす救いの実態を示している。キリストの復活により死は廃止されたので、もはや生と死の区別は、キリストにあってはない。キリストにあって、どんなものも私たちに注がれた神の愛から離すことはできない。これがキリストの福音・救いである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年04月21日 | 週報
 二〇一九年四月二一日   NO・四六ー三       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第    復活祭(日)Ⅱ歴代誌    十章(月) 〃   十一章
        司会 高 澤兄(火)  〃    十二章(水) 〃   十三章
        奏楽 内 間姉(木)  〃    十四章(金) 〃   十五章
招詞祈祷  ルカ二四章一~八節     (土)  〃    十六章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌一四六番        ◎二五日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎二二日(月)当教会にて筑波福音同志会。
交 読 文  詩 編 八九編一~十九節   ◎本日午後一時より、学びです。   
讃  美  讃美歌一五四番          ◎本日、責任役員会。 
献  金  感謝の祈り      豊口姉
讃  美  聖 歌六六四番         イースターおめでとう
説  教  Ⅰコリント十五章二六節    
讃  美  讃美歌一四八番        
祈  祷            みつ子師 最後の敵として、死が滅ぼされます。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               Ⅰコリント十五章二六節

   死の廃止であるキリストの復活
 15章全体は、キリストの復活の意義について語られている。先ずパウロは、自分が最も大切な事として伝えた「福音」を「キリストが、わたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、三日目に復活したこと」(4~5節)と述べる。ここからわかるように、「十字架と復活」がセットになっている。事実、「復活」は、死ななければ起こらない出来事である。

 次に、パウロは「死者の復活がなければ、キリストの復活はなかった」(13節)という不思議な言い方を繰り返す(13・15・16節)。「キリストが復活しなければ、死者の復活はない」と言いそうなものであるが。しかしここに深い理由がある。キリストの復活は、神が御子イエスだから特別に復活させたというのではなく、「人間そのもの」として、つまりその「初穂」(20節)として復活させたと、パウロは強調しているのである。十字架の死が、罪人である人間そのものを代表する死であったのと同様である。

 キリストの復活がもたらしたものは、「最後の敵として、死が滅ぼされる」(26節)ことである。人生の最後に待ち受けているのは「死」である。「滅ぼされる」と訳されている語は、「廃止する、無効にする、無力にする」の意味である。つまりキリストの復活は、死を無力化し、無効にし、その存在意義を失ったのである。最後に待ち受けている死は、人間の思考や行動を規定する。どんなに成功を収めても、死んでしまえば終わりと思えば虚無的になる。逆に、どうせ死ねばすべてが終わりなら、楽しむだけ楽しもうと刹那的にする。しかしキリストの復活以来、すでに死は廃止され、無効にされた。もはや死は私たちの終わりではない。

 キリストの十字架は、成功することが幸福であるという「成功神話」を打ち砕く。また病気や不幸に見える事柄も受け止める力を与える。キリストの復活は、私たちを絶望的、虚無的、刹那的にする死の絶対化から解放する。そして幸・不幸いずれであれ、一日一日を受け止めさせる。死の廃棄は、すでに現在のことであるので、パウロと共に「わたしにとって、生きるとはキリストであり、死ぬことは利益なのです」(フィリピ1章21節)と言うことができる。これがキリスト者の現実である。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オアシス稲毛

2019年04月15日 | 行事
                                                                     「オアシス稲毛」No.41号の一部を掲載します。                                                                                                              
                              
 「オアシス稲毛」は稲毛聖書教会の教会通信です。
 ステンドグラスに囲まれた教会です。
 聖書は、神が人類に与えられた愛のメッセージです。
 生きていく上で、様々な不安や恐れのない人はいません。
  聖書は、そのような私たちに生きる指針を与えます。
  人生の目的、生きまた死ぬ意味を示してくれます。
  私たちは皆、神に愛された神の家族です。
 ぜひ一度、お出かけください。                                      
              
  千葉市稲毛区園生町159-6
  電話 043-252-1490

       イースター礼拝
   日時:  4月21日 (日)
        午前10時30分~
       
       こどものつどい
       午前9時30分~10時15分  
         宝物さがしゲームをします
           

   復活して朽ちない体に
 イースターとは、私たちの罪と死の身代わりとして、十字架で死んだイエス・キリストの死からの復活を祝うキリスト教会の最大の祝祭です。聖書は、人は死んだら肉体は朽ちるが霊魂は死なないで天国に行く、とは言いません。また「輪廻転生」も語りません。
 聖書は、人間の存在を「肉と霊」を備えた統一体と見ます。つまり霊魂だけの人間、肉体だけの人間は存在しないのです。聖書は、朽ちる体が朽ちない体に復活すると説きます。「復活」が起こるためには、一度死ななければなりません。キリストは一度死なれましたが、3日目に復活され、死に勝たれました。そこで聖書は「死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。」と宣言します。
またイエス・キリストは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。」と言っておられます。

  ★こぼれ話★ 「人の命は地球よりも重い?
「人の命は地球よりも重い」という言葉がある。ネットでは様々な意見が散在するが、明快な解答はないし、疑問視する意見もある。
では、聖書では何と言っているか。主イエスは「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか」と言われた。ここに個々の命の「唯一無二」「生命の尊厳」が示されている。一人一人の命は他のものと交換不可能なかけがえのないものである。
最近は、老人や障がい者など、生きていても意味がなく無駄と考える人がいる。これは社会の役に立たない、生産性のないという視点からだけ人間を見ている偏見である。私たちは、主イエスが自らの命を賭けて人を死から命に至らせた行為を通して、人の命のいかに尊いかを知らされる。
  

      
           集会案内
  教会学校 日曜日 午前9時30分~10時15分
     幼児から中学生を対象にして、讃美、聖書の話をする集会です。

  礼  拝 日曜日 午前10時30分~11時30分
     大人を中心に神に礼拝を捧げるものです。
     聖書からのメッセージを聞き、生活の糧、生きる指針となります。
     讃美と祈りも捧げます。

  聖書の学びと祈り会
     木曜日 午後2時~3時15分
     聖書を学びます。そして様々な問題について祈りを捧げます。

  早朝祈り会  
月曜日~土曜日 午前5時30分~50分
     聖書を1章読み、出席者が短い祈りを捧げます。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年04月14日 | 週報
 二〇一九年四月十四日   NO・四六ー二       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第  棕櫚の主日(日)Ⅱ歴代誌   三章(月) 〃   四章
         司会 みつ子師(火)  〃    五章(水) 〃   六章
          奏楽 内 間姉(木)  〃    七章(金) 〃   八章
招詞祈祷  イザヤ五三章五~八節    (土)  〃    九章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十四番        ◎十八日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎今週は受難週です。
交 読 文  詩 編 八八編        ◎次週はイースター礼拝です。午後一時より学びです。   
讃  美  讃美歌一三六番         
献  金  感謝の祈り      堅田姉   三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。
讃  美  聖 歌四〇三番        「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」
説  教  マタイ二七章四五~四六節   これは「わが神、わが神、
讃  美  聖 歌四〇二番        なぜわたしをお見捨てになったのですか」
祈  祷             高澤兄 という意味である。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 マタイ二七章四六節

   十字架上の七つの言葉
 ①「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」ルカ23章34節。
最初の言葉は、自分を十字架につけた者たち、またあざ笑う者たちへのとりなしの祈りであった。
 ②「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」ルカ23章43節。
十字架につけられるほどの犯罪人でさえ、主イエスは救いの約束をお与えになった。
 ③「婦人よ、御覧なさい。あなたの息子です」「見なさい。あなたの母です」ヨハネ19章26~27節。母への愛を表すと共に、母と弟子にこのように語ることによって血縁を超えた神の家族を指し示す。
 ④「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」マタイ27章46節、マルコ15章34節。この言葉こそ十字架の意味を最も明示する頂点の言葉である。事実、七つの言葉の真ん中に位置する。
 ⑤「渇く」ヨハネ19章28節。死の直前に起こる渇きで、まことの人間であることを証明している。ヘブライ4章15節に「あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に会われた」とあるように。
 ⑥「成し遂げられた」ヨハネ19章30節。受肉、荒野の誘惑、洗礼、宣教、癒し、最後の晩餐、ゲッセマネの祈り、そして十字架の犠牲の死に至る、この世に来られた務めが成就された瞬間である。
 ⑦「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」ルカ23章46節。「命の息(霊)を吹き込れ」(創世記2章7節)られ生きる者となったその霊を神に明け渡し、全き信頼を表明されたのである。

 伝統的な順序に従って七つの言葉を記し、簡単なコメントを付けたが、ここに主イエスがどのようなお方であり、また主イエスによって何がもたらされるかが集約されている。①のとりなしの祈りは、かならず父なる神によって聞かれるであろうし、②は、どんな人でも救われることを確信させる。③は、血縁・民族の壁を取り除き、全人類が神の家族となることを示唆する。④は全人類の罪に対する裁きを一身に受けて極みまで苦しまれた絶叫である。神に見捨てられる絶望を私たちは知り得ない。いや、キリストのこの絶望のゆえに味わわなくてすむ者とされた。これらすべてが私たちに注がれたキリストの恵みであり、「御子をさえ惜しまず死に渡される」(ローマ8章32節)神の愛の現れである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年04月07日 | 週報
 二〇一九年四月七日    NO・四六ー一       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第       (日)Ⅰ歴代誌   二五章(月) 〃   二六章
         司会 高 澤兄(火)  〃    二七章(水) 〃   二八章
          奏楽 内 間姉(木)  〃    二九章(金)Ⅱ歴代誌  一章
招詞祈祷  詩編四六編二~四節     (土)  〃     二章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十三番        ◎十一日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎「オアシス稲毛」41号ができました。
交 読 文  詩 編 八七編          配布にご協力ください。  
讃  美  讃美歌三六八番           ◎本日は聖餐の恵みに与りました。 
献  金  感謝の祈り      平林姉    兄弟たち、わたしの身に起こったことが、
讃  美  聖 歌一五六番        かえって福音の前進に役立ったと知ってほしい。
説  教  フィリピ一章十二~十八節   キリストが告げ知らされているのですから、
聖 餐 式                  わたしはそれを喜んでいます。
讃美祈祷  聖 歌七二三番    坂本兄 これからも喜びます。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                フィリピ一章十二・十八節
   
   福音の前進とパウロの寛容
 フィリピの信徒は、パウロが牢獄でどんな扱いを受けているかと心配し、その具体的な状況を知りたいと願っていた。それに答えるように、12節は「知ってほしい」という言葉で始まるが、しかしパウロは「わたしの身に起こったこと」と言いつつ、自分自身の事柄を語らない。彼がフィリピの信徒に知ってほしいのは、自分の入獄が「福音の前進」に役立ったことであった。フィリピの信徒の心配を横目にパウロは感激しながらこの出来事に彼らの目を向けさせるのである。

 「福音の前進」の具体的内容は、入獄によって「兵営全体」とその他の人々にキリストが知れ渡ったことである。パウロは一日中、兵士に監視されていたが、入獄しなければ、この兵士たちに福音を証しすることはできなかったはずである。以前フィリピで投獄されたパウロは、讃美と祈りを捧げたと使徒言行録16章25節に記されているが、この所でも、パウロの振舞いは、兵士たちを驚かせたに違いない。パウロの最大の関心は、出獄されるかどうかではなく、どのような状況でも福音が前進することであった! 7節で、監禁を「私の恵み」と述べた理由をここから知ることができる。第二の理由は、入獄していたとは言え、パウロは他の人と接することができたようで、パウロと接した多くのキリスト者は、かえって強められ恐れることなく神の言葉を語るようになったというのである(14節)。

 15節以下は、残念な事であるが、パウロに反感を抱くキリスト者がいたことを示している。しかしここで指摘されている人々は、決して異端的な人々ではない。その理由は、パウロは彼らの働きを容認しているからである。ユダヤ主義的キリスト者に対しては、はっきりと反対を表明している(3章2節)。ここに私たちはパウロの寛容を見せられる。自分に同調しない人々であっても、その人がキリストを宣教しているなら否定せず受け止めている(4章5節)。ルカ9章49~50節の主イエスの言葉を彷彿させる。
プロテスタント教会には多くの教派があるが、このパウロの寛容な心を必要とする。18節に二度目の「喜び」の語が響いている。ここに、投獄の苦難も、また自分に敵対するキリスト者の存在も、それらを通して、福音の前進が起こり、役立つことに、驚きと喜びを覚えるパウロの姿が映し出されている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする