笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

食欲の秋

2009-08-31 10:54:36 | 院長の一言
またまた私、院長の大泉です。

カレーと言えば「夏」ですが、秋は「収穫の秋」です。

カレーの具にも、かなり「GOO~!」なのが登場する季節です。(古いっ)
きのこ類は何でも合いますよね! まさか松茸を入れる方はいないでしょが・・・

じゃが芋も最高に美味しい時期になります。

さて、今回は隠し味のランキングを見てみました。
いくつか面白いものをお教えしましょう。

まずは、
醤油・・・       入れたあと一晩寝かせる。味がしっかりする。
ケチャップ・・・    爽やかな味になるようです。
飲むヨーグルト・・・  牛乳でもOKだそうです。マイルド。
ジャム・・・      深い味わい。
コーヒー・・・     コクがきめて。 (私はコーヒーは苦手です。)

そして、定番の
ウスターソース・・・  ミスター味っ子でも紹介された。
チョコレート・・・   最高!だそうですよ。

第一位は、「愛情」ですよね!!

気持のいい「秋」の晴れた日に、野外で‘家族カレー’はいかがですか?


追伸、
9月2日(水)は何の日でしょう?
クジの日でもありますが、「いずみ健康セミナー」の日です。
当日の午前まで受け付けOKです。
日頃から食事などでお困りの方、無料で学べます!
どうぞいらして下さい!

時間は、15時~2時間です。
お待ちしております。

政権交代

2009-08-30 23:59:09 | 院長の一言
予想通り・・・とは言え、凄い結果でしたね。

今年も残すところ、あと4か月です。
私の大好きな‘秋’です!

スポーツの秋、食欲の秋とは昔からよく言ったものです。
最近は、季節を感じることが難しくなりましたね。
スーパーでは一年中同じ野菜・果物が陳列されています。
嬉しい反面、寂しい気がします。
「旬」のものを摂ることは、身体にとってとても大切なことです。

政治も経済も、健康も素晴らしい‘秋’となることを願っております。


「お腹をへこます」+「有酸素運動」

2009-08-29 23:00:39 | スタッフの一言
こんばんは、スタッフKです。

お腹を引っ込める(ドローイン)を続けると一ヶ月程度で腹囲は減少します。

しかし、それはお腹の脂肪が減ったのではありません。

ただコルセットの働きをする筋肉(腹横筋)が強くなり内臓の張り出しを抑えているだけです。

脂肪の燃焼には「有酸素運動」が効果的です。

そこで「ドローイン」をしながらウォーキングをすると通常歩行に対してカロリー消費量が40%上昇します。

うまく組み合わせ、内臓脂肪と皮下脂肪をバランス良く落としましょう。

顎の大切さ

2009-08-28 20:10:50 | スタッフの一言
皆さん顎(あご)の大切さをご存知でしょうか?
今多くの人が「顎(がく)関節症」になりやすくなっていると言われています。
顎関節症になってしまうと、
体がゆがんできたり、病気になりやすくなってしまいます。
顎関節症を予防するには、普段の食生活(食べ方)を気をつけてるのが
一番身近で予防しやすいです。
食事のときに最低30回は両方の歯でしっかり噛んで食べる事が
顎関節症を防げます。
皆さんも食事のときに30回数えて食べてみてはどうでしょうか??

『噛む』健康

2009-08-27 10:24:21 | スタッフの一言




現代の食生活は、ファーストフードや忙しい人向きに手軽に栄養摂取できる
ゼリータイプやドリンクタイプの食事が重宝されていますが、  
極端に噛む回数が少ないために、顎の発育の低下や老化が著しいのだそうです。

顎関節症等の病気も年々増加し、特に20代~30代が最も多く、
30年前の約3倍の人がかかっています。


「手軽に食事」もたまには良いですが「しっかり噛んで栄養」
がやはり大切ですね。
昔の食生活を見直したいものですね 

「疲れ目」

2009-08-26 14:10:28 | スタッフの一言
「疲れ目」を軽視すると全身に害が及ぶことも

目の疲労は放っておくと、視力低下につながるだけでなく「肩こり」や「頭痛」

「吐き気」「精神面への悪影響」など、全身に弊害を及ぼすこともあります

「たかが疲れ目」と軽視せずにきちんとケアすることが大切です。

環境を整える … 明るい照明器具を使う
              エアコンのかけすぎを避け、湿度を調整する
              パソコンや本を正しい姿勢と距離で見る

食べ物で補う … ビタミン類・たんぱく質・カルシウム

休養をとる … こまめに休養をとる(遠くを見るだけでも
             目薬を点眼する
             ゆっくり入浴する
             十分な睡眠をとる

 皆さんもぜひやってみてください

健康セミナー!!

2009-08-25 08:58:41 | スタッフの一言
こんにちは  夜のウォーキングを検討しているスタッフです

 来週水曜日9月2日健康セミナーを当院で開催いたします

 当院で取り扱っております玄米酵素ハイゲンキの会社の真山さんという御自身でも本を書かれている方に講演していただきます

 食生活の乱れは生活の乱れです

 栄養をバランスよく摂ることは本当に難しいと思います。

 私はハイゲンキを飲み始めて1年が経ちますが、一人暮らしのためどうしても肉中心の肉食生活で野菜不足になっておりますので

 改めて見直すチャンスだと思っています

 時間は15時~17時です   詳細は当院までお問い合わせ下さい

「夏の疲れたお肌に・・」

2009-08-24 13:02:20 | スタッフの一言
人間の肌の潤いやハリを保つ上で「コラーゲン」は欠かせないものです。

体の中で生成する事の出来るアミノ酸から成り立つコラーゲンは加齢により生成

する力が衰え量も減少していきます。

コラーゲンの主成分であるアミノ酸を生成するには大量の「酸素」が必要で、

皮膚の細胞に充分な酸素が行き届くと代謝が促進されアミノ酸が生成されます。


当院の高気圧高濃度酸素カプセルで効果的に体内に酸素を取り込み、

夏の強い日差しで疲れたお肌に元気を取り戻しましょう!!

世界陸上マラソン女子 尾崎選手凄い!

2009-08-23 23:59:19 | 院長の一言
尾崎好美選手、銀メダルおめでとうございます!
ゴールまで粘りに粘っての「銀メダル」獲得です。

日本の女子アスリートは頼もしいですね。

さらに、初の快挙が!!
やり投げの村上選手が、日本初のメダル獲得。
今までは、6位入賞が一度だけあったのですがまさか「銅メダル」とは驚きです。
室伏選手とともに、日本の投てき競技も楽しみになりましたね。

昨日のブログ、U先生の肌の色をテーマにしていましたね。
私は日本生まれの、日本育ち。(ブラジルには親戚が100人以上いますが・・・)
しかしながら、年中「まっ黒」です。
もう少し暑く、紫外線が強い地域に引っ越しした方がいいみたいですね。

肌の色

2009-08-22 14:55:36 | スタッフの一言
こんにちは。スタッフUです。

先日も海BO-ZU先生から日焼けのお話がありましたが、
今回はそれを受けて肌の色についてです。

人間の肌の色の濃さと、紫外線量を世界地図に重ねると、驚くほどの一致が認められるそうです。

日照不足の土地(ヨーロッパなど)では、骨が弱くなりやすいため肌を白くして紫外線を吸収しやすくし、
(カルシウムを骨の材料にするためには、紫外線を浴びることで体の中でビタミンDを作ることが必要です)
日照りの強すぎる土地では肌を黒くして、強すぎる紫外線からカラダを守ってきました。
(強すぎる紫外線は体内の葉酸を破壊するため出産時のリスクが高まり、皮膚がんも発生しやすくなります)

肌の色は、人類がその土地の環境に適応してきた結果なのです。

紫外線の強い土地に白人が移民してきた国、オーストラリアでは皮膚がんの発症率が世界一です。
先住民族のアボリジニの肌の色は黒いですよね。
オーストラリアでは国を挙げて皮膚がん対策のキャンペーンを行っています。

「ガングロ」「美白」と肌の色にもブームがありますが、
環境適応の結果である、先祖から受けついだ肌の色も大切にしたいですね。