笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

自分さえよければ

2008-02-29 08:12:14 | 管理人の一言
食品をはじめ様々な偽装問題が後を絶たない。詰まるところ、そこには消費者よりも自分たちの都合を優先した「自分さえよければ」との思想が見え隠れする

文豪・吉川英治は、作品で「他の者の幸福の中に、自分の幸福を見出すのでなければ、完全なそして長い人生の果てまでの幸福にはならない」(『大岡越前』)

と語っている。いま求められるのは、あらゆる人が、こうした視点に立てる哲学を持ち、行動することではないだろうか

食の大切さ

2008-02-28 14:23:50 | 管理人の一言
雪解けが進む土手の南斜面に、タンポポが顔を出していた。モノトーンの冬景色から春色へ――雪解け水が大地を潤し、農家では農耕の準備が始まる季節になった

農作物の多くは一年一作。毎年、異なる気象条件の中で、いかに一定の収穫を得ることが難しいか、計り知れない。食料自給率が40%を切った日本。食の大切さを深く認識させられる報道も目立つ

イソップ童話の「町のネズミと田舎のネズミ」。田舎に招待された町のネズミは、自然のままの食事を気の毒がり、田舎のネズミを町に招く。町には御馳走がいっぱい。ところが、都会は危険と隣り合わせ。田舎のネズミは全然落ち着いて食事ができず、ついに田舎に帰っていく――昔読んだ童話が、切実な問題として胸に迫ってくる

朝の勝利が人生の勝利に

2008-02-25 23:04:01 | 管理人の一言
朝の勝利が人生の勝利に――。

勉強の習慣がない人に向けて書いた『「1日30分」を続けなさい!』が好評を博している古市幸雄さんに、新著『「朝30分」を続けなさい!』をめぐって、朝の勉強の大切さについて聞きました。

朝は邪魔が入らない

――なぜ朝、勉強することがいいのでしょうか。

 まず第一に、朝であれば、余計な邪魔が入ることがありません。自分の勉強に集中しようとしているときに、子どもが邪魔をしたり、電話がかかってきたり、上司などから用事を言いつけられることもない。

 それに夜だと、残業しなければならなかったり、上司や同僚との飲み会などで、勉強できないケースも多い。そうなると、毎日コツコツ続けるというのは難しいのではないでしょうか。中には、夜、勉強をしているという人もいるかもしれません。それぞれの生活リズムがあるから、それに合わせてやってもよいと思います。

ただ、僕の経験では、朝の方が効率よく勉強でき、時間が遅く進むように感じます。

――どのような勉強をすればよいのか分からない人もいます。

 自分が必要と思う勉強をすることが大切です。例えば、仕事を始めたばかりであれば、自分の仕事に関係した勉強から始めるとか。一つの会社の中でも、異動した後には、新しい業務を覚えなければなりません。

 自分が携わっている仕事について、結構、知らない人が多いんです。先日、新しい会社の口座を開設しようと、銀行に電話をかけました。すると、窓口の人は「ちょっとお待ちください」と、他の人に聞いていた。別のことを尋ねると、また「ちょっとお待ちください」って。間違ったことを教えるよりはと思っているのかもしれないけれど、自分の仕事なのだから、覚えていて当然だと思うのですが。

基本を繰り返してこそ身につく

ある時点で急激に変化

――自分のスキルアップ(技術力の向上)のために勉強しようと思っている人も多いようです。

 就職した会社に最後まで勤め上げる、と考える人が最近、少なくなっているようです。就職できない人が多い中、就職したとしても出世が望めない。給料のよい会社に転職して、キャリアアップ(高度な専門職や管理職への転職)するか、起業するしかないんです。

 皆、危機感を持って仕事をしています。多くの人が、何かを勉強しなければいけないと感じているのではないでしょうか。そういう意味では、個人の能力が問われる時代なのだと思います。

――では、どのように実力をつければよいか。

 効率よい方法なんてないんです。とにかくコツコツ勉強していれば、やっていない人に比べ、それだけ身につけることができる。ただ、多くの人は持続できない。1週間や2週間、少し試してみて、進歩が感じられないからやめてしまう。

 僕の経験では15カ月締けてみると何か大きな変化が起きるものです。よく水を温めることに例えますが、20度の水が21、22度になっても変化は起きません。30度、40度になったとしても、温かく感じるだけ。しかし、100度になると急に沸騰する。

 長く続けるということは、誰にでもできます。勉強にコツなんてありません。とにかく続けることが大切なんです。短い時間であっても、長く続ければ大きな違いが出る。誰もが分かっているはずです。

"人のため"が頑張れる

――30分というと短いように感じます。

 でも、朝起きて勉強している人は少ない。人が寝ている時間にやるからこそ差別化できます。それに集中できる時間は30分程度が限界だと思います。慣れてきたら1時間に増やしてもよいけれど、集中力が落ちてきたなと感じたら、本を読んだり違う勉強をするなど、気分転換を図りながらする必要があります。

――毎日繰り返すことが実力を高める、と。

 野球でも試合をしているだけで上手になることはありません。素振りやキャッチボールなどを毎日繰り返すことで、基本的な動作が体に染みつきます。勉強も同じこと。基本的な繰り返しが一番身につく。

 それに"良書は繰り返し読め"といわれますが、一度読んで書いてあることを知っているだけでは、身についているとはいえない。自分の行動に使っていけるようにならないと。
――なかなか持続することは難しいものです。

 実力をつけるために近道はありません。確かに持続は難しいものです。「自分のため」と思っていても、いつしか「この程度でいいか」と妥協してしまう人も多いと思います。そこで、奥さんや子どものため、と考えてみてはいかがでしょうか。自分のためより、人のためという方が頑張れるものです。

 とにかく時間をかけただけ、実力もアップします。これは学歴には関係ありません。誰でも、継続的に勉強をすれば簡単に克服できるのです。

ふるいち・ゆきお
東京都生まれ。新聞社写真部を退職後、ニューヨーク州立大学で経営学修士号(MBA)を取得。帰国後3年で翻訳、英語学校など三つのビジネスを立ち上げる。著書に『英語学校に行かない人ほど、うまくなる』(ダイヤモンド社)、『「1日30分」を続けなさい!』(マガジンハウス)など。

治療ノート

2008-02-23 17:08:25 | スタッフの一言
スタッフMです 私はこの仕事を始めてからずっと日記のような感じで治療ノート作っております 毎日毎日その日の患者様の症状、自分が治療させていただいて感じたことなどを記入しております そのせいか、自分が治療させていただいた患者様の名前は絶対に忘れません。患者さんのことだけでなく、まだまだマッサージもできなくて毎日悔しい思いをした時や失敗ばかりで怒られない日がないような日々を過ごした時期に自分が感じたこと、思ったこともこと細かに書きとめてあります それがもう5年以上になります 今となってはいい思い出 今でも何度も見直しています この仕事を始めた頃の気持ちを忘れないように。 そのノートが13冊、先月で14冊目になりました  これからの人生で何冊におよぶかわかりませんがずっと書き続けてゆきたいと思います
  独り言で申し訳ありませんが見ていただいた方に感謝申し上げます 

ラグビーの日本選手権大会が始まります!

2008-02-21 11:02:17 | 院長の一言
2月23日から勝ち残った8チームが熱い闘いを繰り広げます

まず、優勝候補としましてはトップリーグという日本最高峰のリーグを勝ち抜いた4チームです

特に三洋電機とサントリーは日本選手権でも決勝を闘うと予想されます

日本の二部リーグにあたる代表は古豪近鉄ライナーズです

私の大学時代のチームメイトも近鉄で活躍しておりました

よく神宮にあります秩父宮ラグビー場で大声を張り上げ応援したものです

そして、大学からは上位2チーム
早稲田大学と慶應義塾大学です!

私は恥ずかしながら早稲田を目指して長い長~い浪人時代を過ごしました・・・結果としては関西リーグの大学に進学してしまいました

2チームとも伝統チームで学生の意地をみせてもらいたいです

最後のチームは、タマリバクラブというチームです
私も所属している社会人チームの頂点に立ったチームです!!

昨年、我が千葉茜浜フェローズは千葉県のクラブ選手権で初優勝しました

そして優勝チームは県の代表として東日本選手権へ進み、優勝したチームが西日本選手権の優勝チームと激突するわけです

タマリバクラブは西日本優勝の六甲クラブに勝ち、日本選手権にコマを進めました!
たしか、5年連続出場です社会人として働きながら時間を割いて必死に頑張る同士たちを応援したいです

体と体がぶつかり合う、男の意地と意地の闘いを是非観てください!
泣けてくる男の友情や、秘めたプライド、チームワークは本当に心を打たれます

ラグビーへの質問、素朴な疑問がございましたら私か根古谷までどうぞ!
熱く語らせて頂きますよ

勉強会

2008-02-18 14:21:40 | 管理人の一言
16日の土曜日は院内の勉強会を行いました。

マッサージとストレッチを確認しあいました。

痛みや辛さは、日々変化していきます。が、

基本を押さえなければ、応用も効きません。

何においても、基本は大事なものです。

同時に迷った時にもどるべきは、基本なのです。

また、様々な症状に対しても有効な手技が必要になってきます。

スタッフ一同皆様の「辛い」を取り除くため、日夜勉強しております。


乾燥対策!!

2008-02-14 12:31:15 | スタッフの一言
こんにちは スタッフMです
 今日は乾燥対策! 日常生活のケアを御紹介致します
  お年寄り⇒①辛いもの香辛料、濃い味は避ける ②通気性の良い柔らかい肌着を着る ③厚着をしすぎない ④部屋の湿度は65%が目安 ⑤過度の暖房に注意 
  子供⇒①下着は木綿でアクセサリーのないシンプルなものを ②洗濯物はしっかりすすぐ ③毛の立った服や首周りを刺激する服は避ける
 寒い時期もあと1ヶ月あまりだと思われます 頑張りましょう
  

お肌の乾燥によるかゆみ

2008-02-07 09:53:32 | スタッフの一言
こんにちは。 スタッフMです
 肌の乾燥によるかゆみに悩ませられてる方が多いのではないですか?
 かゆみが起こる原因は乾燥により皮膚表面の角質層がはがれ、バリア機能が低下するためです。 特に皮脂分泌の少ない子供と保湿機能が低下してるお年よりは肌が乾燥しやすいため注意です
  かゆみを防ぐには上手な入浴を心がけましょう
 まずカラダはゴシゴシこすらず、木綿タオルや手でやさしく洗いましょう これは角質層を傷つけないためです! そして入浴後は保湿クリームたーぷり塗ってください

テーピングの効用!!

2008-02-06 01:11:10 | 院長の一言
テーピングは怪我の痛みを抑え、運動が可能な処置として考えられている
のが一般的です。

いずみ整骨院は、まず応急処置。そして安静固定、運動時のサポート。
更に「予防」としてのテーピングを考えています。

以前に怪我をした、慢性的に痛みが出ている、または疲れやすく感じる部位
に狙いを定めて怪我をしない・悪化させないという事にターゲットを絞って
施す「予防テーピング」が重要になります。
治療を含めた例として、

 ①足首の内返し・外返し癖を防ぐ。
 ②ひざの曲げ伸ばしをよりスムーズにさせる。
 ③腰の痛みを和らげつつ、動きをサポートする。
 ④立ち仕事で非常に背部が張る(疲れの蓄積)。
 ⑤40肩・50肩、その他の怪我などで腕が挙がらない。
 ⑥肩こり、寝違い、頭痛を軽減させる。
 ⑦テニス・野球・ゴルフなどスポーツをする際に運動性を高める。
 ⑧腱鞘炎による手指お痛みへのサポート。
 ⑨つき指を早期に改善させる。
 ⑩慢性的なアキレス腱、かかとの痛みの軽減。
 
などが主なものです。

上手に使うことにより日常生活での痛みが改善され、すべての怪我への
一番の「予防」へとつながります。


いずみ整骨院ではテーピングの指導も行っております!
お気軽にスタッフまで!

実は、スタッフはいつも皆さんに教えたがっているのです。

睡眠について

2008-02-05 00:01:40 | スタッフの一言
人は一日のほぼ三分の一の時間を睡眠に使います。

一生の時間を75年とすると25年間はまるまる眠っている計算になりますが、決して時間の長さだけで計れるものではありません。

東洋的な考えでは夜はほとんどの生物が活動を止めるという自然界の観察から体力(内蔵の気の力)が蓄えられるときとします。

つまり夜に眠るということは体力をつけるのに適しているのです。

24時間電気がついている現代ですが、少なくとも、日付が変わる前までに床につければ体の気を十分に整えられるでしょう。
(Y)