稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2019年12月29日 | 週報
 二〇一九年十二月二九日 NO・四六ー三九       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第    年末礼拝(日)箴言  一章(月)  〃  二章
          司会 高 澤兄(火) 〃  三章(水)  〃  四章
           奏楽 堅 田姉(木) 〃  五章(金)  〃  六章
招詞祈祷  詩編百三八編七~八節    (土) 〃  七章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三〇番        ◎二日(木)の祈祷会はお休みです。
主の祈り                 
交 読 文  詩 編 百十八編十七~二九節  この一年の神の守りと導きを    
讃  美  讃美歌一二一番                  感謝し讃美いたします
献  金  感謝の祈り      平林姉          
讃  美  聖 歌四〇四番         この子をイエスと名付けなさい。
説  教  マタイ一章二一~二三節    この子は自分の民を罪から救うからである。
讃  美  聖 歌二九二番        その名はインマヌエルと呼ばれる。
祈  祷             坂本兄 「神は我々と共におられる」という意味である。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                 マタイ一章二一・二三節

   主イエス降誕の意味
 主イエスの降誕を、ルカはマリアを中心に、マタイはヨセフを中心に記している。ヨセフの困惑は、マリアよりも大きかった。さらにヘロデの幼児虐殺は、この世界の悲惨と罪を如実に示している。

 今日の箇所は、簡潔にまた明快に主イエスの降誕の意味を述べている。
 第一に「この子は自分の民を罪から救う」と。主イエスが来られたのは、人間を「罪」から救うためである。私たちは苦しみや悩みから救うためというならありがたいと思うが、罪からの救いと言われてもなかなかピンと来ない。しかし罪からの救いこそ根本的な救いなのである。聖書でいう罪とは、法律に違反するとか、道徳に反するということ以上に、神から離れていることである。神を念頭に置かず、自分の力や富に頼る生き方である。ここに、人間がこの世で起こすあらゆる悲惨な出来事の根がある。

 第二は、第一と密接に関わるが、主イエスは、命を懸けて私たちを罪から救い、神のもとに立ち帰らせて下さった。それによって「神は我々と共におられる」ようになった。愛と平和に満ち給う神、命の源である神が、生きている時も死ぬ時も、いついかなる時も共にい下さることを信じ知ることこそ救いである。自分の知恵と力で思い描く人生設計は、世界や社会の情勢の変化、自然災害の前に簡単に崩れる。自分と富を頼りとする人生は不安がつきまとう。しかし主イエスは、山上の説教で「思い悩むな」、「天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要ことをご存じである」(6章32節)と言われた。マタイ11章28~30節参照。主イエスを通して、目に見える所だけで判断すれば、自分り将来に不安や恐れが付きまとう。しかし万物の神が、私たちの父なる神であり、その神が私たちの人生に伴ってくださることを知る時、その中に憩うことができる。ヘブライ4章10節参照。 

 主イエスを信じれば、順風満帆な人生を送れるというのではない。ヨセフは、困惑と犠牲を強い要られる所を通らされた。しかし彼は神の御言葉に従ったのである。そのように私たちも、様々な試練の中を通るとしても、聖書の約束の言葉を信じて委ねる時、それを担うことができ耐えることができる。主イエスが共にいて下さる人生であるゆえに、平和の裡に進むことができる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年12月22日 | 週報
 二〇一九年十二月二二日 NO・四六ー三八       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第     クリスマス礼拝(日)詩編  百四四章(月)  〃  百四五章
              司会 坂 本兄(火) 〃  百四六章(水)  〃  百四七章
              奏楽 堅 田姉(木) 〃  百四八章(金)  〃  百四九章
招詞祈祷  イザヤ九章一~六節     (土) 〃  百五十章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌一一四番        ◎二六日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日はクリスマス礼拝・祝会です。
交 読 文  詩 編 百十八編一~十六節      
讃  美  讃美歌一一五番         主イエスのご降誕を感謝し
献  金  感謝の祈り     みつ子師        心からお祝い申し上げます
讃  美  聖 歌一二七番       
説  教  ルカ二章八~二十節      羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて
讃  美  聖 歌一三七番        天使たちの話したとおりだったので、
祈  祷             高澤兄 神をあがめ、讃美しながら帰って行った。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                   ルカ二章二十節

   神の啓示
 主イエスがお生まれになったその日、神は天使を遣わして、羊飼いたちに救い主が今日お生まれになったと告げられた。もし天使の御告げがなければ、誰一人この日救い主が誕生したことを知らなかっただろう。このことは、神の啓示なくして誰も神の御業を知ることができないことを示す。人間の側からの研究、また悟りなどによって知ることも到達することもできない事柄である。

 天使が知らせたのが「羊飼いたち」であったというのは意味深長である。この出来事は「暗闇と死の陰に座している者たち」(1章79節)を暗示するかのように、夜通し羊の番をしている所で起こった。その職業は、まさに3K(きつい、汚い、危険)であり、当時蔑まれていたようである。まさに社会の底辺にいる人々を神は選び、この救いの訪れ、「大きな喜び」(10節)を告げられた。この名誉に与ったのは敬虔な人、善良な人ではない。安息日さえ守れない人々である。

 乳飲み子が家畜小屋で生まれたことも偶然ではない。神はそれを意図された。神の御子は最も低いものとして世に生まれられたのである。それはそのような人々の苦しみを自ら負うためである。そしてこれは「しるし」と言われている。一体誰が、家畜小屋の乳飲み子をメシアと思うだろう! しかし羊飼いたちは、お告げ(啓示)を受けたので、それと知ることができた。

 羊飼いたちは証人となった。羊飼いたちが天使の話を伝えると、人々は「不思議に思い」(18節)、「マリアはこれらの出来事をすべて心に収め、思いめぐらしていた」(19節)とある。そして羊飼いは喜んで神を讃美した。三者三様である。さらにこれらのことを全く知らない多くの人々がいる。私たちはどこに当てはまるだろうか。どれを望むだろうか。羊飼いたちのその後の歩みはどうであったか? おそらくそれまでと変わらない生活であったろう。この出来事を私たちが知ることができるのは、羊飼いの証言をマリアが心に収めたからである。

14節の天使の讃美は、主イエスがもたらす救いを預言している。御心に適う人とは、神が御目を留めて下さる方である。その代表が羊飼いである。地すなわちすべての人が神の平和に与ることができる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年12月15日 | 週報
 二〇一九年十二月十五日 NO・四六ー三七       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第     待降節第三主日(日)詩編  百三七章(月)  〃  百三八章
             司会 高 澤兄(火) 〃  百三九章(水)  〃  百四十章
              奏楽 堅 田姉(木) 〃  百四一章(金)  〃  百四二章
招詞祈祷  Ⅰサムエル二章一~八前半節 (土) 〃  百四三章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二四番        ◎十九日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎次週はクリスマス礼拝・祝会です。
交 読 文  詩 編 百十七編        ◎子供クリスマス会は、子供九名集いました。
讃  美  讃美歌 九七番         ◎台風災害支援献金は三万八千円ありました。
献  金  感謝の祈り      高澤姉  栃木キリスト教会と川越キングス・ガーデンに
讃  美  聖 歌四〇三番         各三万円献金しました。ご協力を感謝します。
説  教  ルカ一章四六~五五節     主はその腕で力を振るい、 
讃  美  聖 歌七二三番        飢えた人を良い物で満たし、
祈  祷            みつ子師 富める者を空腹のまま追い返されます。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                ルカ一章五一・五三節

   マリアの賛歌
 マグニフィカートと呼ばれるマリアの賛歌は、代々の教会で愛され歌われてきた。この讃美は、私たち自身の讃美として私たちも心から歌うように招かれている。「マリアの歌は私たちの歌」と。

 先ず始めにマリアは喜んでいる。それも自分のことではなく「神を喜んでいる」。喜びは、私たちの歩みの中で決して身近なものではない。喜びは神のもとにあり、神を喜ぶことができたなら、私たちはどのような状況でも失うことのない喜びを持つことができる。

 喜びの理由は、神が「身分の低い、この主のはしためにも目を留めて下さったから」である。「身分が低い」と訳される語は他では「卑しい」と訳される。取るに足らない存在であることを言い表している。マリアが主の母となったのは、何か見どころがあったからではない。つまり特別に心優しく素直で謙遜だったからではない。神は取るに足らない者を目にとめてくださる神である。だから私たちも今この恵みに与っているのである。神がこのように私たちを取り扱ってくださるのだから、私たちはもはや自分の卑しさ、悲惨さ、取りに足らないことを嘆くことなく、かえってマリヤと共に神の御業を喜ぼう。

 51~53節は預言と言ってよい。これらの言葉は、詩編などで何度も歌われている内容である。しかしまさに主イエスの誕生によって、主イエスの御業によって、この事は完全に成就される。ここで「価値の転倒」が言われており、そして起こる。主イエスご自身も山上の説教で貧しいものの幸いを宣言された。また十字架の犯罪人は、主と共にパラダイスにいる。このように救い主イエスが共におられるゆえに、「飢えた人は良い物で満たされる」。そして富める者は空腹のまま追い返される。「飢えた人」とは、自分で自分の霊と肉の必要を満たすことのできない人である。「富める者」とは、自分の知恵と力で人生を切り開けると思っている人である。しかし富めると自称する人は、どんなに富を得、地位を得ても、満足することはない。ただ主の愛と憐れみのある所でこそ満ち足りることができる。

 54~55節は、旧約の約束の成就が言われる。その約束によって、主はまさに来られた。その事実によって再臨も確かにされる。待降節はこの希望の時であり、クリスマスは再臨を確証する。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年12月08日 | 週報
 二〇一九年十二月八日  NO・四六ー三六       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第     待降節第二主日(日)詩編  百三十章(月)  〃  百三一章
             司会 みつ子師(火) 〃  百三二章(水)  〃  百三三章
             奏楽 堅 田姉(木) 〃  百三四章(金)  〃  百三五章
招詞祈祷  詩編百十九編一~三節    (土) 〃  百三六章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二三番        ◎十二日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後二時より子供のクリスマス会です。
交 読 文  詩 編 百十六編       ◎四日(水)内間慰子姉は双子を出産しました。
讃  美  讃美歌 九六番         名前は長女・理子(りこ)、次女・望子(みこ)です。
献  金  感謝の祈り      豊口姉
讃  美  聖 歌四〇二番         これらのことに努めなさい。
説  教  Ⅰテモテ四章十一~十六節    そこから離れてはなりません。 
讃  美  聖 歌五八九番        そうすれば、あなたの進歩は         
祈  祷             志村姉 すべての人に明らかになります。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                Ⅰテモテ四章十五節

   言葉ではなく振舞い
 今日の箇所は、6節からの続きで、テモテに対するアドバイスである。12節に「あなたは、年が若いということで」とあるが、この時すでにテモテは三五歳位であった。しかし教会には当然多くの年配者がいたのであり、その方々に「命じ教える」(11節)ことは決して容易なことではない。

 そこでパウロは、「言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、信じる人の模範となりなさい」と勧告する。年齢に関係なく、どんなに立派な説教や学識を示しても、その振舞いが語ることに伴わなければ、人々を納得させることはできない。そこでたとえ年が若くても、「言葉、行動、愛、信仰、純潔の点で、」模範を示すことができれば、年配者の心を捉え納得させることができる、とパウロは言うのである。このテモテへのアドバイスは、私たちにも当てはまる。キリストを証しする上で、言葉と共に振舞いが問われる。言うことは立派でも、していることがねと揶揄されかねない。内村鑑三流に言えば、伝道は口や筆によってではなく、静かで勇ましい生涯によってということになる。

 13節は、初代教会の礼拝の様子を垣間見せてくれる。そこでは第一に聖書の朗読がなされた。当時は今と違って皆が聖書を持っておらず、朗読によって初めて聞くことができた。何よりも聖書の朗読が重んじられた。次に説き明かしが続く。内容を理解しそれに従い答えることが求められた。さらに聖書や教理についての教えがなされた。これは現代でも基本的に変わらず継承されている。

 14節はカリスマすなわち聖霊の賜物について言われている。ここでは長老たちによる按手の時に与えられた、となっている。Ⅱテモテ1章6節も参照。続く15節は重要で、カリスマは与えられれば自動的に力を発揮するというのではなく、与えられた賜物を生かす努力が必要であり、またその賜物を忠実に用い続けることによって、その賜物において進歩(前進)することが語られている。では私たちに与えられている聖霊の賜物は何か、と問いたくなるが、8節後半で言われているように、神を敬うことに心を向け、日々の歩みの中で、自分に与えられている課題や務めに信仰を持って真摯に向き合う中で、おのずと活用されるのだと思う。ここでパウロはどこまでも生き様の重要性を強調している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2019年12月01日 | 週報
 二〇一九年十二月一日  NO・四六ー三五       聖 書 日 課   
   礼 拝 次 第   待降節第一主日(日)詩編  百二三章(月)  〃  百二二章
            司会 高 澤兄(火) 〃  百二五章(水)  〃  百二四章
              奏楽 堅 田姉(木) 〃  百二七章(金)  〃  百二六章
招詞祈祷  ネヘミヤ八章九~十節    (土) 〃  百二九章
頌  栄  聖 歌三八四番              (お 知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 二二番        ◎五日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。
交 読 文  詩 編 百十五編       ◎今日からアドベント(待降節)に入ります。
讃  美  讃美歌 九五番         ◎八日(日)午後二時より子供のクリスマス会です。 
献  金  感謝の祈り     みつ子師 
讃  美  聖 歌四〇一番     
説  教  Ⅰテモテ四章六~十節     
聖 餐 式                 
讃美祈祷  聖 歌七一六番    坂本兄 信心のために自分を鍛えなさい。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番                Ⅰテモテ四章七後半節

   信心は訓練を必要とする
 6節の「これらのこと」は、直接には1~5節で言われていることを受けている。キリストの良い奉仕者とは、禁欲などによって自らを高めることに重きを置き、その結果、キリストの御業を台無しにする者ではなく、キリストの恵みに生かされて自己執着から解放され、すべての事に感謝する者である。

 7節の「俗悪で愚にもつかない作り話は退けなさい」。パウロここで言っている「俗悪な作り話」とは、1章4~7節で取り上げられている内容であり4章1~3節で言われている禁欲などである。それは人間の知恵によるもので、聖書を事細かに詮索し無益な議論となる。しかし教会はそのようなことを避けて、キリストによって啓示された救い・福音にしっかりと繋がっていなければならない。

 7節後半の「信心のために自分を鍛えなさい」は、背前半と違い積極面である。「信心」は文語訳、新改訳では「敬虔」と訳す。この語は「神を敬うこと」「崇敬の念を抱く」ことを指す。「信心へ向かって自分を鍛えなさい」(辻学訳)とも訳せる。「鍛えなさい」の語は、オリンピアの祭典のために競技者が鍛えることを連想させる。ここでパウロは「信心のために」すなわち私たちが神を敬うために、生活の中で心を絶えず神に向けるように自分を訓練することを勧めている。神を敬う者となるためには、漠然とではなく、意識してそこへ繋がる言動をするように訓練しなければ身につかない。これを決して禁欲・節制主義や律法主義と混同してはならない。「鍛える」は本来「裸になって訓練する」で、自分を聖人へと高めることではなく、自分の一切の衣を脱ぎ捨て、キリストの恵みにありのままの自分を幼子のように委ね、生活の一つ一つの小さな事柄の中にも恵みを見出すことである。それが神を敬うことへ自分を鍛えることであろう。そしてこの「信心」は、生活を生き生きとするだけでなく、「来るべき世の命」(8節)を確信させる。それゆえ「この言葉は真実であり、そのまま受け入れるに値する」(9節)。

 10節「このことのために、私たちは労苦し奮闘している」。なぜなら私たちを、福音から引き離そうと働く偽教師がいるからである。キリストは、特定の人々だけの救い主ではなく、すべての人の救い主である。この生ける神に望みを置きながら、すべての事に神の恵みを覚える信心を生活で実践しよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする