笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

24時間山形弾丸旅!

2009-05-31 22:03:51 | スタッフの一言
こんにちは ジェフ千葉サポーターのスタッフです

 先日は山形に応援に行って参りました。

 夜中の2時に仲間たちと蘇我に集合し出発。

 朝6時半には山形に到着!!

 試合は14時からなので、そのまま山寺に観光へ!

 1000段の階段を登りきったら頂上と聞いてちょっと登るのを迷いながらも

 山形名物のコンニャク団子を食べて、いざ!スタート!!

 日本の霊場といわれている山寺。階段の道中、石や木、様々な形で祀られていました。

 うねる階段、降りしきる小雨、奪われる体力、少なくなる口数。

 その先にあったのは・・・・・・



 絶景でした!!!!


                                                                                                                そして、これがゴールの山寺です!

 
                                     更に登り、展望台へ!!
 この景色。 これを見た瞬間、疲れは吹っ飛びましたね



 下りの階段は膝が笑ってしまい、ある意味登りよりも辛かったです

下りてから温泉へ行き汗を流しました。試合のことなんか忘れすっかり観光モードです(笑)

 
 11時。 水車という蕎麦屋で肉そばを堪能。 

 これがまたとっても腰があり、食べ応え十分!!  完食いたしました!!


 




 そして、だるだる(笑)の雰囲気のままスタジアムへ!!

 準備をし、試合は1-0で見事に勝ちました!!

 ゴール裏200人ほどという、いつもの約20分の1ほどの人数で勝ち得た勝利。

 久々の勝利ということもあり、みんな笑顔が溢れました




 試合後、仙台経由で牛タンで祝杯をあげ、福島経由で温泉に入り

 ちょうど出発から約24時間後の夜2時半に千葉に戻って参りました

 


 本当に濃密な、人生でこんなに濃い24時間は滅多に過ごせないなと思いながら帰宅しました。


 心も体もリフレッシュし、また明日から皆様のために働かさせて頂きます

日々草    にちにちそう

2009-05-31 14:29:19 | 院長の一言
毎年春になると、‘いずみ‘のプランターには決まって赤や白の日々草が風に揺られ咲いていました。

もうこの花との付き合いは、13年になります。


父と祖母がガンで亡くなって早10年・・・。
1つの新聞記事に目がとまりました。
「抑ガン植物」として知ってからは、近所のホームセンターで買い占めて、実家の庭中に沢山の綺麗な花を咲かせました。
「抑ガン」とは、書いて字の如く ガンを抑える効果が期待出来る ということです。
毎日毎日、父が闘病生活を長年送ってきた病院に10~15枚ほどを水と一緒にミキサーにかけジュースにして届け続けました。

その甲斐あってなのか、3年間父は余命3ヵ月・・・と言われ続けながら初孫を見るまで生き続けてくれました。

私が脱サラをして医療を志し、毎日が覚えることばかりのピリピリした研修時代でしたが、「日々草」の飾らない可愛い、そして命の希望を与えてくれたあの姿はホッと安心感に浸ることができました。

ほかにも、舞茸・アガリスク茸・キチンキトサン・野菜ジュースなど効果が期待できるものは何でも摂らせました。
最先端の医療でも、ガンに勝つことができない状況です。
しかし、気持ちを強く持つことや、免疫力のアップを図ることで驚きの回復を遂げる機会が増えています。

生活習慣・食事・運動・休息・精神状態など一つ一つを見直してみて、できるだけストレスのない「心とカラダ」を作り上げましょう!


今年の‘いずみ’は、「日々草」ではなくマリーゴールド・ビオラ・向日葵など小さいながらも沢山の草花が咲いています。

今の時期は”冷え”が大敵!

2009-05-30 19:04:20 | スタッフの一言
こんにちわPです。

なかなか天気が良くありませんね。

早く梅雨が明けてピカピカお天気が待ち遠しいですね


最近、日中は暑いのに、夜は肌寒い日が続きますね。

昼間に合わせて薄着をしてしましまう方も多いと思います。

そのようなとき1番心配なのは冷えです!

体内は昼夜関係なく冷えていることが多いのです。

暑い日でもインナーを着たり、1枚上に羽織るものを用意しましょう!

”梅雨”の語源

2009-05-29 14:44:40 | スタッフの一言
コーヒーを飲んでも、5分以内に眠れる海BO-ZUです。
眠気覚ましの意味ナシ…

昨日・今日と雨の日が続いていますねー
すっかり梅雨を思わせる天気です。
まもなく6月になりますし、そろそろそんな時期かもしれませんね。

ところで、この「梅雨」(つゆ)という言葉はどのような由来があるのでしょうか
梅雨は中国から「梅雨」(ばいう)として伝わり、日本では江戸時代頃より「つゆ」と呼ばれるようになりました。
中国では黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、元々「黴雨」(ばいう)と呼ばれていたが、カビでは語感がわるいため、同じ「ばい」で季節に合った「梅」の字を使い「梅雨」になったという説があります。

また「梅の熟す時期の雨」という意味で、元から「梅雨」と呼ばれていたとする説もあります。

日本で「つゆ」と呼ばれるようになった由来は「露」からと考えられるが、梅の実が熟し潰れる時期であることから「潰ゆ」(つゆ)と関連付ける説もあるようです。

結局のところ、梅雨の語源は未詳の部分が多いのが現状のようです。
一年で最も鬱陶しい季節がやってきます。
みなさま、どうかお身体をご自愛ください。

自分を変えること

2009-05-29 01:24:55 | 院長の一言
あなたは人間関係や体調などで悩みはありますか?

どんな時代でも、どんな人でも悩みは少なからず存在するはずですよね。

私自身も多くの悩みを持っていました。
今でも小さなストレスはあるはずです。

「あの上司、もっと変わってくれればなぁ・・・。」
「あいつさえ改めてくれないかな。」
大体がこんな感じでしょう。

人は自分の思い通りにならないとき、相手の行動や気持ちすべてを否定して変えようと考えるでしょう。

「相手」を変えることは容易ではありませんよね。
自分は自分であって、「相手」ではないのですから・・・。

私は最近、みんなから「丸くなったねー」、「ド短気がマシになったな」と言われています。

「相手」を変えるよりも、「自分」を変えることが一番だ!!
そしてそれが「相手」を変える一番効果的な方法だと確信しています。
相手の嫌な言動を注意するのではなく、その言動自体を嫌と思わないほうがずっと効果的です。感じ方を変えてみることで人間関係が変わるはずです。

自分が嫌な気持ちになるのをやめて、「なぜそんなことを言ってくるのかな?」と冷静に考えてみる。
それが私のために強く言ってくれているんだ!と感じたときの喜びは何物にも代えられません。
もしかしたら、そうじゃないかもしれないけれど、きっとそうだろうと想像してみましょう。

「相手」を変えようとする前に、まずは「自分」のどこが変えられるかを考えてみよう!!


外は激しい雨ですが、楽しい明日のために  おやすみなさい 

胸やけ・胃のむかついた時の食事

2009-05-28 12:35:01 | スタッフの一言
体調の悪いときなど、消化不良を起こしやすい時にどんな食品を摂っていますか

意識して消化の良いものを摂り、薬に頼らないようにしたいものですね


消化のよいもの:おかゆ・パン・うどんなど
         
高たんぱく質の食品:白身魚・半熟卵・鳥のささみ肉など


高ビタミンの食品:緑黄色野菜・果物(りんご・バナナなど)


《悪化させる可能性のある食事

*脂肪分の多い肉:ベーコンや牛・豚の脂肉

*刺激の強い野菜:玉ねぎ・にら・にんにくなど

*消化が悪い魚介類:いか・たこや貝類、塩気の多い魚など

*果物:レモン・みかん・イチゴ・なしなど

*刺激の強いものや甘いもの:ケーキ・胡椒・チョコレートなど

柔道整復師になりたい!

2009-05-28 00:16:20 | 院長の一言
今日もハードで充実した一日でした。

毎週水曜日は、グループホームとデイサービスへ機能訓練やリハビリにお邪魔しています。
‘いずみ’は水曜日は午後休診なのです。<m(__)m>

その後は、野球のコーチ&トレーナーをしているスタッフと近所の公園で野球外傷の勉強を兼ねて、キャッチボール・ノック・トスバッティングなどをして汗をかきました。

そして毎週、ラグビーの指導に千葉北高校まで行っています。
高校生のラガーマンと過ごす時間は、とても刺激があります。
自分が汗と涙を連日流していたグランドに立っているというのは、「初心」を思い出させてくれます。

夜はナイターで自分の社会人ラグビーチームの練習に行きます!
18歳~45歳の仲間たちと本気で楕円球を追いかけ、倒し合い、ぶつかり合っています。

帰りに稲毛にある‘情熱整骨院’に立ち寄り、新しいキャンペーンの打ち合わせをして先ほど帰宅。
軽い食事と玄米酵素「ハイゲンキ」を摂り、入浴して汗を流しました。

どうですか?
結構ハードだと思いませんか?

なかなかジッとしていられないタイプの人間なのです。

母校、千葉北高校ラグビー部の3年生が練習終了後に歩み寄って来ました。
「先輩、俺たち柔道整復師になりたいのですが、どうしたらなれますか?」
最近は、学生の患者さんからもよく質問されます。
こんな時代なので、やりがいがあり将来伸びていく業界だとみんなが感じているのでしょう。
私は、「苦労を覚悟で、絶対に乗り切れるという信念があるのならがんばれ!」と伝えました。
どんな修業時代だったか? 給料は? 職場選びは? などなど様々なことを話しました。
どれだけ苦労したか、どんなに楽しいかは言葉では伝えようがありません。

ただはっきり言えることは、素晴らしい患者さんと楽しいスタッフに囲まれて毎日が「充実」しているということです。

ラグビーも仕事も、その素晴らしさを少し生意気でも可愛いところが沢山ある後輩たちに伝えていきたいと思っています!
未来への可能性を信じて

足の「つる」を解決。

2009-05-27 12:14:28 | 当院のご案内
今日も暑いですね。最近汗が止まりません

最近治療中に「最近よく足がつっちゃって」と、よく聞きます。
なので今日は足がつるについて書きたいと思います。

よく日頃の運動不足、循環不良が原因と言われますが、他にもあります。
体内のミネラルが欠乏したときです。

暑いと人は汗をかきます。体から水分が出ます。同時にナトリウム・カリウムというミネラルも失います。
それによるバランスの崩れが「つる」の原因と言われています。

水分と一緒にミネラルも補給するとよいでしょう。
ナトリウムはお茶を飲む時にお塩を一つまみ程度入れると良いでしょう。
ナトリウムはバナナから吸収できます。






梅雨って・・・

2009-05-27 02:27:14 | 院長の一言
あなたは好きですか?

私は嫌いじゃないです

小林麻美「雨音はショパンの調べ」
少年時代に耳に残るメロディー

雨の日は皆さんは家で過ごすでしょうね。
私は、学生時代には天候関係無く表でラグビーにあけくれていました。
だから嫌いじゃないんですよね

環境って大切なんです!
「慣れ」です。

自分は逆境に強いと思いこんで40歳まで生きてきてますんで、楽しめるのかなぁー…。

心はいつも晴れ晴れしたいもんですよね。

梅雨前の心境でした