観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

野鳥観察日和 秋の野鳥イベント2日目

2021-09-19 23:47:44 | 秋の藤前干潟

【来館時のお願い】

名古屋市野鳥観察館は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策をして開館しています。

来館時には、マスクの着用等のご協力をお願いします。

詳細はこちらをご覧ください。

---------------------------------------------------

藤前干潟

今日の干潮時間11時06分 潮位 49cm

今日の満潮時間17時34分 潮位256cm

 

今日は台風一過。晴天の気持ち良いお天気でした。

遠くの山まできれいに見ることができました。

 

今日は秋の野鳥イベント2日目ということで、野鳥観察会と野鳥のおはなしを開催。

気持ち良いお天気の中、多くの人に参加いただけました。

昨日のブログでは、「明日は野鳥観察日和になると良い」と願いを込めて書きましたが、今日の野鳥観察会は近年の野鳥観察会の中で最も良かったと言って良いくらいに野鳥観察日和になり、秋のシギ・チドリを参加者のみなさんにじっくりしっかり観察してもらえて、スタッフは喜び感動していました。

庄内川の中ほどに広がった干潟に集まるシギ・チドリを観察中↓。

みんなで観察したダイゼン、ハマシギ↓。

オオソリハシシギ↓。

オバシギ↓。

エリマキシギ2羽(♂)の姿も↓。

観察後は密を避けるために、野鳥観察館と稲永ビジターセンターの2か所に分かれて鳥合わせを実施。

見られた鳥を参加者の方々にいっぱい発表してもらいました↓。

 

午後の野鳥のおはなしでは、「名古屋の野鳥~藤前干潟のシギ・チドリ~」と題して、名古屋の中で最も野鳥の飛来数が多い藤前干潟のシギ・チドリの紹介や、シギ・チドリを観察する際に適した潮の日・時間についてお話しました。

今日、野鳥観察会、そして野鳥のおはなしに参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

明日は秋の野鳥イベントの3日目。

明日は鳥のミニリースとペーパーキャップ作りなどを行います(申込不要)。

来館をお待ちしております。

★9月18日(土)・19日(日)・20日(月・祝)「秋の野鳥イベント」@名古屋市野鳥観察館

鳥のミニリースづくりでは、紙紐のリースの土台に、好きな鳥、花、葉っぱなどのパーツをホットボンドで貼り、みなさんのオリジナルのリースを作ります。こちらは作成見本↓。

ホットボンドを使用するので、小学生以下のお子さんは保護者の方とご参加ください。

カモのペーパーキャップの作成見本↓。

色鉛筆で着色する他、スタンプで模様をつけたりもできます。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ1,591、ダイサギ23、コサギ2、アオサギ33、マガモ10、カルガモ367、コガモ71、オナガガモ23、ハジロコチドリ1、シロチドリ2、ミサゴ18、トビ1、ダイゼン18、キョウジョシギ1、トウネン124、ハマシギ81、コアオアシシギ27、アオアシシギ37、オバシギ8、イソシギ5、エリマキシギ2(♂)、ソリハシシギ25、オオソリハシシギ7、ウミネコ80

スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、イソヒヨドリ、キジバト、ヒヨドリ、シジュウカラ、ムクドリ

 

明日の干潮時間11時42分 潮位 46cm

明日の満潮時間18時02分 潮位260cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする