goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭とベランダ菜園の楽しみ I enjoy gardening and growing vegetables !

ガーデニングに家庭菜園。旅行に釣り。カメラ、パソコン、太陽光発電、読書、ブログ・・・・。第2の人生は忙しい!

連日の全国最高気温でぐったり

2025-07-27 | ガーデニング

6月下旬から自宅の屋根吹き替え工事のための足場組みが始まり、二階のエアコン室外機が移動となりました。そのため、自分の仕事部屋も寝室もエアコンが使えず、やむなく1階に「転居」していました。それが不便過ぎて、在宅ワークもはかどらず、ましてブログなどにも気が回りませんでした。

7月中旬にやっと工事が完了し元の部屋に戻ることができ、自室の便利な環境と寝室のベッドで寝られることに感謝感激です。

前回のブログ更新から1カ月以上経ち、その間いろんなことがありました。

6月22日と23日の夜には月下美人の花が一斉に咲きました。今年1回目の開花でした。

 

他にも、今年はスモモに続いてブラックベリーも豊作で、庭でも家庭菜園でもたくさん採れました。

 

オリーブにも実がたくさんできています。

イチジクにも良い形の実ができています。

6月半ばまではベランダにあったのですが、工事の関係で庭に下ろしました。適度な日陰になり、こちらの方がずいぶん環境がよさそうです。

このまま成長してくれれば、今年はたくさん食べられそうです。

家庭菜園では、レモンにも不知火(デコポン)にもたくさん実ができて大きくなっています。今年は異常な暑さが続きますが、果樹は当たり年なのでしょうか。

6月22日に咲き始めた月下美人に再び小さなつぼみができています。順調にいけば8月中旬に咲くでしょう。真夏の夜の夢のような光景に出会えそうです。

今年はハイビスカスの花が順調です。暑さに負けず毎日咲いてくれます。

家庭菜園の方は、トマトの収穫は順調なもののピーマン、キュウリ、ナスビはさっぱりです。形は悪いし、大きくならないし、部分的に焼けたように茶変しているし…。

まあ、辛抱して水やりを続けていれば秋には元気になってくれるでしょう。期待しています。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモモ収穫と月下美人 他

2025-06-21 | 家庭菜園

今年は家庭菜園のスモモが豊作です。ここ数年はさっぱりでしたが、2月の強剪定が効果的だったようです。この品種は真っ赤に熟す前の少し赤色が出てきたぐらいが美味しいので、ヒヨドリに食べられる前に収穫できます。今日が2回目の収穫ですが、まだまだたくさん残っています。

黒いのはナスビ、下の真っ赤なのはトマトです。上の袋に入っているのは知人からもらったインゲンマメ。

今日の家庭菜園行きではけっこうお土産ができました。

イチジクの実も大きくなっています。

2階のベランダに置いていたイチジクの鉢は、リフォームの関係で1階の駐車場の隅に移動しています。

 

よく見ると実が少し大きくなっています。スモモの次はイチジクに期待です。

月下美人のつぼみも大きくなりました。少し膨らみ上を向きだすと開花が近い合図です。

今回は15個ほどつぼみができています。

たぶん来週の真ん中あたりで開花ラッシュになるでしょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の庭 オリエンタル―リリーの花と月下美人のつぼみ

2025-06-14 | ガーデニング

家のメンテナンス工事がもうじき始まる関係でこの間、鉢植物や荷物の移動に時間を取られていました。気が付くとブログ更新がずいぶん前になっていました。

このgooblogが秋には廃止で10月1日からは更新できないとのことなので、ブログ更新のやる気が減退しているのも事実です。こんなやりやすくて、まともなブログに代わるものがあるのでしょうか。皆さんはどこのブログに移られるのでしょうか...。私は10月1日に引退の可能性大です。

さて、気分を変えて花の話題です。

オリエンタルリリーが庭のあちこちで増えて咲いています。以前はカサブランカとテッポウユリを植えていましたが、数年で消えてしまいました。このオリエンタルリリーはどんどん増えています。丈夫なのですね。

 

地域の方からいただいた半夏生の葉も白く化粧を始めています。

月下美人の葉には元気そうなつぼみがたくさんぶら下がっています。例年同様、6月下旬には1回目の開花になりそうです。

ビヨウヤナギは柳だけに、乾いた季節より梅雨の季節に似合いそうですが、下に落ちた花びらやおしべの掃除が難儀です。

今年はアジサイが「豊作」です。去年の剪定がよかったのか・・・。

墨田の花火(写真下)もたくさん咲いてくれました。

 

写真下のは、知人宅で見かけ赤い色が珍しくて一枝いただき、挿し木で根づかせました。

アジサイは何種類もありますが、自分たちで買ったものはヤマアジサイだけです。他、生け花の材料だったのや知人宅で枝をもらったりして、挿し木で増やしてきました。アジサイが私の「挿し木人生」のきっかけです。今ではトマトやジャガイモなどの野菜まで挿し木で増やしています。

 

ブルーサルビアも咲き始めました。ということは、そろそろスズメバチの来訪が増えるはずです。

たくさん咲いたクレマチスのプリンセスダイアナの花も残り2つになりました。四季咲きなのでしばらくするとまた咲き始めるでしょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の花日誌 ビヨウヤナギとアジサイ 他

2025-06-01 | ガーデニング

ビヨウヤナギの花が本格的に開花し始めました。なぜかこの花が咲くと雨のイメージがあるのですが…。梅雨入りが近いのでしょうか。

 

庭の中側ではまだつぼみのままのが大半です。開花には日照時間が関係するようです。

大輪のアジサイがたくさん咲きました。生け花で使われたのを挿し木で根づかせました。30年ぐらい前のことです。

プリンセスダイアナがたくさん咲いています。

 

深紅のバラはフローレンティーナです。四季咲きですが、やはりこの時期の花数が一番多いですね。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の初夏の花たち

2025-05-30 | ガーデニング

アザレアとクジャクサボテンの花は終わりましたが、我が家の庭ではまだまだいろんな花が咲き続けています。

先日、用事で我が家に来られた女性の方が一番気に入られたのは、玄関前のアプローチで咲くクレマチスのプリンセスダイアナでした。

今年はたくさんつぼみができた上に、花のサイズも大きいようです。冬場の世話が効いているのかもしれません。

 

ヤマアジサイもたくさん咲きました。

園芸品種のアジサイ各種も咲き始めています。

 

ビヨウヤナギにもいっぱいつぼみができ、少しずつ咲き始めています。

 

ジューンベリーの実が熟して赤黒くなってきました。

いつもなら毎日2回はヒヨドリの夫婦が食べにやってくるのですが、どういうわけか今年は姿を見せません。やってきたらギャーギャー鳴いてうるさいのですが、来ないとなると妙に気になります。あの夫婦に何か異変があったのでしょうか。

手の届く範囲にある実を取って食べてみましたが、赤黒くなったものほど甘みがありました。こんなにたくさん美味しい実ができてるのに、あの夫婦はどこに行ったのでしょうか。

オリーブの木にもいっぱい花が咲いています。毎朝、散った花の掃除に追われています。

ここからは派手な花たちです。

このブーゲンビリアの花を見ると、友人Mさんと旅行したベトナムの街を思い出します。

今年はバラの花もたくさん咲いてくれました。

杏子色のバフ・ビューティの花

深紅の花はつるバラのフローレンティーナ。真っ赤なバラの花で庭をもっと彩りたいと思います。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする