笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

変化に満ちた一年を振り返り

2009-12-31 13:54:11 | スタッフの一言
スタッフUです。

大晦日です。2009年もいよいよ終わります。
今年は政権交代が象徴するような『変化』の年でしたが、
いずみ・情熱整骨院でも大きな変化を感じた年でした。

小冊子や動画の作成、ダイエットプランの開発、
酸素カプセルやダイエットマシンのフリーパスの作成、
自由診療専門施設『J_PremiuM』のオープンなど。

12月からは院外にディスプレイを設置し、
院を知っていただくための映像もご案内しています。

全て『より多くの方々に院の良さを知ってもらいたい』
『より多くの方々のニーズを満たしたい』といった想いからのものです。

来年はこの一年の変化を成熟させて、
より多くの方々の気持ちに応えていきたいと思います。

今年も一年、いずみブログをご愛読いただきありがとうございました。

来年もスタッフ一同、皆様の健康のためにより一層向上していきます。

それでは皆様、良いお年をお迎えください。

2010年

2009-12-30 15:53:59 | 院長の一言
お蔭様で2009年の診療は、昨日を持ちまして終了いたしました。

あなたにとっての2009年は、どんな年でしたか?
私は、改めて様々なことを考えさせられる一年でした。

医療業界も、生き残りをかけた‘競争’の時代です。
今までと同じでは、生き残れない時代なのです。
不況の煽りを受け、倒産してしまう病院などもあるくらいです。
その中で院を守り、患者さんに支持され続け、スタッフ・家族共にしあわせにするには「何」をするべきか・・・?

自分が「成長する」ことしかないでしょう!
日々、高めていく努力をすることしかないと考えました。
具体的にはここでお話しできませんが、見ていてください!!!

「本気のいずみ」 「本気の情熱」 「本気のJ_PREMIUM」を。

いずみ整骨院は、2010年は10周年を迎えます。 (3月4日)
患者様皆様方のお陰です。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

治療に来たくて‘うずうず’している方々へ。
新年は4日より通常診療致します!

明日はお酒を飲んで酔っ払っているので、私のブログはこれをもって今年最後とさせていただきます。

良いお年を!!


言霊

2009-12-28 20:49:05 | スタッフの一言
こんばんは。スタッフUです。

今日は個人的に好きな言葉をご紹介します。

人を幸福にするものは、
どれだけ沢山のものをもっているか ではなく
手持ちのものをどんな風に楽しむか ということである。

チャールズ・H・スパージョン

一年を振り返るにあたり、身の回りにある、
ともすれば忘れがちな小さな幸せを見直してみると、
また新たな気持ちで新年を迎えることが出来るのではないでしょうか?

それでは

2009-12-27 18:00:34 | 院長の一言
色男、色気、○○色・・・などなど

「色」が使われる表現が多いですよね。

メラビアンの法則によると、人の第一印象を決定付ける要素の
55%を視覚から受け取っているという。また、人は五感のうち
視覚からの情報が全体の87%を占めている。
パッと見た瞬間に人間の目に映るのは色である。
という記事を目にしました。

どうでしょう?
やっぱり色は大切ですよね。

さっき、小学生の娘がジャージが欲しいと言うのでスポーツ店に行ってきました。
「これが一番機能的で格好いいなぁ」とある商品を勧めると・・・。
返ってきた一言、「ピンクじゃないとダメなの!!!」

色へのこだわりがあるんですね。
おかげでちょっと高いのを買わされてしまいました。


おせち料理

2009-12-27 01:05:34 | スタッフの一言
正月は、三食おせちでもOKな海BO-ZUです。
おせち大好き、おせち最高!




おせちの由来
そもそも、なぜ「おせち」というのでしょう?
「おせち」は御節料理のことですが、これは、季節の変わり目(=節)の大切な日(=節日)をお祝いする行事(=節供、節句、節会)のために、神様にお供えする料理(=節供料理)という意の「御節供(おせちく)」を略したものです。
神様にお供えしたものを分かちあうことで結びつきを深め、供に祝い、その恩恵にあずかるという意味があります。
本来はお正月だけのものではありませんが、年に何度もある節日の中で正月が最も重要だったため、おせちといえば正月料理を指すようになりました。

おせちの歴史
おせちのルーツは平安時代の宮中行事で、元日や五節供(五節句のこと)などの節日に節供料理をふるまう習わしがありました。
それは当時の庶民には縁遠いものでしたが、江戸時代に一般大衆に広がり、やがて1番目の節日であり最も重要な正月の料理を意味するようになりました。

重箱の意味
おせちはなぜ重箱に詰めるのでしょう?
○「福を重ねる」「めでたさが重なる」という意味があります。
○昔は祝い肴を「喰積(くいつみ)」と呼び、重詰めにしていたことに由来します。
○年賀に来るお客様にも振る舞えるように。
○保存しやすい。

また、重箱の詰め方にもしきたりがあります。
○正式には五段重。1段目から4段目までは料理を入れ、5段目は年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておきます。
○各段ごとに詰める内容が異なり、それぞれの料理に家族の幸福を願う気持ちが込められています。
○各段の料理の数は、5種・7種・9種の吉数で詰めると縁起が良いとされています。

食材の意味
●数の子……子宝に恵まれ、子孫繁栄。ニシンの子なので「二親健在」にも通じる
●黒豆……まめに(勤勉に)働き、まめに(丈夫で元気に)暮らせるように
●田作り(ごまめ)……イワシが畑の肥料だったことから「田作り」「五万米」と呼ばれ、豊作祈願
●紅白かまぼこ……半円形は日の出(年神様)。紅白でめでたく、魔除けの紅と清浄の白。
●伊達巻き……華やかな意の「伊達」。巻き物が書物や掛軸に通じることから知識や文化の発達を願う
●昆布巻……「喜ぶ」にかけて
●栗きんとん……栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。「金団」と書き、黄金色で縁起がよく蓄財につながる
●ぶり……出世魚のぶりで立身出世を願う
●鯛……「めでたい」にかけて
●海老……腰が曲がるまで長生きできるように
●れんこん……穴があいていることから、将来の見通しがきくように
●里芋……子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄
●くわい……大きな芽が出て「めでたい」、子球がたくさんつくので子孫繁栄
●ごぼう……根を深く張り代々続く

などなど…

祝い箸
おせちをいただくときは、慶事用の【祝い箸】を使います。



祝い箸は末広がりの八寸(約24センチ)で縁起が良く、「両口箸」「柳箸」「俵箸」とも呼ばれています。
その呼び名から、なぜおせちに相応しいのかがわかりますよ。

【両口箸】
両方の先端が細くなっていますが、一方は神様用、もう一方を人が使う“神人共食”を意味しています。
おせちには年神様へお供えものを分かちあっていただくことで、新年を祝い、1年の恩恵を授かる意味があるので、年神様と食事を共にするわけです。

【柳箸】
お祝いの席で折れたりするのを忌み嫌うため、丈夫で折れにくい柳の木が使われています。
縁起良く「家内喜」と書くこともあります。

【俵箸】
中ほどが太めにできているのは、五穀豊穣を願い米俵を模しているからです。
また、「はらみ箸」と呼んで子孫繁栄を表したり、「太箸(たいばし)」と呼ばれることもあります。


おせちには、料理から箸にいたるまで一つ一つ意味があるのですね。
そしてワタクシ、おせちと共にお餅がこれまた好物で。
実家に帰るとまず雑煮で6個、焼いて醤油・海苔をつけて5~6個を数時間の間に食べてしまいます。
冷静に考えると食いすぎ…

寒さに負けないカラダ作り

2009-12-26 08:57:45 | スタッフの一言
寒くなりましたね。皆さんは風邪などひかずに、体調は大丈夫ですか?

この時期、一年の疲れも出やすく「冷え」からくる筋肉のコリ、腰痛、体調不良

など・・やはり体を温めてあげる事が大切です。

当院では、特に冷えやすい末端(手 足先)をじんわりと温めてくれる

「ゲルマニウム温浴」や、まるで日光浴をしている様な「カーボン光線」が

この時期特におすすめです



まだ一度も体験した事がないという方、ぜひ一度お試し下さい!

体を暖かくして心もリラックスして良い年末を過ごしましょう!

ガンを予防する食品

2009-12-25 08:40:11 | スタッフの一言
おはようございます。
今日はクリスマスです!
いろんなところがライトアップされていて
とてもキレイですよね

話しは変わりますが・・・
食生活もガンとは無縁ではないことを
お伝えします。

塩分・動物脂肪・アルコール・肉や魚の焼け焦げ
などに多く含むといわれています。

そのなか注目されているのは、
「抗酸化成分」が注目されています。
ビタミンA・C・Eやカテキン、サポニン、ポリフェノール
に多く含まれてます。

効果は、発ガンのきっかけになる
「活性化酸素」を除去し細胞のガン化を防ぐと
同時に老化予防にもなります。

でも私がオススメするのは「ハイゲンキ」
です!!

毎食後または食前に2袋食べていただくだけで
予防にもなりますし
身体に足りないものを
補ってくれます。

ぜひ試してください!!

Merry Xmas

2009-12-24 08:31:48 | スタッフの一言
おはようございます!  スタッフです。

 本日はクリスマスイブですね

皆さんは今日、明日とどう過ごされますか?

 クリスマスはキリストの誕生日、イブは前夜祭と言われています。


 西洋諸国ではクリスマスは日本でお正月を祝うような大切な行事で家族と過ごす

 のがクリスマスのようです


 皆様は家族と過ごされます   それとも素敵な恋人と

 
 楽しい2日間ですが、どちらかはいずみにいらして頂いて

 寂しい私達と過ごしてください(笑)

冬至にはかぼちゃ。

2009-12-23 09:43:17 | スタッフの一言
こんにちは。今日は昼が一番短く夜が一番長い冬至です。

ゆず湯は有名ですが、かぼちゃを食べる習慣はご存知でしょうか??

かぼちゃにはカロテンが含まれており、体内でビタミンAに変わります。

ビタミンAは皮膚や粘膜を強くしてくれる働きがあり、風邪の予防に効果的です。

その他に食物繊維やビタミンCも含まれており、成人病予防にも効果的です。

カロテンは油を使って調理すると吸収率が上がります。スープや天ぷらにするといいでしょう。


皆さん種はどうしていますか??

種はとても栄養があるんですよ~。

種にはリノール酸豊富でコレステロール低下にもつながります。

漢方にも使われ「南瓜仁」(なんかにん)とも呼ばれ、低血圧や回虫駆除にもつかわれ、炒っておつまみにぴったりです。

身から種まで食べれるパーフェクト野菜かぼちゃでした。


ビタミンAについて^^

2009-12-22 15:01:52 | スタッフの一言
 
ビタミンA(カロチン)のはたらきは、

加味の健康を保つ、夜盲症、視力の低下を防ぐ、

肺、気管支などの、呼吸器系統の病気の感染に対して、

抵抗力をつける、皮膚や粘膜を正常に保つ、

生殖機能を維持する、成長を促進するなどがあります。

また、がん予防や、治療に効果がある点も注目されています^^!