稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2022年03月27日 | 週報
二〇二二年三月二七日  NO・四八―五二      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)サムエル上  二三章(月)  〃  二四章
           司会 坂 本兄(火)  〃    二五章(水)  〃  二六章
            奏楽 堅 田姉(木)  〃    二七章(金)  〃  二八章
招詞祈祷  イザヤ六一章一~三節    (土)  〃    二九章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十二番        ◎三一日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より教義学要綱「天と地」の学びです。
交 読 文  詩 編 五九編        ◎本日、松田兄弟、松田姉妹の転入会式をいたします。
讃  美  讃美歌四六五番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌七一七番        多くの苦しみによって、従順を学ばれました。そして
説  教  ヘブライ五章一~十節      完全な者となられたので、御自分に従順である
転入会式            松田兄姉 すべての人々に対して、永遠の救いの源となり、
讃  美  聖 歌二五五番    高澤兄 神から……大祭司と呼ばれたのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ五章八~十節 

   大祭司イエスの生きざま
 1~3節で、大祭司の要件について語られる。①人間でなければならない(1節)。②人々のために人々に代わって神に犠牲を捧げる(1節)。③神によって任命された者である(4節)。

 以上の要件を主イエスも満たしておられる。しかし6節で詩編110編4節を引用して「メルキゼデクと同じような大祭司」(10節)であると言われ、これまでの大祭司との違いも明らかにされる。メルキゼデクという名前は、創世記14章18節と詩編110編4節に出てくるだけで、謎に満ちた存在である。ただ創世記14章18節に、彼が「祭司であり同時に王」であると言われている。旧約において大祭司はアロンの家系から、王はダビデの家系から選ばれるのであって、大祭司であり同時に王であることはない。ここでメルキゼデクの名前が挙げられたのは、主イエスが大祭司であり同時に王(主)であるからである。

 7~9節は、キリストの生涯を総括している。7節の言葉は、他の新約に例を見ない主イエスの姿を表している。これをある人はゲッセマネの出来事と言い、ある人は十字架の出来事と言う。あるいは両方を指すと言う。しかしある人は「彼の肉の日々において」(直訳)の言葉から、主イエスの生涯全体を指すと言う。この中のどれか一つに特定するのは困難である。主イエスは祈りの人であり、朝早くから絶えず祈られたことは確かである。主イエスは肉体を取り、人間の弱さ、死ぬべき存在としての限界を御自身の身に引き受けられた。そして大祭司として私たちに代わって、私たちが救いに与るために、日夜「祈りと願い」を熱心に捧げられたに違いない。そしてその頂点がゲッセマネであり、十字架である。ここで祈りが「聞き入れられた」と言われているが、ゲッセマネでの主御自身の願いは聞かれなかった。しかしそれでも神の御心に従順に十字架につかれた。そこで「わが神、わが神……」という叫びを発せられた。そして最後に「成し遂げられた」と言って息を引き取られた。ここに聞き入れられたことを見ることができる。「完全な者となられた」とは、道徳的完全ではなく、目標に達する意味での完成のことである。十字架の苦しみを通して従順に神のみ旨を完成されたゆえに、主イエスは「永遠の救いの源」となられた。主イエスは今も大祭司として、私たちのために熱心に執り成し、私たちの弱さを共に苦しみ給う。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年03月20日 | 週報
二〇二二年三月二十日  NO・四八―五一      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)サムエル上  十六章(月)  〃  十七章
           司会 高 澤兄(火)  〃    十八章(水)  〃  十九章
            奏楽 堅 田姉(木)  〃    二十章(金)  〃  二一章
招詞祈祷  イザヤ四二章一~四節    (土)  〃    二二章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十一番        ◎二四日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より責任役員会。
交 読 文  詩 編 五八編        ◎次週、松田兄弟、松田姉妹の転入会式をいたします。
讃  美  讃美歌四五三番        ◎次週は教義学要綱9「天と地」の学びです。
献  金  感謝の祈り      志村姉  ◎礼拝動画 こちら
讃  美  聖 歌七一七番      
説  教  ヘブライ四章十四~十六節    だから、憐みを受け、恵みにあずかって、
讃  美  聖 歌五〇九番        時宜にかなった助けをいただくために、
祈  祷             松田兄 大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ四章十六節 

   キリスト者は大祭司イエスを持つ
 14節は「私たちは偉大な大祭司を持っている」という言葉で始まっている。「持っている」とは大胆な言い方である。「大祭司」という言葉の中にすでに「偉大」の意味が含まれているのに、さらに「偉大な」を付加して強調している。次にこのお方は「神の子イエス」であると言って神性を強調する。さらにこのお方は「もろもろの天を通過された」と言って、あらゆるものを超える超越性を強調している。それを踏まえて著者は、私たちが信じるイエスはこのようなお方である、という信仰を「しっかり保とう」と勧める。つまり「しっかり捕まえて離さない」ようにとの勧めである。

 15節は、「私たちが持っている大祭司は」で始まっている。14節で御子イエスの神性と超越性が強調されたが、ここでは主イエスの人性が強調される。「わたしたちの弱さ」とは、肉体的、精神的、霊的弱さを含むが、端的に言えば、「人間そのもの」を指すだろう。被造物としての限界、病気や疲労に襲われる肉体を持ち、様々な欲望によって罪に誘われる存在としての人間を指す。そして14節で示された大祭司神の子イエスは、「わたしたちの弱さに同情できない方ではなく」と二重否定を用いて、完全に同情(共に苦しむ)できる方である、と言う。その理由は、「あらゆる点において、わたしたちと同様に試練に遭われた」からである。「同様に」と言われているが、主イエスの受けた試練は、誰よりも大きく強かった。私たちは同じ人間であっても、真に他者と共に苦しみ寄り添うことは難しい。しかし主イエスは、私たち以上に大きな試練を通り抜けられたので、私たちの苦しみを理解し受け止めることがおできになる。私たちはこのようなイエスを信じ、知っているということが、どんなに大きなことであるかを忘れてはならない。

 14~15節を踏まえて、著者は私たちを祈りへと向かわせる。私たちは大祭司イエスを持っているので、神の「憐みを受け、恵みにあずかって」いる。だから「時宜にかなった助けをいただける」ので、「大胆に恵みの座に」「私たちは近づこう」と勧める。これがキリスト者に与えられている特権である。私たちが主イエスをここで言われているようなお方であると知り、信じて離さないなら、私たちは偉大な大祭司を持ち、そのお方を通して、神に近づき、憐みと恵みと助けを時宜にかなって受けることができる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年03月13日 | 週報
 二〇二二年三月十三日  NO・四八―五十      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)サムエル上   九章(月)  〃   十章
           司会 みつ子師(火)  〃    十一章(水)  〃  十二章
             奏楽 堅 田姉(木)  〃    十三章(金)  〃  十四章
招詞祈祷  イザヤ五五章八~十一節   (土)  〃    十五章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 十 番        ◎十七日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎コピー機を購入しました。
交 読 文  詩 編 五七編        ◎礼拝動画 こちら
讃  美  讃美歌四〇四番        
献  金  感謝の祈り      高澤姉
讃  美  聖 歌七一七番        というのは、神の言葉は生きており、力を発揮し、
説  教  ヘブライ四章十一~十三節    どんな両刃の剣よりも鋭く、精神と霊、
讃  美  聖 歌一九六番        関節と骨髄とを切り離すほどに刺し通して、
祈  祷             坂本兄 心の思いや考えを見分けることができるからです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ四章十二節 

   神の言葉の絶対さ
 11節は、1節の「私たちは恐れよう」に続いて、「私たちは努力しよう」という勧告の言葉で始まっている。著者の最大の関心は、私たちがイスラエルの不従順の例に倣って滅びるのではなく、「安息」に皆で与ることである。イスラエルの堕落の原因は、自分たちの考え・判断を優先して、語られた神の言葉に聞かなかったことによる。つまり信仰によって神の言葉と結び合わされなかった(2節)。それは言葉を代えれば、「自分の業を終えて休む」(10節)ことをしなかったからである。自我に固執し、神の言葉に自分を委ねることができなかったのである。

 12節は、「神の言葉」の偉大さを他に例を見ない強烈で印象深い言葉で明らかにしている。このことを知って、私たちが自分にではなく、神の言葉に信頼することを促すためである。12節の冒頭は、11節を受けて「というのは、神の言葉は生きている! そして活動し、鋭い、そして貫き、見分ける」と畳みかける。私たちが語る人間の言葉は、このような力を持たないので、ともすると私たちは、私たちに語られる神の言葉を同じように見てしまいやすいのではないか。「精神と霊」「関節と骨髄」「心の思いと考え」という言い回しで、神の言葉は、私たちが自分自身でさえ見ることも知ることもない私たちのすべてを知り、見分け、力強く働くことを述べている。しかし私たちは聖書の言葉を読んでも、神の言葉を私たちの言葉と同じように扱い、軽く見て、無視し無関心でも何も変わらないと思う危険はないだろうか。

 そこで13節で「神の御前では隠れた被造物は一つもなく、すべてのものが……さらけ出されている」と言う。「さらけ出す」とは、首をそらせてのど元をさらけ出させる状態で、神の御前に、どんな被造物も無力であることが強調されている。そのような神の御前で「わたしたちは自分のことを申し述べねばならない」とすれば、恐ろしいことに思われる。しかし著者は、私たちを恐れさせるために神の言葉の絶大さを語ったのではない。なぜなら14節は、13節を受けて「それゆえ」という言葉で始まり、私たちのために執り成し給う大祭司イエスについて語られるからである。神の言葉は生きていて、語られたことを成し遂げ、さらに私たちのすべてを見分け知るゆえに、私たちは信頼してすべてを委ねようではないか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年03月06日 | 週報
二〇二二年三月六日   NO・四八―四九      聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第           (日)サムエル上   二章(月)  〃  三章
           司会 高 澤兄(火)  〃     四章(水)  〃  五章
             奏楽 堅 田姉(木)  〃     六章(金)  〃  七章
招詞祈祷  創世記二章一~三節     (土)  〃     八章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 九 番        ◎十日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より教会総会です。 
交 読 文  詩 編 五六編         ◎本日は聖餐の恵みに与りました。 
讃  美  讃美歌四〇三番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り     みつ子師
讃  美  聖 歌七一七番      
説  教  ヘブライ四章一~十一節     なぜなら、神の安息にあずかった者は、
聖 餐 式                  神が御業を終えて休まれたように、
讃美祈祷  讃美歌二七〇番    志村姉 自分の業を終えて休んだからです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ四章十節 

   神の安息にあずかるとは
 4章1節は、3章19節の「彼らが安息にあずかることができなかったのは、不信仰のせい」の言葉を受けて「私たちは恐れよう」という言葉で始まっている。この語を新共同訳は「気をつけましょう」と訳しているが、著者の強い危機感が伝わらない。著者は、読者の中から、荒野の民のように安息に与ることができない者がだれ一人出ることがないように心から願い訴えている。この「恐れ」は恐怖のことではない。「安息」の絶対的価値を覚え、それに真剣に向き合わせるものである。

 なぜ、イスラエルの民は安息に与ることができなかったかの理由が2節で述べられる。それは聞いた神の御言葉が「信仰によって結びつかなかった」からである。彼らは荒野での苦難に圧倒され、目の前の強大な敵に恐れをなして、神の御言葉を信じることができなかった。彼らは神の御言葉よりも自分の考えで判断した。しかし私たちは受胎告知のマリアのように、私たちの思いを超えていようとも、「お言葉どおり、この身に成りますように」(ルカ1章38節) と、神の約束の言葉を信じなければならない。

 3節の詩編95編11節の引用の「わたしの安息」とは、創世記2章2節の言葉と結びつけられていることから分かるように、神が私たちに与える安息ではなく、御自身の安息のことである。さらに7節で詩編95編7節が再引用されて「今日」という日が強調されていることから、ここで著者がいう「安息」は地上の約束の地カナンのことではない。それは時代を超えて神の言葉を聞く人に語られる福音の言葉である。そしてその「安息」は「天の故郷」(11章16節)のことである。

 10節の「なぜなら、神の安息にあずかった者は、神が御業を終えて休まれたように、自分の業を終えて休んだからです。」は含蓄ある御言葉である。「神が御業を終えて休まれた」とは、創造の御業の終了・完成のことである。それに続く七日目の安息は創造の結果とその実りに与る祝福の時であって、単なる休息ではない。そして著者は、ここで、私たちがその祝福、神との豊かな交わりに与るように招いている。そのための必要条件は、私たちが自分の力や業に重きを置き、それに頼ることをやめて、信仰によって御言葉に自分を委ね、私たちの内に神が働いてくださる、そのような生き方に生かされることである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする