稲毛聖書教会

教会の週報や牧師の折々の所感を載せます

週報

2022年09月25日 | 週報
二〇二二年九月二五日  NO・四九―二六       聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第          (日)ヨブ     五章(月)  〃    六章
          司会 坂 本兄(火)  〃    七章(水)  〃   八章
           奏楽 内 間姉(木)  〃    九章(金)  〃   十章
招詞祈祷  詩編百二五編一~二節    (土)  〃   十一章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 六 番        ◎二九日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日の教義学要綱の学びはお休みです。
交 読 文  詩 編 七九編         ◎二六日(月)牧師夫妻は、筑波福音同志会へ。 
讃  美  讃美歌五一二番         ◎礼拝動画 こちら
献  金  感謝の祈り     みつ子師     
讃  美  聖 歌五二〇番         あなたがたが、気力を失い疲れ果てて
説  教 ヘブライ十二章一~三節       しまわないように、御自分に対する罪人たちの
讃  美  聖 歌六〇八番        このような反抗を忍耐された方のことを
祈  祷             松田兄 よく考えなさい。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ十二章三節 

   信仰の旅路を走り抜くために
 1節の「このように雲の(ような)証人に囲まれている」(直訳)は、11章の旧約の信仰者たちを指している。この比喩を、すでに走り終えた彼らが、今走っている私たちを観客として天から見つめて応援している、とイメージしやすい。しかし彼らは見物人ではなく、まさに私たちを「取り囲んで」一緒に走り応援している。彼らも「すべての重荷や絡みつく罪」を経験し、それを「かなぐり捨てて」走り抜いた者だからである。彼らを思う時、私たちはその応援を肌で感じるなら、「忍耐強く走り抜く」助けを得る。

 しかし彼らに優るお方がおられる。「信仰の創始者また完成者であるイエス」である。主イエスこそ、信仰の歩みを全うされたお方である。それゆえ神は「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」(マタイ17章5節)と言われた。主イエスは、私たちの歩むべき信仰の道を拓いてくださった。しかし主イエスは、信仰の道を拓いただけでなく、そのゴールへと導いてくださる完成者でもある。すでに主イエスは、私たちのために救いを成し遂げまた御国を獲得してくださっている。だから私たちはいつも主イエスを凝視し目を離さないならば、道を逸れてしまうことはない。

 続けて「このイエスは、御自身の前にある喜びを捨て」と言われる。「喜びを捨て」を口語訳は「喜びのゆえに」と訳す。どちらの訳も可能であり、前者ならば、主イエスは父なる神との交わりにある「喜びを捨てて」十字架の呪いの死を耐えられた意味になる。後者ならば、十字架の苦しみを、その後の復活・高挙・神の右の御座に着く「喜びのゆえに」耐えられた意味になる。告別説教のヨハネ15章11節、16章22節、17章13節には、主イエスが弟子たちに、御自身の喜びを与えられることが約束されている。主イエスは、私たちを救い、私たちが喜びをもって信仰の旅路を続けることができるために、十字架の死を恥とはされなかった。そして今は「神の右に座し」大祭司として執り成しを続けておられる。

 私たちの信仰の旅路には、「すべての重荷や絡みつく罪」(2節)だけでなく、私たちを「気力を失い疲れ果てさせる」(3節)ものがある。しかし私たちには信仰の創始者また完成者、そして大祭司なる主イエスがいます。主に目を留め、主の御業を思うなら、私たちは信仰の旅路を走り抜けることができる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年09月18日 | 週報
二〇二二年九月十八日  NO・四九―二五       聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第    創立記念礼拝 (日)エステル   八章(月)  〃    九章
           司会 高 澤兄(火)  〃    十章(水)ヨブ    一章
           奏楽 内 間姉(木)  〃    二章(金)  〃   三章
招詞祈祷  イザヤ四十章一~二節    (土)  〃    四章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 三 番        ◎二二日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日午後一時より責任役員会。
交 読 文  詩 編 七八編五二~七二節   ◎十九日(月)午前九時半より十一時半まで、修養会。 
讃  美  讃美歌五一〇番         ◎本日は創立49周年記念礼拝です。
献  金  感謝の祈り      志村姉  ◎礼拝動画 こちら 
讃  美  聖 歌五二〇番         ◎荒野の試み こちら
説  教 ヘブライ十一章三二~四十節     神は、わたしたちのために、更にまさったものを
讃  美  讃美歌二七〇番         計画してくださったので、わたしたちを除いては、
祈  祷             坂本兄  彼らは完全な状態に達しなかったのです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ十一章四十節 

   信仰の連鎖によって
 32節「これ以上、何を話そう。もしギデオン……サムエル、また預言者たちのことを語るなら、時間が足りないでしょう」。4節のアベルから31節のラハブまで、名前をあげて信仰の模範を証示してきた著者は、このように述べて、この後は、個々人の信仰の出来事を具体的に例示しない。以下、名前が挙がっているのは、士師たちであり、その後の王政の代表者であるダビデの名前を記している。

 33~34節には、「信仰によって」その後の信仰者がどのようなことをし、どのような目に会ったかを、九つ挙げている。注解者は、違いはあるが一つ一つに誰が当てはまるか語っている。例えば、「国々を征服した」のは、ヨシュアやダビデ。「獅子の口をふさいだ」のはダニエル。「弱かったのに強い者とされた」のはギデオンやエステル、等々である。35節は、Ⅰ列王記17章にあるエリヤによるサレプタのやもめの子と、Ⅱ列王記4章にあるエリシャによるシュネムの女性の「生き返り」だろう。

 33~34節は、信仰によって勝利し救われた出来事が記されているが、35節の後半は、信仰によって他の人たちは、……迫害されたと述べている。さらに36~38節は信仰によって他の人たちが、もっぱら厳しい迫害、さらに殉教したことが記されている。前半(33~34節)は、勝利と救い、後半(36~38節)は敗北(苦難)と死が記されている。しかし両方とも、「信仰によって」受けるのであり、信仰の証し、模範なのである。信仰者の生涯は一様ではない。ある人は勝利と救いを経験し、ある人は苦難と殉教を経験する。そしてどちらであっても、「更にまさったよみがえりに達する」(35節)のである。

 32節に、信仰の模範として、サムソンの名前が出てくるのを不思議に思うかもしれない。そのいくつもの軽率な行動・生き様であったが、最後には、命をかけて召命に答えた。それも信仰によるのである。またバラク、エフタも士師として不完全であったが、神は彼らを用い、彼らは信仰によって答えた。

 39~40節は、11章の結論である。39節は、旧約の先達は、前者であっても後者であっても、まだ約束の者を手に入れなかった、と言う。それは40節で言われているように、キリストの救いに与る私たちキリスト者との繋がりによって完成される。そして信仰の初めと終わりにキリストがおられる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年09月11日 | 週報
二〇二二年九月十一日  NO・四九―二四       聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第          (日)エステル   一章(月)  〃    二章
          司会 みつ子師(火)  〃    三章(水)  〃   四章
           奏楽 内 間姉(木)  〃    五章(金)  〃   六章
招詞祈祷  詩編八九編五十~五二節   (土)  〃    七章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 一 番        ◎十五日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎十九日(月)午前九時半より十一時半まで、修養会。
交 読 文  詩 編 七八編二三~五一節   ◎礼拝動画 こちら        
讃  美  讃美歌五〇九番         
献  金  感謝の祈り      松田兄   はかない罪の楽しみにふけるよりは、
讃  美  聖 歌五二〇番         神の民と共に虐待される方を選び、
説  教 ヘブライ十一章二三~三一節     キリストのゆえに受けるあざけりを
讃  美  聖 歌五二一番        エジプトの財宝よりまさる富と考えました。
祈  祷             高澤兄 与えられる報いに目を向けていたからです。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ十一章二五~二六節
 
   モーセの信仰
 23~28節まで、モーセの信仰が取り上げられる。23節は、厳密に言えば、両親の信仰である。

 23節は、出エジプト2章2節に基づいているが、「その子が美しかったので」とは、単に外見がかわいかったというのではなく、使徒言行録7章20節で述べられているように「神の目に適った美しい子で」あったということである。両親は、それを信仰によって読み取り、王の命令を恐れず、命を守った。

 24~26節は、成人したモーセが信仰によっていかに行動したかが述べられている。先ず「ファラオの王女の子と呼ばれることを拒んだ」と言われる。ステパノによれば、モーセは「エジプト人のあらゆる教育を受けた」(使徒言行録7章22節)のであり、その地位に留まっておれば富も名誉も手にできた。しかし彼はそれを捨てて、奴隷である同胞(神の民)と「共に虐待される方を選んだ」。その理由が26節に語ら、そこで同胞と共に虐待されることを「キリストのゆえに受けるあざけり」と言われている。これは出エジプト4章22節で「イスラエルはわたしの子、わたしの長子である」と言われているように、イスラエルと主キリスト・イエスが重ねられている。神の民と共に、キリストの辱めに与ることを「エジプトの財宝よりもまさる富と考えた」からである、と。同時に「報いに目を向けていたから」である。エジプトの王子としての富と名誉は、はかない一時的なものであり、神の約束された報い、すなわち天の故郷は永遠に続く。そのことを信仰によって見分けて選び取ったのである。27節の後半は「目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んだ」と言われる。これが1節で言われた信仰であり、この信仰によって、どんな苦難も、一時的であることを覚えて耐え忍ぶことができるのである。

 29節、人々は信仰がなければ、水が左右に壁のようになっている所を渡ることはできなかった。
 30節、エリコの城壁の崩壊のための行進も、信仰がなければできない。
 31節のラハブの行動も、見える所で判断したなら、あのように行動することができなかったろう。

 この箇所の底流にあるのは、信仰によって「恐れ」に打ち克って決断(行動)している姿である。またモーセが王子の地位を捨てて、苦難の道を進んだ姿は、神の御子の受肉と十字架の姿に重なって見える。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週報

2022年09月04日 | 週報
二〇二二年九月四日   NO・四九―二三       聖 書 日 課    
   礼 拝 次 第          (日)ネヘミヤ   七章(月)  〃    八章
         司会 高 澤兄(火)  〃    九章(水)  〃   十章
           奏楽 内 間姉(木)  〃   十一章(金)  〃  十二章
招詞祈祷  創世記四七章二九~三一節  (土)  〃   十三章
頌  栄  聖 歌三八四番             (お知 ら せ)
信仰告白  使徒信条           ◎早天祈祷会(月~土)午前五時三十~五五分。
讃  美  讃美歌 九〇番        ◎八日(木)午後二時より祈祷会です。
主の祈り                 ◎本日は聖餐の恵みに与りました。
交 読 文  詩 編 七八編一~二二節    ◎礼拝動画 こちら     
讃  美  讃美歌五〇四番         
献  金  感謝の祈り      坂本兄
讃  美  聖 歌五二〇番    
説  教 ヘブライ十一章十七~二二節     信仰によって、ヤコブは死に臨んで、
聖 餐 式                  ヨセフの息子たちの一人一人のために祝福を祈り、
讃美祈祷  聖 歌二一七番    志村姉 杖の先に寄りかかって神を礼拝しました。
頌栄祝祷  聖 歌三八三番               ヘブライ十一章二一節 

   族長たちの信仰
 8節以下に続いて、17~19節でも再びアブラハムの信仰が取り上げられる。ここでは神自らが御自身の約束を反故するような要求された出来事が取り上げられる(創世記22章1節以下)。18節に引用されているように(創世記21章12節)、神は「イサクから生まれる者が、あなたの子孫と呼ばれる」と約束されたのに、イサクを献げよ、と言われたからである。まさにアブラハムにとって最大の「試練を受けた時」(1節)であった。しかし不思議なほど旧約でも新約でも、アブラハムがこの神の要求を受けて、悩み苦しんだとは記されていない。むしろ17節では、端的に「信仰によって・献げた・アブラハムは・イサクを」(語順どおり)と「献げた」(完了形)ことが強調されている。続けてもう一度「独り子を献げようとした」と語られていることから、実際にモリヤでイサクを献げる前に、すでにアブラハムの心の内では献げる決心ができていたのである。なぜそんなことが可能であったのか。その理由が19節で、アブラハムは「神が人を死者の中から生き返られることができると信じた」と言われている。続いて「それで彼は、イサクを返してもらいました。これは復活の象徴です」(協会共同訳)とある。これは「イサクの献供」の出来事が、主イエスの十字架と復活を象徴するものであったと言うのである。

 続けて20~22節で、イサク、ヤコブ、ヨセフの信仰が取り上げられる。イサクにおいて創世記26章2節以下で、神はアブラハムへの約束を更新されている。子孫の数を星のように増やし、約束の地を継ぐのは「将来のこと」(20節)であるが、その祝福をヤコブに受け継ぐように祈った(創世記27章27~29節)。ここにイサクの神の約束の成就の信仰が現れている。ヤコブもそれを継承して、ヨセフの子供たちのために祝福の祈りをした(創世記48章20節)。さらに「神を礼拝した」と言われているのは、創世記47章30~31節が念頭にあり、自分が約束の地に葬られることをヨセフに誓わせて、神に感謝したのである。ヨセフもヤコブ同様に、自分の骨が約束の地に携えられることを指示した(創世記50章24~25節)。著者は、イサク・ヤコブ・ヨセフの信仰おいて最も大切なものは「約束の地」であったと述べている。それはアブラハムから継承されたものである。私たちもそれを継承し、信仰を抱いて死に、御国に入るのである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする