稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2021年10月31日 | 週報
二〇二一年十月三一日  NO・四八―三一      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)レビ記   二二章(月)  〃  二三章
           司会 みつ子師(火)  〃   二四章(水)  〃  二五章
           奏楽 堅 田姉(木)  〃   二六章(金)  〃  二七章
招詞祈祷  詩編百十九編九~十節    (土)民数記    一章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五五番        ◎四日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎次週は召天者記念礼拝です。
交 読 文  詩 編 三九編         
讃  美  讃美歌三六八番              
献  金  感謝の祈り      高澤姉   主の僕たる者は争わず、
讃  美  聖 歌四六七番          すべての人に柔和に接し、
説  教  Ⅱテモテ二章二二~二六節     教えることができ、よく忍び、
讃  美  聖 歌五七八番         反抗する者を優しく
祈  祷             坂本兄  教え導かねばなりません。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番            Ⅱテモテ二章二四・二五a節 

   主の僕としてのキリスト者のなすべき振る舞い
 「若いころの情欲」(新共同訳)は、ここでは、肉欲などを指しているのではなく、若者にありがちな、自己主張や自己過信、さらに虚栄などを指すのだろう。辻学は「若者じみた欲望を避けなさい」と訳す。この時、テモテはすでに三十代後半だったと思われるが、パウロはテモテが議論で異なる教えをする者を打ち負かそうとする思いを戒めているのである。そして何よりも追い求めるべきものは、「義、信仰、愛、平和」でなければならない、と。若者じみた熱情は、独りよがりになりがちだが、これらを追い求める者たちは、主を呼び求める人々と「共に」である。これを「礼拝」と結びつける人もいる。

 23節は、14節以下で繰り返し述べられた「議論」の無益さが強調されており、「争い」を生むだけだと言われる。これは「平和を追い求める」ことと真逆である。私たちはたとえ議論で相手を打ち負かしても、それによって相手の心を変えることはできないし、むしろ反発を起こさせ、溝が深くなる。

 24~25節は、「主の僕」の普遍的な態度、振る舞いについて述べている。ここに「すべての人に」とあるのを見落としてはならない。どんな人に対しても、「柔和に接し、よく忍び、優しく」接するのである。そうすることによって「神は彼らを悔い改めさせ、真理を認識させてくださるかもしれない」からである。「かもしれない」と訳されている語は、含みのある語である。人を悔い改めさせ、真理を認識させるのは、人にはできない。まして議論で打つ負かすことによってはできない。それは神のみがおできになることである。しかし私たちが「争わず、柔和に接し、よく忍び、優しく」接することによって、神がそれを用いて相手を変えてくださる「かもしれない」とパウロは言う。だからこそ、すべてを神の御手に委ねて、私たちは主の僕として心からそのような態度で接するべきである。口でする伝道や証は必要であるが、それと共に、何より大切なのは「柔和と優しさ」を伴う愛である。
 
 26節は、サタンの力の強さが示されている。サタンは、人を生け捕りにし、自分の意のままにすることができる。しかし神が恵みによって、私たちの振る舞いを用いて下さって「目覚めさせてその罠から逃れさせて」下さるかもしれない。結果は神に委ねて、私たちの成すべき事が何かをここは教えている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2021年10月24日 | 週報
二〇二一年十月二四日  NO・四八―三十      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)レビ記   十五章(月)  〃  十六章
           司会 坂 本兄(火)  〃   十七章(水)  〃  十八章
           奏楽 堅 田姉(木)  〃   十九章(金)  〃  二十章
招詞祈祷  詩編四六編二~四節     (土)  〃   二一章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 五四番        ◎二八日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より教義学要綱の6の学びです。
交 読 文  詩 編 三八編       ◎礼拝動画 こちら 
讃  美  讃美歌三六七番              
献  金  感謝の祈り      志村姉 俗悪な無駄話を避けなさい。
讃  美  聖 歌四六七番        そのような話をする者は
説  教  Ⅱテモテ二章十四~二一節    ますます不信心になっていき、
讃  美  聖 歌二四〇番        その言葉は悪いはれ物のように広がります。
祈  祷             高澤兄 しかし、神が据えられた堅固な基礎は揺るぎません。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番            Ⅱテモテ二章十六~十七・十九節 

   論争を避けよ
 14節でパウロは、「異なる教え」をする人々との論争・議論が、信仰にとって何の役にも立たないので避けるように勧める。これはいろんな場面にあてはまる。私たちが、異なる考えの人を、議論を通して納得させ変えられる、と思うことは間違いであり傲慢である。むしろそのような(公開の)論争の機会は、それを聞く正しい人々を逆にひっくり返させる危険がある。「破滅」させるという強い語を用いて、論争をしない理由を強調する。そして15節で言われているように、テモテがなすべきことは、討論ではなく「真理の言葉を正しく伝える」ことである。

 16節は「異なる教え」を「俗悪な無駄話」と呼び、それと論争しないで避けるよう命じている。なぜならそれは17節「壊疽のように広がる」(辻学訳)からである。それほど「異なる教え」は危険で、強い影響力を持っていたことが伺える。それと関わるなら、健康な部分まで浸食されて壊死してしまう。

 18節に異なる教えの一つが取り上げられている。それは「復活はもう起こった」というものである。ギリシア人にとって、「体の復活」は躓きであり、容易に受け入れることができなかった。彼らは通俗的に、体は霊魂の牢獄と見ていたから。そこで復活を精神化した。例えばコロサイ2章12~13節に言われている洗礼によってキリストの死と復活にすでに与っている、などを援用して自分たちの教えを正当化したかもしれない。これはギリシア的思想に生きていた人々には、魅力的であった。それゆえ当時の教会にとって強い影響をもたらしたのである。現代人にとっても「体の復活」は、大きな躓きに違いない。

 しかしパウロは「神の据えられた堅固な基礎(土台)は揺るぎません」(19節)ということができた。たとえ「異なる教え」がある人々の信仰を覆し、教会に混乱と動揺を与えようとも、すでに主イエスによって成し遂げられた救いは、誰によっても何によってもないものにすることはできない。パウロは目の前の混乱・苦難に慌てふためかない。さらに「主は御自分の者を知っておられる」からである。

 20節の器の譬は、教会の中に「異なる教え」が入り込むことに驚かないように教えている。そして21節で、私たちが貴い器として用いられるために、論争を避け、真理の言葉に立つことが勧められる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2021年10月17日 | 週報
二〇二一年十月十七日  NO・四八―二九      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)レビ記   八章(月)  〃   九章
           司会 高 澤兄(火)  〃   十章(水)  〃  十一章
           奏楽 堅 田姉(木)  〃  十二章(金)  〃  十三章
招詞祈祷  民数記二三章十九~二十節  (土)  〃  十四章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三〇番       ◎二一日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より責任役員会。
交 読 文  詩 編 三七編二三~四十節  ◎天路29号ができました。 
讃  美  讃美歌三六五番        ◎礼拝動画 こちら      
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌四六七番        わたしたちが誠実でなくても
説  教  Ⅱテモテ二章八~十三節     キリストは常に真実であられる。
讃  美  聖 歌七二三番        キリストは御自身を
祈  祷             松田兄 否むことができないからである。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              Ⅱテモテ二章十三節 

   キリストを思え
 パウロはここまで(1章~2章7節)、テモテに対して、福音のために臆することなく「わたしと共に苦しみを担ってほしい」ということを、様々に言葉を重ねて勧めてきた。8~13節は、それを主イエス御自身とその御業とに関連させて、いわば神学的に基礎づけ勧めている。 

 8節、パウロは先ず「イエス・キリストを思い起こすように」と言う。それも「死者の中からよみがえられた方」として。復活された主は、過去の方ではなく、今も生きて私たちの側におられる。その主を思え、と。「ダビデの子孫から」という言葉は、旧約の約束とつながる。ローマ1章3~4節。

 9節は、キリストが十字架に至るまで苦しまれたように、パウロもまた福音のために苦しんでいる。「犯罪人」と訳されている語は、重大な犯罪をおかした者を指す言葉で、パウロが置かれている状況の厳しさを示している。しかし「神の言葉はつながれていない」とパウロは断言する。この言葉は、時代を超えて不動の真理である。世の権力が、どんなに教会と信徒を圧迫し抹殺しようとも、福音は前進して行く。

 10節は、その核心に立っているゆえに、パウロは「耐え忍ぶ」ことができるのである。さらにパウロの受ける苦難は、「選ばれた人々のため」に役立つ。コロサイ1章24節。そして彼らと共に受け継ぐキリストによる「救いと永遠の栄光」に目を注いでいるので、苦しみを耐え忍ぶことができる。

 11~13は二行詩であり、初代教会の信仰告白、讃歌と言われるが定かではない。
 11節は、洗礼の出来事を指している。それによって、私たちキリスト者は「すでに」死んでいるのである。そして死んだ者だけが、キリストと共に生きることができる。

 12節は、キリストは十字架の死に至るまでの苦難を通って神の右に座された。私たちキリスト者もまた、その主の御足の後に従って人生を全うするならば、そこに列する者となる。 

 12節後半の「否む」とは、明白な離反・棄教を、13節前半の「「誠実でない」は、私たちの弱さや挫折によって御心を実践できないこと意味し、違いがある。「キリストの真実」は、私たちの弱さを超えて私たちを支える。この事実は、私たちの怠惰を助長させるのではなく、怯える心を慰め励ますものである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2021年10月10日 | 週報
二〇二一年十月十日   NO・四八―二八      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)レビ記   一章(月)  〃  二章
           司会 みつ子師(火)  〃   三章(水)  〃  四章
           奏楽 堅 田姉(木)  〃   五章(金)  〃  六章
招詞祈祷  詩編百十九編六五~六六節  (土)  〃   七章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二四番        ◎十四日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎礼拝動画 こちら         
交 読 文  詩 編 三七編一~二二節   ◎パスカルの信仰1動画 こちら      
讃  美  讃美歌三六一番        ◎パスカルの信仰2動画 こちら      
献  金  感謝の祈り      志村姉  そこで、わたしの子よ、あなたはキリスト・イエス
讃  美  聖 歌四六七番        における恵みによって強くなりなさい。
説  教  Ⅱテモテ二章一~七節      わたしの言うことをよく考えてみなさい。
讃  美  聖 歌五一一番        主は、あなたがすべてのことを
祈  祷             坂本兄 理解できるようにしてくださるからです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              Ⅱテモテ二章一・七節 

   キリスト者として生きる生
 1節でパウロは、テモテに改めて「あなたは……強くなりなさい」と励まし勧めている。もちろん自分の力・頑張りで強くなれと言っているのではない。「キリスト・イエスにある恵みによって」である。パウロは他の所でも「主により頼み、その偉大な力によって強くなりなさい」(エフェソ6章10節)と言っている。1章7節では、私たちに与えられている「力と愛と思慮分別の(聖)霊」によって、と言われている。キリスト者は、サタンとの霊の戦いの中にあるので、主イエスの恵みと聖霊との助けなしに戦えない。そこでは肉の力は役に立たない。戦いがキリスト者の常態であるゆえに「強くあること」が求められる。

 3節以下、三つの比喩(兵士・競技者・農夫)を用いて、なぜ「強くならねばならないか」ということを具体的に説明している。
 ①兵士の比喩は、キリスト者の生は、絶えず戦時下であることを意識させる。それは神に逆らうサタンとの霊的な戦いがずっと続くからである。戦いには苦しみが伴うのであり、そのために欠かせないのは「忍耐」である。さらに兵士は、上官の命令に服するのであり、また喜ばせることに専念する。
 ②競技者の比喩は、当時オリンピアに参加する者は、10か月間の訓練期間を経なければならなかった。つまり「節制」「鍛錬」なしには、競技者にはなれない。キリスト者は、「栄冠」を求めるアスリートのように、はっきりとした目標をもって生活を整えるものであることを忘れてはならない。
 ③農夫の比喩は、兵士として、競技者として労苦した者に、終末における神から与えられる「報い」について言われている。御言葉に従って立派にキリスト者として生き抜いた者に与えられるものである。
 この所をカルヴァンは「農夫にとっては、収穫にあずかる前に、労苦することが必要である」と訳している。そのように理解すれば、①と②の趣旨に合致し一貫性がある。しかし多くは新共同訳のように訳す。

 7節は、今述べたことをよく考え、思いめぐらすように言う。私たちの戦いは霊的な戦いであるから、肉の力で戦えるものではない。だから主の恵みと聖霊に助けられてなされるのであるが、そのためには私たち自身が意識して御言葉に固着し、「忍耐、節制、労苦」を惜しんではならないのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2021年10月03日 | 週報
二〇二一年十月三日   NO・四八―二七      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)出エジプト 三四章(月)  〃  三五章
           司会 高 澤兄(火)  〃   三六章(水)  〃  三七章
           奏楽 堅 田姉(木)  〃   三八章(金)  〃  三九章
招詞祈祷  詩編十八編二六~二七節   (土)  〃   四十章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二三番        ◎七日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。
交 読 文  詩 編 三六編         ◎礼拝動画 こちら
讃  美  讃美歌三五五番              
献  金  感謝の祈り      高澤姉   アジア州の人々は皆、わたしから離れ去りました。
讃  美  聖 歌四六七番         彼は(オネシフォロ)、わたしをしばしば励まし、
説  教  Ⅱテモテ一章十五~十八節    わたしが囚人の身であることを恥とも思わず、
聖 餐 式                 ローマに着くとわたしを熱心に探し、 
讃美祈祷  聖 歌五九一番   みつ子師 見つけ出してくれたのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番              Ⅱテモテ一章十五~十七節
 
   私たちの進む道——二つの例を通して
 15~18節は、パウロが置かれていた環境・状況を、私たちに垣間見せてくれる。

 15節のパウロの「アジア州の人々は皆、わたしを離れ去りました」は、私たちを驚かせるショッキングな言葉である。「皆」という言葉は、文字通りではなく誇張的な表現であるが、大勢としてそうであったというのである。これは背教を意味するのではなく、4章16節の「わたしの弁明のときには、だれも助けてくれず、皆わたしを見捨てました」に通じる。その理由は、パウロが囚人であることを「恥じて」関わることを避けたのである(8・16節 )。ローマ帝国は、宗教に関して寛容であったが、社会の秩序や平和を乱す者に対して厳しかった。使徒言行録からもわかるように、パウロの熱心な伝道は、他宗教や民衆から反感を買い、度々騒動が起きた。そこで囚人となったパウロから距離を置いたのであろう。パウロは、主イエスほどひどくはなかったが、その最後の時期に、自分が導いた信仰の友から見捨てられたのである。

 16~18節は反対に、最後までパウロを離れなかったオネシフォロという人物について語る。この時、テモテがエフェソにいたとすれば、4章19節から、オネシフォロの一家も、エフェソにいたことになる。そしてオネシフォロ本人は、ローマに行き、逮捕されているパウロを「熱心に探して見つけ出し」、囚人であることを恥じずに、「しばしば励ました」のである。不慣れな大都会ローマで、パウロを捜すのは容易ではなかった。さらに精神的励ましだけでなく物質的にも援助したのである。

 多くの人は、16節の「家族」への祝福の祈りや、18節の祈り、また4章19節から、オネシフォロはこの時すでに亡くなっていたと見ている。亡くなっていたとすれば、ローマでのパウロとの密接な関わりが原因となった可能性は十分考えられる。だからこそ16節で「どうか、主がオネシフォロの家族を憐れんでくださいますように」とパウロは祈るのであり、18節でオネシフォロのために「主がかの日に……彼に憐れみを授けてくださいますように」と、自分にしてくれた愛の業に対する報いを祈っている。

 このようにこのようにパウロは、二つの例を通して、テモテに、そして私たちに、フィゲロやヘルモゲネスのようではなく、オネシフォロのように歩むように勧めている。マタイ25章31~46節を思い出させる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする