笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

バイクが・・・・

2007-07-31 20:31:41 | 管理人の一言
Honda Today
 
今度、買ってしまったバイクです。
別にお金があるわけではありません。
実は、甥っ子に1万円で売ってもらった通勤用バイク
ホンダ スペーシー80が壊れてしまったんです。

これでも工学部出身の小生。どこが壊れたか突き止めました。
専門的ですが、えへん・・・
キャブレターとエンジンとのつなぎの部分のネジがバカになってゆるんでいたんです。ネジを締めてももう効かない。

通勤途中にいつも目にするバイク屋に電話したらなんか職人風のおじさん(自分のことはともかく)が電話に出てけっこう冷たい感じで対応されました。

本当はホンダの専門店で、修理予定だったんですがたまたま今日はお休みだったんです。

まあ、そんな訳で仕方なくそのバイクやさんへ・・・

行ってみると家族でお店をやっている小さい店でしたがそのおじさんはいろいろ説明してくれてそれでいてあまり押し売りしてこない。
それと26年前の全国で2000台しか発売されなかったホンダの失敗作のバイクであることは、知っていたんです。案の定、修理の部品の手配が保証できないらしい。
 

買うなら買えばって感じで!
なんかそんな職人風の感じが気にいってしまい新車のバイク買っちゃいました。これも縁てやつですかね。

最近、デジカメといい、バイクといい、まあバイクはローンを組みましたがなんか出費がかさみます。
まあ、生きていればそんな時期もあるかって感じですね。

明日、新車のバイクがくるまで代車を借りてのったんですが
原付バイクってちっちゃくてハンドリングし易いし乗ってて楽しいですね。
まあ、パワー不足は仕方ないですが・・・・・・・・・
それはそれで楽しいかもしれませんね。

それと、今日は月末日ですので整骨院の休日です。
でも、私はアドビのイラストレーターでシンボルの作成をしたんですが
バイク騒ぎがあって思う通りにできませんでした。
院長!ごめんなさい!今日はホームページといい、ちらし(寿司ではありません)といい進捗ありませんでした。m(_ _)m
 
それとやはり疲れたのでけっこうました。

老化とは

2007-07-28 22:40:37 | スタッフの一言

人間は、年をとるにしたがって老化していきます。

老化すると私たちの体はどのようになるのでしょうか。老化にともなう臓器の重量の変化を見てみましょう。体が老化するということは極端な表現をすると「乾いて縮む」ような状態です。

下のグラフからも見て分かりますが、年とともに少しずつ水分が失われます。一般的に細胞は20歳から減少し始め、意思や注意力を司る脳の前頭葉や記憶と関係している側頭葉が老化してくるといわれます。

老化により物忘れが多くなったり注意力が散漫になったりするのはこのためです。また、心臓だけは重量が増えて脳もそれほど減りません。そして、これらの変化にも個人差があります。

下図に示したのが40~50歳代にかけての体の変化です。老化により体は機能低下を起こし、病気にかかりやすくなったり、何でもないようなことでも無理がきかないためにけがをすることも多くなります。回復力も弱くなっていますので、日常の生活の中でも病気にかからないように心がけることが肝心です。


「薬をやめる」と病気が治る!?

2007-07-26 00:05:32 | 院長の一言

7月24日(火)院長

「薬をやめる」と病気が治る!?

健康、免疫力を上げる一番の近道は薬からの離脱だと言われています。
人間には自ら健康になろうとする力が備わっています。
それをじゃまするのが、栄養バランス・ストレス・運動不足。
当院の治療は免疫力アップのためにとても有効的です。

〈電気治療・マッサージ〉
体の隅々まで血行促進をはかる。

〈ハリ・灸治療〉
自律神経のバランスを整える。

〈ストレッチ治療〉
呼吸をゆっくり整えながら行うと副交感神経を活性化させ、よりリラックスできる。

美味しく食べ、ぐっすり眠り、気持ちよく運動ができると病気知らずになります。
いずみの治療を続け、脱生活習慣病!!


野球肩

2007-07-25 10:22:36 | けが

野球肩とは、滑液包炎、棘上筋腱炎、上腕二頭筋腱炎、肩甲上神経麻痺による棘下筋萎縮、インピンジメント(impingement)症候群、上腕骨骨端線障害(リトルリーグ肩)などの投球動作によって引き起こされる、さまざまな肩関節障害の総称です。

最近は野球の技術指導において、球速を増すために加速期からフォロースルー期に前腕の回内動作を推奨していますが、肘関節が伸展した状態では肩関節の内旋が強調されやすくなります。

筋力の弱いジュニア期や壮年期の選手には、棘上筋腱などに過負荷が加わり障害の原因となりますので注意してください。技術的に速い球を投げることと、解剖的な肩への負担とは相反しているといえます。

 野球肩はオーバーヘッドスローイング動作を行うスポーツ全般で発症しますが、特に野球のピッチャー、キャッチャー、バレーボールのアタッカー、テニスのサーブ・スマッシュ時、アメリカンフットボールのQB、水泳(クロール、バタフライ)、ハンドボール、陸上競技のやり投などでも起こります。

野球の投球動作は、ワインドアップ期、コッキング期、加速期、リリース減速期、フォロースルー期の5相に大別され、それぞれの期において受傷原因が異なります。

ワインドアップ期
特別な肩への負荷は加わりません。

コッキング期
肩の外旋が強調されて肩後方の三角筋、棘上筋、棘下筋、小円筋が収縮し、前方関節包や肩甲下筋は引き伸ばされて肩前面痛の原因となります。

加速期
肩の外旋から内旋の動きが強調されて、広背筋、大胸筋、大円筋が収縮します。腕が前方に移動するときには、肘関節内側にも負荷が加わります。

リリース減速期
肩の内旋と前腕の回内が強調されて腕が前方に振り出されるため、肩後方の筋が収縮しつつ牽引されるというエクセントリックな力が生じます。よって、肩後方に痛みが発生したり、ときには肩甲上神経を圧迫(棘下筋萎縮の原因)したりします。

フォロースルー期
腕が振り抜けて肩甲骨の外転が強調され、手指は遠心力によって血行障害を起こすことがあります。 
 


嫌われたくない症候群(3)

2007-07-24 01:15:13 | スタッフの一言

加藤諦三さんの投稿コラムの最終回です。

水を怖がる子供

 前掲の『人を喜ばす病』の著者は、彼らは水を怖がる子供と同じだと指摘している。水を怖がる子供は、いつになっても水泳を学ばない。そしてこの子がたまたまプールに落ちたらどうなるか?パニックになる。

 パニックになれば、助かるプールでも本当におぼれてしまうかもしれない。

トラブル恐れる

 嫌われたくない症候群の人は、人を恐れて人とコミュニケーションできない。そして人とトラブルを起こすことを恐れてしてしまう。その結果、いつまでたっても、人とコミュニケーションする能力を養えないのである。まじめに一生懸命生きていれば、この世の中に恐れるものなど何もない。恐ろしいのは、何らかの「とらわれ」に陥っているから恐ろしいだけである。

胸を張って

自分なりに力いっぱいおび生きていれば、怯えることなど何もない。怯えるのは何かの「とらわれ」に陥っているからである。何かに怯えているのは、小さいころの怯えを再体験しているだけである。

 恐れる必要のない人に恐れを抱いて、その人に接してパニックになってしまう。胸を張って歩こう。努力していれば、怖いものは何もないのだから。(早稲田大学教授)

かとう・たいぞう
1938年、東京生まれ。現在、早稲田大学理工学部教授・ハーバード大学ライシャワー研究所準研究員。専門分野は精神衛生、心理学。ニッポン放送とそのネット局のラジオ・テレホン人生相談パーソナリティーも務める。著書に『だれにでも「いい顔」をしてしまう人一一嫌われたくない症候群』『言いたいことが言えない人』(ともにPHP研究所)など多数。


なると金時

2007-07-23 22:22:26 | 管理人の一言

スタッフが徳島に行ってきました。
その時のおみやげです。

 


天皇皇后両陛下お買い上げ賜る「なると金時」です。

http://blog.kansai.com/maa/189
から説明をコピーしてしまいました。


 

包みを開けるとまるで石焼芋のようなフォルムです。2つに割ると甘い芋のよい香りが漂ってきます。黒糖が練りこまれた焼き生地は独特の香りとほのかな甘さが特徴。中には若干粒々感を残した鳴門金時から作られたしっとりとした餡が詰まっています。

テレビ鳴門という地元のケーブルテレビの動画を見ていたら『若布最中』に『蓮根羊羹』と他にも地元名産品を使ったお菓子もあったのにはびっくり!初夏に公開の「バルトの楽団」にちなんだお菓子や地元のJ2チーム、徳島ヴォルティスのお菓子も作ってらっしゃいます。いったいどんな味なのか!?若布最中には興味惹かれるところです。


嫌われたくない症候群(2)

2007-07-21 07:09:23 | スタッフの一言

前回に引き続き加藤諦三さんの投稿コラムをお送りします。

好かれたいと思うあまりいい人を演じてしまう。

自分が嫌いに

 嫌われるのが怖くて、自分がしたくないことをする。そうすれば自分が自分を嫌いになってしまう。あなたが犠牲を払って他人に好意を示したとしても、周囲の人はそれを当たり前と受け取る。

 嫌われたくない症候群の人は、誰にも好かれたいと思っていても、結局誰にも本当には好かれない。

ひとりぼっち

 拒否されることを恐れ、嫌われることを恐れて、いい人を演じていると、最後にその人がもっとも恐れた事態に陥る。つまり、ひとりぼっちになってしまう。 周囲の人はその人が犠牲を払いながら、それをしているとは思わない。犠牲を払っている人は、相手は自分の犠牲を分かってくれると思っている。しかし分かってはくれない。

価値を感じたい

 人は誰でも自分の価値を感じようとする。自分の人生は意味があると感じたい。しかし自分で自分に価値があると感じられない。人から感謝される、褒められる、好かれるなど、人から認めてもらえれば、自分の価値を感じられる。

 そこで、人から嫌われることを恐れる。しかし残念ながら、人から嫌われないためにすることと、楽しいこととは違う。

何が楽しいのか

 なによりも嫌われたくない症候群の問題は、「自分が楽しいと感じること」をしないことである。そしてそれが続くと自分は何が好きか、何をしていると楽しいのか、が分からなくなってしまう。

人から嫌われないために楽しくないことをする。そして残念ながらそれだけ頑張っても、人は期待したほど喜んでくれないし、期待したほど認めてもくれない。

交流できない

 嫌われたくない症候群の人はコミュニケーションができない。愛されなかった子は、誰にでも愛されようとする。母親から愛されない子供は「早くから、誰にでも愛情をもとめる強迫的欲求を発動させる」(早坂泰次郎訳『人間関係の病理学』誠心書房)とフロム・ライヒマンは言う。

皆に愛されたい

 彼らは誰にでも愛されたい。誰かに嫌われることが怖い。誰にでもよい人と思ってもらいたい。この「誰からも愛されたい、誰からも嫌われたくない」という欲求で人は人生の選択を間違えてしまうのだ。


嫌われたくない症候群(1)

2007-07-20 23:34:53 | スタッフの一言

私、管理人のスクラップブックより加藤諦三さんの新聞切り抜きをお送りします
============================================================

人から嫌われたくないあまり、「イヤ」と言えず「ハイ」と言ってしまう――。
嫌われることが怖くて、無理な我慢をした結果、心身ともに消耗してしまう。

そんな「嫌われたくない症候群」について、早稲田大学の加藤諦三教授に語っていただきました。

人を喜ばせたい

 嫌われたくない症候群の人にとって、自分が自分である証拠は何よりも人に好かれていることであり、人に気にいられることである。 彼らは人からよく思われることで、他人に気にいられることで、自分のアイデンティティーを得ようとしているのだ。そして、いい人であることによって、人とのいさかいは避けられていると思っている。  

代価は高い

嫌われたくない症候群を逆から表現すれば「人を喜ばす症候群」である。まだ翻訳されていないが、アメリカに『人を喜ばす病』いう本がある。その本の著者は「人を喜ばす病」の代価はあまりにも高いと言う。

その第1は、人々は「人を喜ばす病」の人を操作して、食い物にする。砂糖があるとそこに蟻が群がるように、ずるい人が「人を喜ばす病」の人の周りに群がってくる。  

第2に、あなたが気にいられることで、自己の存在証明を得ようとすればするほど、あなたの心の中には疑惑、不安などが渦巻く。

いつも不愉快

人の怒りを避けようとすることで、自分が不愉快になる。気にいられようとして怒りや不愉快な気持ちを表現しなければ、それは心の底にたまるだけである。それはその人の気分に影響する。いつも不愉快である。


理想の食生活とは

2007-07-19 12:56:33 | 玄米

先日の当院で開催された玄米酵素の研修会より理想の食生活について考えていきたいとおもいます。


 飽食・美食の時代を迎え、多くの人々が健康不安を抱えています。国民の3人に1人がアレルギー体質、加えて糖尿病、肝臓病もそれぞれ約600万人ずつと言われ、国民病となっています。また三大死因と言われるガン、心臓病、脳卒中も先進国に異常に多発しています。

【年度と医療費】

 厚生労働省によると平成15年度、日本人が1年間に使う医療費はなんと31兆5000億円にものぼっています。その原因は いろいろ考えられますが、もっとも根本的な原因として挙げられるのは、自然法則から大きく外れた食生活です。添加物、農薬を大量に使用した食物、洋風化した食事など、正しい食生活からますますかけ離れたものになってきているからです。
このブログを通し、一人でも多くの方が食生活を見直し、食と健康について高い意識を持つようになっていただければ幸いです。

食の三原則

適応食

動物はそれぞれ歯の形、腸の長さなどにより、その適応食が異なります。私たち人間に合った食生活を考えてみましょう。成人の歯の32本のうち、20本は臼歯です。また前後・左右と自在に動く下顎の運動から見てもわかるように、人間は穀物菜食に適しています。また人間の腸は肉食動物よりもヒダが多く、絨毛も発達しています。特に日本人は欧米人に比べ腸が長く、肉食よりも菜食に適しています。
また、口内で最初に分泌される消化酵素の1つにプチアリン(アミラーゼ)がありますが、これは糖質を分解する酵素であり、肉食動物は、穀類を食べないためにアミラーゼは口内消化液には分泌されません。 このように、私たち人間の本来の適応食は、歯の形、腸の長さなどから考えても穀物と菜食であると考えられます。 


 
身土不二(しんどふじ)の法則 (土地のものを食べる)

人間は、その土地の食生活に合うように長い年をかけて身体を変化させてきました。これを「身土不二(しんどふじ)」の法則と言います。もともとは仏教の教えからきた言葉ですが、自分の身と土は一体であり、自分の住んでいる国、土地でとれたものを食べよう、という意味です。
日本では古来、穀類(米、麦、ひえ、あわ)を主食に、大豆、小魚、海藻、旬の野菜中心の食事をしてきました。近年の生活習慣病の増加は、数千年もかけて日本の風土に対応するようにつくってきた先祖代々の体質に、欧米風肉食中心の食生活を急激にとり入れたことへの無理が出た、といえるかもしれません。

一物全体食 (何でも「丸ごと」食べる)

「植物や動物のいのちを、感謝して、余すところなく、すべてをいただく」という考えから発していますが、口当たりの良い一部分だけでなく、全体を食べることで炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、その他ファイトケミカルと呼ばれる有効成分などが、捨てられることなく摂取できます。例えば、大根なら葉も根も、そして根の部分は皮もすべて食べる。米なら全体食、つまり玄米です。大切な栄養素や有効成分が精製され、精白されて減ってしまった白米や白砂糖や白パンは「三白の害」とも言います。食品はなるべく未精白のものや全体を丸ごと食べるようにしたいものです。
 


ストレッチの効果

2007-07-18 23:32:40 | スタッフの一言

当院のスタッフM先生の今日の一言よりストレッチの効果についてアップさせていただきます。

ストレッチの効果

1,障害の予防
関節の動きを広げ、外傷を防ぐ。また体の柔軟性を向上させる。

2,肉体的、精神的な緊張を解消。
筋、脳への血流側唇によりリラックスさせる。

3,老化予防
いつまでも若さを保つには、張りのある筋肉を保つこと。刺激が必要です。