笑顔の“いずみ”を湧かせるために

千葉市若葉区都賀にあります「いずみ整骨院」のブログです。

大掃除!

2010-07-31 17:22:43 | スタッフの一言
今日も蒸し暑いですね。

スタッフgです。


本日は月末休診日という事もありいずみ整骨院

夏恒例の大掃除をスタッフ皆で行いました。


業者さんに床のワックスをかけて頂く為に・・

ベッドなどを移動したり換気扇などの掃除。


私、スタッフgはその身長を生かし外廻り担当になりました。

ワックス掛けが終わる頃には院全体がとても綺麗になり

「あー、頑張って良かった」

と充実感に包まれました。


途中、近所の患者様がこの様子を見ていて差し入れを持ってきて

下さいました(感謝です!)


暑い中、一所懸命に仕事をして頂いた業者様、スタッフの皆さん

本当にお疲れ様でした。


皆さんもぜひ一度更に綺麗になった当院に治療にいらして下さいね。


・・・と帰ってから慌てて部屋の掃除を始める

スタッフgでした。





◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院

千葉市稲毛区園生町1033-1
TEL 043-285-0009
情熱整骨院



夏こそゲルマニウム温浴

2010-07-30 13:17:53 | スタッフの一言
こんにちは!

スマイルバッジです。

毎日暑い日が続いています。

こんなに暑いとクーラーや扇風機に接する機会が多いですよね。

クーラーや扇風機は、冷えの原因となります。

こんな時期こそゲルマニウム温浴です。

今の時期、お風呂もシャワーで済ましてしまいがち・・・

シャワーは気持ちがいいのですが、身体を温めるという点ではあまりオススメできません。

昼間は、電車や職場でクーラーや扇風機。

夜は、シャワーで済ますと身体を温める機会がありません。

とにかくだまされたと思ってゲルマニウム温浴につかってみてください。

身体がいかに冷えていたかがわかります。

スマイルバッジでした。

悪玉コレステロール?

2010-07-29 12:29:01 | スタッフの一言
こんにちは。スタッフUです。

今回は長文なので、覚悟して読んでください(笑)
でも多くの方に関係する重要な話しです。

7月13日付読売新聞に「LDLコレステロール値が高いほうが脳卒中後の回復が良かった」とする臨床報告が紹介されていました。

「LDL」といえば一般に「悪玉」といわれるコレステロールです。

日本脂質栄養学会では「コレステロールに善玉も悪玉もない」として、
日本のコレステロール低下治療の基準の低さを指摘しています。

日本ではLDLが140mg以上を脂質代謝異常症として薬物治療の対象としています。
この基準に当てはめると、40歳以上の日本人の33%が脂質代謝異常になってしまうそうです。
100人中33人が薬を飲む必要があるということです。

一方欧米での基準はLDLが160より高値で生活習慣指導、190以上で薬物治療開始です。
この基準だとは薬物治療の対象は40歳以上日本人の3%、100人中3人だけになります。

この基準の違いの根拠は、はっきりとしません。

日本での基準は日本動脈硬化学会が基準を作っているそうですが、
日本動脈硬化学会のHPの下側には、
製薬会社の広告が入っています。

一方、日本脂質栄養学会にはなんの宣伝もありません。

さて、これは何を意味するのでしょうか?

ちなみに脂質栄養学会の先生方の結論は

■ 女性のコレステロール低下治療は不要

■ 男性でも一次予防としては、LDL190未満でのコレステロール低下治療は不要

 -二次予防についてのデータは存在しない

■ 糖尿病患者においても上記に同じ

■ LDLが悪玉、HDLが善玉とはいえない

■ 欧米の中性脂肪治療ガイドラインは日本人にも適切(LDLが160以上で生活習慣指導、190以上で薬物治療開始)と思われる

だそうです。

コレステロールは脳内脂質の20~30%を占めており、細胞膜やホルモンの主要な材料でもあります。

イギリスではコレステロール低下薬の作用の一つとして「精力減退」が明記されているそうです。

コレステロール値は低すぎる方が死亡率も高まることは確認されています。

コレステロール低下薬については、かなり問題点が指摘されています。

皆様ご注意ください。

スポーツのストレス解消作用

2010-07-28 10:33:10 | スタッフの一言
こんにちはスタッフKです
毎日暑いですね
最近ちょっと日焼けをしてしまいました


今日はスポーツのストレス解消作用についてお話します

スポーツには、神経症、うつ病、心身症といった精神的ストレスが原因となる病気を軽快させる効果があります
とくに神経症については定期的にスポーツを実践している人の場合、不安が軽減し怒りぽっさがなくなって、気分が鎮静化することが報告されています

また、運動による体温上昇が不安軽減に作用するという報告もあります

とくに全身持久力を必要とするスポーツにこうした効果が認められます

暑さで動きたくない季節ですが、体を動かして心身ともにリフレッシュしましょう



アイスクリーム頭痛

2010-07-27 08:17:19 | スタッフの一言
その昔、どんなに牛乳をイッキ飲みしても腹を壊したことがない海BO-ZUです。
今でも続いています。


夏本番
冷たいものがおいしい季節がやってきました。
しかし、かき氷やアイスクリームを急に食べると頭がキーンと痛くなる症状に悩まされている人も多いのではないでしょうか
そもそもあの“キーン”は、一体何なのでしょう


体のある部分の痛みや刺激を他の部分の痛みと錯覚する“関連痛”の一種で、「アイスクリーム頭痛」と呼ばれているものです。
冷たいものが口や喉を通る際の刺激を、体に異変が起きたと脳が勘違いしてしまうために起こるものといわれています。
ただ、どんなに冷たいものを食べても頭痛がまったく起きない人もいますし、5分もたたずに消えてしまうので、明確な原因を掴むのが難しいともいわれています。
もちろん、かき氷やアイスクリームは体に悪いものではないので、病気などの心配はいりません。

でも、いくら体に悪くないとはいえ、かき氷を食べるたびに頭がキーンとするのはやはり嫌なものですね。
痛みを和らげる対処法はないのでしょうか?

体の異変が原因で痛みを感じているならば対処できますが、この種の頭痛は異変が起きている訳ではないので、どうすることもできないようです
同じ人でも体調の変化によって症状は異なります。
ただ、あくまでも可能性ということであれば、アイスクリームなどの冷たさ以上の強い刺激・情報を体に与えれば、脳が冷たさを処理する余裕がなくなり、痛みを感じなくなることも考えられます。
運動をした後は疲労の方が冷たさよりも強い刺激になって、頭痛が起きないというように。
絶対とは言い切れませんが、1つの方法かもしれません。

かき氷で頭がキーン!に悩まされている人は、試しに激しい運動をしてから食べてみてはいかがでしょうか?
汗をかいた方が、よりおいしく食べられるかもしれませんね


確かにワタクシ海BO-ZUは、激しい運動を長年やってきましたが、運動直後にアイスや氷を食べても頭痛は起きなかった気がします。
単にニブいだけか…?


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院

千葉市稲毛区園生町1033-1
TEL 043-285-0009
情熱整骨院

「水太り」の正体

2010-07-26 22:02:43 | スタッフの一言
この時期ジムでトレーニングすると、3キロやせる海BO-ZUです。
晩にビール飲んで元に戻るんですけどね…


夏本番による暑さで水分ばかりを多めに摂る日々が続きますが、そんな季節だからこそ気になる言葉があります。
「水太り」です。

一般的には体がむくんで体重が増加する状態を指すようですが、カロリーゼロの「水」と「太る」という概念がなぜ結びつくのか不思議なものです。
専門家によれば「水には熱量がないので飲水しても太ることはありませんし、医学的にも『水太り』という用語はありません」とのこと。
では世間的に「水太り」とされている現象は一体、何…?

多くの場合、起床時における体全体の“むくみ”を指します。
体内では老廃物排出を目的に1時間に約60mlの尿が作られますが、膀胱に溜められる量は200ml程度。
そうなると、睡眠中も排尿が必要になりますよね? 
それを防ぐため、睡眠中は腎臓が老廃物の排出を調整しています。
それにより、一時的に尿として出るべき水分が体内に溜まり、寝起きはむくむのです

では、起床時に排尿すれば解消されるのでしょうか
起床後一度目の排尿で余分な水分をすべて排出できるわけではありませんが、排尿を重ねるごとにむくみは解消されていきます。
ちなみに顔のむくみを早く取る方法はなく、利尿を待つだけだそうです



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院

千葉市稲毛区園生町1033-1
TEL 043-285-0009
情熱整骨院

お疲れ様でした!!

2010-07-25 22:31:12 | スタッフの一言
今日も一日暑かったですね。

スタッフgです。

前日の高校野球の話題に続き・・

今日の昼は、千葉県高校野球の千葉県代表を

決める決勝戦でした。

私が卒業した・・東海大望洋VS好投手、中川君を擁する成田高校

の試合は戦前の予想通り息の詰まる様な投手戦でした。


昨日、たくさんの同級生や先輩方からマリンスタジアムへの

現地応援へのお誘いを頂いたのですが、私用がありTVを

通しての応援をしていました。

結果は、1対0と成田高校の勝利となり

卒業生としては残念な結果でしたが、

決勝戦らしい素晴らしい試合と感動を

見せてくれた両ナイン、関係者の方々。

望洋の相川監督、そして気合のこもった投球

を見せてくれたエースの長友君、ナインの皆さん

本当にお疲れ様でした。

成田高校の皆さんも千葉県の代表として

甲子園でも頑張ってくださいね。

今日一日を振り返りながら、夜が更けてゆく・・

スタッフgでした。



◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
千葉市若葉区都賀2-12-15
TEL 043-234-0039
いずみ整骨院

千葉市稲毛区園生町1033-1
TEL 043-285-0009
情熱整骨院
http://www7b.biglobe.ne.jp/~izumi-seikotsu/index.html



とうとう準決勝

2010-07-24 13:05:48 | スタッフの一言
こんにちは。県予選も残り2日で終わりますね
また一つ私の年間行事が終わったと思うと寂しくなりますね

こんにちはスタッフのTSUKINOWAGUMAです

今日から球場がマリンスタジアムでやるみたいですよ。

今日みたいな天気だとグラウンドには風が入らないのでグラウンド内は40℃以上に上がるそうです
そんな悪条件の中でやっていたのだからすごいなぁと今になって感心することがあります

選手達には残り2日頑張って欲しいですね

皆さんも応援に行く時は帽子とタオルと小まめな水分補給を忘れないでくださいね




呼吸でモード変更

2010-07-23 08:54:47 | スタッフの一言
おはようございます 昨日、スマイルバッジさんに少し痩せましたか?と言われモチベーション高まるスタッフです

 
 人は深呼吸するとリラックスしますよね


 逆に姿勢が悪く背中が丸くなってしまいがちな方は呼吸が浅くなりリラックスしずらいです・・・・


 そこで!  リラックス呼吸法!!

 背筋をしっかり伸ばして、深く鼻で5秒吸います

 口から20秒間、できるだけ同じ強さで吐く

  細く長く吐く

 これを繰り返すだけであなたはリラックスモードです

クルージング!?

2010-07-23 00:40:11 | 院長の一言
暑いですが、寒いよりも身体にはいい季節です。
しかしながら、‘暑過ぎ’ますね。

私は、20日・21日の2日間休みを頂きました。(すみません・・・)
実は、題して「醤油輸送クルーズ」に行ってまいりました!

何?って思われるでしょうが、続きを読んで下さい。きっと理解できるはずです。

総勢8名、プレジャーボート2隻・ゴムボート1隻、操船距離約180km。
江戸時代に土浦の‘柴沼醤油’(現存)が、江戸まで実際に醤油を輸送した逆のコースを人類初で辿ってみたい!!と提案した船の大先輩達に誘われ、参加しました。
水門、堰、浅瀬、水量、長い距離など現在では不可能と言われていました。
それを、本気で成し遂げたい面々が揃いました。
東京新聞社の方、雑誌の編集の方も参加されました。

20日
午前5時出航、多摩川の小さな桟橋から羽田空港方面(空港サラリーマン時代の職場・寮のそば)へ向かう~海老取川~レインボーブリッヂ~葛西臨海公園~東京ディズニーリゾート~旧江戸川~江戸川・・・。
この辺りまでは、3隻とも絶好調でした。さすがに日差しが強く8時くらいからは顔や腕が痛くなってきました。日焼け止めも汗で全て流されました。
県境の関宿では、江戸川と利根川の水位を調節する細い水門を通過しました。
このときの水位は、もうすでに30~40cmのところもありました。
途中、グッと気温が上昇し36℃。水温でさえ26~27℃でした。

利根川に入り、今度は下りなのでかなり楽になる・・・と予想していたのは私だけではなかったはずです。水位が下がり、プレジャーボートは浅瀬に乗り上げて動けず船体を皆で揺らして脱したり、ロープでもう1隻のボートやゴムボートに引っ張ってもらったり、竹竿で探りながら進んで行きました。40km進むのに7時間を費やしてしまい、佐原の先である霞ヶ浦に入ることすら絶望的になってしまいました。
仕方ありません・・・。オーバーヒート、燃料補給、浅瀬からの脱出を経て奇跡の連続が我々を救ってくれました。
結局、取手で日没を迎えまして、市役所の方々の計らいもあり国土交通省の桟橋に係留させて頂き、明日の朝に再チャレンジすることとなりました。到着前、ビールの用意・ビジネスホテルの手配・翌日の燃料の準備など本当にお世話になりました!取手市役所の方々の優しさは、一生忘れません。

21日
朝から快晴。気温も35℃の予想。船上は、想像を絶する暑さです。
取手の方々に手を振って見送られ、霞ヶ浦を目指しました。
利根川~佐原水の郷~横利根閘門(横利根川)~霞ヶ浦~土浦へのルートです。
取手から下流は、危険な所もありましたが無事にクルーズできました。
途中、常総大橋のあたりでは「ここは外国?」というような光景を目の当たりにしました。
さて、なんでしょうか?
正解は、牛たちがほぼ放し飼い状態で群れをなして利根川で行水しておりました!!
何十頭もです。迫力がありました。かなり昔のTV番組・・・野生の王国みたいで感動しました。
日焼けの痛みや疲れが吹っ飛びました。
利根川に入り、皆の最高の笑顔がここで出ました。
40kmを約1時間で飛ばし、道の駅ではなく・・・川の駅というような佐原水の郷という綺麗な施設に到着し昼食をとり、いざ「江戸時代の醤油の里」土浦へ!
利根川と霞ヶ浦との水位の差を調節する‘横利根閘門’を通過し無事に霞ヶ浦へ。
初めて見る霞ヶ浦は、海のように大きかったです!昔は、海だった訳ですから。
左手に大きな観音様が見え、正面には筑波山、そして霞んで見える土浦の建物。
その先の桜川という川の上流に、「柴沼醤油」があるのですが時間・体力・水位など全てに恵まれず土浦のラクスマリーナでこのクルージングのピリオドを打つことになりました。
残念ではありましたが、前人未到の醤油クルーズは大成功だったと胸を張って言えます。
マリーナでは、情報を聞きつけて地元紙の方が取材にいらしていました。
東京新聞・中日新聞にも近々載ることでしょう。

いつもよりも濃く日焼けした腕には、苦労して辿りついた旅の全行程がしみ込んでいるようです。
一生忘れることのできない・・・、船や大自然の勉強を糧にこれからも生きていきたいです。

いつか、今いずみで一緒に働いているスタッフたちとともに味わえたらなぁ・・・と思っています。

また一つ、一生の財産が増えました!