笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

変革は「無知」を知ることから

2009-07-31 23:41:01 | 院長の一言
タイトルからして、今日は重いですよね・・・。

自分の「無知」を知ること・認めることで‘変革’が始まるということを最近気づいた私です。

「危機を前にしても下すべき決断が見えない場合、どうすればよいか?」

答えは、
「何の疑問も抱かずにきたものを問い直し、以前は気付かなかった道を見出すことだ。精神的に成熟し、この道を見分ければ困難な一歩も踏み出せる。」
(先日の新聞記事より)

凄く難しいようで、非常に‘シンプル’な答えだと思いました。
私はいつも、困難な局面では難しく考えてしまいがちです。
あなたも同じだと思いますが・・・。

「変革は、無知を知ることから始まる。」

これからの時代の変化に立ち向かうには、これしかありません!

                                  

暑中見舞い

2009-07-30 12:11:49 | スタッフの一言
年賀状ほど一般的ではありませんが、暑中見舞いも季節の挨拶状の一つですね

暦の上での「暑中」というのは、太陽の黄経を24等分して季節を表わした24節季の中の「小暑」「大暑」の期間を指します

「小暑」とは7月7日頃から約15日間、「大暑」とは7月22日頃からの約15日間の時季にあたります。

文字通り最も暑い最中です

 皆様も日頃会えない方々へメールではなく手紙でのご挨拶はいかがですか?

立秋(8月7日または8日)を過ぎたら残暑見舞いとなります。

熱中症

2009-07-30 00:39:03 | 院長の一言
暑い日が続いていますね。

あなたは、熱中症の原因をご存知ですか?

気温が高く、水分の摂取不足・・・、もう1つ大切なことがあります!
実は、湿度が大きなポイントになるんです。

湿度が高いと皮膚から放熱ができなくなり、汗が蒸発できずに熱が体にこもり症状が悪化します。

予防は、扇風機・うちわ・扇子などで風に当たり、放熱させる。
家にいるときには、シャワーをうまく利用して下さい。

高齢者は熱中症になりやすいのです!
原因として3つあります。
①新陳代謝が悪く、汗をかきにくい。
②体の熱を感じにくいため、熱中症の症状が気づきにくい。
③もともと体の水分量が少ない。

気をつけましょうね!

食べ歩き?

2009-07-29 08:23:09 | 院長の一言
最近、「食べながら歩く」若者が増えているようです。

私は学生時代に自転車通学をしていて、朝の5時半には家を出ていました。
冬場などはまだまだ暗く、朝食も喉を通らない状況でした。
そこで自転車をこぎながら母親が作ってくれた‘おにぎり’をよく食べたものです。

新聞やテレビの情報によると・・・

渋谷のスクランブル交差点で、おにぎり弁当を歩きながら食べる学生。
地下鉄銀座線でフライドポテトをほお張る若者。
在来線でつり革につかまりながらハンバーガーに喰らいつくサラリーマン。

なぜか普通の光景に感じてしまうのは、私までおかしく!?なってしまっているのでしょうかね・・・。

ちょっと前には、‘ジベタリアン’という地べたに座る若者を表わした言葉がありました。
最近は、注意をする人もいなくなりましたよね。
一言注意をするだけで、殴られたり、刺されたりと大変な目に合います。
しかし、せめて我が子には注意をして、そんな若者・大人にならぬように気をつけたいです。

「モラル」って一体なんでしょうかね?
我が振りを正したいと思っている今日この頃です。

生活習慣病の予防について

2009-07-28 12:49:06 | スタッフの一言
糖尿病、高血圧などの予防には適度な運動やバランスの良い

食生活が大切です。

例えば・・○朝起きたらセルフストレッチなどで体を目覚めさせる
  
     ○朝食は軽めでも必ずとる

     ○昼食は主食と副菜のバランスを考える

     ○夕食は就寝の3~4時間前に済ませる

     ○就寝は脳や体を休めるホルモンが活発に分泌される
      午前0時までに就寝するのが理想的

     当院のPB(パーフェクトボディ)やパートナーストレッチ

     は体のバランスを整え、健康な生活のサポートとなります。

     生活習慣を見直して暑い夏を快適に乗り切りましょう!
     
     スタッフGでした。 

アレルギー対策!!

2009-07-27 12:41:45 | スタッフの一言
こんにちは 今日は雨模様でテンションが3割減のスタッフです

 さあ、夏本番です
 
 気温、湿度共に上がる夏は布団や畳にダニが増えやすい季節です

ダニは人を刺すだけでなく、糞や死骸がアレルギー疾患の原因のもなります。

 その対策として

 まず、湿度です。 ダニは50%以下で死滅するのでエアコンの除湿機能などで湿度を下げましょう  

 次に糞や死骸を減らすために布団を水洗い(ダニの糞は水で溶けます)
              天日干しと掃除機です

この除湿と清掃の努力でアレルギーから身を守りましょう  

3ヶ月集中特別ダイエットプランモニター募集開始

2009-07-26 19:24:59 | 当院のご案内
こんばんは!スマイルバッジです。

「いずみ」・「情熱」では3ヶ月集中特別ダイエットプランを作成!

これは、実際にスタッフに実行してもらい3ヶ月で10㎏以上の減量が出来たことを受けて作成しました。

このダイエットプランの特徴は、

「多方面からのアプローチ」ということです。

* 玄米酵素ハイゲンキで内臓の働きを高め、ダイエットマシンで筋肉の働きを高めます。

* ゲルマニウム温浴で全身の血流を改善し、酸素カプセルで全身の細胞の隅々まで酸素を届けます。

様々な角度から代謝を良くするためのアプローチを行うため、確実なダイエット・体質改善が可能です。

酸素カプセルの利用でダイエットにありがちな疲れやすさも出ません。むしろどんどん疲れにくい体になっていきます。

一人では中断してしまいやすいダイエットも、当院スタッフが、全力でサポートします!


これは減量だけが目的のダイエットプランではありません。
内蔵と筋肉が活性化された「健康な身体」を作り上げられるプランとなっています。

3ヶ月後の身体はプラン開始前に比べて非常に代謝の高まった状態になっているため、一般のダイエットにありがちな急激なリバウンドもなく、プラン実行中に意識していただく 日常生活上の注意点さえ守っていただければ、プラン終了後も適正体重まで減量が続くことが期待できます。

今回はさらにメニューを検証し特別価格にてモニターを募集いたします。

連絡先は043-285-0009(情熱整骨院内)まで

1日3食食事を摂りましょう!

2009-07-25 13:15:41 | スタッフの一言
どんなに忙しい日でも今日は朝・昼・晩と各食事

6~8時間ごとにきちんととるようにしてみましょう。

痩せたいからといって食事の回数を減らすのは、

内蔵の働きが滞り代謝も悪くなるので逆効果ですよ

夏バテ対策の為にしっかりと夏の旬の野菜もきっちり摂るように

心掛けましょう






ピカピカお天気で良い気持ちですが

日焼け対策は十分行って下さいね

ペットフード

2009-07-25 01:25:58 | 院長の一言
ペットフードの試食は誰がやっているのでしょうか?

素朴な疑問です・・・。

私は、学生時代に‘地味な缶詰’を買い家に帰り食べました。
少し薄めの味で、歯ごたえがあった為イメージと違うなぁ・・・と感じました。
3、4口食べるとやはり脂っこさが微妙に違うと確信しましたー!

そうです!
実は、それは「キャットフード」だったのです。

スーパーのレジ前で、綺麗に陳列してあり、しかも新商品で安かったため手が伸びてしまいました。
ラグビーの練習で疲れ果てて、ボォーっとしていたのも原因の一つです。
それ以来、缶詰選びには慎重になってしまいます。

さて、試食は‘私’みたいな人間ではなく、犬や猫のモニターたちだそうです!
二者択一で商品を選ばせたりして、人気の物を本格的に商品化するそうです。
しかし、美味しいからって「ワン」たか「にゃん」とか言わないですから、開発も大変ですよね。



局地的な大雨には気をつけましょうね!

宮沢賢治 ‘注文の多い料理店’を知ってますか?

2009-07-24 00:05:29 | 院長の一言
宮沢賢治 「銀河鉄道の夜」 「風の又三郎」などはかなり有名ですよね。

私は見かけによらず、読書が大好きです!
いつもあまり信じてもらえませんが・・・。

「注文の多い料理店」は、1924年(大正13年)12月、出版された作品です。定価が1円60銭だったこともあり、ほとんどが売れ残りました。
(例えば当時の映画の入館料は30銭ほどでした。今の約7000円・・・)

狩猟にきた若い2人の紳士。獲物が全く見つからず帰りぎはに、とある西洋料理店に入る。しかし、いっこうに食事にありつけない。

この店はいったい?

都会から来た生意気な若紳士たちをからかっているところに、宮沢賢治独特のユーモアが醸し出される。
彼らが体現する都会文明への痛烈な批判が見え隠れする、とても面白い作品です。

RESTAURANT  WILDCAT HOUSE
西洋料理店  山猫軒

こんな札が出ているお店です。

私も好奇心旺盛で、怖いもの知らずで育ってきたため、立ち寄っていたかもしれない西洋料理店です!

今の世の中、「石橋を叩いて渡る」のも素晴らしいと思います。
しかし、恥をかくことや、失敗を恐れて臆病になることの方が多いのでは無いでしょうか?
決して、失敗が良いわけではありませんが、飛び込む勇気も必要になってきていますよね。

これからの私もそうですが、人に迷惑を掛けないで飛び込める勇気は忘れずに、子供たちや後輩たちにも伝えていきたいと思っております。

勿論、失敗をしない‘知識・経験’は自分で努力をして身につけなければなりません!!
頑張れ、若者!
そして、頑張れ自分!